ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 191

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 191

ブログ 

2023年 4月 17日 【関わってくれたすべての皆さんへ】今井実優

こんにちは!
 
ついに大学3年生になりました、今井です。
 
 
皆さんもわかる通り、
 
私もこの春、4月30日をもって東進ハイスクール千葉校を卒業します!!
 
まさかこの文言を自分が言う時が来るとは、
 
時の流れはすごく早いなとしみじみしています。
 
これまでの卒業ブログは新大学2年生の皆さんが書いてきてくれました。
 
私からは新3年生となりますが、
 
新2年生の皆さんのブログがどれも超大作で、
 
かつ募る想いが大きすぎるため、
 
正直何を書けばいいかまったく分かりません。
 
また色々な担任助手の人達が格言たる色々な名言を書いてくれていますが、
 
私は生きていく上で、有名人や偉人の言葉を意識したことはありません。
 
なので、恥ずかしながら何かかっこいい言葉をこのブログで残すことも出来ないと思います。
 
それでも伝えたいことは溢れてくるものなので、
 
少しの間お付き合い頂けたら嬉しいです!
 
 
 
 
さて、では私が、生きる上で何も意識していないのかと言われたら、
 
そういう訳でもありません。
 
大切にしていることは、
 
自分と関わってくれる人と時間を大切にすること」です。
 
私は人と話したり、関わることが大好きなので、
 
担任助手2年間の中でもたくさんの人に話しかけたと思います。
 
(特に担当だった子はわかるかな、しつこくてごめんなさい)
 
効率がいい訳でも、記憶力がいいわけでもなく、
 
いわゆる「シゴデキ」な人とはかけ離れていたと思います。
 
ただ、自分なりに、関わってくださった沢山の人とは濃い時間を過ごせたのでは、と思っています。
 
こんな私でも、今までに関わった生徒の皆さんの、沢山の表情を2年間で見ることが出来ました。
 
嬉しかった時、悲しかった時、その他色々と、
 
担任助手として過ごした2年間で、
 
様々な場に立ち会わせて頂きました。
 
何回も話したり、打開策を考えたり、
 
色々な事をしました。
 
前向きな時も、向かい風な時も、
 
真っ直ぐ一生懸命に頑張る皆さんの傍で、
 
支えていたように見えてたくさんのパワーをもらい、
 
支えてもらっていたのは担任助手であった私の方なんだと、振り返ってみて思っています。
 
私も大学生なので、しんどい時、忙しい時様々ありましたが、
 
生活の大部分が担任助手としての自分であり、
 
東進にいけば沢山の人と関わって、
 
沢山のエネルギーをもらっていました!!
 
伝えても、伝えきれない愛と感謝でいっぱいです。
 
今まで本当に、ありがとうございました!!
 
自分のモットーは「大切にすること」なのに、
 
振り返ってみればご迷惑をおかけしてばかりだったとは思いますが、
 
自分なりには大切にしていた時間と関わりでした。
 
ここからは、もっと自信を持って、
 
誰かの役に立ったり、自分と関わりたい、話したい、
 
と思って貰えるような人になりたいと思います。
 
私は教員志望なので、そんな風に子どもから思われる人へ成長できたらいいですね、、
 
まとまらない文章ですが、生徒の皆さんへ。
 
今その時間と、自分と関わる人を大切にしてください。
 
私は高校2年生の夏に東進に来てから約3年半の時間を過ごしてきました。
 
屈しそうになった受験も、沢山の担任助手の方と友達、家族に支えてもらいながら乗り越えました。
 
今では受験を経験してよかった、の一言に尽きると思います。
 
私は受験が終わってすぐは、担任助手を辞退しようと思っていました。
 
それが、今まで過ごしてきた時間と、
 
担当だった担任助手の人との関わりを思い出してこんな風になりたいと思い、
 
この実りのある2年間を過ごすことが出来ています。
 
様々な決断を要してここまで来ましたが、
 
全てが奇跡なんだなと思います。
 
関わってきた方と時間のお陰で、自分は今ここに立てているといっても過言ではありません。
 
東進に通って勉強できることは、
 
当たり前のことではありません。
 
沢山の人が、皆さん一人一人に、
 
愛と時間をかけた結果こうなっています。
 
受験で全員が第1志望校に合格することは難しくても、
 
その過ごしてきた時間を自分のなかで実りのあるものに出来るよう、
 
がむしゃらに楽しみながら、1分1秒過ごしてください!!!
 
今高校生で居られていること、
 
羨ましいです!!
 
高校生楽しかったなーー!!と思います(笑)
 
いつどうなるか、当たり前がない時間を、
 
どれだけ自分にとって素敵なもの、かけがえのないものに出来るかは
 
皆さん次第です。
 
少なくとも、何か嬉しいことがあった時、
 
何か苦しいことがあった時、
 
千葉校には皆さんのその一瞬一瞬に立ち会える素敵な担任助手が
 
沢山います!!!
 
これだけは自信を持って言えます。
 
皆凄い人ばかりです。ヒーロー達ですよ(笑)
 
思いっきり頼ってください!共有してくださいね!!
 
生徒の皆さんと関われば関われるほど、
 
担任助手の皆の時間もより濃いもの、素敵なものになります!
 
また、きっともうこれは見ていないと思いますが、
 
卒業していった生徒の皆の、
 
合格で見せてくれた笑顔ほど、
 
パワーと幸せを貰えるものはありませんでした!
 
それに、今千葉校にいる皆さんが、
 
受講をいつもより多くできたり、修判に受かったり、模試の点数が上がったり、
 
少しのことが私の頑張る源でした!!
 
大学生になっても尚こんなに幸せを貰えるとは、思ってもみなかったです。
 
関わって下さった皆さん、全ての方々へ、
 
幸せをありがとうございました。
 
凄く楽しい2年間でした。
 
なんだかまとまりませんが、ここで終わりにします!
 
 
 
明日のブログは、、
 
 
大塚担任助手です!!
 
この流れは何回やったかわからないですね(笑)
 
彼にも高校生の時から何度も助けてもらいました。
 
彼は非常に文豪なので、面白い文章を書いてくれると思います!
 
それではおたのしみに!!
 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 4月 16日 【いつでも平常心で】山縣史奈

お久しぶりです、山縣です!

いかがお過ごしですか☺

私は今年から大学2年生になり、

心機一転通うキャンパスも変わりました(三田キャンパス)!

前より近くなったけど、少し寂しい気がしてならないです。。。

ですが引き続き学校生活を頑張っていきたい所存です!

 

さて、突然とはなりますが、

私山縣史奈は5月7日をもって

東進千葉校を卒業することとなりました。

高校2年生の10月から通い始め

高校3年生の大部分の時間を捧げた場所を

離れることはなかなか悲しいものですね・・・。

 

最後のブログということで、

最後にみなさんにこの言葉を紹介したいと思います。

「平常心是道」

(びょうじょうしんこれどう)と読みます。

「どんな状況でも冷静に、日々を過ごすこと」というような意味です。

これは私の恩師とも呼べる高校時代の部活動の顧問から教わったものです。

 

私自身、部活動の話をするならば

コロナ蔓延下でろくに練習ができなかった時期でも

いつか日常が戻って大会が無事開催されることを夢見て

自分ができることをやっていったからこそ

自分の目標を達成することができました。

 

とくに受験生時代を振り返ってみれば

模試の結果で一喜一憂するときもありましたが

いつまでも引きずることなく

手を止めなかったこと

勝因だったのかなと思います。

 

いつでも、感情的にならずに平常心で、穏やかに過ごすこと

とても大切なのだと思っています。

心理カウンセラーが言うようなことを書いてて

何だか自分でも可笑しいな、と思ってしまいましたが(笑)、

これは私の考えの一部です。

 

ここ、東進ハイスクール千葉校で

私は第一志望校に合格するという

を叶えることができました。

そして担任助手になってから、

社会で働くうえで大切なものに気づけたように感じています。

純粋に、自分の担当生徒にはもちろん

私と関わってくれた生徒や東進のスタッフに対しては

感無量です。

 

私はもともと人と話すのがそんなに得意ではないですが、

みなさんの喜びや悩みを聞いて

レスポンスをしたり

何かアクションを起こす(みなさんにとって何らかの得があるかないは置いといて)

のは、誰かに自分を認めてもらうこと、あるいは

自分の考えをシェアしてその人に伝えるべきことを伝えることなんだなと思います。

言語化するのがすごく難しいんですけど、

この伝える、ということが人によってはちゃんと伝わったり伝わらなかったりして

すごく難しいな、と、ぼんやりとはしてますが思いました。

 

私と話をしたことのある人の中で、

私が言ったことが少しでも届いていれば

嬉しい以外何物でもありません。

 

最後にはなりますが、

担任助手としては1年間という短い間でしたが

本当にありがとうございました。

みなさん、第一志望校に必ず合格してください!

きっとそれは、18年間生きてきた中で最も喜ばしい出来事になるに違いありません。

私も新たな環境で頑張りますので

お互い切磋琢磨していきましょう!

 

たまに校舎寄ります!

そのときはよろしくお願いします!

 

さて、明日のブログは・・・

今井担任助手です!

今井さんも卒業してしまう担任助手の一人です・・・。

今井さんを知っている方は絶対に読みましょう!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 4月 15日 【自分に自信を】佐久間正伸

こんにちは!

千葉校担任助手の佐久間正伸です!

天を仰いでいる僕の写真、

なんだか色々なところで使われている気がします笑

さて、昨日のブログから読んでいる方は察しているかもしれませんが、

僕も東進ハイスクール千葉校を卒業します!

と言うわけで、今回は僕のラストブログになります!!

 

僕のテーマは「自信」です!

 

僕はとにかく自己肯定感が低く自分に自信がない人間でした。

それは受験期は特に極端で、模試のたびに落ち込み、

「こんなんで受かるわけない」

「周りに置いていかれる」

と毎日のように鬱になっていました。

どうしたら激弱メンタルを克服できるのか

ずっと悩んでいましたが

結局最後結果が出るまで自信は出ませんでした…

なんとか今の大学に拾って貰えた時はどれだけ嬉しかったことか…

 

さて、僕は無事大学生になったわけですが、

1年生では大学の授業(課題)部活担任助手三刀流で頑張ってきました。

とても大変でしたが、この1年間を乗り越えて自分なりに成長できたように感じます。

やはり成長を感じると自信がつきます

自信がつくと何事にもモチベーションが上がってきて

さらなる成長に繋がります

この繰り返しだと最近気づきました。

 

何が言いたいか

もう気づいたかもしれませんが、

結局大事なのは

成長を感じるために努力する

ということです!

上にも書きましたが、

今思えば自分の自信の無さは受験で戦う上での足枷になっていたように感じます。

僕のように自信がなくメンタルが弱い人もいると思いますが

まずは自分の力を出し切れるように頑張るところから、

始めてみましょう!!

 

受験はとにかく長く、

色々辛いことがあると思いますが

最後まで諦めずに頑張って下さい!

僕は東進から去りますが、

遠くから(?)応援しています!!

 

さて、明日のブログは……

山縣2

山縣担任助手です!!

明日もラストブログが続きます!

お楽しみに!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

2023年 4月 14日 【人生は自分次第!】小塚陽斗

こんにちは!

 

 

 

1年担任助手の小塚陽斗です!

 

最初に言っておきますが

今回のブログは

東進史史上最長であろう

 

約4000字ブログ

なっていますので

 

覚悟を持って読んでください(笑)

 

以上※

 

 

 

 

あれつい2週間前に

書いてなかった…?

 

 

 

いや1か月前にもいなかったけ…?

 

 

 

 

 

はい、その通りです(笑)

 

 

ただ今回はお許し下さい

 

ちゃーんと事情があるんです

 

 

ここ数日のブログテーマで

分かるかと思いますが

 

私、小塚陽斗は4月末を以て

この東進千葉校を

卒業します!

 

 

 

ということで

今回はあのブログ職人(?)

であった自分がブログを書くのも

最後となります…

 

 

まぁブログではお別れしますけども

心のノート

 

あれはまだ卒業しませんので(笑)

 

次の機会を待っててください

 

 

 

最近は学校も始まって

いよいよ新年度といった雰囲気が

肌に感じられますね

 

自分が通う

明治大学は和泉キャンパス

 

だいぶ活気が出てきました

 

 

元々人が多い場所なんですが

ほぼ全部対面授業になったせいか

去年よりも人が多いですね(笑)

 

 

そんなキャンパスの一角

 

図書館三階の階段に近い

窓に背を向けた座席で

このお別れブログを書いています

 

 

まぁ1年前

こんなことをしているとは

全く予想できなかったですね

 

 

 

もし全てがうまくいっていたら…

 

 

 

今頃は違う大学で

 

東進での来年の抱負なんかを

ブログに書いていたのだろうかと

 

考えたりもします

 

 

人生って本当にわからないもんです

 

 

ただ、今のこの境遇も

全く素晴らしいものだとも

同時に考えています

 

 

 

人生って本当にわからないものです

 

でも結局は

今の境遇に満足できる方

得した気分になれるんです

 

 

自分の感情で不幸が決まるなら

 

自分が不幸になる考えを

自分で持たない方が

人生楽しくなりますから(笑)

 

 

ちょっとしたライフハックって

やつですね(笑)

 

 

 

まぁここについては本題で

語らせて頂きます(笑)

 

 

 

ってことは…?

 

 

そうです

 

まだ前書きが続くんですね(笑)

 

 

僕のブログを読んでる皆さんは

感じていたかもしれませんが

 

僕のブログでは

前書きと本題が

大体1:2~3の割合に

なっていると思います

 

 

いや別に深い意味がある訳では

ないですよ(笑)

 

 

ただ、すぐに

本題に入っても堅苦しいし

 

自分のことも少し話したいし…

 

結果的にこんな構図に

なっていますね(笑)

 

 

他にも自分のブログは

色々こだわっています

 

最後だから話しちゃいましょうか(笑)

 

 

 

たしかいつかのブログでも

書いたのですが

 

このブログは東進千葉校の

担任助手の個性

一番表れるものだと考えています

 

 

フォント、文字の色

行間、改行など

こだわりだしたら要素は

きりがないですね(笑)

 

なので、僕はこの東進ブログは

特にこだわっていました

 

 

皆さんはこのブログを

どの媒体で読んでいますか…?

 

恐らくスマートフォンだと思います

 

一応僕のはiPhone8なので

それに合わせて考えていますが

 

僕のブログって

中途半端に文章の途中で

改行されることは無いはずです

 

もちろんわざとそうしているわけで

(松戸さんに

教えて頂いたんですが)

 

読みやすくなるように

何度も出来上がりを

チェックしています

 

 

他にも行間の空いている行数も

少なくとも昨年度後半には

ある程度の決まりを設けて

改行をしていました

 

また、ただでさえ

長いブログなので(笑)

 

画面スクロール回数を増やすことで

テンポよく読み進められると考え

改行と行間空けも多くしています

 

 

まぁ皆さんが読みやすいと

思ってやっていることで

 

これも自分のこだわりが生んだ

個性が表れるブログであることに

間違いないです

 

 

 

なので改めて

最後に言わせて頂きたいのが

 

東進千葉校の

魅力が詰まったブログを

皆さんぜひたくさん

読んでください!(笑)

 

 

そして担任助手の皆さん

ブログに個性

散りばめてほしいと思います!

 

 

 

 

 

さあブログガチ勢としての

”最後の言葉”

 

無事決まったんでは

ないでしょうか?(笑)

 

 

 

 

 

ということで

 

本題…

 

 

うーんまだ書ける気が

するんですけども(笑)

 

 

入っていきましょうか(笑)

 

 

 

改めて今日のブログテーマは

 

「ラストブログ」になります

 

 

まずは東進千葉校

 

受験生時代を含めて二年間

本当にお世話になりました!

 

もちろん担任助手として

成長ができた職場という

意味もありますが

 

やはり受験生時代で

この校舎で受験を頑張れた

 

そのことへの感謝が大きいですね

 

自分が人生をかけて勉強をした

その場所を離れること

一番寂しくもあります

 

 

まぁこういう定めだったのでしょう

 

まだここには居たかったのですが

しょうがないですね(笑)

 

 

はい、しょうがないです

 

 

…え、軽くない?

 

そう思った方

 

 

そうです

 

最後に皆さんに

伝えたいこと

これです!

 

 

「しょうがない」と受け流す

そして前を向くメンタリティ

 

 

題して「人生は自分次第」

 

 

 

僕の言葉でまとめると

 

「自分の考え方で

全てが変わる」ですね

 

 

僕は皆さんからどのような目で

見られているのかはわかりませんが

 

自分は楽観主義者であり

何でも楽しいと思えたり

辛いと感じる思い出が無かったり

基本的に後悔はしない

という一面があります

 

いわゆる

「何とかなる」精神ですね

 

 

もちろんここに至るには

しっかりと理由はあります

 

 

単純ですが

自分に都合の良いようにして

人生を楽しみたいからです

 

 

これを主軸にしたときに

重要な考え方が

「自分の考え方で

全てが変わる」です

 

 

これについては僕の中でも

 

・人間関係

・将来の考え方

・1日の過ごし方 等々

 

沢山の要素があるんですが

 

今回は

「過去の捉え方」

 

これについて語っていきます

 

 

 

本当は「現在」や

「未来」についても

話していきたいんですが

 

過去を変えれば自然と

今や未来も変わっていきますし

 

今の自分次第で

全ての未来は決まるという

 

至極当たり前のこと以上を

話せないので

恐らくすぐに理解できると思います

 

 

なので今回は

自分の理念の中で一番大事

 

恐らく今までのブログやHRでも

たびたび触れてきたこのテーマで

力を入れて話していきます

 

 

 

 

 

「模試の価値は後付け」

 

 

これはよく話してきましたが

自分の考え方をよく表しています

 

「模試を受けた事実は

生徒全員平等に同じであり

受けたことの意味は

自分次第で変わります

 

結果が悪かったとしても

その後の勉強法が変わったり

成績が伸びるきっかけになったなら

 

”後から振り返って”

 

結果的に良かったと

いえるんではないか」

 

このような旨のブログを書きました

 

 

また先程

前書きの前書きで触れたこと

 

「もし不幸な事があっても

不幸にならない考え方をした方が

人生楽しくなる」

 

これも同様ですね

 

 

 

つまり何が言いたいのかというと

 

自分の考え方を

少し変えるだけで

 

過去に歩んだ道の意味が見え

見えてくる世界も変わり

 

その先に歩む道の

実感が変わるということです

 

 

 

では自分の考え方は

どうやって変えるのか

 

僕の例を引き出してみます

 

 

 

僕が中学生の時に

教室の棚に常置されていて

 

朝読書の時間に

担任の先生に読まなくても

せめて本は持てと

指示されたことが有り

 

当時友達がふざけて

棚から引っ張り出した

 

題名は覚えていないのですが

中学生向けの

自己啓発本みたいなもので

「よかった探し」なるものを

テーマにしていました

 

 

 

どんなに嫌なことが有ったとしても

「よかった」

口に出せることを探していけば

時間はかかってでも

人生楽になる

 

こんな旨の事が書いてありました

 

 

元々読書が好きで

何となく読み始めた本でしたが

これは人生を変える

一冊になったと思います

 

 

別に皆さんに読めとは言いません

要は物事に対する考え方や

捉え方を変えればいいんです

 

 

例えば

高2の夏に部活の練習で

鎖骨を骨折したことが有りましたが

 

そのおかげで定期テストを

不受験で済んだり(笑)

 

今の趣味である

サッカーを観戦することに

興味を持てたり

 

 

大学受験では

第一志望校は不合格でしたが

 

そのおかげで数学の授業を

受けなくてもよかったり(笑)

 

今でも向上心を

持つことに繋がったり

 

 

こんな感じによかったこと

明るいことを探せば

自分の進んだ道に対して

それが自分の選んだ道では

なかったとしても

 

「それでよかったな」

 

このように

感じれるようになるんです

 

 

となると物事を

多数の視点から眺める力が付いたり

 

自己肯定感が上がったり

 

運がいいなと思うことが増えたり

 

自分に不幸なことは

起こっていないのではと

思い過ごすこと(笑)が出来たり

 

何より人生が楽しくなります

 

 

 

過去を振り返った時に

悪い結果になった事は無かったと

考えることが出来るんですから

 

 

自分の考え方でこんなにも

今までの人生の捉え方が変わるとは

 

といった感じですね(笑)

 

 

もし最初は望んでいなかった道に

進んだとしても

自分でその人生を

”後から”

変えて欲しいなと思います

 

 

そうすれば今、ここにいるために

そして将来のために

今までの道は

全て必要な過程だったのだ

人生の考え方が変わると思います

 

 

 

さぁまとめると

 

過去」は

捉え方を変えるだけで

今や未来の人生が

充実する考え方に

自分で変えられる

 

ということですね

 

 

これを踏まえて最初の話に戻ると

 

東進を離れることを

「しょうがない」

まとめられる理由

 

もちろん悲しい事ではありますが

それは今、未来の人生のために

これは必要なステップであり

 

今、東進から離れたことで

・新しい仕事に挑戦出来る

きっかけになってよかった

 

・今までついていくだけであった

兄と違う道に進む

きっかけになってよかった

 

・自分の長所を探す

きっかけになってよかった 等々

 

「よかった」といえることが

沢山あるんですよね

 

 

この点を考えると

東進を離れるのは悲しいけども

 

自分の将来のためには

しょうがないことなのかなと

自分の力

考えることが出来ています

 

 

それだけで人生は

楽になりますからね!

 

わざわざ自分から不幸になる

必要はありません!

 

 

 

 

 

なので最後に

皆さんに言いたいことは

 

今まで本当に

ありがとうございました

 

 

そして

東進から離れることを

自分のチャンスだと捉え

 

この先も自分の道を探して

満足できる人生を送れるように

精進して参ります!

 

さようなら!!!

 

 

 

 

 

…ということで

 

 

 

最終勤務は4月30日

 

 

 

…まだおりますので(笑)

 

もう少し頑張らせて頂きます!

 

 

 

明日のブログは

佐久間担任助手です!

佐久間

 

思わず天を仰いでしまっている彼の

最後に残す言葉は

何でしょうかね…?

 

 

 

次回もお楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 4月 13日 【言葉にすること】熊木勘太

こんにちは🧸

「くまかん」こと

くまきかんたです🧸

今日のテーマも

「ラストブログ」

です🧸

 

私は中3の終わりの春休みに

東進に入学したので

生徒時代と担任助手の1年を合わせて

4年間お世話になりました!

 

4年もいると

お別れするのは

寂しいですね🧸

 

担任助手としての

この1年を振り返って、

受付でお話をしてくれたり

質問に来てくれて一緒に考えたり

チーミでちょっとしたレクをしたり

生徒のみなさんと過ごした時間は

とっても楽しかったです!

ありがとうございました🧸

 

 

さて

ラストブログということで

僕が最後に

伝えたいことは

「言葉にすることの大切さ」

です🧸

 

自分の思い考えを相手に伝えることは

人間関係などいろいろな場面で

大事なことですが

 

ここで伝えたいのは

自分の将来

声に出して伝えてほしい

と言うことです🧸

 

もちろん

全ての夢が叶うとはかぎりませんし

だからこそ

言うのが恥ずかしいと思う人も

いるかもしれません

 

しかし、

言語化することで

自分がどれくらいの思いでそれを実現したいのか

具体的に何がしたいのか

実現するために何をしないといけないのか

が整理されると思います!

そして何より

言ったからには

その名に恥じないよう

頑張れるようになると思います!

 

自分の夢を叶えにいく

第一歩として

その夢を言葉にするのは

いかがでしょうか???

 

僕はゴールデンウィークくらいまで

校舎にいる予定なので

みなさんの志を是非教えてください!

たくさん聞きたいです🧸

 

 

もし

それでもまだ

夢を他人に言えないという人は

その夢を語れるほど

頑張りきれていないのかもしれません

 

きっと全力を注いでいれば

失敗を恥ずかしいなんて思うことはないはずです!

自身をもって言えるように

まずは行動を変えてください!!!

応援しています🧸

 

 

 

明日のブログは

小塚はるとくんです!

小塚は2

彼のブログには

とてつもない程の彼の思いが

詰まったいます!

読みましょ!!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!