ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 442

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 442

ブログ 

2019年 7月 4日 【夏は○○するチャンス!】河内亮太

 

 

こんにちは!

最近の天気は、梅雨のせいか

蒸し暑くて大変ですよね‥.

僕は、この時期が一番苦手ですが、

蒸し暑さに負けないよう一緒に頑張りましょう!

 

さて河内のダイエット近況はどうかと言いますと!

順調です!(笑)

 

ラーメンを禁止にして野菜や淡泊な食事をしているせいか

揚げ物や濃い味の食べ物を前ほど食べられない体になってきました

若干寂しい気もしますが、成人式まで頑張っていきます!

 

さて、今回のテーマは

「夏休みの過ごし方」

についてですね!

 

皆さんにとって、夏休みとはどんな時期ですか?

当時、高校生だった僕は、

やっと朝をゆっくり起きれる!

と歓喜していましたが、

部活の朝練があったため、

結局通常の登校時間より早く辛かったのを覚えています

 

ここで注目したいのが、

「朝」なんです!

 

いつもの生活とは違う夏休み

はゆっくり起きて、

正午過ぎから活動を始めて、

夜更かしをして

またはゆっくり起きようなんて思っている人はいませんか?

 

それでは、夏休みの時間がもったいないです!

みなさんが思っている以上に、夏休みの時間は大切です!

そこでオススメするのが、

「朝登校」!

 

朝6時~6時半に起きて、朝ごはん等の身支度を整え

8時に東進に登校

もうこれだけで、お得感がありませんか?(笑)

 

僕も部活が無い日は朝登校をしていましたが、

朝からの受講は

時間を有効的に使えますし、

脳の生活リズムが整っているため

体の調子がとてもよくなります!

 

これを聞いて、

いや自分は家のクーラーが好きだから、

家で勉強した方が効率あがると思ったそこの君!

 

お家での勉強は、逆に危ないです!

夏休みの一日で、学校もなく部活もない中で

自分が

一番過ごしやすい環境

であるからこそ

自分で勝手に

勉強のハードルを下げてしまいがちです

東進で勉強を行えば、

周りの人もそれぞれが第一志望にむけて勉強しているので、

モチベーションアップに繋がります!

 

余談なのですが、夏か冬に、僕と秋葉担任助手が同じ自習室にいて

僕は彼の顔を知っていて

「わ。あの人また朝から来てる。負けられん」となったような記憶があります(笑)

 

これまでのことをまとめていくと、

 

夏は

生活習慣と

受験に対して

最高のモチベーション

を作るチャンス

なのです!

秋や冬からでは遅いです!

時間は平等に分け与えられているので、

早め早めの行動を意識していきましょう!

 

明日のブロガーは

 

野球大好き!佐藤担任助手です!お楽しみに!

****************




*200以上ある講座からえらべます*


 

2019年 7月 3日 【前もって準備をしよう!】 三浦菜緒

 

 

こんにちは!

 

夏期合宿まで1ヶ月をきりました。

 

夏期合宿に参加するみなさん、

発アクの冊子は完璧ですか??

 

できるのが当たり前!という

状態の生徒が全国から集まってきます。

 

いいスタートをきれるよう、

毎日コツコツ覚えていきましょう!

 

事前指導には欠かさず参加してください!

 

合宿に参加しないという人も是非来てください!

 

さて、

今回のテーマは「夏休み」についてです!

 

みなさん、

夏休みどんな風に過ごそうか考えていますか?

 

私からは夏休みのルーティーンについて

お話ししたいと思います!

 

私は夏休み終わるまでににセンターを完璧にする!、

大問別を合計900以上やる!という目標を立て、

さらに、日本史の点数がひどかったことを踏まえて

ルーティーンを決めました。

 

実際に一日の中で行っていたことです!↓

 

『英語』

本試一年分

大問別1~6

 

『国語』

本試一年分

大問別1~3

 

『日本史』

本試一年分

大問別1~6

日本史ノート  

 

これをひたすら毎日タイムスケジュール通りにやることで

を確保するだけでなく、も重視していました。

 

私はルーティーン通りに進めることに加えて

1日14時間を目標に

毎日勉強時間を計っていました。

 

一度自分が1日で

どのぐらい勉強しているのか計ってみてください。

意外と少なかったりします!

 

勉強時間などを記録できる

study plusというアプリなどもあるので

活用してみてください!

 

 

また、

ルーティーンを決めておかないと

毎日何をやろうかなと考えてしまう時間がもったいないです!

 

夏休みの勉強は夏休み後の過去問演習へ繋げるために

合格に近づくためにとても重要になってきます!

 

だからこそ

夏休み初日から万全の状態で勉強をスタートできるよう、

今から準備を始めていきましょう!

 

ぜひ担任助手のブログを参考にしてください!

 

分からないことがあればいつでも聞きに来てくださいね!

 

 

明日のブログは、河内担任助手です!!

 

 

 

お楽しみに!!

 

****************




*200以上ある講座からえらべます*


 

2019年 6月 30日 【夏休み勉強】松﨑広奈

こんにちは!

文化祭が近い高校が多いですね~

青春いいなぁと思いながら

グループミーティングで文化祭準備の話を聞いています

東高校の文化祭、

少しだけ顔を出すので

もし見かけたら声をかけて下さい!

 

さてさて、

今回は、今年の夏休み、

皆さんに絶対に実行してほしいことを

2つお話しします。

 

まず1つ目が、

各担任助手から口酸っぱく

言われていることではあると思いますが、

朝登校

です。

 

朝登校を勧める1つ目の理由は、

単純に勉強時間の確保です

 

毎日きちんと8時半に朝登校をして

東進で閉館まで勉強している人と、

さぼってしまい、

9時半に登校して

勉強をする人とでは

1日1時間、

夏休みを通して

約30時間の差がついてしまう

という事です。

 

30時間あれば、

センター過去問、

2週以上はできますよね?

今は小さな差に見えるかもしれませんが、

後々、この差は大きな

アドバンテージ、

もしくはダメージになります。

 

そして、

朝登校を勧める

もう1つの大きな理由は、

朝に慣れてほしい

という事です。

 

これから皆さんは、

入試は朝早くから始まる

と言われる事が

増えると思いますが、

本当にそうなんです。

 

入試は、朝が勝負です。

その為、

早起きしても

入試の時間に

最大限の力を出せるよう、

脳をセットしておく

必要があります。

 

これは科学的に言われている事ですが、

人間の脳は

何かを習慣付けできるようになるまで

最低でも

2ヶ月は有するそうです。

 

つまり、

時間のゆとりが比較的ある

夏休みの今、

早起きをして脳を活性化させることに

慣れておかなければ

入試本番で

最大限の力が

出しにくくなってしまいます。

 

この夏休み、

朝登校をしっかりして

入試にむけて

力をつけましょう

 

そして次に実行してほしいことが、

8月模試で絶対に取りたい点数の目標をしっかり決める

ということです。

 

8月模試でB判定を取った人の中で

約75%以上の人が

合格している

と皆さん言われていると

思いますが、

B判定って

具体的に何点取れば

良いのか把握しているでしょうか?

 

把握していない人は

模試の帳票を見て

各教科何点づつあげればよいか

計算してみて下さい!

そして、その点数に沿って

具体的に夏休みやることを

決めてほしいです。

 

私は去年の夏休み、

このことを行わずに

勉強をしていました。

 

結果、

夏休みが終わりに近づくにつれ、

自分が何を勉強すればよいのか

どうしたらB判定以上が取れるのか

分からなくなってしまい、

苦手教科である数学ばかり勉強して

得意教科である英語の点数を

伸ばしきることが出来ませんでした。

 

私は国際系の学部に行きたかったので

配点も高く、比率も高い、

そして判定に大きく影響する

英語をもっと伸ばすべきであったと

夏休みが終わった後

とても後悔しました。

 

生徒の皆さんには

絶対そのような思いをしてほしくないので

しっかり自分が何を勉強するべきか

きちんと考えてほしいと

思います。

 

最後にまとめると

この夏休み、

朝登校と

8月模試の点数に拘る

夏にしてください

 

 

明日のブログは

 

東大生の夏休み、気になりますよね!

谷口担任助手です!

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

 

2019年 6月 29日 【夏休みにやること】鶴田佑介

 

皆さんこんにちは!!

担任助手の鶴田です!

自分が今楽しみにしているのは、

7/6と7/7の、母校である千葉東高校の東雲祭です!

自分も去年の今頃は頑張って練習していたのを思い出します!

千葉校の東高生や部活の後輩の活躍を自分も見たいと思うので

時間があれば是非行ってみてほしいです!

さて、今回のブログテーマは

夏休みの勉強の仕方についてです!

自分は去年の夏休みはというと、、、

まだまだ部活をやっていました!

部活生は、部活の後の学習は大変だと思います

そんな中でも自分が夏休みに絶対やると決めていたのは、

センターの過去問を10年分は終わらせる事

でした!

去年の年間の予定では、

夏休みまでに通期講座を終わらせ、

夏休みにはセンター過去問を10年分終わらせ、

秋からは二次・私大対策の過去問を解き、

それと並行して単元・ジャンル別演習を行う

ということになっていました

いくら部活が大変でも、

その予定通りに進められなかったら終わりだと思っていたので、

部活が終わった後は必ず閉館まで塾にいて、

ひたすらにセンター演習を行い、予定通りに進めました。

しかし、それでも秋以降には時間が足りないと感じました。

特に単元・ジャンル演習を行う時間です。

単元・ジャンル演習は、

受講の記録や過去問の演習の記録からAIが苦手な部分を判断してくれて、

そこに重点を置いて演習を行えるというものです。

その効果を十分に発揮するためには、

スタートの前までに多くの演習を行なっていることが必須です。

演習を早期に始め、十分に行わないと

どうしても単元・ジャンル演習のスタートが遅くなってしまい、

十分に活用できなくなってしまいます

だから、自分がオススメしたいのは

やれるときにどんどん予定前倒しでやっちゃうこと

です。

予定通りに進めていても復習等に時間がかかったりすると予定から遅れてしまいます。

これは、自分が実際に経験したことです。

この夏休みのまとまった時間がとれる期間には、

演習に時間をかけ、演習で解けなかったところは立ち戻って復習する

というのがオススメです!

夏休みに頑張ったことは

受験直前の辛い時期のための貯金です!

例年通りの予定で勉強したり、

周りのペースに合わせて勉強したりするのではなく、

常に周りよりも先手を取る意識で、

夏休みの時間を無駄にしないように頑張りましょう!

明日のブログは

松崎担任助手です!!

お楽しみに!

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

2019年 6月 28日 【計画を緻密に】稲田帆

こんにちは! 稲田です。

もうすぐ実験の発表と期末試験が

始まるので辛いです。

 

僕がテスト勉強をしている中、

家族がアメリカに10日間旅行に行ってしまうんです!

置いてかれてしまうんです!酷くないですか?

しかも、キャンピングカーで旅するらしいのでめちゃめちゃ楽しそう(笑)

 

みなさんには関係ないと思いますが、

僕も夏休みになったら海外旅行をしようと考えています!

お土産が欲しい!という方は声をかけてください。

 

高校生のみなさんはもうすぐ夏休みですね!

 

夏を制すものは受験を制す

とよく言われていますが

本当にその通りだと思います!

 

なぜだと思いますか?

 

僕は、勉強で一番時間を

かけなければいけないところは

 

基礎・基本を固める

 

ことだと思います!

現役生が一番勉強量を増やせるのは夏休みです。

ですので、夏休みに基礎・基本の徹底ができなければ

他の受験生にどんどん遅れを取ることになるのです。

 

具体的には

センター、大問別演習、苦手分野の克服の3つです。

プラスで僕が重要だと思うのは通期講座の復習です!

 

この4つを秋以降に持ち越すと

自分の志望校の赤本を解く時間がなくなり

合格が遠ざかってしまいます。

ですので、夏休み中に上記に述べた4つを

完璧にこなす必要があります!

 

しかし、長期間の夏休みに

ダラダラと勉強をしていても

先ほど挙げた4つを終わらせることはできないと思います。

ですので、

しっかりと計画通りに勉強することが重要になります!

 

みなさんグルミで週間予定シートを書いていると思いますが

ただただ残っている受講を適当に

書いている人が多いと思います!

ですが受講はただ受けるだけでは

意味がありません。

しっかりと復習をして初めて身につきます。

ですので、週間予定シートを書くときには

いつ受講をするのかはもちろん、

いつ復習をするのかまで書かなければ意味がありません!

 

もちろんそれをこなせなくても意味がありません。

 

計画は必ず達成しなければ意味がありません。

 

僕が去年担当していた生徒はこの時期に

ハイレベル物理やハイレベル化学、受験数難関など

重い受講ばかりが100講以上残っていました。

 

ですが自分で受講、復習の予定を細かく手帳に書き込み、

実際にそれをしっかりとやり遂げました。

秋以降も赤本を解く日復習する日を科目別に細かく

入試本番までの計画を立て、

計画通りに全てやり、

その結果第一志望に合格をしました。

 

計画は自分が目標とする点をとるために立てるもの。

ということはそれを達成できない人は

目標点を取れない!

ということです。

目標点を取れない人は

もちろん志望校に合格する

ことは難しいですよね?

ですので

自分が立てた計画は

必ずやり遂げるようにしましょう!

 

明日のブログは

鶴田担任助手です!

 

お楽しみに!!

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!