ブログ
2020年 8月 10日 【スケジューリング大事!!】小塚壮人

皆さんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
用担任助手の紹介にあったとおり
最近はほぼ毎日ランニングをしています!
毎日平均4~5キロほど走っています!
理由はですね、
健康的になりたいというのもあるのですが、
高校のサッカー部でチームを組んで月に一回大会に出るので、
それに向けて体を仕上げていくという理由もあります!
部活を引退してからもサッカー熱は冷めることなく
最近だとチャンピオンズリーグが再開したので
朝の4:00に起きて試合を見てます笑
そんな僕の夏休みのルーティーンはさておき、
みなさんには僕が受験生だった時の夏休みの過ごし方について
話していきたいと思います!!
僕は7.8月になっても部活があったので
常にスキマ時間を見つけて勉強していました!
練習試合などがあったときは終わったらすぐに東進に直行してました。
部活のない日の朝はもちろん朝登校をしていました。
用担任助手と同じように夏から本格的に勉強を始めた人間でしたが、
はっきり言って勉強の効率性には自信があったので合格出来ました。
勉強の効率性とは、やはり質ですね。
自分の夏休みのスケジュールは
8:00 朝登校
8:15~9:00 センター日本史&復習
9:05~10:45 センター英語&復習
10:50~12:15 センター国語&復習
12:30~13:30 *日本史資料集&問題集
13:35~14:15 お昼ご飯&英単語
14:20~16:00 *英語長文(参考書)
16:05~17:10 *英文法(参考書)
17:15~18:15 *古文長文(参考書)
18:20~19:00 古文単語
19:05~20:00 英単語
20:00~20:30 帰宅
*使っていた参考書が知りたい人は聞きに来てください!
こんな感じでルーティーンを作っていました!
結構細かいし、時間通りに出来るの?って
思う人がいるかもしれませんが、
予定・時間を決めることでだらだら学習、長々と復習せずに
その時間内でやりきる力と集中力が付きました!
毎日目の前のことだけをやろうとすると
余計な時間が掛かったりしてしまいます。
効率を上げるには、決められた時間内でやりきる
ということを意識するのが一番早いような気がします。
もちろん無理な計画を立てては途中で挫折してしまうと思うので、
日頃の勉強から自分にあうスケジュールを作ってみてください!
明日の担任助手は
鶴田担任助手です!

受験生のときは鶴田担任助手を千葉校で見たことがなかったので
どんな勉強法だったのかが気になります!
皆さんも楽しみしていてください!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 9日 【オンとオフ】用悠人

こんにちは!もちいです
畑くんから昨日、野球の話がありましたので少しお話をしますね
まぁ控えめに言って、彼の言う通り「大活躍」でしたね、うんうん(笑)
畑くんと佐藤くんと初めて一緒に野球をしましたがめちゃめちゃ楽しかったです!!!!
久しぶりに運動することはいいですね〜
今はまさに高校野球が全国で行われているところですが!
母校である明徳の野球部も今日の試合に勝ったので明日地区大会の決勝戦ということになりましたねー!
いやーやっぱり高校野球はいいですよね!!
はいそんなところで、今回のテーマにいきます!
『夏の過ごし方』についてこれまでたくさんの担任助手の方がお話をしてくれましたね!
(ぜひ全員分みてみるといいと思います!)
そんなテーマも残すところわずかとなりました
僕からは『息抜き』についてお話をしていきます!
長期間の受験勉強をうまく継続していくためには
「質の良い息抜き」が必要だと思うんですよね
前にも少し書きましたが、勉強の効率は
時間 × 質 だと考えています
勉強時間を確保していても質が悪ければ、最適だとはいえませんよね?
ご存じの方もいると思いますが、僕は受験生の夏から勉強をスタートした系のひとでした
今、がつがつ勉強しているみなさんからすれば信じられないと思います(笑)
ただ、そんな僕でも今こうして大学生になることが出来ました!
その秘訣には「勉強の質」があったからだと感じております!!
質の良い勉強については人それぞれかつ
いつしかのブログで書いている記憶があるので今回は
別の視点から書いていきます!
それは「息抜き」です!
良い勉強をするためには良い休憩が必要です
そのために受験期の僕がとっていた行動は
①勉強の合間に毎日必ず散歩をする
②家に帰ってから自分の好きなことをする時間を作る
③日曜日は帰ってから勉強をしない
でしたね!
まず①の散歩をするでは、まぁ文字通り塾にいる最中に必ず開けた空間でぶらぶら散歩をして切り替えをしていました!これは良かったですね、ルーティーン的な!
次に②の家に帰ってから自分の時間を作るでは一日の中で勉強のことを考えない自分の好きな時間を確保することです!具体的にはYouTubeをみたりね、
これをすることで一日勉強して疲れた分をリフレッシュすることで次の日頑張れるので継続の秘訣ですね!!
最後に③の日曜日は勉強しないというのは、日曜日は閉館時間が短いですよね?僕はその日は終わったらまっすぐ帰って家族でご飯をたべていました
受験勉強をしていると帰りが遅くなって家での時間がなくなりがち・・・
それのためにも日曜日も焦って勉強しなきゃ!と思っているのであればせめて
一週間で一度くらいはお休みしては???と思いますねー!
夏スタートの僕がいっていますのでぜひ考慮してみてください!!(笑)
質の高い息抜きを取り入れて質の高い受験勉強をしましょう!!
この類いの相談は多少力になれると思います!!
はいではそんなところで次回のブログです!
次のブログは~~

最近毎日走っています!
頑張っているらしいですよ!
急にどうしたんでしょうかね!(笑)
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 7日 【完璧な夏】松戸琢磨
こんにちは!
ちょっとお茶目な松戸です!
いや、お茶目っていうか、
真面目過ぎるのが苦手なんですよね(笑)
大事な時はすんごい真面目ですけど、
普段から真面目なのはつまんないじゃないですか~
やっぱ毎日を楽しく過ごしたいので、
スイッチの切替をしっかりやってます!
オフの松戸は人が変わります(笑)
ってことでテーマに移っていきます!
「夏休みの過ごし方」
です!
もう3年前ですけど!
しっかり覚えているので教えます!
やってたこととしては、
過去問
問題集
のみ!
教科書的な内容は夏休み前に終わらせて、
夏休みはとにかく過去問!て感じでした。
とにかく過去問ではあるんですけど、
大事なのが
計画
です!
計画は細かく作るのが大切で、
30分単位で、
休憩時間も予め決めておきましょう!
休憩時間を決めておくと、
無駄な時間を過ごさなくて済みます!
気まぐれで休憩すると、
30分、1時間とどんどん時間がたってしまいます。
もったいないので
予め10~15分休憩時間をとっておきましょう!
では実際に
過去問と問題集の計画について話していきます。
過去問の科目数は人によって違うと思います。
今回は国立理系(8科目)で話をしていきます。
まず過去問は年度ごとにやっていきましょう!
好きな科目だけ先に進めてもあまり意味がありません。
次に、1日で1年分終わらせるのは困難です。
2、3日に分けてやりましょう。
できれば2日が良いです!
僕は、
午前中に過去問
午後に直しと問題集
をやりました。
ちなみに2日で1年分です!
午後の時間はかなり重要で、
午前中にできなかった範囲を
重点的に復習することで
過去問演習の質が上がってきます。
しかし、
毎日過去問に対する演習をしていても
進歩がないので、
過去問で出来なかった範囲
+
普段からできない範囲
+
あまり触れられていない範囲
+
α
って感じでやっていきましょう。
これを全部できれば
点数が上がらないわけないので、
挑戦してみてください。
受験勉強は戦略が大事です。
効率的に
質のある
勉強をしていきましょう。
休憩も戦略の1つです。
自分なりの戦略を立てて
受験に勝ちましょう!
では次回のブロガーは、
畑担任助手です!
最近痩せてきてるので、
きっとスマートなブログを書いてくれます。
お楽しみに~
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 6日 【一日の過ごし方!】松﨑広奈
こんにちは!
いつもお腹空いたと言っている
松﨑です!(笑)
最近はコロナの影響で
美味しそうなご飯屋さんを見つけても
食べに行けないのが
辛くて辛くて、
夏休みは自分で
食べたいものを作ってみよう
と今決心しております。
こういった時期だからこそ
普段やらないことに
挑戦できる夏休みに
したいですよね!
まあまだ課題が残っていて
夏休みは来ていませんが…
前置きが長くなってしまいましたが、
今回のブログのテーマは
「夏休みの過ごし方」
ということで、
夏休み全体の過ごし方については
今日までのブログでたくさんの
担任助手が書いてくれているので、
私からは
夏休み一日の過ごし方
について
書きたいと思います。
まず、
早く起きて勉強をしましょう!!
コロナの影響で
8/6から東進は
9時開館となりますが、
だからと言って
起きる時間も遅くならないように!
朝6時までには起きて、
数学などの
手を動かす問題を解いて
頭をシャキッとさせるのが
お勧めです。
そして東進に来たら、
夏休み全体の目標から逆算して
まず1日の目標を立てて
その上で1日の予定を
紙に書いてみてください!
これは私が受験生時代にやっていて
良かったことです。
ギチギチに立てなくて良いので、
今日終わらせることをおおまかに書いておいて
終わったものから
線を引っ張って消していくと、
自分のやるべきことが可視化できて
出来たものと出来なかったものが
一目でわかるので
とてもオススメです!
また、完全に自己満足ですが、
消されていく予定を見るのは
とっても快感です。
そして、家に帰ったら
その日に東進で出来なかったものを
終わらせて、
早く寝るようにしましょう!
ベストな睡眠の時間は人それぞれで
あると思うので、
皆さんにお任せをしますが、
東進で眠くなって
1時間2時間寝てしまうような
睡眠のとり方は
辞めましょう。
科学的には7時間睡眠が良いと
されているみたいですね。
寝る前には
暗記系の教科を軽く勉強して
朝起きたときに
前日に覚えたものを
一番に確認する方法で
私は日本史を覚えました!(その後数学を解いていました)
まとめると、
①早寝早起きをしよう!
②1日の予定を書こう!
③寝る前には暗記系の科目、朝は手を動かす科目を勉強してみよう!
ということです。
あくまで私のお勧め方法なので、
いいなと思ったら
試してみてください!
さてさて、
明日のブログは~

頼れる先輩だけど、
ちょっとお茶目な
松戸さんです!
きっとストイックな夏を
過ごしていたことでしょう!
お楽しみに~
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 8月 5日 【勝負どころ】白井陽大

みなさんこんにちは!
そうです、最近ポールペンを買った白井です
めちゃめちゃどうでもいいですね(笑)
僕は文房具が好きで、
新しいシャーペンとかボールペンが発売されたら
つい、買ってしまいます
そのおかげで、家にはシャーペンが気持ち悪いくらいあります。
シャーペンって1本あれば、
シャー芯入れるだけで使えるという利点があるのに
シャーペン自体を買いすぎて
その利点が台無しです(笑)
なんでかわからないけど
なんか好きなんですよね。
でも、文房具好きなこと共感してくれる人
結構いますよね?
共感できる人いたら一緒に話したいです!(笑)
文房具の話はとりあえず置いといて、
本題に入りたいと思います!
今日のテーマは
「夏休みの過ごし方」です!
受験生HRで話したことですが
大事なことなので、もう一度伝えたいと思います!
まず、夏休みと時間は
受験生にとっても
1年生、2年生にとっても大事な期間ですよね。
そんな夏休みを有意義な時間にするために
必ず目標を立てましょう!!
夏休みにこれをやりきる!というような
夏休みの目標を決めましょう。
時が経つのは早いもので、
なにも目標がないまま勉強していると
ただ、漠然と時間がすぎていってしまうという事態になりかねません。
この夏休みが終わったときに、
夏休みなにした?と質問したときに
これはやりきったと言い切れるくらいにならないと
夏休みが有意義な時間になったとは言えないと思います。
また、
夏休みの目標をしっかり
1日単位に落とし込むようにしましょう。
有言実行シートに
基づいて立てるといいと思います。
1日単位の目標を決めることで、
1日がおわったときに
達成感があるような勉強の仕方を
していけると思います。
夏休みという時間が決まっている中で、
どれだけ効率よく、質の良い
勉強ができるかがかなり大事です!
それは、これからの
皆さんの行動にかかっていると思います。
しっかりと目標を立てて、やるべきことを明確にし、
夏休みが終わったときに
自信を持ってやりきったと言えるように
なって欲しいと思います!
もう一度言いますが、
この夏が勝負です!
どれだけ、自分と向き合えるか、
自分に厳しくできるか、行動できるかです!!
一緒に頑張っていきましょう!!!
明日のブログは、、、

おいしいものを食べるのが大好きで
いつもお腹空いたと言っている
松崎担任助手です!!
ためになる話に期待しましょう!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。












