ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 370

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 370

ブログ 

2020年 9月 17日 【今のうちに】 鶴田佑介

皆さんこんにちは!

千葉校担任助手の鶴田佑介です!

最近は涼しくなりましたねー

夏が終わって秋がやってくるんだなーと最近実感してます。

自分は夏よりも冬が好きなので嬉しいですねー

冬に向かってだんだん涼しくなっていく10月くらいが一番好きで、

時期的にはちょうど予防接種し始めるくらいの時期が一番好きです笑

寒くなってくると布団から出たくなくなりますが、

負けずに早起き頑張りましょう!!

 

さて、本題に入りますが、今回のテーマは

『モチベーションの保ち方』です!

特に低学年の皆さんに向けてお話ししたいと思います!

 

低学年の皆さん、今勉強頑張れていますか?

「勉強しよう!」というモチベーションを持てているでしょうか?

 

低学年のうちは受験が身近に感じられないかもしれないので、

受験勉強を頑張ろうという気持ちになれないかもしれません。

自分は高校2年生の夏休みから東進に通い始めていましたが、

勉強へのモチベーションは比較的保てていたように思います。

その理由としてはいくつかあげられると思います。

 

1つ目は、受講を楽しめていたことです。

自分は映像の授業を受けるのが、

そんなに嫌なことではなく、むしろ楽しめていたと思います。

今井先生の英語の授業をとっていたのですが、

授業の中で適度に雑談を挟んでくれたので部活の後でも集中できてました。

受講に、苦手意識を持たないことが大事かもしれません!

 

2つ目は、危機感を持っていたことです。

これは、部活の引退が遅かったことが大きかったです。

(何度も言ってるんですが…)

そのため、

「やれるうちにやっておこう」という意識が大きくて、

部活が終わった後は受講をするというのをルーティーンにしていました。

とにかく

部活が終わったら東進に来て席に座って

受講開始ボタンを押してしまうんです。

これを決め事にしてしまえばいいんです。

ぶっちゃけますが、

受験生になると勉強しかやることがなくなって、

勉強に追われてしまって精神が不安定になってしまうことがあります。

勉強したいのにできなくなってしまう時がくるかもしれません。

 

だから、本当に「やれる時にやってしまう」ことが大事です!

学校や部活などいろいろな手段で気分転換しながら今のうちに頑張りましょう!

 

さて、明日のブログは、

松崎担任助手です!

実は鶴田の中で、

彼女が持っているフリクションは僕が失くしたものではないかという疑惑がありますが

真実は神のみぞ知ります。

お楽しみに!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 9月 16日 【想像すること】 金井花桜里

みなさんこんにちは!

美容室で髪を染めながらブログを書いてます金井です!(笑)

入間田担任助手とはほんとに話が盛り上がってしまって

ついついうるさくなってしまいます(笑)

私も最近謎の出費がかさんでいて

ほんとに困っています!

でも幸せなのでなんの問題もありません!

 

余談はここまでにして

本題に入りましょう!

今回のテーマも引き続き

「モチベーションの保ち方」です!

 

モチベーションの保ち方って

好きなアーティストの音楽を聴く

好きな漫画を読む

など人それぞれだと思います。

でもそのモチベーションって

長続きしないことってありますよね。

正直毎日同じことの繰り返しで

飽きませんか?

でもその中でも一つだけ

飽きずに続けられることがあるんです。

 

それは

第一志望に受かった自分を想像すること

です!

 

何言ってんだこいつと思うかもしれませんが

これなら毎日飽きずに集中して

勉強できると思います。

私自身想像力が豊かな方ではありませんが

自分が実際にキャンパスにいる姿

想像することができました。

皆さんも来年の4月に

自分が第一志望のキャンパスにいる姿を

想像してみてください。

 

ワクワクしてきませんか?

頑張ろうって思えませんか?

 

ワクワクした人

頑張ろうって思えた人は

これが最強のモチベーションの保ち方

だといえると思います。

家でごろごろしていたい!

友達と遊びたい!

部活だけやっていたい!

そのように思う人は

少なからずいると思います。

 

でも自分が第一志望のキャンパスにいる姿を

想像することができたとき

同時に焦りも感じてきませんか?

このままでは自分は第一志望に届かないかもしれない

と感じるかもしれません。

それは自分がどれくらい鮮明に

キャンパスにいる姿が見えるかに

つながってきます。

自分が充実したキャンパスライフを

送っている姿が見えたならば

それは自分がそれだけその学校に

合格するために頑張れている証拠

 

自分がそこまで充実したキャンパスライフを

送っている姿が見えないならば

それは全力で努力できていない証拠

 

これは確信を持って言えます。

 

私は充実したキャンパスライフを

送っている姿が受験期に見えていました。

 

受験期の私は正直合格できる自信なんて

ぜんぜんなかったけれど

今思えば胸を張って頑張れたと言えるほど

努力できていたんだなと感じます。

 

皆さんもぜひ素敵な想像力

キャンパスにいる自分を想像して

モチベーションをあげてください!

 

まとまりなさすぎてごめんなさい!

今回も最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

明日のブログは…

 

鶴田担任助手です!

実は私も鶴田担任助手が好きなアイドル

推させてもらってるので

お話ししたいと思ってます!

明日のブログもお楽しみに!

 

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

 

2020年 9月 15日 【密度】入間田早瑛

 

こんにちは、入間田です!

昨日のブログ担当だったあさか担任助手に

私の出費がかさんでいることを

ばらされてしまいました笑

何にお金を使っているかは

皆さんの想像にお任せしますが、

そのおかげで私の心はとても潤っているので

気になりません!!

むしろプラスなのでは?

と思っています笑

 

 

私のプライベートの話はこれくらいにして

本題に移ろうと思います。

今回のテーマは

「モチベーションの保ち方」です!

 

すでに何人かの担任助手が

生徒時代の経験を交えて

モチベーションを維持する方法について

書いてくれていますね。

(読んでない人はすぐに読んでね!)

目標を決めること理想を思い描くこと

などが紹介されていますが、

前の人と同じことを繰り返しても

つまらないと思うので、

まだ書かれていないことを

話そうと思います。

 

 

私が生徒の頃ずっと意識していたことは、

オンオフの切り替えを明確にする

ということです。

昨日の内容と少し似た話かもしれませんが、

私は東進以外の場所では

ほとんど勉強していませんでした。

低学年に限らず受験生になってもです。

家で机に向かう時間が

あまりにもなかったせいで

弟に「お姉ちゃんって本当に受験生?」

と聞かれたこともあるくらいです笑

 

しかしその分、東進にはできるだけ長くいて

その日決めたやることは

絶対にやりきる

と決めていました。

そうすることで必然的に集中力が上がり、

さらに、その日東進が閉まってしまえば

一時的に自由の身になれるのですから

それに向けて頑張ろうという

日々のモチベーションの1つになりました。

 

もちろん勉強量の観点からすると

家でも勉強した方がいいのは確かです。

しかし私の場合、家でも勉強しようと思うと

「これは家でやればいいや。」

その日のノルマ達成を後回しにすることが

多くなってしまいました。

それはただ時間を増やしただけで

やっている量は家で勉強しないときと

変わりません。

むしろ質的には落ちているような気がします。

その日1日の目標が変わらないのであれば、

東進にいる間にぎゅっと集中力を高めて

質のいい勉強をして、

その分家では休んだ方が

勉強を継続できるのではないでしょうか。

 

特に部活が忙しくて

勉強時間がとれない低学年のみなさん、

家に帰ったら好きなことができる!

というのをモチベーションにして

質のいい学習を継続してみてはいかかですか?

 

 

明日のブログは…

金井担任助手です!

私と共通の趣味を持っているので

よくその話で盛り上がります笑

国立に合格した金井担任助手が

どうやってモチベーションを維持していたのか

気になりますね!

お楽しみに~

 

 

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 9月 12日 【モチベのせいにするな、習慣をつけろ】 鈴木健悟

みなさんこんにちは!

皆さんお待ちかねの鈴木です。

(待ってないか、笑)

 

私事ですが、

昨日運転免許の更新に行ってきました!

 

免許取得から2年経ち、

本当は6月に更新しなければならなかったのですが

コロナの影響で幕張の免許センター自体が

営業していなかったので、

免許の有効期限を3ヶ月延長し

ついに昨日更新してきました!

 

いやー、

人多過ぎるし時間長いしで

結構大変でしたね。

 

何はともあれ、

これで気兼ねなくどこでも行けるので

残された学生生活を謳歌していこうと思います!

(コロナどっかいけ!!)

 

さてさて、

そろそろ本題に入りますが

今回のテーマは

『モチベーションの保ち方』

でしたね!

 

モチベーションの維持って

すごく難しいですよね。

 

特に高校1,2年生の皆さんにとっては

一番厄介な問題だと思います。

 

受験生は徐々に受験本番が迫ってきて

モチベ云々言っている場合ではありませんが

1,2年生の皆さんにとってはまだ受験は先の話。

 

故に

「部活一生懸命やりたい」

「友達と遊ぶ方が楽しい」

その結果、

「勉強に身が入らない」

「勉強したくない」

なんて思うことが多いと思います。

 

そんな高校1,2年生の皆さんに

僕から伝えたいことはこれです。

 

『モチベのせいにするな、

習慣をつけろ』

です。

 

「は?お前何言ってんの?」

「こっちはモチベーションの

保ち方を聞いてんだけど。」

と思った人、

少なからずいると思います。

 

 

この考え方はそもそも

“モチベーションの維持”とは

対極にあるものかもしれませんが、

僕としては

「モチベのことなんか考えるから

目の前のことに100%の力で

取り組むことができなくなるんだ」

と思うんです。

 

もっとわかりやすく言えば

「無駄なことは考えずにやるべきことをやれ」

ってことです。

 

これは、

僕が尊敬しているある事業家の方も

言っていたことです。

 

とにかく

毎日やるべきことをこなす習慣をつけて

勉強することを当たり前の状態にする

ということです。

 

その手段として一番良いのは

ルーティーンワークを決めること

だと思います。

 

毎日やることと時間を決めてそれをこなしていく。

 

これを続けていけば、

勉強することが日常の一部になります。

 

 

当たり前だと思いますが、

皆さん食後に歯磨きしますよね?

 

歯磨きに対してのモチベとか考えたことありますか?

ないですよね?

 

勉強も同じ状態にしてしまえばいいんです。

 

 

「いやいや、それができたら誰も困らないよ」

今そう思ったそこの君、

無駄なことは考えずやるべきことをやろうよ。

とにかくやってみようよ。

 

考えるのはそのあとです。

 

 

 

運が良いことに、

ここまで読み進めてくれた皆さんは

いまスタートラインに立つことができています。

 

スタートを切るかどうかは皆さん次第です。

 

多くの人が最良の選択をすることを祈っています。

 

 

 

 

明日のブロガーは畑担任助手です!

生徒時代、

勉強を淡々とこなしていた

(ように見えた)

畑担任助手はどのように

モチベーションを維持していたのでしょうか。

 

気になりますね!!

 

それではお楽しみに〜

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 9月 11日 【周りを巻き込もう】高橋明良

皆さんお久しぶりです。

今回のブログを担当させて戴く、高橋明良です

最近皆さんいかがお過ごしでしょうか

だんだんと東進のエアコンが効きすぎて

結構寒いなと私は一人感じております(笑)

 

そういえば、今度京都旅行をするのですが

修学旅行やサッカーの遠征で行くばかりで

対して有名な寺や、神社を知らないため

皆さんの中で、お寺や観光スポットに詳しい人がいましたら

僕にいろいろと教えてください!

 

余談が続きますが、この夏皆さん、

特に低学年の方々は充実した休みを謳歌できたでしょうか。

僕の高校では夏休みは2週間しかなく

千葉のあらゆる高校を見ていると

やはりみんな夏休みが長いなあと感じます。

 

そんな夏休み、部活や遊びもある中

勉強のモチベーションを保つのは難しいのではないでしょうか。

そこで本題

『モチベーションの保ち方』について

私なりに述べていきたいと思います。

 

ではまず考えてください。ここで難しいのは

モチベーションを『保つ』ことです。

一時モチベーションが爆上がりして、一生懸命頑張ることはよくあります。

しかしそう言ったときに限ってあまり長持ちしてくれません。

これは人間なので仕方ありません。

ではどのようにモチベーションを保てばよいのでしょうか。

 

周りの人を巻き込んでみてください。

 

一緒に塾に行く友達を作るなどがそうです。

一人だとどうしても楽な道を選んでしまうのが人間です。

そうであるのなら、周りを巻き込んでみましょう。

きっとモチベーションは維持できるはずです。

 

明日のブロガーは

鈴木健吾担任助手です!

浪人を経験した健吾さんならではの

モチベーションの保ち方が気になりますね!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!