ブログ
2023年 4月 12日 【受験勉強を頑張る意味】大堀洋介

みなさんこんにちは!!
担任助手1年の大堀です。
最近でいうと
一昨日10日から
大学が始まりましたね。
久しぶりに行く大学で
とても楽しかったです!
(授業受けて帰るだけでしたが笑)
さて、今回のブログテーマも
「ラストブログ」
ということで
担任助手最後のブログ
書いていきます!!
これまでも
今年で辞める担任助手の方々から
ありがたい言葉を
いろいろと頂いたと思いますが
僕から最後に伝えたいことは
“受験勉強をする目的”
って結局何なのか
ということです。
(東進の林修先生が以前似たようなことを
言っていたのを思い出して、
良い話だったので改変して話します笑)
受験勉強をする目的は
大きく2つあると考えています!
1つ目は
「第1志望校に合格するため」です。
これはわざわざ言わなくても
わかりきってますよね。
本題は2つ目です。
それは
「自分が努力できる人間
であることを証明するため」です。
今までに
皆さん最低1回は
受験勉強を経験していると思いますが
第1志望大学に
その時の学習量と同じで合格できるとは
思っていないと思いますし
大学受験では
“これまでの人生で最大限の努力”
が求められる、とよく言われているのも
知っていると思います。
そんな大学受験勉強で
特に高校3年の1年間
努力できたという経験が
その後の皆さんの人生にとって
とても必要になります。
(ここでは第1志望に
受かった・受からなかったは考慮しません)
努力した経験が
いつ必要になるかというと
次に同じような壁に
ぶつかったとき
です。
ここで
それ以前に努力した経験がある人は
自分が頑張れる人間であることを
知っているので
努力できますし、
成功する可能性も高いです。
1年間頑張れる人は
絶対に10年頑張れるし、
一生頑張れると思います。
しかし逆に
(合否に関係なく)
自分の限界まで頑張ったという
経験がない人は
「自分は1年間も
頑張ることができない人間なのか」
と思いながら一生を過ごすことになります。
その人は
頑張れる自信も
何か難しいことに挑戦する勇気も
十分にないので
結果的に、
上手くいくはずのものも
失敗してしまうかもしれません。
これってとっても怖いことですよね。
皆さんには後者のような人には
なってほしくありません。
幸運なのは
皆さんは今から努力し始めても
遅くないということです。
これまで頑張ってきた人も
十分に頑張ってこなかった人も
今後の人生で
ここぞ!という
頑張り時に努力できる人になるために
「自分は努力できる人間である」
と証明するために
今、頑張ってほしいと思います。
このブログで
皆さんの心に
火を灯すことができたら幸いです。
応援しています!!
次回のブログは

「くまかん」こと
熊木担任助手です!!
彼のラストブログでは
どんなことが聞けるのでしょうか。
乞うご期待です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 11日 【ラストブログ】江田 丈真

みなさんこんにちは!!
これが東進で書く最後のブログとなります!
まず、生徒のみなさんへ!
これから受験勉強頑張ってください!
受験勉強は、自分の人生単位でも最大の努力の経験となるので、
結果がどのようになっても、本気で努力することに意味があると思います!
東進で勉強できるという環境は、地域単位、さらには国単位で見ると
とても恵まれた環境だと思います!
その環境で勉強できていることに感謝をすることを忘れずに、
自分のできる最大限の努力をしてみてください!
きっと自分自身の人生の財産になると思います!応援しています!
そして、東進スタッフの方々、本当にお世話になりました!
先輩からは社会に出てからの作法など様々なことを学び、
とても貴重な経験となりました!
同期は、低学年チームをはじめとして、
様々な企画を一緒にやれてよかったです!
同期のささえがあったからこそ仕事を最後までできたと思います!
そして新しく入った新担任助手へ!
今まで生徒側だったみなさんが担任助手となると思いますが、
困ったら先輩に聞いて、どんどん成長していってください!頑張ってくださいね!
いままでありがとうございました!
次回のブロガーは

大堀担任助手です
どんな言葉を聞けるでしょうか…!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 10日 【お世話になりました】石原壮大

こんにちは
春から2年生の
石原壮大です
今日から
『ラストブログ』
というテーマに
なります
そうです
自分は今年度で最後になります
今後2週間程度は
東進を卒業する
担任助手のブログ
となります
もしかしたら
あの担任助手が!?
ってこともあると思うので
毎日チェックしてね!
さて、
今日
最後に書き残すことは
大学受験、大学生として1年
過ごしてきて感じた
大事なこと
を
少し真面目に書いていきます
ではいきます
まず
これまでの経験をして
一番大事なことは
ずばり
志を持つこと
です
よく東進で志については
言われていますよね
志WSや志作文など
やってききたと思います
この志は本当に重要だと
この2年間で思い知りました
いま
明確な志を持って
受験勉強をできていますか?
もし持っていないのなら
必ずと言っていいほど
受験勉強は
上手くいきません
受験勉強は想像以上に
大変なものです
明確な目標となる
志が無ければ
人生を左右する努力は
到底できないでしょう
辛い行動をするときには
明確な目標が無ければなりません
なので
大学受験には必要不可欠
です
また
大学生になると
ただの一人の大人
として
人の目には
映ります
そうなると
行動には当たり前に
責任が付きまといます
無責任な行動とは
何の考えも目標にも
基づかない行動
であると
考えています
そうなると
無責任な行動を
しないためには
明確な志に基づいた
考えのある行動
を
していく必要があります
受験勉強と似ていますね
受験勉強での
第一志望という目標を定め
目標までの努力の仕方を
考えるという
この過程は
責任ある一人の大人としての
ふるまい方の練習だと
今では思います
つらつらと志について
書いてきましたが
志の重要性を
理解できたでしょうか
こんな感じで
自分のラストブログと
します
これからも
皆さんを応援しています
短い間お世話になりました!
次回のブロガーは

江田担任助手です
どんな言葉を聞けるでしょうか…!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 9日 【文武両道】熊木勘太

皆さんこんにちは!
熊木勘太です🐻
せっかく医学部に通っているので
大学のことを少しお話します🐻
突然ですが
僕は1年生の2・3月に
解剖実習という
貴重な体験をしました!
解剖実習とは
人体のつくり(動静脈・神経の走行や筋肉、臓器の構造など)を
学ぶ実習です
ご献体と初めて対面した時など
様々なタイミングが今でも印象に残っていて
医学部生として
一回り成長したように感じます!
そして、その解剖発生学の本試験が
来週・再来週にあるので
絶賛勉強中です🐻
さて今日のブログの本題に入りますが
今日のテーマも
「新年度の抱負」です🐻
僕の今年度の抱負は
「文武両道」です!
勉強も運動もどちらも楽しみたいです🐻
勉強面では
2年生になって
基礎医学の勉強が
本格的にスタートしました!
(ブログのはじめの解剖発生学もその1つです!)
授業は全科目が医学に直接かかわるものになり
組織学や生理学、病理学などを学びます!
これからの勉強において欠かせないものとなるので
一夜漬けなんかせずに
しっかりと勉強して
自分のものにしていきたいです🐻
(していかないといけません、、、)
運動面では
僕は空手部に所属しているので
空手を極めたいです🐻
3ヶ月に1回ある
昇級試験はもちろんですが
今年は
なんと
コロナで中止となっていた大会が
復活します!
春の関東大会や
夏の東医体など
自分の実力を示すチャンスが増えるので
いい結果が残せるよう
日々準備していきたいです🐻
明日のブログは
石原担任助手です!

どんな抱負を宣言してくれるのか
楽しみです!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 4月 8日 【妥協しない!】水貝圭佑

こんにちは!
宮原さんのことを心から尊敬している水貝です!
大学一年目の春休みが終わりもうすぐ二年目が始まてしまいます
元の生活に戻れるのか不安でいっぱいです、、!
そんな水貝!本日履修登録をしてきました!
週四日で1限が入るということで
また大変な日々が始まる予感です。
受験生の皆さんも頑張っていきましょうね!
そんなわけで!本日のブログテーマ
「新年の抱負!」
ということでやっていきましょう!
新年の大きなテーマとして
「妥協のない一年」
ですかね!
大学一年生の時、特に後期ですかね?
建築設計製図という、自分の考えた建物を設計していくという授業
に力を入れすぎてしまい
ほかの授業が疎かになっていしまいましたね、昨年の反省です。
おかげで授業評価はSでした!
建築力学や音・光の授業をしっかりやれたかというと微妙です。
正直なことを言うと、自分の中で妥協してしまいました。
東進のこともあるし、設計の授業を頑張っているから
少しくらい、いいかなと思ってしまいましたね。
とは言うものの、完璧は難しいと思います。
受験生の皆さんも
受験勉強をしている中で、思い通りにならないことも多いと思います。
予定通りに勉強が進まなかったり、模試の点数を取れなかったりと
これからあると思います。
これは、水貝の担当の生徒にも言っていることですが
予定は完璧にできたら最高だね!まずは全力でやろう!
水貝の考えですが、受験生の時期は予定通りできるかよりも
それを、やろうとしたのかが大切だと思います!
もちろん、結果がすべのの時もありますがね!
水貝もめちゃめちゃ大変な履修が完成しましたが
一つ一つ授業を妥協をせずに受けて、一級建築士を目指して生活していきたいと思います!
以上です!あまりまとまってなくて申し訳ないですが終わりです!
明日のブログは、、

熊木担任助手!!
医学部生の彼はどんな抱負を語ってくれるのでしょうか??
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。













