ブログ
2025年 11月 10日 【結局これが大事】脇煌芽
こんにちは!
千葉校担任助手2年の脇煌芽です!
週9日登校って何の話かわかりませんが
いつも東進にいるというのは否めませんね
自分の時間を確保するために睡眠を削ったりしているので、受験生時代には考えられない生活をしていると思います。
今日もテーマは「体調管理でしていたこと」です。
といっても、自分で言うことでもないですが、
かなり体は丈夫な方で年1、2回熱出したりとかで
ほとんど体調を崩したことがないです。
いつも校舎にいることがその証明にもなると思います。
だから今回のテーマはけっこう難しいんですが、一応受験生の時に意識していたことを書こうと思います。
①寝る
体調管理で一番大事なことですね。
今でもそうですが、なにか体調に違和感があればとにかく寝ることにしています。
寝ればたいていのことは治ると思っています。
寝すぎもよくないみたいなので、だいたい当時は6〜8時間くらい寝ていたと思います。
あとこれは関係ないですが、暗記系の勉強は寝る前にやった方がいいと聞いたので、寝る前に単語帳とか見てから寝てました。
②三食ちゃんと食べる
これもかなり大事ですね。今はたまに食べないときもありますが、
高校生までは三食食べなかった日は多分ないんじゃないかなと思います。
特に朝ごはんを食べないと一日中ぼーっとしてしまうのではないかと思います。
あとは栄養バランスとかも考えた食事をとれるともっといいのではと思います。
③規則正しいリズム
しっかり寝るのはもちろん大事ですが、寝る時間と起きる時間はだいたいこの時間というのを決めるのがとても大事です。
自分は学校のある日は6時、休みの日は遅くとも9時には起きるようにしていました。
あとは適度に体を動かすのもいいらしいので
自分は休みの日のお昼ご飯は近くの公園とかにいって食べることにしてました。
決めていたことはこれくらいですかね。
今日でこのテーマは5人目ですが、みんなだいたい同じような話をしてると思うので
結局は、睡眠・食事・規則正しい生活が大事ということですね。
今日のブログは以上です。
明日のブログは…

宮川担任助手です!
明日からテーマが変わります!
内容が気になりますね👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 11月 9日 【レッツゴー健康】岡田駿太
こんにちは!
最近マスクをつけ始めた岡田です。
受験って、勉強だけ頑張ればいいと思いがちだけど、
実は「体調管理」もすごく大事です。
どんなに勉強しても、体調を崩して本番で実力を出せなかったらもったいないですよね。
特に冬は風邪やインフルエンザが流行るし、寒暖差もあるので、
体調を整える意識を持つことが大切です。
今回は、受験生が元気に本番を迎えるための体調管理のコツを紹介します。
①睡眠をしっかりとること
「もうちょっとだけ勉強しよう」って思う気持ちはわかります。
でも、
寝不足になると集中力が下がって、次の日の勉強効率も悪くなります。
理想は6〜8時間の睡眠。
寝る前にスマホを見ると眠りが浅くなるので、
ストレッチしたり音楽を聴いたりしてリラックスしてから寝るのがおすすめです。
②バランスのいい食事
朝ごはんを抜くと、頭がボーッとして勉強に集中できません。
「ごはん+魚や卵+野菜」みたいに、主食・主菜・副菜をそろえると◎。
特にビタミンCが多いみかんや、タンパク質がとれる豆腐・卵は、
受験生の味方です。
食事で体を整えると、気持ちまで前向きになります。
③少し体を動かすこと
ずっと机に向かってると体が固まって、
頭も働きにくくなります。
1日10〜20分でもいいので、
軽くストレッチをしたり、外を散歩したりしてみましょう。
血の流れがよくなって、気分もスッキリします。
あと、「ちょっと変だな」と思ったら早めに休むこと。
喉が痛いとか、体がだるいとか、そんな小さなサインを無視しないでください。
無理して勉強しても、長引いたらもっと大変です。
薬を飲むより、
まずはしっかり寝て、水分をとって体を休めることが一番の回復方法です。
そして忘れがちなのが、
④心のケア
受験期はプレッシャーや不安も多いけど、
ストレスをためすぎると体にも悪影響が出ます。
好きな音楽を聴いたり、友達や家族と話したりして、
気持ちをリセットする時間を作ってくださいね。
受験は長い戦いだから、頑張りすぎず、体調を第一に考えることが大切です。
ちゃんと寝て、しっかり食べて、少し体を動かす
それだけで、集中力もやる気も全然違ってきます。
健康な体があってこそ、努力は結果につながります。
最後まで自分を信じて、ベストなコンディションで本番に挑みましょう!
それでは今回のブログはここまで!
**********************************
明日のブログは…

脇担任助手です!
話したことがある担任助手は多いのではないでしょうか?
脇担任助手は週9日登校をしたことがあるらしく
しかも
いつも東進いるので
いつ自分の時間を作っているのか不思議です
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 11月 8日 【頑張る以上に楽しむこと!!】尾木日葉

こんにちは!尾木日葉です🐤
今日もテーマは
「体調管理でしていたこと」
です!!
受験期は勉強が中心の生活になるけれど、私は「体調を整える=毎日をできるだけ楽しく過ごすこと」だと思っていました🌸
どんなに頑張っても気持ちが沈んでしまうと続かないし、笑顔でいられる日が多いほど、自然とやる気も出る気がしていました。
朝は苦手だったので、無理に早起きしたり朝ごはんを食べたりはしていませんでした。
その代わり、夜の時間を自分のリズムで使うことを大事にしていました。好きな音楽を聴きながら復習したり、
勉強の合間に友達と少しLINEしたり、そんな小さなことでも「今日もいい日だったな」と思えるようにしていました。
体調面では、睡眠を削らないことをルールにしていました!
寝不足だと何をしても集中できないし、イライラしてしまうこともあるので、どんなに忙しくても6時間以上は寝るようにしていました。
寝る前には軽くストレッチをして、気持ちを切り替えるようにしていました。
そして、メンタル面では「落ち込んだままで終わらないこと」を意識していました。
模試の結果が悪くても、「今日はこれができたからOK」と自分を認めるようにして、次の日には切り替えること
完璧じゃなくても自分を褒めることが、結果的に一番の体調管理になったと思います!
受験期はストイックに頑張るイメージがあるけど、私は「毎日を楽しむ工夫をすること」こそ大事だと思います。
笑って過ごせる日が多いほど、心も体も元気でいられると思います!!
それでは、明日のブログは、、、!

岡田担任助手です!
あまり体調を崩しているイメージはありませんが、彼はどんなことをしていたのでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 11月 7日 人混みは避けよう【長谷川禎治】
皆さんこんにちは
最近はNBAというバスケのリーグが始ったので、近頃はこれをモチベーションに生きています
NBA好きな人がいたら応援してるチーム教えてください
さて、
今日もブログのテーマは体調管理です
実は僕は受験生時代は体調管理について全然考えていなかったです、、
よくないですね
どのくらいかというとつい先日久しぶりにインフルの予防接種を受けました
ですがなぜか体調不良になることは全くと言っていいほどなかったです
今日は僕が体調不良にならなかった秘訣を紹介していきます
個人的に一番効果あったなと思うのは古賀さんとめっちゃかぶってしまうんですが
規則正しい生活です
僕は毎日6時半までに起きて必ず0時には寝ていました
受験当日も朝は早いので生活習慣だけは絶対崩さないようにしていました
そしてもう一つ大事だと思うのは
朝ごはんです
朝ごはんを食べないという人を東進でもたまに耳にしますが
絶対に食べたほうが良いと思います
僕は朝ごはん食べないと頭は回らないし元気も出ず一日の調子がすこぶるよくないです
食べるものによっても集中力なども変わってくると思うので是非こだわってみてください
あとは日常生活では人混みは避けるようにしていました
たしか電車などはなるべくすいてる車両に行ってました
他にはR-1などもいいとよく聞きますね
実際僕の周りには一日一本飲んでいる友達もいました
その人はコロナもインフルもかかっていましたが
最後に。この時期に体調崩すとかなり嫌だと思うので
体調管理も頑張ってください!
明日のブログは

尾木担任助手です!
尾木担任助手は生徒時代どんなことを意識して生活していたのでしょうか
お楽しみに
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 11月 6日 【規則正しい生活】古賀聡一郎
野球シーズンも終わりついにやることがなくなってしまいましたね
野球以外の見るスポーツが無いので
最近は結構暇をしています
なんかおすすめの見るスポーツあれば教えてください
というわけで今日からのブログテーマは
「健康管理でしていたこと」
です!
実際に各担任助手がやっていた
体調管理法を知ることが出来るのではないかと思います!
初日は僕ということで
実際に受験生時代にやっていた体調管理法を
教えたいと思います!
まず1番気を付けていたことは
規則的な生活
です
特に夏休み明けからはずっと安定した生活ができていたと思います
6時半に起きて
7時に学校に行って
学校終わったら東進に行って
10時過ぎに家に帰って
10時半くらいまでテレビ見ながらご飯を食べて
11時前まで風呂に入って
テレビのスポーツコーナーを見て
単語帳などを読んで
12時までには寝る
こんな感じの生活をずっと繰り返していました
これが健康の秘訣ではないでしょうか
大学生になって気づいたんですが
毎日決まった生活をするということはとても大切で
ひどく生活リズムが乱れたりすると
昼なのに集中力がなくなったり
睡眠時間が足りなくなって免疫力が落ちたりと
あまりいいことが無いです
どうせ毎日やることは大きくは変わらないので
しっかりと規則的に生活をしましょう
もう一つ気を付けていたことは
食事です
朝ごはんはちゃんと食べること
夜ごはんもしっかり食べること
この二つは毎日しっかりやっていました
ご飯を食べるときは勉強のことを忘れるのもこだわりでした
家族と話したり
テレビでニュースを見たりと
リラックスすることを大切にしてました
後風呂の時間もですね
心の健康も大事ってことですね
あとはマスクしてワクチンもしっかり打つことですね
寒くなる時期なので
体調管理には気を付けてください!
明日のブログは…

長谷川担任助手です!
日ごろからあんまり考えてなさそうでも
実はいろいろ考えながら生活しているのではないかと思ってます
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓














