ブログ
2025年 10月 14日 【時計は2個!】立花悠人
こんにちは!立花です
昨日のしゅうさんの紹介にもあった通り
サッカーは結構好きです。
こう見えてもジェフが結構好きで
小学生の時は年パスとか買って
毎試合見に行ってました。
こう見えても中学はサッカー部で
一個下の山内担任助手と
一緒にプレイとかしてました。
山内は中1の時にキーパーが足りなくて
卓球部から転部してきたのですが
最後はフォワードやってた気がします
ユーティリティープレーヤーだし
サッカーけっこう上手かった気がします
ジェフが好きな生徒は
千葉校にもたくさんいて
嬉しい限りです!
果たして今年はJ1に上がれるのでしょうか…
おおらかな気持ちで
見守りたいと思います笑
さて本題に移ります。
今日のテーマも引き続き
試験本番に向けてやるべきこと
です。
これまでも
とても大切なことについて
書いてくれていましたが
私からはズバリ
「持ち物リストを作ろう!」
という話をしようと思います。
①大丈夫と思っている人こそ危ない?
「持ち物は大丈夫!」
そう思っている人も
試験本番が近づくと
意外と緊張してしまうものです
「何か忘れてるものがあるかな…」
と不安になるくらいなら、
最初からリストで
一覧化しておきましょう。
ネットの持ち物リストを
参考にしつつ
自分なりに改変することを
おすすめします。
そのリストを
11月や12月の模試でも使って
過不足がないか
確認しておくと安心です。
②時計は“2個”が安心!
持ち物について
まず1つ目のアドバイス。
時計は必ず2個持って行きましょう。
実際に、友人で時計を
1つしか持って行かず試験中に
止まってしまった人がいました。
壁掛け時計は
外されていることも多いので、
必ず自分2つ用意してください。
アナログとデジタル
どちらが見やすいかは人それぞれ。
ぜひ自分に合ったスタイルを
考えておきましょう。
③服装は“着脱しやすさ”がカギ!
男子も女子も
着脱しやすい服装で
行くことがポイントです。
暖房が効きすぎて
暑い教室もあれば、
一方で廊下側の席が
とても寒い会場もあります。
体温調整がしやすい
服装を意識しておくと、
どんな環境でも落ち着いて
試験に臨めます。
🌟最後に
試験当日は「勉強」だけでなく
「準備力」も大きな武器です。
ーーリストを作って
模試で試して
当日を迎えるーー
その積み重ねが
自信と安心感につながります。
みなさんが本番で
力を出し切れるよう、
今のうちから
少しずつ準備していきましょう!
ということで今日はここまで!
明日のブログは
水貝担任助手です!
彼とももう4年の
付き合いになると思うと
とても感慨深いですね…
一見他者に興味がなさそうですが
とても優しく温厚で
めちゃめちゃ生徒思いの
担任助手です。
そんな水貝担任助手が書く
明日からのブログテーマ
けっこう面白そうです…
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 13日 【なんとなくで決めるな!】佐藤崇
みなさんこんちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
急に涼しくなりましたよね。
こうみえて秋が大好きな人間なので
去年ほとんど秋を感じなかった分とても嬉しい気持ちです。
あと巷では秋の花粉が
猛威を振るってるみたいですね~
少し涼しくなったし風邪でも引いたかな、
と思ったら花粉だった、
なんて話を数名から聞きました。
くしゃみが、、鼻水が、、
なんて思いながら勉強しても集中できません。
ここは思い切って病院に行って解決しちゃいましょう!
ちなみに試験シーズンの2月は
普通に春の花粉が飛び始めるので
僕は大大ダメージを負っていました。
花粉症かな?と思ったら
すぐに病院に行った方がいいとアドバイスしておきます、、
さて、本題にはいりましょう!
今日のテーマも引き続き
試験本番に向けてやるべきこと
を紹介したいと思います。
一言で言うと
「ルーティンの固定」です
試験本番では
「知識」と同等かそれ以上に
「いつも通りの力を発揮すること」が大事です。
「〇月の模試は何故かよく集中できていい点数がとれたな」
みたいなのを本番でもやりたくないですか?
うまくいった、もしくはその逆を再現性のあるものにすることこそが
ルーティンワークの意義です。
精神的なメリットとしては
①無駄な時間が減る
→気分に左右されずにしっかりと決めてあることをやるだけ
②平常心を保ちやすくする
→毎日同じ朝を過ごしていれば本番の日も落ち着きやすい
などなど。
体調的なメリットとしては
①睡眠時間の管理
→もう、これ一択です。
同じ時間に寝る、起きることは自律神経や免疫の安定に直結します。
1分1秒も無駄にできない受験生の大敵である病気に立ち向かうために
やらない手はありません。
夜は何時に寝て、朝は何時に起きる。
朝ごはんは必ず食べる、家を出る前に音読、
数学は必ず確率の問題から解く、
復習は〇分以内で終わらせる
寝る前は世界史の復習、など
なんでもいいです。
また、模試は試験の日のルーティンを実行して
どれが自分に合っているのかを突き詰める貴重な機会です!
昨日のブログでザマン担任助手からもありましたが
休み時間に何をするか、も大事ですね。
僕の場合は昼休憩にこれを食べるというものまで
模試から本番まで固定していました。
ルーティンは心の安定をもたらします。
今日の勉強はうまくいかないな、みたいな日を立て直すのにも有効です。
勉強時間ももちろん大事ですが、
本当に大事なのは
試験本番でその学びをしっかりと発揮すること
です!
ここまで堅苦しいことを書いてきましたが
結局のところ伝えたいのは
「なんとなくで決めるな!」
ということです。
どうしたら自分の力が発揮できるのか、
そのために何が必要なのかを考える習慣が身につけば
受験生として最高ですね。
一朝一夕ではどうにもなりませんが
共通テストまであと90日以上あれば間に合います!
ぜひ意識してみてください!
今日のブログはここまでです!
明日のブログは、、
立花担任助手です!
立花担任助手とは
千葉のプロサッカーチーム、ジェフの話をよくします。⚽
来週の試合勝てるかな?なんてそんな話ばかりです。
明日のブログも今日に引き続き
同じテーマで書いてくれます!
お楽しみに~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 12日 【休み時間に休むだけ?】ザマンアヤン
おはこんばんちは!
ザマンです!
この挨拶
以前誰かがしたような
気もしますが…
まぁ、細かいことは
置いておいて
早速本題のブログの方へ
行きましょうか😸
突然ですが皆さん
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
と聞かれたらなんて答えますか?
ということでちょっと
千葉校に通ってる
生徒数名に聞いてみましょう
生徒A:「努力です」
アヤン:そうね、もちろん大事
とういうか大前提
生徒B「自信を持つこと」
アヤン:いいね、自信がある状態で
挑んだ方がいいって
今井先生もいっていたもんね
生徒C:「緊張感を持って
普段の学習に取り組む」
アヤン:素晴らしいね
「いつも通り」に
行動できることが
本番の安心材料になるよね
生徒D:「早く寝る」
アヤン:これ、本当に大事。
自分は絶対に
夜の12時までには
何があっても
寝るようにして
徹夜とかは
絶対しないように
してました
さすが千葉校の生徒ですね
みんなきちんと
試験本番から逆算して
今
取り組むべきことに
明確に取り組んでて
素晴らしい!!
いや~冗談ぬきで
本当に千葉校の生徒は
努力していて
キラキラしてて
自分、本当に
千葉校の担任助手で
よかったなって
思ってます
ということで
そんな素敵な
千葉校の
皆さんには今回
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
というテーマで
ブログを書くことに
なったのですが
生徒に質問した
感じだと
みんな
今
については
十分考えられていたので
自分からは
約3ヶ月後に迫った
共通テスト本番の
休み時間の
おすすめの
使い方を
紹介したいと
思います
何で休み時間と
思ったそこのあなた!
それは
共テの休み時間は
50分~60分
とかなり長めに
設定されているので
その時間に何をするかが
当日の
パフォーマンスを
左右しかねないからです
まず
自分の席に
到着したら、
受験票の裏の4隅に
自分で貼った
両面テープを
剥がし、机に貼っ付けました
こうすることで試験中に
受験票に対して
いちいち気を遣わなくても
良くなるので
試験に思う存分集中できます!
(by立花担任助手)
英語のリーディングの前は
高マスをやって
自分に自信を付け、
リスニングの前は
大問別演習
で耳慣らしをして
万全の対策をして
挑みました
そして1日目が終わったら
決して自己採点をしないこと!
友達との答え合わせも厳禁!
また共テでは
何があるか本当にわかりません
自分も1日目の帰りに
大ハプニングがありましたが
それはまた別のお話…
2日目は理科から
始まりましたね
自分が作ったオリジナルの
ノートを見返しつつ
背筋を伸ばして
ラムネを食べて
ひたすらリラックス
することを意識しました
見慣れた参考書や
ノートのおかげで
自分が今まで積み上げてきた
努力を可視化できたので
非常にリラックスして
受験できましたね
ただし、見る範囲は事前に
決めておきましょうね
数学の前には理科と同様に
ノートや参考書を見ましたが
それよりも
事前に印刷しておいた
大問別演習を解きまくって
数学脳に切り変えてましたね
共テを受け終わったあとは
人としてのできる限りのことを実行し、
その結果は天の意思に任せる
という意味を持つ
「人事尽くして天命を待つ」
を頭で繰り返して
なるべく試験のことは
振り替えらずに
自分の好きな曲を
聴きまくりました
皆さんもこのブログを機に
各休み時間の行動を
具体的に決め
早速全統などで
実践して本番に
備えておきましょう!
さーて次回のブログは
佐藤担任助手です
次回も引き続き同じテーマで
ブログを書いてくれます
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 11日 【漠然とした憧れ】脇煌芽
こんにちは!
千葉校担任助手2年の脇煌芽です!
最近は昼間は暑くて夜は寒くて服装が難しいなと感じています。
エヴァは見てませんが先日チェンソーマンの映画は見てきました。
ちなみに一番好きなアニメはSAOです。どうでもいいですね。
さて、今日のテーマも
「担任助手になった理由」ですね
誰かに話したことはない気がしますが、そんなに大それた理由でもないです。
自分が担任助手になった理由として、思い出すと3つあって
まずひとつに当時の担任だった永井担任助手に憧れがあったからです。
(今の生徒ではあんまり知ってる人いないですかね)
もちろん永井さんだけでなく、当時お世話になったたくさんの担任助手の姿を見て
漠然と自分もあんな風になれたらいいなと思っていました。
次に誰かのためになることがしたかったからです。
いつからかわかりませんが、人のために何かをすることが割と好きだったので
担任助手いいなと漠然思い始めたときに、誰かのために仕事することができるし、
自分のやりたいことにめっちゃ合ってるなと思いました。
あと教師になるかは未定ですが、大学で教員免許をとるための課程を履修しているので、
今思うと教育系の仕事に携われてよかったなと思っています。
(桐田担任助手はいつの間にか断念していたみたいですね、知らなかったです)
もう一つは最初から関係性が築けているという点です。
バイトって自分の知らない世界に入っていって
一から周りとの関係性を作っていくものだと思います。
もちろんそこがバイトの醍醐味だという人もいると思いますが、
自分はかなり人見知りなので、最初からある程度の関係値を築くことができているということは
自分にとって大きなことでした。
ということで憧れもあり、自分のやりたいことや性格にあっていたり等の理由から
自分は担任助手をやろうと思いました。
担任助手になるための面接のときは正直大学入試よりも緊張した気がします。
あともうひとつだけ挙げると、他のバイトでは得られないような経験をさせてもらえるというところも
担任助手という仕事の魅力だと思います。
漠然とした憧れからでしたが、担任助手になれたことは
自分の人生の中でもとても大きなことだと感じています。
担任助手になる上で、宮川担任助手のように担当などからオファーがあって担任助手になる場合も多いですが、
自分のように自ら志望して担任助手になるというケースもあります。
今少しでも担任助手という仕事に興味があるという人はぜひ担当や担任、
他のスタッフでもいいので声をかけてくれたらなと思います。
長くなってしまいしたが、要は
人のためになる仕事であり、なおかつ自分の成長も見込める素晴らしい職場
だということです。
これで今日のブログを終わりたいと思います。
明日のブログは…
ザマン担任助手です!
明日からテーマが変わるみたいです、受験生はとくに見てほしい内容ですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 10日 【貴重な経験!!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
暑すぎる夏の終わりが見えてきて
うれしく感じている桐田です😀
朝や夜は特に涼しくなったのを感じますね。
ただ、日中はそこそこ気温があるので
服装など調整が難しいのも悩みどころです。
前回の小川担任助手は
最近エヴァンゲリオンを見ているそうですね。
自分もエヴァンゲリオン好きなので
興味を持ってくれているのは嬉しいです!
自分は最近チェンソーマンを第一部だけですが
2日で一気見しました👀
今度映画も見に行きます!!
さて、今回のテーマは…
[担任助手になった理由]
です!
前回に引き続きですね。
何気に書いたことないかと思います。
当時のことを頑張って思い出しながら書いていきます!
1つ目に
「教えるということに興味があったから」です。
中学(高校も少し)の時に時々あった友達やその兄弟に教える場面で
自分が教えたことでその人が分かるようになる
というのにとてもやりがいを感じた経験があったからです。
担任助手をやっていても
生徒が勉強を頑張っていたり結果として成長が見れたときに
「やってきて良かった!」と強く感じます✨️
ちなみに、
大学でも一瞬教員免許を取ろうとしていましたが…
本業(情報通信工学)と両立するには
大変すぎたので断念することにしました。
「教師になってまでか!?」という気持ちもあるのと、
本業の方の成績が良かったのもあり
そっちの方を専念しようという決断をしました。
担任助手が生徒に直接勉強を教える機会は多くないですが、
逆に色々な人とコミュニケーションをとることで
一人の人間として成長できるところ得させてもらっていると感じています。
2つ目に
「自分の経験を活かせる」です。
中学・高校とバイトをしてこなかった自分にとって
良いも悪いも自分の経験が活かせる仕事ができるのであれば
とても貴重な経験をさせてもらえると思いました!
実際、生徒の皆さんを関わっていくうえで
学びを得ることは多々あります。
これから先の人生でも
- きっと役に立つ経験だと思います🔥
以上になります!
もし担任助手に魅力を感じてくれたら嬉しいです。
**********************************
次回のブログは…
脇担任助手です!
次回もテーマは一緒です。
担任助手になった理由は聞いたことが無いので
とても気になります!!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓