ブログ
2019年 10月 6日 【苦手つぶし】山田樹央

こんにちは!
やまだです!
先日、免許を取得してきました〜
小さい頃から車の運転がしたくて
たまらなかったので
とても嬉しいです!!
僕の住んでいる地元は
最寄駅として千葉駅を使ってるんですけど、
すごく千葉駅から離れたとこで
しかも田舎にあるので
車があるととっても便利になるんです!
買い物がしやすくなりました
嬉しいです!
受験が終わったらぜひ免許を取ってみたらいいですよ!
そして、
時の流れは早く、
もう10月になってしまいました
高校1・2年生の皆さんは進級の準備、
受験生になる準備はできていますか??
できていない人、
いますぐ行動に移しましょう!
危機感持ってくださいね!
焦りすぎは良くないですが、
多少の焦りは原動力になりますからね!
そして受験生は過去問演習を着々と進めていっていると思います!
たくさん演習を積んで受験の準備を確実に進めていきましょう!
ところで、受験生の多くは、この時期に
スランプになる人が多いそうです
受験期にお世話になった大手予備校の
有名講師がおっしゃってました
成績が伸び悩んでる人、
きっと焦ってると思います
でも目に見える結果としては自分にとってマイナスに思えるかもしれませんが
以前よりも力がついていることは確かです!
以前と変わらないか
あるいはそれ以上の努力を続けていれば
全体は間違いなく成長の一途をたどっています!
あきらめずにひたむきに努力を続けてください!
今回は時間がない中で、
演習の効率を高めてくれる
単元ジャンル別演習の活用方法の一例
をご紹介したいと思います!
まず、単元ジャンル別演習の
おおざっぱな役割を説明すると
単元ジャンル別演習は
あなたの苦手な分野に特化した演習を行うためのソフトです!
ここを伸ばせば確実に
さらに得点を取れることを
AIが分析して教えてくれるのです!
だから正しく活用していきましょう!
まず演習の方法ですが、
問題の種類は大きく分けて
二次試験問題
センター問題
の2つがあります!
自分の強化したい分野、種別に応じて
問題の選定をしましょう!
苦手な分野の問題演習は
なん度も繰り返して
得点のパーセンテージを上げていきましょう!
次に映像授業の利用についてです!
単元ジャンル別演習には
ワンポイント解説授業が付いています!
この映像授業の活用方法ですが、
とにかく苦手な分野の映像はちゃんと見るようにしましょう!
ピンポイントで解説が聞けるので
見る前と見た後では理解度が大きく違います!
僕は二次の勉強の時には
物理のワンポイント映像を
よく見るようにしていました!
センター直前期には、
苦手な古文や漢文の授業を
徹底的に見るようにしていました
古文に関しては
僕は、伊東潤先生の
古文のあん肝
という授業があっていて
全てを見ました!
映像授業は、自分に必要かどうか、
自分に合っているかどうかで
選ぶことが大事になってきます!
それを見つけるためには
早めに取り組み始め、
十分な演習量を取ることが
重要なのです!
参考にしてみてください!
次回のブロガーは
三浦担任助手です!

2019年 10月 5日 【志望校別単元ジャンル演習】 森岡亮太
こんにちは!
この前自動車教習所を卒業した森岡です。
あとは筆記試験を通れば運転免許がとれます!
早く運転したくてウズウズしてます(笑)
さて、今回のテーマは、
志望校別単元ジャンル演習
についてです!
今回は、単元ジャンル別演習のメリットとデメリットに分けて話そうと思います!
まずデメリットについてです。
・添削が返ってくるまでに間があいてしまう。
問題を解いて、提出して、答案が返ってくるのは数日後になります。
その時にはどんな問題だったか忘れていて、
てきとーに点数だけ見ておわり
となりがちです。
それでは単元ジャンル別演習の効果が薄れてしまいます!
返ってきた答案は、ちゃんと見て、
自分の力になるようにしましょう!
・AIの分析が外れてるときがある。
どうしても、模試や過去問のデータだけでは正確なものは出せません。
おそらく、自分の苦手な分野は、自分で分かっている人が多いと思います。
単元とレベルごとに問題が分けてあるのはとても便利なので、
自分に合った使い方をすればすごく力がつくと思います!
AIはほどほどに頼りましょう!
次にメリットです。
・添削をしてくれる。
僕はこれが一番ありがたかったです。
記述の問題は、どうしても自分で採点するのが難しいと思います。
添削をしてもらうと思いがけないところで減点されていたりするので、
自分では気づかないことが分かります。
あと、これは主に数学についてですが、
添削されると思うと、答案をいつもより気合を入れて書けます。
問題集を解いていたりする時は、あまり日本語の答案を書かず、
雑に途中式だけ書いてしまう人もいると思います。
当たり前ですが、入試本番はきちんとした答案を書くので、
その練習をいっぱいした方がいいに決まってます。
単元ジャンル別演習をやる時はきちんと答案を書くと思うし、
出来れば普段の勉強からきちんと答案を書くということをやった方がいいと思います!
・単元、レベル別に過去問が分かれている。
これは本当に便利です。
自分の苦手な分野や、自分の志望校でよく出る分野の問題がたくさん探せます。
過去10年分の問題があるので、問題数はかなり多いです。
レベル別になっているのも、すごく良いです。
という感じで志望校別単元ジャンル演習についていろいろ話しました。
使い方次第では、すごく便利だし、めちゃくちゃ力がつくと思います!
正しく使って、自分を伸ばしましょう!
明日のブログは、
山田担任助手です!

2019年 10月 4日 【昼間は暑いよね?】浅野智也

※この文章は約2分半で読めます
こんにちは!こんばんは!
用担任助手からもあった通り髪を切りました浅野です
切ってから前がよく見えるんですね〜
僕の天然パーマは切ったすぐの頃は髪が整って(※主観)
ちょっとでも伸び始めると
クルクルなってしまうので扱いづらいんですよね
来世はさらさらストレートになりたい…
ちなみにブログの題名は昨日の用担任助手のブログから
「その中の人がブログのタイトルって無視されがちだから
それをちょっと関係ないことだったり
違うテイストで書くと読んでもらえるかな!」とあったので参考にしました 笑
さて!用担任助手からのプレッシャーを感じますが
本題を話していきたいと思います
今回のテーマは
低学年向け 模試の復習方法 -数学編-
です
昨日用担任助手のブログで話していた
「解答解説をじっくり読んで1つ1つの文章が何をやっていくことなのかを理解する」
「解き直しをすることで『暗記』をしてしまった部分を洗い出して『理解』に変える」
の2点はとても大切ですね
僕は
復習とは何か
と
上の2点を深掘り
したいと思います
なので昨日のブログを見ていない人は
まずは昨日のものを見るとわかりやすいです
まず復習とは
次に同じような問題が出たときに解けるようにする
ことです。
「同じ」ではなく「同じような」です
この違いが、なんで分析(復習)が必要なのかを表しています
同じだったら暗記でいいんですね
受験において数学は、同じ問題は出ません
ですが
同じような問題しかないです
具体的な問題で話してから
どこが上の2点に当てはまるのかを示します!
下は問題とその解説です。解説の後に話していくので
問題と解説は飛ばして大丈夫です◯


まず
1つ1つの文章が何をやっていくことなのかを理解する
から説明します
「AP=p、AQ=q、DR=rとおく。」とありますが(こんなところから分析します 笑)
これは解いていく中でそのままAP、AQ、DRで進めていくと
解答用紙が見づらくなって計算ミスが起こる可能性があります
置き換えた方が簡潔で見やすいですね
さらに「(△APQの面積)=1/3となる条件は」とありますが
これは問題文の条件を用いています
問題文には条件があることがほとんどなので
条件を見抜くことが必要であることがわかります
話が逸れてしまいますが条件に気づいても
それをどうすればいいかわからない!という方は
数学的言葉を数式に変換できない可能性があります
この話は以前書いたのでURL貼っておくので見てください!
次に
解き直しをすることで『暗記』をしてしまった部分を洗い出して『理解』に変える
を説明します
これは僕の個人の意見でしかないという前提で話します
暗記も理解も覚えることです
でも理解をすると記憶に長く残ります
じゃあ暗記と理解の違いって何?っていうのは
暗記はその問題の解き方だけ覚えること
理解はその問題を分析して他の問題との共通しているを覚えること
だと思っています
理解をすることで
違う問題を解いていても本質的に同じ問題を解いていることになります
何度もやればだんだん覚えて行きますね
最後に、言いたいまとめると
復習とは問題を分析すること 分析をしよう!
です
以上!
明日のブログは〜〜〜

単元ジャンル別演習の使い方を聞ける!?
僕が最近かなり頼っています
森岡担任助手です
お楽しみに!
2019年 10月 3日 【最近涼しくなってきたよね!】用

みなさんこんにちは!用です
ブログの題名を見て頂けたでしょうか?
ちなみに題名はこれから書いてあることと全く関係ないです(笑)
なぜそんなことしたの?というとですね、
この前、夜テレビを見ててですね、その中の人がブログのタイトルって無視されがちだから、それをちょっと関係ないことだったり、違うテイストで書くと読んでもらえるかな!
と思っているそうなので、そのようにしました笑
(これ、誰が言ってたかわかる人はこっそり教えてください笑笑)
まぁそのようなとこまで読んでもらえたら嬉しいです!
と、いうことで本題へ!!
今回は「低学年向け 模試の復習 〜数学編〜」
というわけでですね、みなさんもすごく点が取りずらくて悩んでいる人が多いであろう数学についてです!!
数学って(1)とか(2)とかが出来ないと、そのあとの問題が全滅してしまうという、、
なんとも恐ろしい科目であったりします
模試で(1)が出来なくてそのあとの問題にたどり着けないー
という声も多く聞いたことがあります
そんな時の復習方法ですが!
1度、解答解説をじっくり読んでしっかりと一つ一つの文章が何をやっていることなのかを理解して追っていってください!!
読んでもよくわからないときは、解説授業ですね!先生達の実際の解き方というのをよく聞いてみてください!!
そして、「わかった〜!」と思ってからが大切です
ここで次の作業をするかしないかで「模試の復習の質」が雲泥の差となってしまいます
それは、「解き直し」です
まぁ、みんな『そんなのやってるわ。』と思うかもしれませんが
ほんとに大切これ
上に書いた通り、解説を理解したと思ってから
その直後に解き直しをしてみた時に
ホントに手順が理解できている時は当然、数分前に読んだ解答を導くことはできますよね?
ただ、少しでも自分の中で曖昧な箇所があるときはたった数分前にわかったと思っていた問題が解けなくなってしまうんです!!
つまり、『理解したつもり』になっていると
これは非常にまずい!
これは後々とても痛手となってしまうので早めに潰しておきましょう
ただこのとき直しの時の注意点ですが、ただの「解法暗記」はだめですよ
数学は暗記科目ではないので、、、
暗記では応用に全く対応できません
とここまで言いましたが、これをやるためには模試を受けないとダメですよね!
低学年の皆さん、まだ受験生じゃないしいいや〜
と、思わずにしっかりと模試をうけてくださいね!必ず皆さんの『力』になります!
さて、それでは明日のブログはあああ!
こいつだぁぁぁ!!

浅野担任助手です!!
髪を切ってね、さっぱりしてね、気分のいいことでしょうか!
凄まじい数学の復習極意を教えてくれます!
おたのしみに!
2019年 10月 2日 【〇〇すべし】大河原優希

どうも。大河原です。
最近登場したと思ったら、
また出てきましたね。(笑)
「またかよ」って思うかもしれませんが、
おおめに見てやってください。
昨日の佐藤担任助手の紹介にもあった通り、
前回のブログにもありましたが
イギリスから帰国しました!
イギリスのお話はいくらでも出来るので
気になる方はわたしに是非是非
直接聴きに来てください!!
待ってます!!!
さてさて、それでは、
今回のテーマは、
「模試の復習方法〜英語編〜」
ということで、
皆さんには模試の復習方法について
お伝えしたいと思います。
昨日の佐藤担任助手のブログには
復習は当日に行うこと
解説授業を受けること
の2点がポイントとして書かれていましたね。
この2点はとても大切なことだ思います。
(みんな、絶対やってね!!)
私からは、
特に英語の復習方法を紹介します!
今日のポイントは、2つです。
①読み間違いをした箇所は構文を理解すべし
②リスニングの復習では必ずスクリプトを
読むべし
この2点について、お話ししていきますね。
まず
①読み間違いをした箇所は構文を理解すべし
特にセンター模試などで
読み間違いをしてしまった場合、
「悔しい、単語も熟語も文法も
わかってるのに、なんで読み間違い
なんてしたんだろう?」
と思う人も多いと思います。
このケースでは、原因は大きくふたつに
分かれるのではないでしょうか。
⑴単に時間が足りずに焦ってしまった
⑵構文が理解出来ていなかった
という原因が考えられます。
時間が足りなかった場合、
自分の時間配分を見直し、戦略を立て直して
演習を積めば、
大抵は、得点upに繋がります。
しかし、後者の場合は、
原因として、この要素を考えずに
スルーしてしまう人が多いため、
次の模試でも、大幅な得点力向上は
望めません。
構文が理解出来ていないということは、
これからの時期(高3の夏休み以降)、
国立二次や私大の過去問を
解いていく上で、致命的なことだと
私は思います。
国立二次・私大の過去問は、
単語を覚えていれば解ける、
熟語・文法が分かれば解ける、
といった問題もありますが、
構文を読み解かせる問題も多いです。
逆に、文法までの基礎的な知識を固め、
構文を読み解く力をつけていれば、
レベルの高い問題にも戦えるだけの力は
持っていると思います。
品詞分解までするくらいの勢いで、
英語の模試も復習しちゃってください!!
つぎに
②リスニングの復習では必ずスクリプトを
読むべし
これに関するロジックは簡単です。
よく言われていることですが、
話せない英語は聞こえない
ですよね!?
スクリプトを確認し、
音源と同じくらいの早さで
話せるようになった時、
その文章のリスニングがやっと出来るように
なると思います。
ということで、
今回は、英語の模試の復習方法を
紹介しました!
それでは、次回のブロガーは〜??

用担任助手です!
次は違う教科の模試復習方法が
聞けちゃうかも!??
明日もお楽しみに〜















