ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 415

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 415

ブログ 

2019年 12月 2日 【GMT参加のススメ】大河原優希

どうも。大河原です。

昨日の松崎担任助手のブログにある私の写真、

全体的に丸いですよね(笑)

 

さてさて、ついに、12月ですね!!

12月はクリスマスはもちろん、

東進ハイスクールでは、

受験生は千題テスト最後のセンター模試

低学年は進級後のスタートダッシュの月など

イベントがもりだくさんな時期ですね!

 

個人的には、12月以降、

成人式や同窓会など

多くのイベントがあるので、

コツコツお金を貯めないとなあ

思っております。頑張ります。

 

さて、今回は新テーマになってから、

2回目のブログ投稿となります。

新テーマは、

「GMTの重要性」

ですね。

今回はこのテーマについてお話ししたいと

思います。

 

みなさん、GMTに参加していますか??

 

多分、

このブログを見てくれている人の中には、

GMTに参加している人、いない人、

それぞれいると思います。

参加してくれている人は、そのメリット

なんとなくでも理解して参加してくれている

のでしょうが、参加していない人はきっと

なぜGMTに出なくてはいけないのか

理由がよくわからないのだと思います。

 

私が思う、GMTに参加することのメリットは

①受験に必要な情報が得られる

②GMTメンバーの学習進捗がわかって

モチベーションに繋がりやすくなる

の主に二点が挙げられると思います。

 

まず、①について

東進ハイスクールは、

学校では教えてくれないような

受験に関する知識の宝庫

だと思います。

なぜなら、受験を経験したスタッフが

常にいるからです。

実際に、

受験を経験している人からもらう情報は

より現実味を持って伝わってきます。

また、どの時期にどういった学習や準備を

しておく必要があるのか事前にアドバイスを

くれるのもメリットの一つだと思います。

「受験は情報戦」

という言葉があるように、

出来る限り多くの情報を仕入れた方が

有利なのは確かです。

GMTに参加して

多くの情報をゲットしましょう!!!

 

つぎに、②についてです。

例えば、私も受験生の頃、

「なぜ勉強時間を惜しんで

GMTに参加しなくてはいけないのか」

よくわからなくなって、行きたくないな

なんて思ったこともありました。

健悟さんがいる手前言いづらいですが(笑)

しかし、

実際、GMTに参加してみると、

同じような大学や学部を志望している

メンバーたちが、

どこまで勉強を進めているのか

どのように勉強をしているのか

といったことがわかり、

自分の進捗と比較することで、

やらなければならないことが明確になったり

メンバーと

学習に対する悩みを共有することで

みんなで解決策を探したり

出来ました!!!

このことが受験期のモチベーションアップ

繋がりました!

 

このようにGMTには参加するメリットが

あります。

参加しなければ、せっかく

東進ハイスクールに通っているのに、

知らない情報だらけになってしまいます。

そんなのもったいないですよね!!

他にも、模試のお知らせや

イベントの告知もあるので、

是非是非参加してください!!

 

それでは、明日のブロガーは〜??

最近あまり見かけないですね。

市川担任助手です!!!

お楽しみに〜〜

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


2019年 12月 1日 【ライバルがいるということ】 松﨑広奈

こんにちは!

最近とっても寒くなってきましたね

何を書こうか迷っていましたが、

三浦担任助手が

最近食べておいしかったものを書きなよと

アドバイスしてくれたので

紹介します。

ズバリ、コンビニのおでん

です!

ここで美味しいお店の1つや2つ紹介できればよかったのですが、

大学生はお金がないのです、、、

でも、とても寒い日にコンビニのおでんを食べると

とっても幸せな気持ちになるので

ぜひ、食べてください!

体の芯から温まります

ちなみにが一番好きです。

コンビニで幸せになれる人生って素敵ですね。

 

さて、おでんの話は置いておいて。

昨日進級式がありました。

新しいGMTも発表されましたね。

皆さん、今ままできちんとGMT参加できていましたか?

今日からは新テーマで、

GMTの必要性

について話していきたいと思います。

私が思う、GMTの必要性とは、

一言でいうとやはり、

ライバルの存在

であると思います。

GMTでは各担任助手が

GMTシートを使って

GMTのメンバーが

1週間何コマ受講をしたか

何日登校をしたのかなど

全員の週間状況を教えてくれますよね。

そこで、

例えば自分が部活生で

疲れた日などは東進に登校せずに

自宅でのんびりしているという日があっても

同じGMTの他の部活生は

忙しいにも関わらず

隙間時間を工夫して使って勉強している

受講コマ数も自分より全然多いしと

聞いたら

負けてられない

という気持ちが芽生えませんか?

 

また、効率よく勉強しているあの子は

どんな風に時間を使っているのだろうと

良い勉強方法をGMT内でシェア

をすることが出来ます。

高速基礎マスターが全然終わらないとき

早く終わったあの子に覚え方を聞いてみようなど

お互いに切磋琢磨して成長していく

ことが出来る場になると

思います。

過度なライバル視はよくないですが、

あの子が頑張っているから私も頑張れる

という良いライバル意識

GMTで培うことが出来ます。

受験本番、戦うのは自分のみですが

GMTで作り上げた絆は

最後の励みになります。

新しいGMTで心機一転頑張りましょう!

さてさて、明日のブログは

笑顔満点の大河原さんです!

お楽しみに~

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


 

 

 

 

2019年 11月 30日 【五冠王は大事だよまじで】鶴田佑介

こんにちは!

担任助手1年の鶴田です!

最近ほんとに寒いですねー、、、

冬は好きなんですがやっぱり寒いもんは寒いです、、、

自分は寒くなると定期的に風邪をひいてしまいますー

受験生なんかは特に風邪をひいてしまうと

失われる時間はとっても大きいので

体調管理には気をつけてくださいね!

インフルエンザの予防接種も忘れずに!

 

さて、低学年の皆さん!

いよいよ今日は待ちに待った進級式ですね!!

もちろんみなさん楽しみに待ってましたよね!!

進級式では、新たに進級する際の心構えや、

みんなが楽しみにしてる新グルミの発表など企画目白押しですが、

なんと!

頑張って五冠王を達成したみなさんは表彰もあるみたいですね!

ワクワク!

五冠王を達成できた人は、

なんのためにここまで頑張ってきましたか??

中には、とりあえず担任助手に頑張るように言われたから頑張ってきた人や、

進級式で表彰されたいから頑張ってきた人などもいると思います!

でも、なぜ五冠王が大事かを考えたことはあるでしょうか??

まず五冠王の内容が

新たな学年に進む前に

絶対に達成しておいて欲しいことだからです!

新たな学年の授業を受講するのに、

前の内容の受講が終わっていなかったり、

前の受講の修了判定テストに合格していなかったりしていたら、

次の受講の内容は頭に入るでしょうか。

そんな状態での受講は意味がありません。

高マスに関しても、

高マスの英単語や英熟語はいずれも本当に基礎レベルです。

あれくらいは頭に入っていて当然といっても過言ではないです。

単語や熟語が完璧になるのが早ければ早いほど

そのあとの英語学習がより有意義なものになるでしょう!

どれも本当に大切なものなので、

しっかりとやり遂げて欲しいです!

そして何より、

決められた期限までにやるべきことをやる

というのはとても大切なことだと思います。

高校でも課題などがあると思いますが、

大学になっても期限付きの課題ばかりだし、

大人になってもそうだと思います。

めんどくさいから、時間がないからと言い訳をして

ズルズルと後回しにしてしまっても、

後で困るのは自分自身だと思っています。

自分の将来のため!といっても実感がわかないかもしれませんが、

今のうちから何事も少しずつ継続して、

早め早めに行うという意識を持って欲しいですね!

五冠王、しっかりと達成して

気持ちよく次の学年に進んでください!

 

さて、明日のブログは、

松崎担任助手です!楽しみにしていてください!

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


 

 

 

2019年 11月 29日 【五冠王になるしかない!】藤木美沙

こんにちは 藤木です

 

最近見かけない藤木です

 

毎日毎日大学で勉強をしています。

知っている人は知っていると

思いますが実は薬学部の6年生なので

卒業試験と国家試験が年明けに

あるので受験生頑張ってます!

 

東進の受験生の皆さんも

もうすぐで12月なので

ラストスパート頑張りましょうね。

 

ということで出没率はとっても

低いですが、

何もしていないわけではないので

藤木のことを忘れないであげてください!笑

 

これ毎回書いてる気がします。

 

 

ということで今回のテーマは五冠王ですが!

 

みなさん五冠王についてはもうたくさん目にしてると

思うので詳細は割愛します。

 

私が言いたいのは、

やはり五冠王を達成することには

メリットがあります。

だからこそ東進のスタッフは

皆さんに五冠王になってほしいと

思っています!

 

ぶっちゃけ高校があって部活があって、、、と

忙しい東進生はたくさんいます。

 

なので、短期間でこれら全部を達成しろ!

というのはほんの少し厳しいところも

あるかもしれません。

 

しかし、それでもなぜスタッフが

五冠王になってほしいと言い続けるのかというと

 

五冠王になった今までの生徒は

しっかり成績を残している。ということと

 

少し無茶な課題に対して

どう解決していけばいいか。を

身に着けることができることにあると思っています。

 

 

しっかりとした成績を残している

というのはやはり当たり前で、

五冠王の要件である

受講修了、確認テスト修了判定テストSS

高速基礎マスター完全習得

大学受験と、ここからの大学受験勉強の

基礎・根幹となる部分だからです。

 

低学年のうちに受講をしっかりと受けて、

内容が理解できているかどうかを

テストを受験して判断する。

そして完全に理解できるまで復習をするという

習慣がついていることは

来年への勉強習慣に確実に

活かされてきます!

 

 

また、課題を解決する能力、というのも

これと同じような部分があると思います。

今のうちに、自分の目の前にある

課題を整理して、

やるべきことの順序付け

時間の有効活用

これをこの短期間で習得できる!んです

 

実は今あげた部分って

東進のスタッフがいつもブログに書いていることですよね。

やっぱり受験を経験してきた先輩たちも

大学受験ではここが肝心だと考えているということです。

 

この機会に、本気を出して五冠王になりましょう!!

 

ということで明日のブログは

鶴田担任助手です!

更新を楽しみに待ちましょう!!

 

 

 

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


 

 

 

2019年 11月 28日 【五冠王って難しい?】東慶

こんにちは!

東です!

昨日の小塚担任時助手のブログで爽やかイケメンって書かれていて嬉しかったです!

(読んでない人は見てね!)

もっと爽やかなイケメンになれるよう努力します

本題に入る前に皆さんに聞きたいことがあるんですけど

最近寒くなってきて、朝起きるのしんどくないですか?

しんどくないって人はすごいです。尊敬します。

自分はかなりしんどいので、皆さんの工夫を教えて欲しいです!

めちゃくちゃ寒いし、お布団は暖かいし最高ですよね

気合いとか精神論以外で何かある人教えて欲しいです!笑

はい、そろそろ本題に入ります

今回は五冠王について話します!

五冠王達成した人はおめでとうございます

これで新学年としてのスタートラインに立てましたね!

今日は少し厳しいことを書きますが、ぜひよく読んで自分の受験勉強を振り返ってもらえると嬉しいです

皆さんは五冠王って達成するの難しいと思っていませんか?

または、五冠王なんて無理!と諦めていませんか?

最近グルミーや受付の周りでそのように言ってる人を見かけます

でも、本当にそうなんでしょうか?

五冠王達成した人はすごいのでしょうか?

自分はそうは思いません

五冠王は達成するのは当たり前で、できていないと来年からの受験勉強に出遅れます

なんでそう思うのかを少し説明すると

まず、これまでの受講を終わらせることは普通ですよね?

だって、進級したら新しいレベルの高い受講がありますよね?

レベルを上げるならあげる前の受講は一通り終えていた方がいいですよね!

確認テスト、修判をSSにするのも同じです!

よく受講して修判は放置!みたいな人がいますが

もったいないです!

受講なら割とどんな人でも時間をかければできてしまいます

受講したものを理解し、繰り返し演習して最後に理解出来ていたのか確認テスト、修判をやることが講座の内容理解に1番役立ちます!

しっかり確認テスト、修判までやりましょう!

高マスも同じです!

進級後にさらにレベルの高いものをやります!

今のうちにできることはしておきましょう!

志望校だって決めてないとどこの過去問をやらなきゃいけないなど今後の勉強に関わってきます!

今さらですが模試を毎回きちんと受けることができていないと来年以降の模試の多さに圧倒されますよ!

 

さてここまで言えば、五冠王を達成しないといけない理由が何となくわかってもらえたかなと思います

進級するということは学力のレベルを上げてもらうということだと思います

進級は単に学力を上げるのではなく、受験勉強への意識を上げるということです!

何となく進級するのではなく、受験勉強への意識を変えて進級してくれると嬉しいです

 

明日は、最近全然見かけない藤木担任助手です!

明日も見てねー

****************** 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!