ブログ
2019年 6月 14日 【都会のオアシス 法政田町!】浅野智也

こんにちは!
高校まで「なんだその天パは!」
と言われ続けたこの髪が大学になってから
「そのパーマいいね!毎日セットしてるの?」
に変わってちょっとだけ嬉しい浅野です
佐藤担任助手からの熱い紹介に少しプレッシャーを感じていますが(笑)
頑張って話していきます!
さて、今回のテーマは「大学紹介」です!
僕が通っている
法政大学
は
英語に特化したプログラム
がたくさんあります
具体的には、無償での1年または半年間の留学プログラム
ERPという英語教育プログラムなどたくさんあります
他にもボランティアや特別講座のお知らせが毎日届きますので
何か興味ができたときにスタートし易いと思います
たまにあの尾木ママの講義の連絡も来ます!(笑)
また
日本で住みたい町ランキング一位
になったこともあるぐらい
いいところなんです!
どこに行くにしても
アクセスしやすいですし
一駅寝過ごしても
次の駅からも十分ちかいので
なにかと便利です
次に、市ヶ谷キャンパス田町校舎は
担任助手の中でも
僕だけなので
田町校舎とそこにある学部について
話します
デザイン工学部は
建築学科
都市環境デザイン学科
システムデザイン学科
の3つで構成されています
また、日本でも珍しいことをやっていて
普通数学の授業は数学科の教授が
物理の授業は物理科の教授が
教えてくれるのですが
本学部では一般教養の科目を
建築系の教授がおしえてくれます
このメリットは
将来絶対使わない範囲はやらないことと
学んでいることが
どのように専門分野に関係するのか
その都度教えてくれます
そのおかげで
勉強する理由が明確になって
さらにあとから困ることが減るので
とても良い制度です!
佐藤担任助手から紹介があったように
僕が入っている学部は
市ヶ谷キャンパスの
ちょっとだけ離れたところにあります
自分以外の法政大学の担任助手も
おそらく行き方も知らないかもしれないです…
なので最後に行き方を簡単に説明しますね!
入学初めの方は「でっかい(文系)校舎がいいなぁ」
とか思っていたのですが
最近はむしろアットホーム感があって
こっちの校舎のほうが良い!
と思うようになりました
田町校舎

作業場

一階に階段で降りると
すぐにこのような作業場があります
アットホーム感ありますよね?(笑)
土日でも行けば誰か必ず作業をしているので
休日に課題をやりに行っても
寂しさは全くない
ので良い校舎です!
また、主に建築スタジオ(下の写真)でモノづくりをしています

あと定期的にケバブ屋さんとメロンパン屋さんが
校門前に来ています!
僕は食べたことはありませんが
かなり美味いという話なので
今度挑戦してみようかと思います
(写真とろうと思っていたのですが、とれませんでした…ごめんなさい!
また院校舎と学部校舎が隣接していて
二階で繋がっているので
院生がどんなことをしているのかが
日常的に分かるようになっているので
将来がイメージしやすいかもしれません
※院生とは一般的に大学の次に進学する
大学院に通っている生徒のことです
オープンキャンパスが
2019年8月4日(日)
2019年8月18日(日)
2019年8月19日(月)
10:00~16:30
にあるので
興味がある方は
田町校舎を見に来てください!
待ってます!!!
では最後に校舎まで案内します!☞
まずこのでっかい校舎の校門を出ます
(ここまでは駅から簡単につくので省略)

出たらすぐ左に曲がって

一つ目の信号を右渡りまっっっすぐ進みます。
次の信号もまっすぐ進みます

するとこの「君の名は」で出てきそうな坂が見えます
上ります!

上がったら左に曲がってちょっと進むと…

到着です!

明日のブログは…
最近ラーメンを控えている!?

河内 亮太担任助手です
お楽しみに!
****************

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 6月 13日 【法政大学一発目 佐藤克彦】

みなさんこんにちは!
最近野球がしたくてたまらないけど
キャッチボール相手のいない
佐藤克彦です!
いきなりですが
6月病
というものを知っていますか?
僕はこの前コンビニで買い物をしようとしていたら近くで、
「私6月病かもしれない」
と話している人がいて、
そんなのあるの?と思って速攻調べました。
すると5月病の6月バージョンみたいなものということがわかりました。
僕も今6月病と思われる症状が出ておりますが、
メリハリをつけて休むときは休むようにしています。
みなさんもメリハリをつけた生活、勉強をしていきましょう!
ということで、
今回のブログテーマは大学紹介なんですけれども、
法政大学に通っている担任助手は
4人
もいるということなので自分からは、
僕のお気に入りの場所を紹介していきたいと思います!

ここなんですけれども
お気に入りの場所1つ目
最近時間があると行く映画の観れる場所です!
ここではブースかテーブルどちらかで映画を見ることができて

ブースの場合は東進の受講室と同じような感じで

テーブルの場合はDVDレコーダーやヘッドフォン、
リモコンなどの一式が入ったセットを借りて見ることができます!
映画の種類は充実していて、
特に予定がない日などはここで過ごすことがよくあります。
今週だけでも3本は見ました!!
そしてお気に入りの場所2つ目
食堂です!
人がとても多いので写真が撮れませんでしたが
法政大学には食堂が3つありますが、なかでもここの「フォレストガーデン」で昼食をよく食べます。
1番はまっているものはこの辛みそ豚丼です!
辛すぎずマイルドすぎずちょうど僕が求めるような味をしているんです
なににしようか迷っても結局辛みそ豚丼
みたいな流れができてしまいました!
しかもここの食堂で
高校時代野球で超有名だった
甲子園にも出場している
同じ学年の選手
が普通に食べています!
同じ学年なのに緊張して話しかけることができませんが
一度対戦したことある選手なので
いつかその話ができたらと思います。
大学ってすごいですね。
そしてここはお気に入りの場所ではありませんが、

スタディルームという場所があります。
ここはとても静かな場所で、
しかもいたるところにあるんですよ。
なのでテスト勉強はここを利用しようと思っています!
もっと法政のことを紹介したいですが
あとの3人の紹介するところがなくなってしまうので
ここまでにしておきます!
なにか聞きたいことがあれば
ぜひぜひ聞きにきてください!
明日のブログは…
早速ですね!
同じ法政大学ですが
少しだけ離れたところにあるキャンパスに通っている

(ミスコンなどはありませんが)
未来のミスター田町キャンパス 浅野担任助手です!
お楽しみに!
****************

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 6月 12日 【都会の中のオアシス】小塚壮人

皆さんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
今日のブログテーマは「大学紹介」ということで
皆さんにいろいろ伝えていきたいと思います!
皆さんは立教大学に対して
どんなイメージを持っていますか?

校舎がきれい、おしゃれ、などなどの
イメージを持っている人が多いかと思います。
僕が実際に通ってみて思ったことは
とにかく落ち着いた雰囲気
があるということです。
いわゆる
キレイめおしゃれ
という言葉がぴったりです。
これはクリスマス頃のライトアップです!
彼女とこれを見るのが僕の夢です。(笑)
皆さんもこれからオープンキャンパスに行って
それで志望校を決める
そんな人がいるかもしれませんが
ぜひ大学の偏差値だけでなく
学校の雰囲気を感じるということも忘れずに!
ぜひ、立教にも一度来てみてください!
続いて大学生活の中心でもある
「授業」について話していきたいと思います。
大学人数が多いため、大教室と呼ばれる
200人ぐらいでやる授業から、
ゼミと呼ばれる少人数の授業まで
形態はさまざまです。
僕が今ゼミでやっていることは
世界経済についての本を読み、それをレジェメと呼ばれる
資料に要約し、それを授業で発表する。
そして、その内容についてディスカッションをする
ということをやっています。
そんな立教の授業には、あの有名な池上彰さんや
プロサッカー選手の中田英寿選手が来たりと
著名な方々が授業をしてくれることもあります。
なかなかない機会なので応募はすぐに
締切になってしまいます。
僕も一回は受けてみたいなと思っています。
最後に「サークル」について話したいと思います。
僕が入っているサークルは
「ESS」というサークルです。
ESSは立教三大サークルのひとつで
総勢400人以上という規模を誇っています。
ESSはdiscussion , speech , debate , drama という
四つのセミナーに分かれてます。
僕はspeechセミナーに所属しています。
ESSは全国の大学にあるそうで
大きな大会が毎年開かれます。
各セミナーには、全国で一位をとっている人がいるような
まさに「立教最強時代」です!
僕はこのサークルで英語の発音などの力を
伸ばしていきたいと考えています!
また、このサークルのモットーは
「英語は全力で!遊びも全力で!」
なのでこれからの活動や、合宿などもとても楽しみです!
皆さんの大学の決め手はなんですか?
いろいろあると思いますが、
いろいろ悩んで自分に最適な進路に進めるように
早めからいろんな大学のオープンキャンパスに行くことを
おすすめします。
受験生は、今は勉強尽くしで辛いとは思いますが、
晴れて合格ができたら、皆さんが思い描くような
大学生活が待っています!
大学のことがもっと知りたいという人は
直接僕に聞きに来てください!
明日の担任助手は
佐藤担任助手です!

****************

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 6月 10日 【自然が豊かな理科大・野田キャンパス】稲田帆

こんにちは!!稲田です!!
去年、松崎担任助手に数学を教えていました。
こう見えて数学の質問対応は好きなので
わからないことがある人は質問しに来てください!
さて、今回は「大学紹介」ということで
僕の通っている東京理科大学の野田キャンパスを
紹介したいと思います!!
ちなみに昨年も理科大の野田キャンを紹介しているいるので
興味がある方はそちらも読んでみてください。
理科大の野田キャンパスは柏の近くの運河駅にあります。
運河駅はよく言えば自然が豊か、悪く言えば何もない田舎です。(笑)
ですので、理科大生は柏で遊んでる人が多いんです。
運河は家賃が安いので一人暮らしもしやすいと思います。
ちなみに、運河で一人暮らしをしている理科大生を
運河リアンって呼ぶらしいです!(笑)
続いて野田キャンパス本体を紹介したいと思います。
野田キャンパスはとにかく広くて、自然が多いです。
春になると

こんなで桜が綺麗です!!
新歓の時期だとお花見をしているサークルも結構あります。
そして、最近では中庭が綺麗になったんです!!
さらには新しい建物も建設中です!!

新しい中庭と建物はこんな感じです!!
入間田担任助手が紹介していたように
薬学部=オシャレなキャンパスのイメージだったんですが
理工学部の方もオシャレになるんです!!
この新しい建物にはカフェもできるそうです!!
新しい建物ができたら稲田も活用して
オシャレな大学生になりたいと思います!(笑)
ちなみに稲田のおすすめは図書館です!!

こんな感じで自習ができるようになっていて
課題をやりたいときなどによく活用しています。
大学の図書館は誰も使っていないようなイメージですが
理科大の図書館はいつも多くの大学生が勉強をしているので
「自分もやらなきゃ!」という気持ちになり
集中できるのでおすすめです!
他にもまだまだ良い所があるので気になる方は
是非、オープンキャンパスに参加してみてください!
明日のブログは
TOEIC800点超えの英語のスペシャリスト

渡辺担任助手です!
お楽しみに!!
p.s.
英語を稲田に教えてください…
****************

*200以上ある講座からえらべます*

2019年 6月 9日 【明治大学国際日本学部!!】松﨑広奈

今日は
全国統一高校生テスト
ですね!!
自分が勉強してきたことを
最大限に出し切って下さい。
4月模試から格段に点数の上がった
皆さんの成績を見るのを
楽しみにしています!!
そして、解けなかったところは
しっかりと復習をして、
次回につなげて下さい!
さて、今回のブログは
自分の大学紹介という事で
私は現在通っている
明治大学国際日本学部
について紹介したいと思います。
明治大学には
和泉キャンパス(河内さんがいます!!)
駿河台キャンパス
中野キャンパス(私がいます!!)
生田キャンパス
の4つのキャンパスがあります。
和泉・駿河台キャンパスは、
河内さんが紹介して下さると思うので、
私からは
中野キャンパス
について紹介します。
皆さんが
千葉駅から
総武線の黄色い電車に乗るときに、
“中野行き”
とよくアナウンスされているのを
聞いたことがありますか?
そうなんです!!
私はその“中野”
まで通っています
初めて千葉駅から中野まで
つまり、
始点から終点まで
乗った時は
感動しました。
中野の駅を降りると
正面には商店街が、
左手にはオフィス街が広がっています。
中野キャンパスははそのオフィス街を抜けた一角にあります。
外から見るとこのようになっています

国際日本学部と総合数理学部の2学部しかない為、
メインキャンパスである
和泉や駿河台よりは小さいですが
とっても
綺麗
なんです!!
入ると

こんな感じになってます!!
エスカレーター
を見たときは
大学にエスカレーターがある!!
と衝撃を受けました
次に、私の大好きな場所、
食堂
です!!

学食
がとってもおいしくて、
特に
カレーライス
がオススメです!!
普通のカレーライスの他に
グリーンカレーや黒カレーなど
様々なカレーを
食べる事が出来ます。
最後に、授業についてです!
国際日本学部は、
英語で受ける授業と
日本語で受ける授業の
2パターンがあります。
必修のクラスは基本的に
英語で行われるので、
週の半分以上は
英語で授業を受けています!
また、ディスカッション
を英語でする機会が
ものすごく多いので、
嫌でも英語を話せるようになります
(松﨑はまだ特訓中ですが…)
私たちが英語を早く
身に着ける事が出来るよう、
外国人の先生と話すOfficeHourや
留学生と会話したり、英語の勉強をする場所、
LeaningLoungeなど、
充実した施設が多くあります
そして、国際日本と名の付く通り、
多くの授業で
日本が抱えている問題、
国際社会との関係などを学び、
日本の将来や
現状の解決策について
考える事が多く、
日本という国を
客観的に捉える事の難しさ、
自分の無知さを日々実感しています。
また、留学に力を入れており、
フロリダのディズニーで働きながら
語学を学んだり、
アジア圏にボランティアに行ったり、
オーストラリアでホームステイをしたりなど、
様々な体験を選ぶことが出来ます
大学のサポートも手厚いので、
留学を
2回以上したい
と考えている人には
とてもオススメです!
私は2年次に、
ボランティア留学を
しようと
考えています
国際日本学部の魅力は
ここでは語り切れないので、
他に聞きたいことがあったら
ぜひぜひ質問に来てください
また、オープンキャンパスが
8月2・3・4日
にあるので、
少しでも興味を持った方がいたら、
足を運んでみてください!!
明日のブログは
受験生時代に数学をたくさん教えてもらいました、
稲田さんです!!
お楽しみに~
****************

*200以上ある講座からえらべます*















