ブログ
2019年 10月 1日 【担任助手対談 河内×松﨑】

河内:お願いしまーす
松﨑:お願いしまーす(終始笑ってる)
河内:今回はですね、明治大学の魅力ということでですね、河内担任助手と
松﨑:松﨑が
河内:えー、語りたいと思うので拙い日本語ですがお聞きして頂ければと思います、お願いします。
明治大学の魅力について!
河内:じゃあまず最初に和泉キャンパスの魅力!受験生の中で明治のイメージと言えば御茶ノ水・駿河台キャンパスだと思うんですけど、ここには落とし穴がございまして
松﨑:(笑う)
河内:1,2年は和泉キャンパスの方で過ごしてもらうことになるんですよ。和泉の魅力はですね、タピオカ屋があるくらいですかね(笑)
松﨑:でも図書館…
河内:あーそうだ。えっと明治は駿河台と和泉とこれから広奈が紹介する中野キャンパスの3つがあるんですけど、その中で言ったら一番大きくて4階建ての近代的な感じになってて、生徒証をかざす自動改札的なのがあるんですけど
松﨑: 中野もです(笑)
河内:う、うん…(笑)で、在書数も多くてすごい図書館です!あと和泉は学食が広いのでメニュー豊富でオススメできる場所です。
松﨑:中野キャンパスはとにかくきれいなんですよ!和泉は広いから移動が大変だと思うんですけど、中野は縦に広がってるので移動が楽です。でも図書館は小さくて
河内:どれくらいなの?
松﨑:東進くらい!
河内: えーそうなんだ!
松﨑: はい。なのでめちゃくちゃ狭いのであんまりです(笑)
河内:食堂は?
松﨑: カレーがめちゃくちゃ美味しいです!和泉の人が言うには中野はめちゃくちゃ頑張ってるらしいです、よくわかんないんですけど(笑)
河内:この前自分中野キャンパスに行ったときにコンビニと食堂がつながってて便利だなと思いました!
松﨑:あと中野は国際日本学部があるのでラーニングラウンジっていう留学生の人と話しながらご飯食べれるところがあるのと、最上階にある先生の部屋に決まった時間に行くとそこでチャッティングができるっていう…(笑)
河内:やば、すごい…
松﨑:私はラーニングラウンジは何回か行ったことありますよ!
河内:国日さすがですね(笑)
松﨑:商学部の魅力は何ですか?
河内:とにかく自由!!必修が語学系しかなくてあとはご自由にって感じなので授業選びを失敗すると単位が取れなくて、和泉返しっていうお茶の水と和泉を行ったり来たりしなくちゃいけなくなります… で、明日成績公開なので…
松﨑:そうだあ!!忘れてた!!(笑)
河内:ちょっとひやひやしてます(笑) 松﨑さんはどうですか?
松﨑:国際日本なので英語をめちゃめちゃやるんですよ。英語の必修がめっちゃ多くて週6で授業があるんですけど、クラスが18人とかの少人数でそのクラスで1週間とか過ごすので仲良くなりやすいです!明治はマンモスっていうイメージだと思うんですけど全然そんなことはないです。
河内:色んな人とふれ合いたい人は和泉で!(笑)
松﨑:今年から全学部になっちゃったんですけどディズニー留学があってフロリダかカリフォルニアのディズニーに行くんですよ!それに行って単位を落とすことはないのでディズニーに行きたい人は国際日本学部に来てください! あと、国日は日本語の授業があるので日本語も完璧になります(笑)
河内:いや、でも我々は東進の中でも1,2を争う日本語の下手さだと思う(笑)
松﨑:いやいや(笑) 後期から文章表現があるので…
河内:俺もそれやったもん、それでこれだよ?(笑)
お互いの印象は?
河内:そろそろ次行きますか。 お互いの印象かあ。担任助手になって真面目だと思ったんですけどねえ(笑)
松﨑:え、真面目ですよ?(笑) 私も河内さんは真面目な人だと思ってました。眼鏡かけてたじゃないですか!
河内:確かに。じゃあ真面目に見られたい人は眼鏡を掛けましょう!これ絶対に使われないじゃん…(使いました)
松﨑:担任助手になってからは…河内さんいじられてるじゃないですか(笑) や、でも優しい!優しいと思います!!とても!!!
河内:フォローがな、雑なんだよな(笑) 広奈はねー、広奈が受験生のときは本当にきっちりしてるなって
松﨑:いや、それは嘘。
河内:ほんとほんと!毎日朝登校してたし演習もすごい積んでたし… ずっと担任助手になって欲しいなって思ってて。鑑だから。いざなってみると俺と似てるなって思った(笑) 日本語力がないのが分かるんですよ、話が進まないというか
松﨑:(めっちゃ笑ってる)
河内:だから明治は日本語力がやばいと思われてるだろうなって心配してます(笑)
入試の傾向&合格するためのポイント!
河内:そしたらえーっと、あ、これは参考になるかもしれないな。俺は第一志望で決めてて、広奈は国立の併願だったからね。
松﨑:そうですね。
河内:明治を志望する人は早稲田のすべり止めの人も多いんですよ。でもそれじゃ甘いなと思ってて。周りでも僕より頭良くて早稲田に受かるような人も明治落ちちゃってたんで、結局は学力の差じゃなくて対策の差かなって思いますね。勉強の仕方はとにかく基礎固めて、焦らずに。自分はラグビー部だったんで夏も部活があって夕方くらいから基礎基本の徹底をしてましたね。だから、私立が難化してるこれからは今まで以上に対策量が大きく合格に関わってくるかなって思います。
松﨑:私は、明治の国際日本学部は英検準一級を持ってると英語が満点換算になるので、それを使って明治大学を受けました。 過去問が結構できたのでこれはいけるなって思って入試を受けたら、日本史が全然わからなくて!私の第一志望の国立ではあまり出題されない範囲の問題が出てきちゃって、それでやばいってなったんですけど… でも国語が難しい年だったので難しいなりに解けた手ごたえがあったので半々くらいかなって思ってました。
河内:国語得意だったもんね。
松﨑:そうですね、小さい時から本読んでたので!
河内:大事!!低学年におすすめしたい!!
松﨑:でもやっぱり英語の満点換算が大きかったかなと思います。
河内:低学年の皆さん、英検は使える場面が多いので本当に大事です。暇だなって思ってる人受けてください。明治の問題のレベルは教科書に書いてあるくらいのレベルだから、あんまり難しい単語帳とか参考書はいらないかなって思います。日本史は少し難しいって聞くけど、世界史は結構まんべんなくやれば大丈夫かな。日本史はどの大学も重箱の…角を…つついたような(笑)問題が出るらしいので、選択する人は+αで少しやると良いかなと思います。
松﨑:本当にその大学の対策をしないと受からない!!
河内:ね、対策の量がすごい大事なので受験生も低学年も志望校決めと過去問対策は早めに!!
明治を目指す学生にひとこと!
河内:明治はすごく楽しいし、早稲田と比べられることも多いんですけど、ラグビーで優勝したりして今めちゃくちゃ注目度上がってるんで是非来て下さい!応援してます!!
松﨑:私は入る前までチャラチャラしてるイメージだったんですけどそんなことなくて、特に中野は留学生も多くて刺激をもらえるし視野が広がるのでおすすめです!すごく楽しいです!!
拙い日本語でしたが最後まで読んでいただいてありがとうございました。
2019年 10月 1日 【英語のススメ①】佐藤克彦

みなさんこんにちは!
昨日の写真ですが、一体なんのポーズなのか僕にもさっぱりわかりません…
最近忘れっぽいのか記憶力が最低な最悪の真っ最中で親にやれと催促されたことも忘れて一切合切許してくださいごめんなさいって感じです。
ただ、記憶力は低下していますが
現在、勉強に対するモチベーションが非常に高く
春学期は授業中に寝ることもありましたが、
秋学期ではとてつもなくがんばっている佐藤です。
特にドイツ語の授業では予習を怠らずに行い
授業後には復習もしています。
当たり前のことをすごいことのように伝えてしまいましたが、自分の中では革命的なことであります。
みなさんも勉強したことを必ず頭に残すように復習は必ず行いましょう!
忘却曲線という言葉を聞いたことがあると思いますが、定期的に復習することでより長期的な記憶として残るようになりますよ!
暗記系が苦手な人は復習するタイミングに意識を置いてみましょう!
自分も言われたことを忘れないようにすぐ行動に移したいと思います。
さて、自分からは
英語の模試の復習で役立つ2つのポイント
を伝えていきたいと思います!
みなさんは模試が終わった後まずはなにをしますか?
そうですよね!
答え合わせですよね!
大事なのはその後で
当然、答え合わせの後に
復習にうつっていくわけですが
ここで1つポイントです!
①模試を受けた日に復習を必ずする。
模試当日に復習をするメリットとしては、
「出した答えにじぶんがどうアプローチしたのか」
をまだ覚えているからです。
なぜこれが良いのかというと、
復習をする上でただ間違えていたところの解説を読むよりも
自分はここでこう読み間違えてしまったからこの通りにいかなかったんだ。
ここの熟語はマイナスの意味を持っているのに知らなかったから、
プラスのイメージで読んでて間違えたのか。
というように毎回感想をしっかり持つことで
また間違えた解答の出し方をしようとした時に
前回もこんな感じで間違えてないか?
と気づけるようになるのです。
これもある種の記憶ですね。
そして、まずは解説授業を見るという人。
2つ目のポイントです。
②解説授業を受ける。
映像に出てくる講師の先生はみなさん
プロの講師です。
やはり自分たちでは気づけない部分や、経験値が圧倒的に多い講師のテクニックなどが盛りだくさんなのでは、と思います。
またこれからは共通テストにも関する話もでてくるかもしれませんよね。
講師の視点から見たらどのような勉強が必要なのか、
対策はどのようにしていくのか
などを解説授業の中で
センター形式と比較しながら解説…
ということもあるかもしれません
(わからないけど)。
というように解説授業にはプラス要素がたくさんあると思いますので
そもそも復習をどうすればいいかわからない人などは
まずは解説授業を受けることから始めてはいかがでしょうか?
自分からは以下2つのポイントをお伝えしました!
①模試を受けた日に復習を必ずする。
②解説授業を受ける。
自分なりの復習方法があるという人も
また違った角度から見る問題
というのもさらなる成績向上に繋がると思いますので
まだ時間がある低学年のうちからいろいろ試してみてください!
明日のブログは

大河原担任助手です!
イギリスから帰国した彼女から英語の復習法が聞けるなんて…
みなさんうらやましいです。
お楽しみに!
2019年 9月 30日 【模試復習法(国語)】 秋葉昂大

みなさんこんにちは秋葉です。
昨日の船木くんのブログで
僕の紹介写真が上がっていました。
それを撮ったのは2年の4月だった
のですが、1年生の時に比べて
ずいぶん太ってしまいました。
なので最近運動しようと思い
ウォーキングしながら遊べるアプリを
入れました。
なんとか入学時の
体重に戻したいですね。
さて本日は国語の模試の復習方法を
お話ししていきます。
国語の模試の復習やっていますか?
おそらくあまりやっている人はいない
のではないかと思います。
しかし
一般的に成績を上げにくいとか
勉強法がわからないと言われる
国語こそ模試の復習をするべきなんです。
国語において大事なことは
解答の根拠を見つけることです。
選択問題にせよ記述問題にせよ
解答の根拠は必ず本文にあります。
なので全ての問題で解答の根拠を
見つけることができれば
選択問題全問正解
記述問題満点も不可能ではありません。
がしかし、
その能力は問題を解いていかないと
身につきません。
また、ただ解いただけでもダメです。
解いた後に間違った問題に関しては
解説を読んでどこに根拠があったのか
合ってた問題でも自分が思った
根拠の位置は正しかったのか
を確認することが非常に大切になります。
古文漢文も同様に
自分が思った根拠の位置と
正しい根拠の位置を確認すること
が肝要です。
ただ古文漢文に関しては
そもそもの知識量が足りなければ
根拠を探すどころの話じゃないと思うので
模試を受けたら知識が足りないのか
解答の根拠を探す力が足りないのか
復習してしっかり見極めていきましょう。
今の時期から受けた模試
全てで復習をしていけば
必ず成績は上がります!
ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに余談ですが
さっき言ったように国語の復習においては
解説を読むことがとても大事です。
なので参考書をやる場合は
問題の部分と解説の部分の分量が
同じぐらい、または
解説の方が多いぐらいの参考書を
使う方がよいです。
あまり今から国語をガリガリやる人は
いないとは思いますが、もしやるなら
参考にしてみてください!
明日のブログは
佐藤担任助手です!

2019年 9月 29日 【みんな見てね!】船木隆道

こんにちは!
季節の変わり目で
風邪をこじらせている船木です…
ここ最近はあまり風邪を引いてなかったのですが
久しぶりの風邪で少しダウン気味です(泣)
ただ、病は気からというように
風邪じゃない‼‼
と思い込んで治そうと思っています。
脳筋ですね。
さあ、今回からブログのテーマが変わり
「低学年向け模試の復習方法」
ですよね!
模試の重要性などわからない
そのような低学年必見です!!
僕も低学年の頃から東進に通っていましたが、
なかなか模試の復習方法、活用方法
がわからずに、
終わった模試を放置しがちでした。
低学年のときに聞いておきたかったなって
ことをみなさんにお伝えしたいと思います!
特に僕からは国語の復習方法をお伝えできればいいと思います。
まずは、マークシート方式の模試ですが
自分の選んだ選択肢を
どうしてその選択肢にしたか
もう一度考えてみてから解説を読んでください。
考え直すことで、どの過程で自分は間違えたのかということがわかってくると思います。
そうすれば自分が陥りやすい間違え方も見えてくるのではないでしょうか?
次に記述式の模試の復習の方法ですが、
自分の解答と模範解答を比べて何が書けていないかを見直してください。
必ずかけていないといけないフレーズなどの
読み取り方を理解できるまで繰り返し復習してください。
また、記述もマークも共通して言えることは
間違えた問題ををただのケアレスミスとして終わらせないでください。
間違えたからにはそれなりの理由があります。
その理由を1つ1つ探し出し解決してください。
そうしないと次に繋がりませんよね?
模試は部活動で例えるなら練習試合です。
練習試合ってやっただけで終わりませんよね?
本番の試合に向けて、
自分たちの反省点をあげて練習に取り入れる。
部活をやっている人なら当然やっていますよね?
模試も同じです。
なので復習をしっかりしましょうね!
復習をすることで必ず成績アップにつながると思います。
明日のブログは、秋葉さんです!
さらに効果的な復習の仕方を教えてくれるそうなので要チェック!!!

2019年 9月 28日 【受験期ラストのリフレッシュ法】大河原優希

どうも。大河原です。
前回のブログは
イギリスからの発信だったのですが、
無事帰国したので、
今回は日本からの発信です!(笑)
たしかに、イギリスにはいましたが、
イギリス自体が新鮮すぎて、
イギリス仕込みのリフレッシュ法とかは
知らないです(笑)
期待しないでください。。。
そして、この間まで、ジムに行けていなくて、
河内担任助手に
「最近、ジム行ってる?」と
散々聞かれていたのですが、
最近はちゃんと行ってます!!!!!
私は、基本的に
体を動かすことが大好きなので
またシューティングもしに行きたいなあ
なんて思ってます。
誰か行きましょう!!
さてさて、今回のブログテーマ
「リフレッシュ法」
のラストを飾るのは私なわけですが、
ほとんど出尽くしてますね(笑)
お昼寝も、美味しいご飯も
私も実際にやっていました!
ということで、
わたしの方からは2つ紹介したいと思います!
①友達と喋る・ご飯に行く
②音楽を聴く
上記二つについてお話ししますね。
まず、①友達と喋る・ご飯に行く
これは学校に行って友達と話したり、
日曜日など閉館時間が早い日の夜に
友人とご飯を食べに行くということですね。
受験が終わるまで友達と遊んだり、
ご飯に行くことを禁止しているという、
そこのあなた!!
適度であれば良いリフレッシュになるので、
私は禁止する必要はないと思います。
しかし、これは個人の性格によるもので
メリハリをつけて勉強に臨める人は、
友人とご飯に行くなどしても大丈夫ですが、
どうしても自分はだらけてしまうなー
と思う人はやめといた方がいいです(笑)
ただ、学校がある日は、しっかり出席して
友達と話すことは大切だと思います!
ストレス発散になりますよ!!
次は、②音楽を聴く
これはすでに実践している人が多い
リフレッシュ法だと思います。
私も受験生時代、よくやってました!!
特に、夏休みを過ぎたあたりから、
残された時間や、自分の実力が
自分でもはっきりと認識できるように
なってきて、焦りや不安を感じたり、
周りの人の言動に対してセンシティブに
なったりすると思います。
そこで、私は一日の中に少しは
気持ちを楽にする時間があっても
いいのではないかと考え、
千葉駅〜最寄り駅までの5分強の移動時間を
音楽を聴く時間に充てました。
それまでは、高速基礎マスターをやったり
古典常識を覚えたりする時間に
使っていたのですが、
もっと安定した精神状態で試験に臨みたい!
と考え、思い切ってその時間を
音楽を聴きながら、ぼーっとする時間
にしました!
お陰で、歌の内容が
しっかり頭に入ってきて、
勉強を頑張るモチベーションにも
繋がりました!
音楽のチカラって凄いですね(笑)
そんな感じで、
私は受験生時代リフレッシュしていた
訳ですね!
ただし、私が上に挙げたことが出来たのは
メリハリをつけて学習を進められたからだと
思います!
上手に計画立てをして、
残りの期間を有意義に使ってください!
それでは、明日のブロガーは〜??
船木担任助手です!

明日から、新しいテーマに切り替わるので
お楽しみに〜!















