ブログ
2019年 11月 20日 【高マスがんばろう!】森岡亮太

こんにちは!
実は今テスト期間なのですが、
とても苦しんでいます。
というのも、一つだけ全然わからない科目があって、勉強してもテストで点を取れる気がしません。
しかも必修なので、もしダメだったら来年もう一度やらなければいけません。
誰か助けてください
さて、今回のテーマは
五冠王達成の意義
について僕の意見を話そうと思います!
改めて、五冠王の条件を挙げると、
①2019年度講座受講修了
②確認テスト・修了判定テストSS合格
③高速基礎マスター英文法750まで
(高1生は英熟語まで)
④志ワークシートの提出
⑤全国統一高校生テストの完全受験
でしたね!
僕はこの中で、高マスについて触れようと思います
いつも僕たちが勧めている高マスですが、
やっぱりオススメする理由がきちんとあります!
高マスは、単語と熟語と文法があると思いますが、これらは英語を使うときの基礎となります。
そして、高マスに選ばれた問題は、
洗練されていて、
すごく重要なものばかりです!
だから、
完全修得すると本当に英語の力がつきます!
実際に、
高マスを完修した人は
ほとんどの人が点数が上がっています。
さらに、高マスは早い時期に修得すればするほど、入試本番の点数も上がってきます!
やっぱり、
受験は基礎を早くつくった人が
とても有利になります。
逆に、修得が遅くなると、
どんどん入試の点数が下がると思うと、
怖いですよね。
おどしみたいな言い方になってしまいましたが、 僕が言いたいことは、
早いうちに高マスを完修しよう!
ということです!
進級式まであと二週間くらいですが、
五冠王の他の条件が絶望的な人も、
高マスが目標まで終わりそうにない人も、
出来るだけ早く修得できるように、
とりあえずこの二週間
がんばってみましょう!
明日のブログは、
谷口担任助手です!
お楽しみに!
******************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2019年 11月 19日 【みんな頑張るんだ!】用

みなさんこんにちわ!!
ちょうど昨日、サークルの合宿から帰ってきた用です!
大学の友達や先輩と一緒に過ごすのでたくさんハプニングもありましたが、、
めちゃめちゃ楽しかったですね!!
やっぱりサークル等の繋がりはすごく大事だなぁ、と改めて思った今日この頃の僕
みなさんもぜひ!大学でサークルに入ってみては??
と、こんな所でテーマのほうに!
ずばり、『五冠王になる意味』でしたよね!
五冠王を今達成してもらう意味の1つには、
『早期受験生化』が含まれています
早期受験生化とは、早めに受験生のように受験勉強をスタートする!!ということなんですよね
しっかり五冠王を達成したら、モチベーションになりますよね??
その気持ちのまま、受験生になってほしい!ということですね
こんなことを言っていますが、実は僕自身
塾に入って受験勉強を始めたのは高3の8月なんですよね、、
やはりこの時に1番強く感じたのは、
圧倒的に時間が足らない
ということです
いくら質を良くしても、いくら一日の中で勉強の時間を取っても
高1・高2から本気でやっている人には実際に追いつけませんでした
高3から始めている人にはどうにか追いついても
やっぱりそれより前にやっている人には、時間という点で全く及ばないです!
勉強って大きくわけて 質×時間 になると思うんですよね
その片方である時間は僕みたいは人には弱点になりますが、
今の皆さんみたいに既にできる環境にいる人にとっては、大きな強みになるんです!
こんなこときいたら、もうやるしかないですよね??(笑)
ここで、「もう全統受験出来てないから五冠王なれないしいいや」とか思って諦めてる人いませんか?
ちょっと待って、ほんとにいいの???
じゃあ残りの4つは完璧ですか?
残り時間は限られてます!
その中でやれることはやりましょう!
今やることに意味がある、その先に必ず結果はあるので
望み通りになるか、そうじゃないかは全て今の皆さんが決めることです!!
その1歩として、まずは五冠王!!
理由があって、五冠王になれない人は今の自分の最大限の所までやりきりましょう、絶対に!
皆さんの頑張る姿をいつも用はみてますよ!!
さてさて、明日のブログはー

森岡担任助手です!
僕と違い、低学年の頃からいたので実体験について書いてくれるでしょうか
おたのしみに!
2019年 11月 18日 【修判残ってない?】稲田 帆

1こんにちは!
最近寒すぎますよねー、、、
寒がりなので冬がくるとつらいですー
寒いと体調も崩しやすいので
体調管理には気を付けて下さいね!
さて、今回は
「五冠王を達成する意義」
についてお話ししたいと思います!
今日は五冠王の条件の1つである
修判についてお話しようともいます!
そもそもなぜ確認テスト、修判は
合格してなければいけないんでしょうか?
1つはすぐ思いつくと思います。
それは、
受講の内容を理解できているかの
確認になるからです!
確認テスト、修判は受講で
習ったことしか出ません!
なので、そのテストに
合格できないというのは
受講内容を理解してない
ということになります。
今のレベルの講座が理解できていないのに
次のレベルの講座を受けても
理解できるわけないですよね?
だから、受講の復習をしっかりとして
確認テスト、修判に
合格する必要があるんです!
もう一つの理由としては
演習量を増やすことです!
やはり、現役生と浪人生の1番の違いは
演習量の差だと思います!
その差を少しでもなくすためにも
テスト形式である
確認テスト、修判を
受ける必要があるんです!
このように五冠王達成条件は
この時期にやっておかなければ
いけないものであり
当たり前にできることです!
当たり前のことを当たり前に
できるようになって進級しましょう!
明日のブログは

用担任助手です!
お楽しみに!
******************
2019年 11月 17日 【準備が大事】白井陽大

みなさんこんにちは!!
最近太ってきた白井です!!
美味しいものばかり食べていて本当にお腹がやばいです。
自慢ではないですが高校時代は腹筋が割れていて
引き締まっていましたが
今ではお肉がジーパンの上に
乗ってしまうほどに太ってしまい
高校時代の腹筋の面影すらなくなってしまいました。
結構悲しいです。
でも、美味しいものを食べるのはすごく
幸せな気持ちになるのでやめられないですよね。
さてさて、僕が太った話はどうでもよくて、
今回のテーマは
『五冠王を達成する意義』
について話したいと思います!
昨日渡辺担任助手のブログでも言っていましたが
大事なことなので
もう一度、五冠王とは何をすればいいのか書きます!
①2019年度講座受講修了
②確認テスト・修了判定テストSS合格
③高速基礎マスター英文法750まで(高1生は英熟語まで)
④志ワークシートの提出
⑤全国統一高校生テストの完全受験
です!!!!
これら全部を進級式までに達成すれば
五冠王になれるのです!!
五冠王になっても意味ないと思っている人はいないでしょうか
それは違います!
五冠王になることは新学年の準備ができたという意味になります
しっかりと準備をして、進級式を迎えることで
現高2生は受験生として、
現高1生は新高2生として
いいスタートダッシュがきれると思います!
準備がしっかりできていないと
いいスタートダッシュがきれません
特に受験生になる高2生のみなさんは
意識を大きく変えなければいけないと思います。
受験生としての意識を早く持てるようにするためにも
準備段階から五冠王を目指して頑張っていきましょう!
そうすれば、必ず
最終目標である、第一志望合格に近づくと思います。
新学年の準備万端な皆さんと
進級式で会えることを楽しみにしています!
頑張っていきましょう!!!
明日のブログは、、、

せいるさんです!!!!
お楽しみに!
******************
2019年 11月 15日 【ハンドクリーム】大河原優希

どうも。大河原です。
最近、寒くなってきましたね〜
この時期、真冬とも言えないので、
とても洋服選びに悩みます…
でも、冬は、ご飯がとても美味しい時期なので、
大好きです!
特に、鍋とか鍋とか鍋とか!!!
先日、河内担任助手のブログで、
ダイエッターとして紹介されていたのですが、
冬になるとまずいですね、気をつけます。頑張ります。
ではでは、本日の本題に行きましょう!
今回は
「受験期の辛かった・嬉しかったエピソード」
「心のよりどころにしていたもの」
「感謝している人」
の三つのテーマから選ぶということで、
この3テーマのラストを飾る私のブログでは、
「心のよりどころにしていたもの」
についてお話ししようと思います!
ずばり、私が心のよりどころにしていたものは、
ハンドクリームです!!!
「え?なんでハンドクリームなの?」
と思いましたよね??
実はこれには訳があるんです。
受験生だった2年前のこの時期〜12月頃、
私は過去問を解いたり、問題集や参考書とにらめっこしたりと、
ほとんど勉強にしか向いていない状態でした。
家に帰っても寝たり、ご飯を食べたりするだけで、
特に心を落ち着ける時間もなかったように思います。
そんな中、12月25日を迎えます。
クリスマスですね。
受験生だから、クリスマスは特別、何もしないだろうな〜
と思っていた矢先、父がクリスマスプレゼントをくれました。
有名なボディケアブランドのクリスマスボックスです。
その中に入っていたのが、このハンドクリームでした。
乾燥する冬にはもってこいのプレゼントですね!
そして、このハンドクリームのピオニーの花の香りを嗅ぐと、
とてもリラックス出来ました!!!
そのハンドクリームをもらった次の日から、
受験を終えるまでの間、勉強や試験を始める時には
必ずこのハンドクリームを使っていました!
もちろん、クリスマスプレゼントをもらえたことも嬉しかったのですが、
父が私のことを思い、「がんばれよ!」というメッセージを込めて
プレゼントをくれたことが嬉しかったです。
このように、言葉という直接的な手段ではなく、
ハンドクリームという物を介して受け取ったメッセージなので、
そのハンドクリームを見るたびに、父の応援を思い出し、
頑張ろうと思えました。
皆さんも、心のよりどころにしているモノやこと、人などが
あると思います。昨日のブログで市川担任助手も言っていたように、
皆さんは一人で受験しているわけではありません。
そのそれぞれを大切にして、感謝の気持ちを忘れないように、
最後の最後まで走り抜いてください!!!
それでは、明日から、新しいテーマです!!!
気になる明日のブロガーは??
担任助手です!

どんなお話が聞けるのでしょうか!
お楽しみに〜〜
******************












