ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 436

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 436

ブログ 

2019年 8月 7日 【過去問の使い方】東慶

どうもみなさんこんにちは!

東です!

いやー最近ほんとに暑いですよねー

夏になったなって実感しますね。

高校生の皆さんはとっくに夏休みに入ってましたが

千葉大学に通っている自分は今日から夏休みになりました!

すごくうれしいです!

テスト期間はほんとに死にそうな思いをして、勉強していました

冗談抜きで受験生時代を思い出しました

久しぶりに一日十時間近く勉強したので、座りすぎで腰が痛いです…

ちなみに数学のテストだけで6個もありました

もうほんとに微分したくないです

さて前置きはこのくらいにして、

このブログを見ている人の多くは高校生だと思います

そして、受験勉強を控えていると思います

受験の前に多くの人は過去問をやって志望校の傾向を掴むなど

中学受験や高校受験でもしてきたことと思います

今回、自分はそんな過去問の正しい使い方、実際にこういう風にやってきたよというのを伝えていきます!

まず、皆さんは過去問をどのくらいやろうと思っていますか?

東進千葉校のHRに出てる人なら

「どうせ10年分2周でしょ」

と思っていると思います

ここで僕が伝えたいのは、これは目安であって受かるための必須条件とかではないということです!

どういうことか説明すると

みんな、過去問10年分やろう!2周しないと受からないよ!

そんな風に言われていると勝手に思い込んでいませんか?

実は全然違うんですよ!

過去問演習は何のためにやっているのかをもう一度考えて下さい!

過去問演習は大学の傾向を掴むものです

また、自分がどのようにして各大学の試験で点数を取っていくかなどの戦略を練るために使いますよね

さらに自分が今まで苦手に感じていた部分の演習をセンター過去問演習で苦手を無くしていきます

そして各過去問特有の出題形式に慣れるという目的もあります

これ以外にも過去問をやるメリットがあると思いますが長くなるので割愛します!

さて、長々と過去問のメリットを述べてきましたが

これらの過去問の傾向などがつかめるようになってきた

つまり過去問を解いていくなかで過去問で8割とれるようになった科目やいくらやっても点数が振るわない科目が出てくるかなと思います

過去問全体で7割とらなくてはいけないのにいつまでも8割常に取れる教科をやり続ける必要はありますか?

絶対にないですよね!

それなら、今点数が振るっていない科目を全力で過去問演習していかなくてはいけないかなと思います!

なので、10年分2周は目安で実はもっと演習が必要であったり別の問題(大問別とか)で演習を積む必要があるなど

本当に自分が必要なことを見極めて欲しいかなと思います

しっかり担任助手の自分たちや担任の人にも相談して欲しいかなと思います

最後に過去問をどのようにやっていたかですが

結論から言うと千葉大学の過去問は10年分を4周しました

これだけ言うとすごいと感じるかもしれませんが

そんなことはありません

自分は代わりに私大の過去問演習が5年分しかできませんでした

そのためにほとんどの私大は不合格という結果に終わってしまいました

しかし、千葉大学は過去問演習を行い

そのうえで、過去問を分析してどんな問題が出るかと出てくる問題で何が解けないのかを

自分でノートなどに書き出していました

そのおかげで

千葉大学の入試が終わった時に余裕がありました

(当時隣の席で入試を受けていた人と大学に入って仲良くなったのですがテスト終わった瞬間にほんとに余裕そうにしていて腹が立ったといわれるほどです)

皆さんは自分たちが受験生だった時にはなかった単元ジャンル別演習講座というものがあり

苦手な分野、入試によく出る分野などをAIが分析してくれる講座があるそうです

しっかりとこの講座を活用して

入試が終わった瞬間に余裕で帰ってきてください!

まだまだ言いたいことは沢山ありますがこの辺にして

明日のブロガーに託します!

そんな明日のブロガーは

浅野担任助手です

お楽しみに~

***************

 

 

 

 

 

 

 

2019年 8月 6日 【合格への近道】小塚壮人

皆さんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

今回のテーマは、

『過去問の取り組み方』

ということで伝えていきたいと思います!

 

『過去問』と聞いて

あなたは何を思い浮かべますか?

 

過去問は、練習用として使える問題

という意義だけでなく、

過去問を見れば、

大学が受験生に求める能力、知識

すぐに知ることができます。

 

その上で受験を勝ち抜くために、

過去問の分析

という作業は欠かせないものです。

 

分析において最も重要なものとして、

過去問を見てどのような知識が問われるのか

をしっかりと把握する、

ということがあります。

 

これを把握することで、

どれを勉強しなきゃいけなくて、

どれは軽くでいいのかなど、

勉強の効率をあげるために必要です。

 

私大の問題でいうと、

大学によって全く問題が違います。

 

早稲田は学部によっても全く問題が違います。

 

僕は早稲田大学と立教大学を受験しました。

立教大学はどの学部の問題も形式も

ほとんど変わりませんでしたが、

早稲田大学では2〜3個の行きたい学部があったので、

それら一つ一つの学部の対策が必要でした。

 

その上で僕が気をつけたことの一つは、

早い時期に1回過去問に触れておくことです。

私大の問題は傾向がほとんど変わらないため、

1回過去問を解くだけで、

だいたいの過去問の方向性はわかります。

これを早めにやることで、

『受験に合格する勉強』ができ、

ゴールまで効率よく進むことができます。

 

また、英語でセンター対策から

私大の過去問演習に移る際に、

単語はわかるけど、何言ってるのかわからない、

文と文の繋がりがつかめない、

などといった事態をよく聞きます。

 

これは、構文を理解していないことや、

筆者の主張なのかそうでないのか、

プラスマイナスの価値観の理解など、

センター問題ではみられない

独特な問題に慣れていないからです。

 

なので、

いきなり私大の過去問を解きまくるのではなく、

単元ジャンル別問題などを活用して、

徐々にセンターレベルから私大レベルに上げていく

ことが大事だと僕は思います。

 

単語帳のレベルを1段階あげる

などするのがいいと思います!

 

関係代名詞、関係副詞などの区別は

ちゃんとできていますか?

細かいところを突いてくるのが私大の問題なので

対策は万全にしましょう。

 

ここだけの話、

自分が過去問研究をして

早稲田の問題についてわかったことは、

社会科学部、商学部の日本史は

教科書の読み込みで対策可能です!

過去問を解いてから教科書を見てみると、

あ、書いてあるやん、

でもこんなこと注意して見ないわ、

という問題が多かったです。

 

ただし、

教科書を真っ黒にするぐらい

読み込む必要があります!

あくまで自己分析なのでその辺は

ご了承ください。

 

それでもわからない問題は、捨て問と言って、

みんな解けない問題なので

気にする必要はありません。

いかに取れるとこで得点を取るか

私大の勝負どころです!

 

自分で過去問を見てみて分析し、

どの勉強が有効なのか、

どこが重点的にでるのか、

などを知るだけで、

無駄なく効率よく、ゴールまでいけます。

 

担任助手の先輩は、

それぞれの分析結果を持っていると思います。

それを聞いてみて1つのヒントとして

役立ててみてください!

 

次の担任助手は

 

東さんです!

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 8月 5日 【過去問解くもんできるもん】 船木隆道

みなさんこんにちは!!

 

近頃は蝉も鳴いていてすっかり夏っぽくなってきましたね

 

皆さんはは好きですか?

 

僕はとても好きです!

プールに行ったりに行ったりフェスなんかにも…

楽しいことが盛りだくさんな季節ですね!!

 

 

ただ…

 

暑いのは苦手です(笑)

汗かきますからね~

 

そんな暑い日でも東進は涼しいですよ~

毎日登校頑張りましょう!!

 

 

さてさて

今回は、過去問についてですが、

 

二次試験や私立の過去問の進め方

を、

 

(参考にならないかもしれませんが…)

お伝えできればと思います!

 

まず、僕はもともと国公立志望だったので

 

国立二次の勉強のアドバイスを

したいと思います!

 

まず国公立の二次試験の特徴としては

 

記述

 

ですよね

 

もちろん私立でも記述式の試験はありますが

 

とにかく

国公立はほとんど記述です

 

また筆記試験とは別に

実技試験

などの特殊な試験を課す大学もあります

 

僕は実技試験があったので

勉強をしながら体力づくりに励んでいました

 

 

話は勉強に戻って…

 

国立の記述を見据えた勉強は

どうすればいのでしょうか?

 

 

おすすめの勉強は

読む勉強から書く勉強へ

ということです

 

例えば、英単語を例にするならば

高マスや単語帳をつかって勉強していた人は

それと並行して

書きながら

覚えることをして下さい

 

単語は

読めても書けないと記述では意味がありません

 

 

このように自分の勉強方法を見直すことも

受験勉強の一環なので

ぜひ試してみてください!

 

次は、過去問を進めるペースですが

 

暇があれば過去問を解く

 

これをやってください

 

 

どのようなペースで進めるかは

本当に個人個人で違うので

詳しくああだこうだ言えませんが

 

僕の場合は、一日の始まりにきめた

やることリスト

を消費したら残りの時間は過去問に費やしていました

 

よっぽどのことがない限り

10年分解き終わらない

ということはありません

 

 

また僕は、大学受験が上手くいかなかった人なので

今受験生に戻れるなら何をするか考えてみました

 

まず思ったのが、

一度やったことをその日の内

もしくは

次の日の朝に見直すということ

またそれを続けるということ

です

 

模試や過去問復習はしていましたが

普段やっていた勉強にはあまり復習の時間を割かなかったかな

と思っています

 

 

なので、復習は

模試や過去問に限らず

普段の勉強でもしっかりと行い

定着度を確認してください

 

この夏休みが皆さんにとって充実したものとなるよう

陰ながら応援しています!!

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

明日のブログは…

1年生担任助手のおしゃれ番長

小塚担任助手です!!

 

***************

 

2019年 8月 4日 【過去問頑張ろう】鶴田佑介

どうもこんにちは鶴田です

 

高校生のみなさんは夏休み真っ只中ですが、

特に受験生は朝登校できているでしょうか?

 

自分は朝が弱くて早起きするのが苦手です

 

受験生時代は朝早起きするのが苦手でした、、、

 

でも今でも思うんですが

朝早起きできた時は時間が有意義に使えますよね!

(遅く起きた時は後々後悔します)

 

早起きを習慣にできるように頑張りましょう!

 

さて、今回は過去問の使い方について紹介するということなので、

自分がどんな風に過去問を使ってたかどうか

を紹介したいと思います!

 

 

まず、夏休みには自分はセンターの過去問を10年分終わらせました。

 

自分は私立文系に絞っていたので、

センター試験も3科目でしたが、

国公立を受験する人たちは5教科7科目と、

センター試験の科目数がとても多いです!

 

これだけの演習量を秋以降に取ることなど不可能です!

 

また、夏休みにセンター試験の過去問を終わらせておけば、

秋以降は二次・私大対策に集中することができるので、

気持ち的にも楽だと思うし、

実際自分はそのおかげで

私大の過去問に集中することができました!

 

秋からは二次・私大の対策に精一杯で

センター試験の演習の時間を確保することはできません!

 

夏休みのうちにセンターレベルは完璧にしておきましょう!

 

そして、自分は秋から第一志望であった

早稲田大学の文化構想学部の過去問を

本格的にスタートしました。

 

1つ上の代で、

早稲田大学の文化構想学部に進学していた大河原担任助手は

早稲田の過去問を10年×3周していたと聞いていました。

 

自分はなんのためにそんなにやらなければならないのか

最初はわかりませんでしたが、

3周することにはちゃんと意味がありました。

 

過去問を解くときに意識しなければいけないことがあったのです。

 

1周目は、その学部がどんな問題を出してくるのか、

その形式を研究するために使います。

 

同じ大学の中でも学部ごとにその問題の形式は全く違います。

 

英語でも、長文中心で、

文法がメインの問題がほぼ出ない学部もあります。

 

自分が合格するためには何に重点を置いて

勉強しなければいけないのかを考えることが大切です。

 

そういった意味でも、

早いうちに志望の学部の問題を解いておくことは

学習の指針を立てるのに役立つと思います。

 

2周目は、1周目で間違えた問題を間違えないように意識して解きます。

 

1周目で間違えた問題をちゃんと復習することができていたのか、

しっかりと身についているのかをこの段階でチェックし、

復習の仕方を見直したりもします。

 

3周目では、問題の答えはほぼわかっていると思うので、

答えにたどり着くプロセスを頭の中でイメージします。

 

こうすることで、同じ形式であれば別の年の問題であっても解けるようになります。

 

このように、それぞれの段階で意識することは違います。

 

ただがむしゃらに過去問を解くのではなく、

いつも何を意識すべきなのかを考えながら

過去問演習することが大切だと思います。

 

自分が合格できたのは過去問演習を頑張ったからだと思ってます!

 

 

それくらい大事です!

 

過去問演習頑張りましょう!

 

明日のブログは

元気いっぱい船木くんです!

 

****************

 

 

2019年 8月 3日 【過去問演習の極意!!!】 市川裕彬

 



こんにちは!

夏休みに絶望している市川です。。。。

夏休み

勉強や部活で大変お忙しいみなさんに愚痴るのもどうかと思うのですが…

市川が受験生の時

毎日東進に登校して勉強して帰って

何の面白みもない生活笑

を送っていました。

その時

「現役合格したら来年のこの時期は楽しく充実した日々を送るんだろうな」

と思ってやる気を出していました。

しかし大学生になって…

夏休みが短すぎる!!!

市川の予想していた大学生の夏休みはまず8月初めから9月終わりくらいまであって…

はい、まずそこから違います。

うちの夏休み7月末から9月1日です。

一般高校生に引けを取らない驚きの夏休みの短さ!!!!

誰か助けてください。

 

 

前置きがながすぎました。笑

ここで本題”過去問の取り組み方“ということなんですが…

ほかの担任助手が過去問演習量の度合いとかを具体的に説明してくれている(する)

と思うので市川はちょっと概念的なとこから説明します。

(今回も受験生向けになってしまいますね…)

 

そもそも、過去問を取り組む意義とは…

みんな過去問が大事と口をそろえていいますが、なぜ過去問が大事なのか知っていますか?

過去問はその試験の傾向を知るために最適な道具だからです。

もし、入試問題がランダムで出題される方式の場合なら

対策なんかしないで教科書をひたすら読んだり

典型問題や良問と呼ばれる問題を解いていれば受かります(多分)

しかし

入試問題は人の手で作られており

しかも、大学側も入ってきてほしい生徒像を考えているはずです。

(それを試験で評価するのです)

だから

大学側は傾向というものを作らざるを得ないのです。

こっちからしたらその傾向を利用しない手はありません

そこに過去問という道具があるのです。

過去問はその傾向というものをまさにそのまま表現しています。

使わない手はないでしょう。

 

過去問の有効な使い方とは…

過去問の有効な使い方とはとかってどうせ

“傾向を見つけることを意識しろ”ってことでしょ

なんて思ってる人…

んー50点。

もちろん

傾向知らないと

身構えてしまって実力が発揮できない

なんてこともあります。

しかし

ただ傾向をつかむだけじゃなくて

傾向にあった勉強にシフト“していく

ことのほうが重要です。

(要するに巷でよく聞く傾向と対策です)

夏までは

皆さん、入試基礎の問題なら初見でもちんぷんかんぷんにはならないように

総合力をつけてこられたはずです。

しかし、過去問を始める時期にさしかかってきたら

第一志望の傾向に合わせて

勉強の比重を調整する

必要があります。

たとえば、過去問をやってみて

やば!!ここ抜け落ちてた!しかも頻出じゃん!

ってなった時に

そこの分野を基礎から立ち返って徹底的に演習すること

に時間を使ったりすることがあげられます。

個人的にお勧めなのは過去問の解説授業を見て

ここ差がつくよ!!!

って先生が言ってくれたところの分野を完璧にすることです。

そのような状態になってもう1周2周過去問を解くことで

過去問演習の効果が飛躍的に向上します。

 

皆さん上記のようなことを意識して過去問演習をしてみてはいかがでしょうか。

 

P.S.

低学年の皆さん

過去問を解く時期になって入試基礎力のなさに絶望することのないように

今からコツコツと勉強していきましょう!

 

明日のブログは…

鶴田担任助手です!!!

夏休み長そうで羨ましい。

 

****************

 


 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!