ブログ
2019年 11月 9日 【受験期に大事な事】小塚壮人

みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
最近は時間が経つのが早すぎて、
二年生になったときのことを考え始めています。
もう少しでサークルの
新歓活動に向けても動き出すし、
二年生のゼミの選考も始まるし、
最近はバタバタとしています。
でも僕は忙しい方が充実していると考えるタイプなので
とても楽しんでいます!
さてさて、今回僕が皆さんに伝えたいのは、
試験が迫ってくるという中での
大事にしてほしい事
について話していきたいと思います!
まず僕の勉強スタイルとしては
家に帰ったら勉強しないというスタンス
だったので
家に帰ったらワンピースを読んだり、
ユーチューブを見たりしながら、
過ごしていました。
自分にその日頑張ったことに対する
ご褒美をあげることで、
次の日もまた勉強頑張ろう!
というような気分になれたし、
長い期間やる気をそこまでそこなわずに
進めることが出来ました!
受験期間は本当に長いです。
同じやる気で最初から最後までやり切るのは
本当に大変なことだと思うので、
自分なりにストレスの解消法などを
見つけることも大事だと僕は思います。
そう考えると、
学校は、行けば友達がいて
色々と会話が出来てストレス発散にもなるし、
同じ受験という目標に向かって
一体感を持って勉強できる場所という
とても良い環境でもあるので
学校にはきちんと行きましょう笑
他に僕が思うことは、
受験勉強で一人になる時間が多くなる時ほど
周りの人との会話を大切にしてほしい、
ということです。
東進では、
同じ目標の仲間と話す機会のあるグルミや
担任助手・担任と話す時間だったり。
これは自分の経験談でもありますが、
何気ない普段の会話でも本当に助けになった事は
今でも覚えています。
人と話すことでモヤモヤする気分が取れたりするので
悩みなどがあったら出来るだけ話してほしいです。
また、家族との会話も大切にしてほしいです。
家族はあなたの体調を気遣ったり、
美味しいご飯を作ってくれたり、
少しでも力になれるように
陰で支えくれています。
みなさんの保護者はいつでも
あなたを応援してくれています。
時には感謝の気持ちを伝えることを
忘れないようにしましょう。
こういう一つ一つのことが
受験につながっていくと僕は思います!
十一月ももう一週間がたちました!
最後まで力を出し切って頑張っていきましょう!
明日のブログは
鈴木担任助手です!

******************
2019年 11月 8日 【受験期のはなし】 松戸琢磨

こんにちは!
最近は大学の実習で毎日忙しいです…
って言おうと思ったんですけど、
今週は実習がなくてとっても暇です!(笑)
なので、たくさん勉強しようかなと思っています!
きのうの鶴田担任助手のブログで
大学の学祭の話がありましたが、
自分はもちろん千葉大学の学祭に行ってきました!
友達のバンドのライブ見に行ったんですけど、
夢中になってやってる人ってやっぱりかっこいいですよね~
それに影響されて、
ドラムを再開しました!
高校以来なので全然できませんでした(笑)
さて本題に移ります!
今回は、
「受験期の辛かった・嬉しかったエピソード」
について話ます!
まずは辛かったエピソードから!
それはズバリ「入院」です。
実は3年生の5月(ちょうどゴールデンウィーク)に入院しました。
朝から体調が悪かったのですが、
とりあえず部活へ行きました。
それから、腹痛と頭痛が激しくなり、
夜、家に帰ってからは、
40度の熱に苦しめられました。
病院に行くといくつか検査をして(めちゃくちゃ痛い検査もされました)、
結果はウイルス性の胃腸炎でした。
原因は「O51」という大腸菌でした。
そのまま入院して、
3日間は食事ができなくて、
やっと食べられると思った食事は少なすぎて死ぬかと思いました。
結局1週間ほど入院してました。
5月だから大したことないと思うかもしれませんが、
自分の中では受験期が始まっていたので、
すっっっっっっっっっっっっごい落ち込みました。
はい!ではここから嬉しかったエピソードに移ります!
入院してからしばらくは辛すぎて何もできなかったのですが、
余裕が出てきてからは、ずっと高マスをしてました!
急な入院だったのでスマホしか持っておらず、
高マスが唯一その場で出来る勉強でした。
まぁここまではなにも嬉しくないんですけど、
入院による落ち込みから早々に脱却し、
高マスを続けた結果、
上級英単語を完全修得したのです!!!
(素晴らしい!!!―by校舎長)
ありがとうございます!
っていうのが受験期のエピソードです。
もっと受験直前のエピソードはないかなぁと思ったんですけど、
入院というでかすぎる壁を越えた自分には、
それ以上辛いことはなく、
計画通り勉強をし、
計画通り成績を上げていきました。
(成績は計画通りに上がるものだと思っています。
なかなか上がらない人がいたら、
それは計画の甘さだと思います。)
なんか極端すぎるエピソードであんまり参考にはならないと思うんですけど、
皆さんも気を付けてくださいね。
最近風邪が流行ったりしてるので、
しっかりマスク付けて、手洗いうがいして、
早寝早起きして、朝昼晩と三食しっかり食べて、
生きてください。
以上です。
明日のブロガーは、

小塚担任助手です!
これはサンバを踊っている写真ですね!
明日もお楽しみに!!
******************
2019年 11月 7日 【受験期の心のオアシス】 鶴田佑介

みなさんこんにちは!担任助手の鶴田です!
最近寒くなってきましたが、みなさんは風邪をひいてないでしょうか!!
先日、自分が通っている早稲田大学で早稲田祭が行われました!
遊びに来てくれた人はいるでしょうか???
去年の早稲田祭は、自分は一人で遊びに行きました!
部活が忙しくオープンキャンパスに参加できなかったので雰囲気を見るために行ったのですが、
やっぱり一人だとあまり楽しめませんでした笑
(このとき施設の立派さや楽しそうな大学生を見てモチベーションが上がったのは確かですが)
志望校の学園祭に行くと、その楽しそうな空気や大学独自の雰囲気を肌で感じて、
「行きたい!」という思いが強くなると思います!
ぜひ時間があれば遊びに行ってみてください!
さて、前置きが長くなりましたが、今日のブログでは、
受験期に心の拠り所にしていたもの
について話したいと思います!
ズバリ!自分が受験期に心の拠り所にしていたのは
学校生活です!
受験期の、特に年末からセンター試験にかけての時期には、
学校を休んで東進に来て1日こもって勉強するという人がいます。
確かに、学校に行っていたら受けなくてもいいような授業もたくさんあり、
それらの授業を受けるくらいなら自分の勉強に時間をかけたほうがいいと
考えてしまう気持ちもわかります。
(自分も私文志望だったので使わない数学の時間は内職してました、、、)
でも、自分は学校に通って友達と会うことでリラックスできていたからこそ
辛い受験期を乗り越えられたと今では思います。
学校にいると、休み時間やお昼ご飯の時間に友達と話すことができます。
問題を出し合えば、一人では見つけられなかった発見があるかもしれません。
自分のクラスでも数学を教え合って仲良くしている人たちがいっぱいいて羨ましかったくらいです。
何より自分が一番楽しみにしていたのは、週2回の体育の時間でした。
やっぱり体を動かすことは大事だと感じました。
めちゃめちゃ楽しかったし、いいリフレッシュになっていたと思います!
なんだか自分の思い出話みたいになってしまいましたが、、、
今だから言えることですが、
高校生活は2度と戻ってきません!
個人的には一日も無駄にして欲しくないなって思います!
学校の時間でうまくリフレッシュして、東進では学習に集中する!
自分はそうしていました!
ぜひ参考にしてみてください!
もちろん東進でも担任助手に話しかけて気分転換してくださいね!
(高校生活の話とかしたいです!)
さて、明日のブログは

松戸担任助手です!
東高の先輩のお話楽しみです!
******************
2019年 11月 6日 【1番の味方はいつもそばに居てくれる人】東慶

こんにちは
東です
最近急に寒くなってきましたね
寒いんで、しっかり服を着てくださいね!
インフルエンザも流行っているので予防接種して、キチンと手洗いうがいをしましょうね!
この時期に風邪ひくと受験生は大変ですよ!
低学年の人ももうすぐクリスマスですよ!
せっかくの高校最後に楽しめるクリスマス風邪をひかずに楽しんでください!
さて、今日話すことは自分が受験生だった時には意識していなかったのですが、
終わってみて感じた話をします!
受験生の皆さんは
今回のブログは受験が終わった時に
そう言えば東担任助手はあんなこと言ってたなと
思ってくれるといいなと思ってます!
本題に入りますね!
今回自分は
お世話になった人について
話していこうと思います!
自分が感謝しているお世話になった人は
まずは友達です
同じ部活で一緒に東進に通っていた
親友のI君(個人情報なので伏せときますね!)や
同じ部活の親友たちその他にもたくさんの友達に支えられてきました!
去年も同じ内容で友達には多くの感謝を述べたので今回は割愛しますね!笑
さて、今回は自分は
家族に
感謝しているという話をしたいと思います!
自分は受験生の時は、高2まであまり勉強してこなかったので正直焦っていました
そのため学校が終わったらなるべく急いで東進に行き、
休憩時間に高マスをやるなどしていました!
今の受験生もしていますが
印刷待ちの時間なんかは参考書を片手に列に並んでいました笑
そんな感じで焦りながらも一生懸命勉強してた僕は疲れ果てて家に帰り、
家族と話したりする時間がへっていきました
正直、父親がテレビを見ながら笑っていたり
自分以外の家族が楽しそうに遊んでいると
ずるいな
と感じていました
しかし、夏休みあたりから
家族みんな自分の生活リズムに合わせテレビをあまり見ないようにしたり、
東進から帰ってくる時間に合わせて
ご飯が作られたりとかなり受験に協力してくれていました
そんなことに全く気づかずに
自分は受験本番を終え
無事に志望校である千葉大学に合格しました
受験が終わってふと、
考えてみた時に先程述べたようなことを
たくさん自分のためにしてくれていました
自分はそれに気づいた時に、
やっぱり1番の味方はいつもそばで支えてくれているんだなって思いました
まだまだ自分は感謝の気持ちを家族に伝えきれていません
受験から2年が経ってもです
意外とそんなもんですよ笑
これからも家族には感謝の気持ちを伝えていけたらいいなと思っています!
皆さんもぜひ身の回りに陰ながら
支えてくれている人がいることを忘れずに
残りの受験生活を送ってみてください!
こんな感じで自分の感謝している人へのエピソードを終わりにしますね!
それでは明日のブロガーの発表です!

鶴田担任助手です!
いい笑顔ですね!
どんなお話が聞けるのか楽しみです!
******************
2019年 11月 5日 【全て肯定でいい】浅野智也

(この文章は約2分半で読めます)
こんにちは!
先日、大学の上級生の方に「何歳なの?、へー。まあ18歳には見えないよ」
と言われちょっと嬉しかった浅野です(本当に嬉しい!)
なんでかっていうと
自分の見た目については幼いということ
しか言われないからなんです
ただ老けてきただけかもしれません 笑
さて!本題に入ります
今回のテーマは
受験期に心の拠り所にしてたもの
です
僕のそれは言葉と人です
自分は現役での受験だけでなく
浪人としての受験の2種類の受験期を経験しました
現役生の時も浪人生の時も受験はもちろん結果は大事だけど
その過程が大事であると聞いて
それにも納得していましたが
時に、不安にもなります
そんな時に自分が背中を押された言葉が次の2つです
(少し長いです)
ベストな選択をする、じゃない。
その選択を、ベストにする。私は、そういう生き方。
これまでの人生で自分の知識不足、不徳、浅はかな思い込み等から
大きく遅れを取ってしまった
と思う人は周囲の誰よりも反省し今から倍速で巻き返す必要がある
もしその意欲があるなら
これまでの失敗は必ずプラスとなり、むしろ平均より大きく成長する失敗を
そのままにしておくのはもったいないこと。
優しい言葉であり、厳しい言葉です
1個目の言葉は、僕自身が成績が伸び悩んで自分の今までの選択が
全部間違えていたんじゃないかと思っていた時にみて助けられたものです
この言葉を僕は
自分が選択したものは目標に対して全部成功できるものを選んでいて
あとそれを達成できるかどうかは僕次第
と思えて
選択が正しかったかどうかっていう悩みがなくなって
あとは勉強するだけだ。と思え楽になりました
2個目の言葉は、自分の過去を肯定してくれました
現役で合格できずに、そんな自分が合格なんてものを得られるのだろうか
とずっと思っていましたが、この言葉にも救われました
今が底辺だ。
もう上がるしかない。
と思えて気持ちが楽になりました
他にも、人が僕の支えになりました
他の担任助手同様自分に関わってくれた全ての人が支えであり
感謝してもしきれれません
今回は自分に直接関わっていない人物に注目します
その人物は、「武井壮」さん 「山田祐貴」さんです
お二人方に共通することは
人生に熱を持って発信しているところです
その行動に魅せられてなんども
やる気を引き出させてもらいました
みなさんにも好きなアーティストさんやスポーツ選手などいると思います
不安になった時に
その人たちの活動の熱を感じてみるといいかもしれません
最後に、11月に入って本番が近づいてきました
不安になるのは当然です僕はそれが普通だと思ってます
自分が一番!最強!神!って思うのが大正解です
(思うようにしたら楽です)
まあ、なんとかなります!勉強して本質的に下がることなんてない!
ってことはやったら何かしら上がるんです!
急に成績が上がるきっかけかもしれないし
やるしかない!
次回のブログは・・・・・・・・

森岡担任助手です
お楽しみに!
******************












