ブログ
2025年 9月 13日 【併願校の決め方】長谷川禎治
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の長谷川です。
最近は雨が続いてますねてますね、、、
雨ばかりで気分が下がっているかもしれませんが
頑張りましょう!!
さて、今日からのテーマは併願校の決め方です!
皆さんはどのようなことを意識して併願校を決めているでしょうか?
そろそろ併願校の過去問を解き始めている方もいるかもしれませんが、
実際に僕が併願校選びで意識したポイントを交えて紹介していきます!
まず一番重要なことが受験する大学についてよく調べることです!
同じような偏差値帯の大学であっても、
学べる内容や授業スタイル、キャンパスの雰囲気は全く違います。
自分が将来やりたいこととどのくらい近いのか把握しとておくと後悔は少ないと思います。
次に考えてほしいのが、入試方法との相性です!
共テ利用や一般入試などいろいろな方式があると思います。
得意科目を生かせる方式を選べば有利に戦うことができるかもしれません。
科目や配点をよく確認しながら自分にとって一番戦いやすい方式を選ぶことが重要だと思います!
(実は僕は出願してから今まで勉強したこともない科目も使うことを知り大変な思いをしたので皆さんも気を付けてください)
さらに大学の立地なども重要だと思います
例えば通学に2時間かかったらとても大変だと思います。
実際に受かってから遠くのキャンパスだと知っていた友達もいました。
受かったのに行きたくないのならわざわざ受けた意味がないです!!
併願校を決める際はしっかりとその大学について調べて、
もし受かったら行きたいと思える大学を併願校にしましょう!
明日のブログは
立花担任助手です!!
明日も引き続き併願校についてです
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 12日 【単ジャンバリ頑張ろう!】山内叶大
こんちには!
山内です
9/1からいよいよ志望校別単元ジャンル演習(以下単ジャン)が始まりましたね!
ちなみに山内が9/1に何をしていたかというとバリ島に旅行に行っていました!
せっかくなのでバリ島クイズです
バリ島はどこの国の島でしょう
①マレーシア🇲🇾
②ベトナム🇻🇳
③タイ🇹🇭
④インドネシア🇮🇩
正解は
④インドネシアです
フィリピンのセブ島と間違えた人も意外と多いのではないでしょうか?
ちなみに山内は経由地でベトナムやマレーシアにも滞在したのでどこがどこだがわからなくなりました
続いて第2問
インドネシアの国民食はなんでしょう
①ビリヤニ
②ナシゴレン
③ハンバーガー
④カレー
正解は
②ナシゴレンです!
聞いたことある人も多いかもしれませんね!
ちなみに山内はバリ滞在中に5回ぐらい食べました!5日で5回です。
それぐらい愛される国民食なんですね。
もう当分食べなくていいけどめちゃくちゃ美味しかったです!
ちなみに選択肢の③と④はいい感じのが思いつかなくて適当に書きました。
ただ、東南アジアなのにありえないぐらいハンバーガーを食べました。
屋台とか怖いので空港とかでも安心して食べれるハンバーガーの偉大さに気づきましたね。
ちなみに山内が帰国して最初に食べたのは親子丼と味噌汁です。
涙が出ました。
最終問題です
バリ島で山内が1番ミスったことはなんでしょうか
①財布をなくす
②ブレスレットをなくす
③時計をなくす
④パスポートを無くす
正解は
②ブレスレットをなくすです
今書きながら思い出してつらいです。
事件は3日目。
バリ島の雄大な自然を感じるラフティングをしました。すごく楽しかったです。
両脇は15回建てのマンションぐらいの崖に囲まれ滝もたくさんあり、流れも急で感動してました。
しかし岸に上がると感動の涙が絶望の涙へと変わっていったのです。
お気に入りのブレスレットだったので悲しかったですね、、、
あとは実は財布も無くしかけました。
宿の近くまでタクシーで行って宿に帰ると財布がなかったです。
大捜索の末タクシーから降りた道端に落ちてました!
危うくカードと現金約20000円なくすところでした。本当に怖いですね。クイズは以上です。
今日のブログテーマは単ジャンで気をつけることということですが実はこのクイズに山内が伝えたいことはほとんど詰まってます。
①とにかく演習量をキープする
段々演習量が減ってる人が多く見られますが要注意です。
単ジャンは山内のクイズと同じでもういいよ!ってぐらいの問題量が出るからこそ網羅的なアウトプットが完成するんです。
それを中途半端に解ききれず終わるのだけはやめてください!
なのでとにかく演習量は落とさない!
絶対に約束しましょう!
②解き直しは実施!
インドネシアの国民食はなんでしたっけ?
今は解けるかも知れませんが知らなかった人は1週間後も答えを覚えていますか?
これがすごく大切です。
どんなに色んな問題をやっても、間違えた問題ができるようにならない限りは
網羅的なアウトプットが完成した
とは言えませんよね
昨日の川井さんのブログで詳しく言及されてるので是非チェックしてください!
最後に③楽しむ
単ジャンは本当に大切なコンテンツでやりきってほしいです。だからこそ楽しみましょう!
レベル下がったり、全然できなかったりで
楽しめてない方多くないですか?
考え方変えましょう!
この問題が全てできるようになった自分を想像しましょう。当然合格するに決まってるでしょ!
だからこそ1問1問楽しんで!1ステージ上がれば喜んで!1セット完全修得したら親にケーキを買ってもらう気持ちでこの2ヶ月やりきりましょう!
今日頑張った者にのみ明日は来ます
是非必勝発達セット75%達成を目指して頑張ってください!
以上です!
明日のブログは
長谷川担任助手です!!!
明日からブログのテーマが変わります!
お楽しみに!!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 11日 【単ジャンで気を付けること】川井遥奈
皆さんこんにちは!
今日から合宿に行ってきます川井遥奈です
野中担任助手が言っていたように今回は受験生必見のテーマです!!!
それも”単ジャンで気を付けること”!!
実は、単ジャンで気を付けることって書いていますが
今回伝えることは勉強全般に活かせるので必見ですよ🙌
ということで早速ですが皆さんが気を付けていることは何ですか?
私からは3つ!!!!!!
ぜっっっっっっっっっっっっったいに気を付けてほしいことを伝えます!
1つめ!
一回解いた演習は1週間空けてから解きなおす✍️
あと少しで達成だったから…とか、今日やったら達成できそう…!とか
1週間経たないうちに解きなおしている人も意外と多いのではないでしょうか🤔
とってもその気持ちわかります。
でも!!!!せっかく自分だけのための問題集をもっと有効的に使いたいですよね!?
1週間経たないうちに解きなおすと、答えも解き方も覚えているので意味のない演習となってしまいます😭
皆さんがこの演習で目指すところは、解き方を一般化して類題も解けるようになること
つまり、一般化した解き方、考え方を定着させる必要があります。
達成する=しっかりと解き方・考え方が定着している
というふうにしましょう!そのために1週間空けてから同じ問題を演習しましょう🙌
2つ目!!
土日は過去問演習で網羅的な演習をしましょう!
単ジャンは狭く深くをモットーに演習していきます。
苦手分野の克服には必要不可欠ですが、、、もちろん網羅的な学習も必要です!!
網羅的な学習といえばか・こ・も・ん💕
なので、平日に単ジャン・土日に過去問というのをルーティーンにしましょう🤜
3つ目!!!
暗記科目はインプットを多めにやりましょう✍️
世界史や日本史、地理など社会科目がこれに当てはまります。
問題を解いて間違えているところは、まだインプットが足りないところ。
この部分をもう一度復習してください!
加えて、周辺知識もすっと出てくるか確認してください!
ただし、ここで初めて復習をやるとなると、復習に時間がかかりすぎて演習が進みません😥
そこで普段から演習量よりインプットを多めにやりましょう!!
インプットを普段から多めに行い、演習では知識が本当に身についているのか確認する時間としてください!
身についていないことが分かったら、ここを次は重点的にインプットすればいいですね👍
そして1週間後に解きなおす。
OKですか!?
こんなことに気を付けながら単ジャン頑張りましょう🤜
たくさん間違えてもその分伸びしろがあるということですから!
たくさん演習して伸びしろをどんどんものにしていきましょう❤️🔥
私も今日皆さんに伝えた気を付けることを応用して資格の勉強頑張ります!!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
山内担任助手といえば単ジャンのおかげで成績が伸びたとか、、、!
そんな山内担任助手の単ジャンのこだわりなど聞きたいですね!
お楽しみに♪
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 10日 【全統をみんなで受けよう】野中ゆい
こんにちは!野中ゆいです
昨日のブログにもあった通り、
安井さんとは地元が同じなんですよ✨
私の知らない地元の美味しいごはん屋さんとか
たくさん知ってそうなので、
今度教えてもらおうと思います笑
さっそくですが今日は、
東進に通っている子はもちろん、
通っていない子も見てほしい内容になっています!
それはなにかというと、、、
11/2(日)に開催される
「全国統一高校生テスト」についてです!
実は本日(9/10(水))から申込が開始されました!
皆さんに注目してほしいポイントがたくさんあるので、
今日はそれを紹介しようと思います!
注目ポイント①
受験費用が無料!
普通の模試なら数千円かかるところ
このテストは経済的な事情に関係なく
誰でも受けることができます!
費用を気にせず挑めるのは
全国の高校生にとって大きなチャンスです!
注目ポイント②
成績表が爆速で届く
模試というと成績表返却までに1,2か月かかるイメージですよね、、、
ですが!この模試は
テストのあと中5日で返却されます!
記憶が新しいうちに復習できるから、
効率よく弱点を克服できます!
注目ポイント③
自分に合う受験部門が選べる
学年に合わせて3つの部門から選択が可能になっています!
・全学年統一部門
高3生~高0生(高校生レベルの中学生)対象
英語、数学、国語、地歴公民、理科、情報の
共通テスト本番レベル
・高2生部門
高2生(高1生・高0生も受験可能)対象
英語、数学、国語の2年次内容
・高1生部門
高1生、高0生対象
英語、数学、国語の高1範囲の内容
上にあげたように3つの部門に分かれているので
自分に合った部門で
自分の学力を正確にはかることができます!
注目ポイント④
共通テストと同じ形式
共通テストと同じ形式なので
時間配分や問題の雰囲気まで
本番さながらなので、
受験当日のシミュレーションに最適です!
早い段階から共通テストに慣れておけば
本番での緊張やミスを減らすことができます
最後に、この模試の特徴として
「学力を測る」だけでなく、
学力を「伸ばすため」の模試なので
模試を受けた後の学習にもこだわっていきましょう!
こんな感じで注目ポイントがたくさんあるので
是非こちらから詳細をみてみてください!
【公式】全国統一高校生テスト(模試)|共通テスト対応|予備校・大学受験の東進
明日のブログは、、、
川井担任助手です!
明日は受験生必見の内容です!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 9日 【9末目標達成のコツ】安井愛絵
千葉校担任助手の安井です
今日は「低学年生徒の受講について」
というテーマの最終回になります!
ここまで、
立花担任助手からは「ルーティン化・校舎に来よう!」の話、
脇担任助手からは「9月末目標」の話がありましたね。
では、早速昨日の復習です。
9月末目標、言えますか?
「9月中に残り受講を〇コマにしよう!」
といったものでしたが、覚えているでしょうか?
正解は、、
30コマ!!
ということで、今日は受講30コマを達成するためのコツについて
3つお話しようと思います!
① 逆算した計画だて
TMでの計画立て、惰性でやっていませんか?
今月はぜひ、具体的に「いつまでに残り30コマにできるか」を意識してください。
大事なのは 9月30日ぴったりに残り30コマにすることではなく、
できるだけ早く達成すること です。
30日はあくまでデッドライン。
新しい受講が追加される前に受講を修了して
復習まで済ませた状態にしておくことで、
理解度も定着度も格段に上がります。
そして、立てた計画を「絶対守ること」に全力を尽くしましょう。
計画は作って満足するためではなく、
行動を導くためにあります。
毎日その計画を見て、
「今日やるべきことは何か」を意識しながら進めることで、
有言実行の習慣が身についていくはずです。
② 校舎に来る日を固定する
これは立花担任助手の「ルーティン化・習慣化」と重なる部分ですが、
やはり一番大事なポイントです。
「やる気がある日だけ頑張る」というスタイルは、
一見自分に優しいようで、一番危険なやり方です。
人間のやる気は日によって波があります。
その波に左右されていては、なかなか計画通りに進められません。
だからこそ、校舎に来る日を固定してしまうのがおすすめです。
習慣さえできてしまえば、
あとはモチベーションに関係なく
惰性で机に座れるようになります。
メリハリをつけて「やる日はやる、遊ぶ日は遊ぶ」と割り切ることで、受講も遊びも全力で取り組めるはずです。
③ ライバルをつくる
人は競争すると、普段以上の力を発揮できます。
だからこそ、ライバルをつくることはとても効果的です。
TMの仲間や、学校が一緒の友達と
「どっちが早く30コマ達成できるか勝負しよう」
と声をかけてみるのもいいでしょう。
さらに、校舎には毎日更新されるランキングがありますよね。
そこに名前が近い人を勝手に“ライバル”に設定して、
「あの人より上にいこう」と燃えるのもおすすめです。
(ちなみに私も生徒のときにはよくやっていました!笑)
ライバルがいることで、
自然と目標に対する意識が高まります。
ちょっとサボりたくなった時も
「ライバルに差をつけられたくない」と思えば案外頑張れるものです。
ここまで紹介した3つのコツ
――逆算した計画、習慣化、ライバル意識。
これらは、受講だけでなく
勉強全般や将来の受験生活 にも通じる考え方です。
- 定期テスト前に計画を逆算して準備する
- 英単語や高速マスターを毎日のルーティンにする
- 模試の成績でライバルを設定して刺激を受ける
こうした姿勢を今から習慣にしておけば、
必ず大きな力になります。
みなさんがこの9月、受講30コマをやり切り、
自分の成長を実感できることを願っています!
あしたのブログは、、
野中担任助手!
実は、地元が同じで、小中学校も一緒(だったはず…?笑)なんです。
本当にかわいい後輩です✨
そんな野中担任助手からは、
内部生だけでなく
一般生の皆さんにもぜひ聞いてほしい大切なお話 をしてもらいます。
どんな内容なのか、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓