ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 23日 【僕の推し授業】ザマンアヤン

 

どもども

こんにちは~

 

お久しぶりですね~

とか思っていたら

僕がこの前ブログを書いてから

1ヶ月と11日経ってた

ことに気付いて

かなり

びっくりしてる

ザマンです!

 

これといった前置きが

残念ながらないので

早速本題に行こうと思います!!

 

今回から

テーマが変わって

 

「大学で好きな授業」

 

ということで

 

東京理科大

経営システム工学科

に通う自分が

個人的に好きな授業を

紹介していこうと思います!

 

結論から言うと

全部好き

です!!

 

なぜなら自分は大学受験のときから

「絶対に経営システム工学科で学びたい」

と強く志していて

その夢が叶い

今こうして実際に授業を

受けられているからです

 

なので今回はいくつかピックアップして書いていこうかと思います!

 

 

 

1:経営工学概論

 

まずは「経営工学概論」で

どんな授業をしてるかというと

経営工学とは何かに焦点を当てて

経営システム工学科の教員が

その教授がやっている

研究に関しての

講義や演習を

1人の教授につき2週間を

1セットとして計2回

ときには高校の授業のように

ときにはゲームを用いて

ときにはプレゼンの発表形式のように

と様々な形で授業を受けてます

 

またこの授業は少人数での

グループに分かれて授業を受けるため

班員同士の仲が

深まりやすいところも魅力ですね

 

 

 

2:イノベーション&アントレプレナーシップ概論

 

「訳わからんカタカナばっかでどんな授業か想像もつかない」

と思った人

自分も最初は

全くもって同じことを

思っていました

 

でも、いざ受けてみると

すごく面白いんですよこれが

 

経営や会社にフォーカスして

かなり自由に授業を展開していて

この前なんかスタバやプレステのターゲット層

マーケティング戦略に関しての授業をやったり

それに関連して

最近のマーケティングトレンドを

紹介してくれたり

有名なベンチャー起業の社長さんを

急遽外部講師としてお招きになったりと

毎回本当に楽しみにしてる授業です

 

特に自分が印象に残ってる授業としては

「日本はPDCAサイクルにこだわりすぎて、

何事にも計画や評価、振り返りといった

立ち止まって考えるポイントを

設けすぎたため迅速な行動が不可能になった。」

とおっしゃっていたことでした。

 

そこでPDCAにかわる

新しいサイクルに関しても

授業で教えてくれたのですが

その内容を書くほどの余白と余裕がないので割愛しまーす

詳しく知りたい人は自分に聞いてみてね!

 

 

 

3:物理学実験

 

名前の通り

高校で習った物理に

関する実験を行う授業です

 

自分が取っている授業の中で

最も課題やレポートが大変な授業でもあります

 

最初はなぜ経営システム工学科の自分が

物理の実験なんてやっているのか

とも思っていましたが

いざやってみると

この授業もなかなか面白かったんですよね

 

 

上の画像きちんと見えていますかね?

以前住岡担任助手も

ブログに載せていましたが

理系の皆さんなら

絶対に習う

「ニュートンリング」です!

 

この前の実験で観測したものを

スマホで撮影しました

なかなか上手でしょ~

 

この授業は2人1組のペアで

行われます

 

大体計3回(3週間)

で1つの実験を行います

その他どんな実験をしたか知りたい方は

是非自分に聞きに来てください

 

ではでは

かなり

長くなってしまったので

この辺で

終わりにします!!

 

 

 

それではここで

次回のブロガーの

蒼葉担任助手

一発じゃんけん勝負といきましょうか

 

このままスクロールしていくと

蒼葉担任助手が

「グー」

「チョキ」

「パー」

のいずれかの手を出しています

皆さんには心の中で

蒼葉担任助手と

じゃんけんしていただきます

 

それではいきますよー

最初はグー

じゃんけん…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽん!!

 

ということで蒼葉担任助手は

「グー」

だったので

「パー」

を心の中で選択した皆さんの勝ちです👏

 

改めて次回のブロガーは

鈴木蒼葉担任助手です

 

いや~蒼葉担任助手って

本当に面白いんですよね

自分はそんな蒼葉担任助手と

話すのが楽しくて

ついついおしゃべりが

長くなってしまいます(笑)

 

次回のブログも

ぜってぇ見てくれよな!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 22日 【本気のちりを積もらせよう】野中ゆい

こんにちは!

最近はもうクリスマスのプレイリストばかり

聞いてる野中です!

クリスマスになり始めてる感じが

めっちゃわくわくして好きなんですよね

 

昨日の水貝担任助手から

「今年やりきりたいこと・楽しみなこと」

を話してほしいといわれました!

 

まずやりきりたいことは

IELTS対策です!

これは本当にやろうやろうと思っていて

気づいたらもう11月が終わるなんて、、。

試験が1月にあるのでそろそろ本気ださなきゃ

非常にまずいんです、、、、

頑張ります、、、

 

そして楽しみなことは、

クリスマスディズニーにいくことです!

シンプル楽しみなこと過ぎて申し訳ないです笑

グルメ巡りを楽しもうと思います♪

 

てことで、今回のテーマも

「暗記科目の暗記方法」についてです!

 

暗記ってどの教科にも限らず

ちりつもだと思うんですよね

そんなことわかってるよ!

って人がほとんどだと思いますが、

そのちりがめちゃくちゃ大事!

てことを伝えたいです!

 

見飽きたと思ってなんとなくやっているのでは

浅い記憶でとどまると思うんです

そしたら試験本番で意外と出てこなくなっちゃうんですよ

これ結構ありきたりの話に思えますが

意外と結構本当で、

あのぴりついた試験会場で

しかも自分も緊張していたら

いつも当たり前にやっていたことも

できなくなっちゃうんですよ

 

だから、見飽きたと思ってなんとなくやるんじゃなくて

当たり前のことをどんな状況でもできるように

一回一回本気でやってほしいです!

 

加えて試験本番で忘れた時用に

これまでのブログで話してきた

資料集で視覚情報を入れるだったり、

自分で問題形式にして知識の漏れがないか確認する

などしておくと手がかりが増えて

思い出しやすくなるかもしれませんね

 

共テまで残り2か月をきりました

本気のちりをつもらせて

緊張に負けない状態に仕上げましょう!

 

明日のブログは

ザマン担任助手です!

これは何を見ているんですかね

明日のブログもお楽しみに!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 11月 21日 【時間を気にしよう】水貝圭佑

 

こんにちは!水貝です!

 

あと一か月もすればクリスマスですね

最近はいろいろなところで木がキラキラしていて

冬を実感してきました

 

それでは今日のブログテーマに行きます

「暗記科目の暗記方法」

です

 

それでは行きます

 

自分も理系で、化学を選択していたので

今回も理系に向けての方法をお伝えしていきます

暗記科目は化学のみだったので少なかったです。

 

僕が受験期に暗記科目を行う時に意識していたのが

平日に限ります東進に登校して行う勉強とそれ以外の時間

行う勉強の内容を変えていたことです。

 

東進に登校したら主に東進コンテンツをやっていました。

例えば、過去問や単ジャンです。東進に登校したらこれしかやっていなかったです。

 

化学の暗記することの、無機化学・有機化学については

高校の空いている時間でやるように意識をしていました。

暗記科目を行う時は過去問や単ジャンとは違って印刷などの

必要がないから隙間時間を活用をしてやっていました。

 

それに加えて隙間時間を行うことで、時間に縛られながら暗記科目の勉強を行えます。

 

最初の方は、校舎で時間などは特に決めずに暗記科目をやっていましたが

集中続かない・のんびりやってしまうなどあまり頭に入ってきませんでした。

 

土日に関してはやる時間とやる範囲をしっかり決めて行っていました。

 

化学に限らず暗記科目に関しては、ただ漠然と読む見るをしても

時間の無駄だと感じていて、やるならやる範囲と時間を決めるべきだと思います。

 

後は、もう何回この内容を書いているかわかりませんが

 

化学の暗記科目は視覚情報を使って覚えましょう。

多分5回は書いてますねこの内容

 

自分は高校で配布された資料集を毎日見るようにしていました。

昔はどこになんの情報が載っているのか分かるくらいまで

読み込んでいました。

 

化学の問題は、物質の色が重要になってくることがあります。

それを文字情報だけだと色のイメージがつかないことがあります

 

なので!だまされたと思って資料集を使いましょう。

 

こんな感じですかね、ぜひ時間に縛られながら暗記をしてみてください!

 

終わり!

 

明日のブロガーは、、、、

 

 

野中担任助手です!

明日も引き続き同じテーマです!

 

後一か月で今年が終わりますが

今年残りの期間で

やり切りたいこと、楽しみなこと

話してください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 20日 【覚えやすい方法を開拓しよう】石渡凌太

こんにちは~

お久しぶりです、石渡です。

最近もう完全に寒いですが、冬が僕の好きな季節なので実感できてうれしいです😊

それでは今日も「暗記科目の暗記方法」お伝えしていきますよ!

 

とはいっても暗記は苦手ですし、好きでもありません(´・ω・`)

それでも国語・社会であったり、理系科目でも暗記が必要な分野があるのでなんとか勉強して点数を確保していました。

なのでこのブログは「理系向け」で書いていきます。文系の人でも理系型の思考している方々がいれば参考にしてみてください!

 

まず自分の比較的暗記しやすい方法を見分ける必要があります。

何度も繰り返し見る(出会う)方法、

問題形式にして解いて覚える方法、

一定の範囲を一気に覚えて書き出して覚える方法

などなど方法はいろいろありますが

自分で試して体感してみる必要があります。

学校で小テストなどがあれば試してみるのもありですね。

僕の場合は「問題形式にして解いて覚える方法」が一番効果がありましたね。

 

日本史・世界史・化学でこの方法を用いていました。

日本史・世界史では一通りの話の流れの重要なところを空白にして、オレンジ色のペンでもう一度書くことで赤シートでかくれるように、

自分で問題形式にして勉強していました。

 

文系の人であればその事項だけでなくほかのことも覚えなければいけないと思うので、

とにかく何があってそれがどう呼ばれているのか、を覚える初期段階に使える方法かなと思います。

 

化学に関しては、いつでもとりだしやすいように小さなノートを買い、

そこに覚えなければいけない内容(電池の反応式や無機・有機など間違えた内容)をひたすら書き足していき、

オレンジペンで書いたところを赤シートで隠しながら覚えました。

 

小さいノートである理由は

「取り出しやすいからこそ隙間時間で繰り返し見やすい」

という点や

「繰り返し続けるとどこに何が書いてあったまで覚えられる」

という点などメリットが複数あるからです。

 

というように暗記方法はいろいろありますし、奥が深いです(-ω- )

自分自身に合うような、暗記方法を探してみてくださいね!

 

明日のブログ担当は・・・?

水貝

水貝担任助手です!

理系続きですが、暗記方法はそれぞれ違います。

ぜひ違いを体感してみてください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 11月 19日 【社会始めたての新高3に告ぐ!】露﨑千紘

皆様お元気ですか!

 

今日からのテーマは「暗記科目の暗記方法」です

私は世界史と倫理受験だったので社会科目についてお話しますね🌞

 

まず前提として言いたいんですけど

最初は割と力技です

けど力技で覚えるだけじゃ不十分です

 

まず力技についてかるーくお話しますね

数学の公式とかって「ここをこう導ける、だからこの公式になる」って感じで理由があるじゃないですか

でも社会ってそうじゃないと思うんですよね

 

「こういう出来事があった、名称はこうだ」ってここの合致に理由ってないと思うんです

出来事と名称を合致させる段階ってとりあえずそういうものだ、としか覚えようがないです

だから名称を覚える段階はある程度力技だと思います

 

もちろんこの力技の段階にもコツはあると思います!

何回も繰り返しやる、範囲を決めて短期集中的に覚える、受講でやった範囲と単語帳を並行する、とかとか。

 

 

では力技である程度出来事や人物を覚えたあとはどうしたらいいでしょうか?

おわかりかもしれませんが知識と知識を繋げることですね

 

一問一答形式のみで単語を覚えていたらさすがに非効率的なので、観点を揃えて覚えるのがオススメです💫

 

世界史の人にはわかると思いますが、例えば

「郷挙里選」「九品中正」「科挙」この3つを覚えたいなら①時代(出来れば皇帝まで覚える)、②方式、③結果…

など観点を揃えて比較することでそれぞれの違い共通点を抽出することが出来ます︎🌟

 

こうすることで、1つ思い出すだけで他も芋づる式に思い出す事ができるし、正誤問題でどこに気をつけて見るべきかという視点も養われます🔥

 

 

そうは言ってもどうやって知識と知識繋げればいいんだよって感じでしょうから、何個かオススメの方法をご紹介します

 

①自分が先生になる

その日やった受講の流れを家で再現する、とかですね

私は母と妹に永遠にその日やった事の流れを説明してました(途中から相手にされなくなったような、、、🥲︎)

話しかける相手がいない時は寝る前にぬいぐるみに授業してました笑

 

でもこれかなり効果的で、ワークとか問題解くより知識の定着に効果的だそうですよ

流れで話さないと違和感があるので、知識と知識繋げる練習になりますし、自分がどこがわかってないのかも把握できるのでオススメです👍🏻

私はよくお風呂で今日やった事を思い出して、穴があったらお風呂出たあとに確認してから1人講義してました笑

 

②視覚も使う(特に歴史、地図)

私は重度の資料集愛好家だったんですけど

視覚も用いて覚えると覚えやすさupしました🎶

このページのこの辺に書いてあったなーとか、近くのページにあの出来事が書いてあったってことはこの辺の時代だなーとか覚えられたのは資料集を視覚的に覚えていた面があるからです 

 

地図とかもそうですね

なかなか一問一答やってるだけでは地図って覚えられないのでその点では資料集重宝しました

 

あとは文化史!最初は覚えなくていいですが、いざ覚えるってなったときは作品の見た目までわかっていた方が覚えやすくなりますよ💫

 

以上が私の社会攻略プランでした!

 

受講やってる人は受講の内容を再現して家でぶつぶつ講義するのが1番やりやすいかもしれませんね笑

とはいえまずは用語を覚えないことには始まらないので受講と並行して一問一答とかも出来たらべりーぐっとですね👍🏻

 

覚えることいっぱいあるけど頑張ろう🔥🔥🔥

ではまたの機会に👋🏻‪

 

次回のブログは…

石渡3

石渡さんです🤖

理系の人来ましたよ~

石渡プロの技、わたしもきになります😎✨

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!