ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 431

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 431

ブログ 

2019年 9月 4日 【情報と戦術】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

今回のテーマは、「併願校・入試方式の決め方」ということで

僕の経験などを伝えていきたいと思います!

 

僕の一般入試の受験校は

早稲田大学立教大学だけでした。

二つの大学だけでで大丈夫なの?

と思った人がいるかもしれませんが、

逆に二つの大学にしたことで、

対策に時間をかけられました!

とはいっても早稲田は学部によって、

まったく大学が違うのかのように問題が違うし、

逆に立教は、学部が違ってもほぼ同じような問題だったりと、

過去問を見てみないとわからないこともあります。

そのため!

早めから過去問に取り組み、

第一志望校と第二、第三志望校との兼ね合いなどを

考えることが大切なのです!

 

併願校を決めるうえで決め手となったのは、

自分の学びたいこと学校の雰囲気です。

学校の雰囲気を知るためにオーキャンに行ったりと

大学の情報をしっかり集めました。

 

受験は本当に情報戦です!

学校の先生や担任助手などを頼るなどして、

出来るだけたくさんの情報を集めましょう!

 

続いて、入試方式ですが、

たくさんある入試方式を上手く利用すれば、

合格する確率グンと上がります!

 

例えば、私大の英語での英検・TEAP利用試験だったり、

僕が利用したのは、TY大学のセンター利用試験で、

前期3教科最高得点重視試験を利用して

自分の得意科目が2倍の点数になるような試験を

利用してセンターを有効利用して合格をもらったりして、

私大の一般試験に余裕を持って臨めました。

 

僕が思ったのは、

センター利用で合格が何校か決まっているのは、

めちゃめちゃ大事ということです!

志望順位が低い大学でも、

やはり合格があるだけで、

余裕ができて私大の一般試験にも

落ち着いて臨むことができます。

 

そのため私大受験の人も

センター対策は疎かにせず

有効利用できるようにしましょう!

 

 

志望校を考える際に良く調べてほしいのは、

第一志望、第二志望、第三志望……の

出願日

試験日程

合格発表日

入金日

です!

いくら受けたくても試験日程は変えられないので、

それをよく考えた上で決めましょう。

僕の経験でいうと、三日より多く試験が連続するのは

精神的にも、身体的にも疲れるので、

オススメしません。

また、滑り止めの合格発表がされないまま、

第一志望の受験となると、

気持ちの整理が出来ず、

力を出し切れないことに繋がりかねないので

注意をしましょう!

さらに、受験はお金がかかるものなので、

入金日のチェックも大切です!

 

直前に知らないことがあって慌てることがないように

早めに調べられることはしっかりと調べ、

万全の状態で試験を受けられるようにしておきましょう。

 

明日のブログは

秋葉担任助手です!

頼れる秋葉さんに

いろいろと相談してみましょう!

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

2019年 9月 3日 【センター利用のお話し】稲田 帆

おはよう!こんにちは!こんばんは!
稲田です!
 
 
この前、最近流行りのタピオカを
飲みました!
普段は水、お茶、コーヒーばかりなので
最初は美味しかったのですが
最後の方は甘くてきつかった(笑)
 
また飲んでみようと思うので
オススメがあれば教えてください!!
 
高校生のみなさんも二学期が
始まるところが多いですね。
夏最後のセンター模試はどうでしたか?
 
夏休みの勉強が結果に繋がった人もいれば
そうでない人もいると思います。
 
前者の方はそのまま気を抜かずに
今の勉強を進めていください!
 
後者の方は勉強量が足りていたか?
勉強方法は自分に合っていたのか?
をきちんと吟味する必要があると思います!
この悔しさをバネに
二学期以降頑張ってください!
 
さて、8月のセンター模試は夏の総まとめですが、
 
具体的な受験校を決める材料でもあります!
 
受験生のほとんどの人が第一志望は
決まっていると思いますが
 
併願校まで決まっている人は
多くはないと思います。
ですので今回は併願校の決め方
について話したと思います!
 
今回はセンター利用について
お話ししようと思います!
 
センター試験はみなさんが受ける
一番最初の試験です!
 
もちろん緊張もするので自分の実力を
100%出せることは少ないと思います!
ですので、センター利用はあまり
出願しないという人もいます!
 
ですが、僕の結論から言うと
”センター利用はいろんな大学に出願すべき”
だと思います!!
 
センター試験後にはいろんな予備校の判定を出します!
ということは、センター試験は大学入試の中で唯一
受かるかどうかが合否発表の前に
分かってしまう入試になっています!
 
この判定によって事前に決めていた
受験校とは違う大学を
受験することもあります!
 
例えば、第一志望が早慶の人は
明青立法中のどこか1つは
合格しておきたい
と思いますよね?
 
センター利用で明青立法中の
どこかが受かっていれば
一般入試で受験する大学が少なくなります!
 
併願校の一般入試が少ないほど
センターから第一志望までの1カ月間
第一志望を対策する時間が増えます!
 
センター利用でどこか合格していれば
メンタル的にも安心できます!
 
いろんな受験の仕方があるので
親御さん、担任、担任助手と
よく話し合って
決めると良いと思います!1
 
明日のブログは
 
小塚担任助手です!
お楽しみに!!
 
********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

2019年 9月 2日 【本当に安全?】 東慶

こんにちは!

実は昨日まで伊豆に行ってきました。

高校の部活仲間と久しぶりに集まって、夜まで話して温泉に入って

2日目には海にも行きました!

海が透き通っていました。

ほんとに楽しかったです!

ちなみに来週も大学の友達と鬼怒川に行ってきます!

ほんとに毎週のようにイベントがあって

夏休み最高って改めて思いました!

皆さんも大学生になったら色んなところに行ってみてください!

 

 

大学生になる為にも今日は大学の入試でもかなり大事な併願校について話していきます!

まず、受験生の人達はこれまで第一志望の大学、学部を目指してきたと思います。

この前の8月のセンター本番レベル模試で

志望校とのギャップが大きい人もいるかと思います。

今回はそんな人達に向けて話したいと思います。

 

まず、これまで志望してきた第一志望を変えるべきかどうかは

今まで皆さんのことを担当してきた担任や担任助手の人に聞いてみましょう!

そして、大事なのは第二志望校以下です。

 

これまで皆さんはこの位の大学なら受かるだろうと思っていましたよね。

実際模試の判定はどうでしたか?

思ったほどいい判定は取れなかったのではないですか?

 

そこで、皆さんに改めて考えて欲しいのは、

担任や担任助手と話して本当に安全な志望校はどこなのかを改めて考えるということです。

 

これは、理想ですが

本当に安全だと思う志望校を3から5校くらい

用意できるといいのではないでしょうか!

その中で家族、担任、担任助手、学校の先生などと相談して、

何個の大学、学部に出願するべきか決めてください!

 

もう始めなくては、出願時期がいつか分かっていなかったなどで、焦ってしまいます。

ただでさえ、入試前は焦るのに出願でも焦って心のゆとりを無くすような行動は

今のうちにしないようにしておきましょう!

 

安全校の話をしてきましたが、これからの数ヶ月

なるべく第一志望に受かるためにできる準備を進めておきましょう!

来年の3月には第一志望に合格できるように一緒に頑張りましょう!

 

さて、明日のブログは

もうすぐ大学が始まる稲田担任助手!

稲田担任助手にしかできない話をしてくれると思います!お楽しみに!

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

2019年 9月 1日 【自分に合った入試方式】白井陽大

 

みなさんこんにちは!

最近、ろくに運動もせず

美味しいものを食べてばっかりで

お腹がぽちゃぽちゃしてきた白井です。

そろそろ運動しないとなと思っているので

自分が東進にいたら運動しろと遠慮なく言っていただけると幸いです。(笑)

 

さて、高校生のみなさんは夏休み最終日だと思います

受験生にとっては一番勉強量が多くなる

大事な期間だったと思いますが

自分は頑張ったと言える夏休みにできましたか?

できたと言える人は素晴らしいと思います!

夏休みが終わったからと言って

勉強のペースを落とさないようにこれからも

頑張っていきましょう!

 

そろそろ本題に入りたいと思います

今回のテーマは

併願校・入試方式の決め方” です!

8月センター模試も終わり

そろそろ併願校を含め受験する大学を決めなくてはいけない

時期になってきています

 

自分からは特に入試方式の決め方について話したいと思います

各担任助手が言っているように

入試は情報戦です。

いかに入試方式に関して情報が得られるかで

合格の確率がかなり違います

 

例えば自分の例で説明すると

僕は文系でしたが

国語、英語、数学と少し特殊な受験科目で受験しました

最近は数学で受験できるところが多くなってきましたが

数学では受けられない学部、学科がありました

逆に、大学によっては入試方式で有利になる大学もありました

それは、IAで1科目、ⅡBで1科目としてくれるため

4教科として受験できるというものでした

 

受験科目が多くなると、

倍率がかなり下がり合格の確率が上がるということです

そのような入試制度がない大学がほとんどでしたが

情報を集めていれば

そのような、自分に有利な入試方式が見つかるかもしれません

多くの情報を集め

自分に合った入試方式をみつけて

少しでも合格の確率をあげるようにしましょう!

 

明日のブログは、、

 

東さんです!

ためになる話をしてくれると思います!!

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

 

2019年 8月 31日 【受験は情報戦】大河原優希

どうも。大河原です。

突然ですが、実は今、

イギリスに留学しています!!!!!

ロンドンから少し離れてはいますが、

とても景色が綺麗な

オックスフォードという都市に来ています。

こんな感じです↓↓↓

大学を中心として様々な建物があり、

とても素敵な都市です。

日本へ戻ったら色々なお話を出来たらいいな

と思っているので、

興味があれば是非、聞いてください!

 

さて、今回のテーマは

併願校・入試方式の決め方」ということで

昨日の市川担任助手は、

併願校の決め方について話していましたね!

私からは、

入試方式の決め方

についてお話したいと思います!

 

まず、受験生に限らず、

受験を考えているすべての人の

肝に銘じておきたいことは、

受験は情報戦」である

ということです。

私が高校生の時に、

東進へ入学した一つの大きな要因として、

予備校として

多くの情報を提供してくれるから

というものがありました。

戦術を立てるためには、

前提として入試の仕組みや実情を

知っていなければなりません。

それらを知らないと

大事な手続きを忘れてしまったり、

自分に不利な入試方式で出願してしまったり

するかもしれないです。

受験は情報戦

これは必ず頭に入れておきましょう。

 

ではでは、

本題の

入試方式の決め方

についてお話していきましょう!!

私がおすすめする入試方式の決め方は

自分に合った入試方式を採用する

ということです。

 

一重に入試方式と言っても、

様々な入試方式があることを

みなさんはご存知ですか?

一般的なものでいえば、

一般入試

AO入試

公募推薦入試

などがありますよね。

また、他にも大学・学部によっては

全学部統一入試

TEAP利用型入試

などなど、たくさんの種類の試験が

用意されています。

自分の志望校には

どのような入試方式が用意されているのかを

調べましょう。

 

次に、自分が得意とする科目や、

自分の戦術を踏まえた上で、

自分はどのような入試方式が合っているのか

を考えましょう。

中には、

得点の高い選択科目の点数が2倍になる

という特徴的な入試方式もあります!

また、二科目のみで受験できる

大学や学部があったり、

一定の基準を満たしていれば、

英語の試験が免除になる方式もありますね。

自分に合った入試方式を選択し、

自分の強みを活かしましょう!!!

 

最後に、

私が受験生に毎年おすすめしている入試方式

についてお話しします。

それは、「全学部統一入試」です!!

この試験は、

どの学部の受験生も同じ問題を解きます。

難易度は

センター試験よりも低いものが多いです!

(その分、

点数を取らなくてはならないですが)

そして、大学学部によっては、

個別試験よりも倍率が下がることも

あります!

また、一般入試よりも

早い時期に実施されることが多いため、

“試験慣れ”をするためにも役立ちます。

つまり、メリットとしては、

難易度が低いことが多い

大学学部によって倍率が低いことがある

③”試験慣れ“が出来る

という3点が挙げられます。

志望校合格へのチャンスを広げるために、

是非、受験を考えてみてください!

 

また、冒頭でもお話ししたように、

受験は情報戦」です。

たくさんの情報が得られる、

ホームルームには必ず参加し、

よく情報を吟味すると良いと思います!

 

それでは、明日のブロガーは、、、

 白井担任助手です!!!

みなさん、お楽しみに〜〜

 

********************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。(0120-104-564)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!