ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 443

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 443

ブログ 

2019年 6月 27日 【let’s 夏】秋葉昂大

皆さんこんにちは!

秋葉です。

最近ラーメン、油そばを食べすぎています。

数えたらなんと6日連続で

食べていました。

やばいですね。

 

早稲田周辺はラーメン、油そば激戦区

なのでおいしい店が多く

ついつい行ってしまうのですが

そろそろ腹の肉が気になりだしたので

控えようと思います。

 

さて前置きが長くなりましたが

本日は夏休みの勉強について

話していこうと思います。

まず受験生ですが

一日10時間以上は最低でも勉強しましょう。

大変だと思うかもしれませんが

それぐらいやらないと本当に間に合いません。

 

一日の中で

大問別や二次試験の演習に加えて

苦手分野や足りない部分のインプットを

各科目やらなければいけないと考えると

10時間でも足りないと感じませんか?

 

また10時間確保するには

昼まで寝ている場合ではありません。

校舎は夏の間朝8時から開いています。

必ず朝登校をしましょう!

 

しっかり勉強時間を確保して

成績を一気にあげましょう。

 

低学年は

夏休みがチャンスです!

夏休みしっかり勉強すれば

自分の志望校のレベルを引き上げることができます!

 

部活や文化祭準備があっても

午前中だけなど

時間をみつけて来ることは

十分可能だと思います!

 

高2生は毎日登校

高1生は週5日登校

を目標に頑張りましょう!

 

また低学年のみなさんに

夏休みの目標にしてほしいことがあります。

それは

8月末受講修了

8月末までに高速マスターを

高2は英文法750まで

高1は英熟語750まで

完全修得することです。

 

これを目標に頑張ってみましょう!

 

最後にみなさんに1つアドバイスです。

夏休みは長い時間校舎にいると思います。

ずっと室内にいると

だんだんと気が滅入ってくることも

あると思います。

 

そんな時は少し休憩して

外を歩いてみましょう!

 

日光を浴びると

それだけで気が晴れてくると思います。

 

少し体を動かすことで

良いリフレッシュになるので

 

疲れてきたらそのようにしてみるのも

いいと思います。

 

とにかく夏はみなさんにとって

とても大事!!!

無駄にしないように頑張りましょう!

 

明日のブログは

稲田担任助手です。

お楽しみに!

 

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 25日 【本質を忘れてはいけない】 山田樹央

こんにちは~

新テーマ第一号は山田です

 

そういえば結構前のことですけど、

ストロベリームーンみましたか?

 

すっごくきれいでしたよ!

 

携帯で写真撮ろうとしたんですけど、

僕のスマホ画質が悪すぎて

普通の街灯の光みたいになっちゃいました。

 

疲れたときは、気休めに

ふと空を見上げるのもいいかもしれませんよ

 

それでは今回の本題に入っていきます!

 

新テーマは・・・

 

 

夏休みの過ごし方!

夏休みにやってよかったこと

 

です!

 

受験生の夏休みは本当にその後を左右します。

 

では大まかに何をするかというと

 

演習です!

 

演習がどれだけ大切かということは、

後になってとても体で感じるようになります。

 

なぜ演習がそれほど大事なのか、

今からお話しします!

 

皆さんは東進で東進の講師による

わかりやすい授業を受けましたよね

多くの人が授業で

最大限に理解できたはずです

 

しかしそれだけでは足りないのです!

 

 

人間の脳はできるだけ

「考えたくない」

と思っています

 

だから他人から答えをもらうのって

ものすっごく楽ですよね

 

でもそれだと力はつきません

 

 

考えたがらない脳を

働かせて考えることによって

初めて理解し、得た知識や技術を

自分に応用することができるようになります

 

 

そのためにやるべきことが演習です

 

ずばり

受験生がやらなきゃいけないことは、

 

センター過去問10年分!

大問別!

そして目標は

二次試験の過去問演習に入ることです!

 

夏は時間が予想以上に足りません

 

だから効率のいい演習をしましょう!

 

皆さんが知りたいのは

効率のいい勉強方法ですよね

 

柱となるのは、

 

 

演習の本質を見失わないことです

 

 

どういうことかというと

 

皆さんは何のために演習するのか

考えてみてください

 

答え出ましたか?

もちろん、

 

できなかったものを

「できる」

に変えるために演習するんですよね

 

この本質を見失ってはいけません

 

センター演習をする上でも

たくさん演習していってほしいのですが

絶対にはき違えてはいけないことは、

 

たくさん演習するために演習するのではない

 

ということです

 

これは志田晶先生の言っていたことなのですが

 

数学のセンター試験はかなり独特な形式です

それでも出題者は

数学ができる人が

優位になるように作成してます

だから

センター数学ができるようになるためには

数学力を上げるための

勉強をしないといけないということなのです

 

というように

 

演習の本質を忘れないように

勉強して

できるを増やしていってください!

 

 

それから最後に!

夏休みにやっててよかったこととして

 

朝のルーティーン

を怠らずにやっていたことです

 

具体的には朝登校です

 

小さなことでも

絶対にやるってことを決めて

継続することは

自分自身の成長に直結します

 

実践してみてください!

 

明日のブログは渡辺担任助手!


絶対にためになること書いてあるので

見てくださいね!

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*


 

2019年 6月 24日 【学食1番東洋大学】 白井陽大

みなさんこんにちは!

最近、教習所に通っている白井です!

大学、東進、教習所と忙しい大学生活を送っていますが

しっかりと計画をたてて頑張っています

みなさんも文化祭準備が始まったりと

忙しくなっていくと思いますが

勉強の計画をしっかりたてて頑張りましょう!

 

さて、これまで各担任助手達が大学の紹介をしてきましたが

今日でラストです! 

最後ということで気合をいれて書かせてもらいます!

 

僕は東洋大学白山キャンパスに通っています

自己紹介のブログですこし学食について書きましたが

もっとみなさんに東洋大学のことを知ってもらいたいと思います

最初に全体的なキャンパスを写真を添えながら紹介していきます!

 

まず正門です!正門を入ると8号館があります

「東洋大学」の画像検索結果

この8号館は白山キャンパスの中で一番綺麗な建物です!

写真では見えにくいですが、ガラス張りになっていて

すごく現代を感じます

また中にはいって外を見ると、ガラス張りなので

高所恐怖症の自分にとってはかなり怖かったです(笑)

「東洋大学六号」の画像検索結果

これは6号館の中です

8号館に負けず綺麗です!

やっぱり6号館といえば学食ですね

関連画像

 

この学食ランキング1位の学食が6号館の地下1階にあります

種類も多いし、本当に美味しいし、広いし、

そこらへんにあるフードコートには絶対に負けないくらいです!

また学食は6号館だけでなく、他に4つもの学食があります

ほかの学食ももちろん美味しいです!

3号館の学食のカツカレーを毎週水曜日に食べています

食堂のおばちゃんの気分によってご飯の量が変わったりして

苦しいくらいお腹いっぱいになる日もあります(笑)

500円でお腹いっぱいになるなんて学生の味方ですよね!!

 

次に授業を受ける教室を紹介していきます

自分が所属している経済学部は人数が多いので

ほとんどの授業が

THE大学

という感じのすごく広い教室で授業を受けています

 

 

「東洋大学」の画像検索結果

また、英語ゼミなどは少人数クラスなので

上の写真のような小さい教室で

ディスカッションがしやすいようになっています。

 

このように東洋大学はとてもよい環境が整っています

オープンキャンパスなどの機会を利用して是非きてみてください!

またわからないことがあったらぼくにきいてください!

まだ通い始めて3ヶ月くらいしか経っていないので

わからないこともありますが

知っていることであれば全部教えます!

 

 

明日のブログは、、、、

山田担任助手です!

次のテーマはなんでしょうか!楽しみですね!

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

 

 

2019年 6月 23日 【緑が多い!】藤木美沙

こんにちは藤木です

 

私はもうすぐ卒論内容の発表会があるため、

資料作りや発表練習に

追われています!

 

他の大学や学部は

卒論の期限は年内のところとかも

多いらしいですが、

私のところは8月末までに

卒論提出しないといけないため

せっせと卒論書いたり、

添付資料作ったりしてます、、

これが意外と大変で、

自分のやっていた研究内容なはずなのに

知らないことが多かったりするので

難しいなあとおもっています。

 

卒論が終わっても

国家試験や卒業試験のために

勉強を頑張らないといけないので

薬学部の6年生って

忙しいんだなあって思いました。笑

 

ということで、

私が6年間通った大学の紹介をしたいと思います!

 

私は

東邦大学の習志野キャンパス

というところに通っています。

 

東邦大学は知らない人も

いるかもしれませんが、

理系専門の大学です。

 

キャンパスは習志野キャンパス

東京に大森キャンパスがあります。

 

習志野キャンパスには

薬学部・理学部・健康科学部があって、

大森キャンパスには

医学部・看護学部があります。

 

この2つのキャンパス間での交流はあまりないです笑 

が、

時々、医薬看での合同授業があります!

 

東邦大学は理系大学で

かなり医療系に特化していると思います

付属の病院が3つあり、

佐倉、大森、大橋にあります。

医学部・薬学部・看護学部の学生は

実務実習の時にほとんどが

この3つの附属病院のどれかに行きます。

私は実は附属病院での実習ではなかったのですが、

附属病院に行った子は

実習を受ける環境が

整っていたようでよかったと言っていました!

私が行ったところも勿論良いところでしたよ!!

 

習志野キャンパスの特色としては

大学の正門入ってすぐのところに

薬草園があります。

薬草園には200種類ほどの薬草が

植えられていて、

毎年5月ごろには

一般公開されています。

薬草や漢方を研究している

学生や教授が薬草の紹介をしてくれます。

今年はもう終わってしまいましたが、

もし興味のある人は来年に

応募してみて下さい!

 

次にメディアセンターの紹介です。

メディアセンターはいわゆる

図書館みたいなものです!

テスト前になると

かなりたくさんの人が勉強しています。

 

薬学部は5,6年生になると

ほとんどテストはなくなるので

少し懐かしいです。

4年生まで2週間で15個くらいの

テストこなしてたの

がんばってたな~って思います笑

 

他には、2-3年前くらいに新設された

薬学部の研究室が入った棟があります!

薬草園の奥にあります。

私の研究室もこの棟の2階にあります。

新しい綺麗な研究室なので

環境的にも研究がしやすくて良いです。

 

以上が私が通っている大学の

紹介になります!

校門を入った瞬間に

薬草園があるので、

かなり緑の多いキャンパスという

印象をうけると思います。

もし興味があれば

受付でもいいので

気軽に聞いてください!

 

次回のブログは

白井担任助手です!

大学紹介最後のブログなので

楽しみに更新を待ちましょう~

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 6月 20日 【東工大の紹介】 森岡亮太

お久しぶりです、森岡です。

この前大学のテストがあったのですが、開始時間を間違えてしまい、とても焦りました。

たまたま再試を行う科目だったので、助かりました…

皆さんも気をつけましょう!

 

 

さて、大学紹介ということで、今回は僕が通っている

東京工業大学

について紹介します!

キャンパスは、

 

大岡山キャンパス

 

すずかけ台キャンパス

 

田町キャンパス

 

の3つありますが、一年生は全員大岡山キャンパスで授業を受けます。

あと、一年生のうちは所属している学院は関係なく、

ごちゃ混ぜのメンバーで授業を受けます。

 

ちなみに、東工大は「学部」ではなく「学院」です。

 

9割以上の人が大学院に進むので、入学した時から所属が大学院の分類になっています!

 

「学院」ってなんかかっこよくないですか?

 

気に入ってます。

 

さて、ここからは大岡山キャンパスの施設を軽く紹介します。

 

まずはここ

ウッドデッキです!

 

実は、この前ウッドデッキに間違えて車が進入してしまって、壊れてしまったので工事中です。

 

とてもいい景観を作っているだけでなく、桜の木を守る役目もあるそうです。

 

駅前で弁当を買って、ここの椅子で食べることもあります。

 

 

でも、夏は虫が湧くので嫌です。

 

次は図書館です。

デザインが独特ですね!

 

東工大の人が設計したらしいです。

 

2階と3階は自習スペースになっています。

 

2階は賑やかな感じで、3階は静かな感じなので、

友達と一緒に課題をやるときは2階、一人の時は3階というように使い分けます。

 

地下は図書館になっていて、本がたくさん置いてあります。

 

ここにも自習スペースがたくさんあります。

 

この建物以外にも自習スペースがたくさんあるので、勉強する場所には困りません!

 

東工大では、四大学連合というものがあります。

 

これは、

 

東京医科歯科大学

 

東京外国語大学

 

一橋大学

 

の授業でも単位が取れるというものです。

 

東工大は、理工系の教授が多いので、

これらの大学の授業は全然違った感じの授業を受けることができると思います!

 

僕も一橋大学で授業を受けてみようかなと考えています。

 

最後にオープンキャンパスの日程を伝えます。

 

8/10(土)です!

 

予約は始まったばかりだと思うので、ぜひ来てください!

 

 

 

 

明日のブロガーは、

 

畑 公貴 担任助手です!

 

 

お楽しみに!

 

****************

*200以上ある講座からえらべます*

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!