ブログ
2019年 6月 2日 【綺麗な校舎で勉強したいよね?】入間田早瑛

みなさんこんにちは
船木担任助手にプレッシャーをかけられた
入間田です。
もう夏ですよー!!!!!
夏は重ね着とかが出来ないので
今ものすごく服が欲しいんです…
可愛いTシャツが欲しい…
あまりブランドとかに詳しくないので
オススメのブランドとか
お店とかがあったら
是非教えてください!!
さて、今回のブログテーマは
大学紹介ということで
私の通っている
東京理科大学野田キャンパスを
紹介したいと思います。
とは言っても
キャンパス全体を紹介すると
稲田担任助手と話すことが被ってしまうので、
今回は薬学部棟について
主に紹介していきます。
野田キャンパスは
理工学部と薬学部の二学部の生徒が通っていて、
敷地はとても広いです!
薬学部は理工学部を超えた先にあるので
駅から15分くらい歩かないといけません。
その間に公道を2本超えるので
始めて行ったときは戸惑いました。
夏は本当に暑くて死にそうになりますが、
校内を自転車で移動できるので
自転車を使っている人も
たくさんいます。
ここまでの話を聞くと
全然良いことない!
と思う人もいるかもしれないので、
ここからは薬学部の良いところを
紹介します。
まず第一に校舎がすごくきれいで
設備が整っています。
自己紹介のブログでも少し話したのですが
ゲノム創薬研究センタ―(写真上)、
情報科学研究センタ―(写真真ん中)などがあり、
食堂もとてもきれいです!(写真下)



薬学部のホームページの写真なのですが
本当にこの写真通りの綺麗さです。
薬学部棟の方には
体育館、トレーニングホール、テニスコート、グラウンドと
運動の設備も整っているので
忙しいと思われがちな薬学部生ですが
運動部に入っている人は多いです。
また、シーズンはもう終わってしまったのですが
運河沿いの桜並木に負けないくらい、
薬学部棟の方にも素敵な桜並木があり
春は綺麗に咲き誇っています。

実はこの薬学部棟は
2025年から
キャンパスが野田から葛飾に移転してしまうので
このキャンパスが見れるのは
あと6年しかありません。
(ちなみに私は2024年に卒業する予定なので
ずっと野田キャンパスです汗)
少しでも興味を持ってくれた人は
野田キャンパスのオープンキャンパスが
8/10(土) 9:30~15:00
にあるのでぜひ参加してみて下さい!
明日のブログは…
私の受験生のときの担当だった
松戸担任助手です!!

****************

2019年 6月 1日 【本当の日本大学】船木隆道

みなさんこんにちは!
最近だんだんと暑くなってきて
寝苦しくなってきましたね。
夜に寝ることは
1日の中で覚えたことを
頭が整理する時間でもあるので
無理に夜更かしせず
ちゃんと睡眠時間を取るよう
心がけましょうね!

2019年 5月 31日 【先を見据えよう!】 佐藤克彦

東高生に人気があると聞きましたが、そうだと嬉しいですね!
こんにちは佐藤です
いきなりですが最近高校の友達に会いたくて仕方がありません。
ついこの間も高校の友達と会ったのですが、またすぐに会いたいと思っています!
みなさんは今青春してますか?
高校生って本当に楽しいですよね!
学校でくだらないことで笑いあったり
部活帰りのバスの中でのどうでもいい話をしたりと、
あの頃に戻りたくて思い出に浸ることが多くなりました笑
なので思いっきり楽しんでほしいわけですが
そんな高校生活の最後に待ち受けているのが受験ですね。
この大きな壁を乗り越えて卒業していくわけですが
みなさんその準備はしっかりとできていますか?
今回のブログのテーマは「部活と勉強の両立」ということなのですが
これまでのブログでも担任助手の人たちが書いてくれていたように
部活と勉強の両立は必要です!
今回は僕の経験をもとにお話ししたいと思います。
僕は高校時代野球部に所属していました。
野球部の練習は基本週6で
平日はこの時期だと7時半くらい
土日は練習試合といった感じでした。
当時の僕は部活を言い訳にしてろくに東進には来ていませんでしたが
高マスはしっかりとやっていたという状況でした。
そんな生活を送って部活を引退し、
さぁ受験勉強だ
となったときに待っていたのは受講の山でした。
夏休みの前半は受講に追われ
他の生徒が過去問をどんどん解いている間、
僕は取り残された気持ちになりました。
当たり前です。
他の生徒との差は圧倒的に広がり、
そこからは今までにないくらい必死に勉強しました。
結果的には法政大学に進学できることになりましたが…
と、ここまででなにが言いたかったか。
それは、
「先を見据えること」
です!
具体的には受講をコツコツと進めたり、
高速基礎マスターをやって基礎を固めたり、
過去問を解いて演習をしたり、
やることはたくさんあると思います。
一度受験日までの計画というのを
自分で立ててみるのもいいかもしれません。
時間がないのがよくわかると思います。
みなさん
電車やバスの中では何をしていますか?
学校の休み時間は何をしていますか?
やろうと思えば勉強できる時間なんていくらでもあります。
その時間をどう使うかは自分次第です。
しかし、あの頃もっと勉強できたのに、と
あとで悔しい思いをして欲しくありません。
長いスパンの受験では全くやらないのと毎日継続して少しずつやるのでは
圧倒的な差
になります。
なのでオススメの勉強法は空いた時間に
高速基礎マスターのMY単語をやったり、
自分の復習ノートを眺める
といったことです!
あとは、
毎日登校!
これに尽きます。
東進に来さえすれば1コマ受講できたり、
時間がなければ高速基礎マスターや受講の復習ができます!
白井担任助手がこの前言ってましたが
『塵も積もれば山となる』
という言葉を知っていると思います。
部活生はよくわかるのではないでしょうか?
練習を積めば積むほど結果として現れませんか?
それは勉強も同じです!
今しかできないこと、
今だからできること、
特に部活生は限られた時間を上手く使いましょう!
そして今のうちに自分の管理ができるようになると
受験期も1日の時間の使い方がうまくなって
最短距離で合格に近づくことができると思います!
そのためにも先を見据えて
今を全力でがんばりましょう!!
明日のブログは
本を読むのが好きな
船木担任助手です!
さらに次のテーマは大学紹介なので
大学生の生の声が聞けます!
お楽しみに!
****************
2019年 5月 30日 【時間はあっという間】 鶴田佑介

こんにちは!
ブログを書くのは2回目でまだあんまり慣れてないかもです笑
最近、一週間の早さに驚きます!!
一週間前のことがおとといくらいに思えます!!
忙しいと時間は早く過ぎるらしいのでもう少しすれば落ち着くかもですが
このままだとあっという間に寿命を迎えそうな気がします笑
さて!今回のブログのテーマは
定期テスト、部活と文化祭との両立
です!
これまでのブログで結構他の担任助手の方もたくさん書かれているので
重なってしまう部分も多いかと思いますが、
自分は特に、受験生の
部活と文化祭との両立
について話したいと思います!
自分は高校時代ラグビー部だったので引退が秋と、
他の部活に比べて遅いのに加え、
日々のハードな練習で部活後は疲れ切っていたのを覚えています…
また、自分の母校千葉東高校では文化祭も本気です!
3年生は全クラスミュージカルをやるので、
練習や準備から特に気合を入れて臨んでいます。
部活や文化祭の準備で忙しいと、
「文化祭が終わってから本気出す」
などと言ったり、
「部活生は引退してから伸びる」
という言葉にすがりついて
部活や文化祭のみに集中してしまう人が多くいます。
しかし、
受験生に残されている時間は思っている以上に少ないです。
文化祭が終わってから、引退してから、では遅いです。
自分は秋に部活を引退してから受験までの時間の短さに驚いた記憶があります。
全然間に合いませんでした。
もっと早く本気でやればよかったと何度も思いました。
また、文化祭後や、部活の引退後は
誰だって本気を出すし、
みんな成績は伸びるので差はつきません。
だからこそ、
他の人がまだ本気を出していない今こそ
勉強しなければならず、
部活生(特に引退が遅い人)は
周りとの差を縮めるチャンスなのです。
とにかく毎日登校しましょう。
他の担任助手も言っている通り、
とにかく東進に来れば、1講座は受講できるかもしれないし、
高マスだって少しは進められるかもしれません。
全く勉強しない日があるのと、
毎日少しずつでも英語に触れるのでは大きな差があります。
少しずつでもいいので毎日勉強するようにしましょう。
この時期には、もう受験生としての心構えが必要です。
切り替えを大切にしていきましょう!
最後に
これまでは学習について書いてきましたが、
自分にとって高校3年間の部活動、
そして3年生の時の文化祭は今までもこれからも忘れることのできない一番の思い出です。
一番青春していたと思うし、
常に時間を見つけては戻りたいって言ってます笑
今過ごしてる時間は思ってる以上に早く過ぎます!
あっという間です!
本当に噛み締めて過ごしてください!!
ほんとに応援してます!!!
部活も文化祭も
終わった時に友達と泣き合えるくらい
本気で頑張ってください!!!
長くなりましたが、
明日のブログは

東校生にも大人気の佐藤克彦担任助手です!!お楽しみに!!
****************
2019年 5月 29日 【備えあれば憂いなし】河内亮太
お久し振りです!
河内です!
先日のブログで
一年生の頃の写真を市川担任助手にアップされたのですが、やばいですね
今と比べると誰!?となってしまいそうです(笑)
今年から二年生担任助手となったのですが、
一年生から学べることが多く、
まだまだ自分には足りないものがありますが、
みなさんと一緒に頑張るのでよろしくお願いします!
さてさて、軽い自己紹介はここあたりにして、自分、今月からあることを再開しました!
昔から千葉校のブログを見ていた人は覚えていると思いますが、そうです!
ジム活動です!
二月のブログで活動休止を発表したのですが、
やっぱり成人式で、このままではダメだと思い、再びジム活動を始めました
次回以降、近況報告をしていくので楽しみにしていてください!
いつの間にか自己紹介文となってしまいましたが、
今回僕からは、
部活と勉強の両立の方法に
ついてお話していきたいと思います!
五月のこの時期となると、そろそろ第一回の定期考査がくるのではないでしょうか?
一年生の人は初めてのテストで緊張しますし、
二年生の人は気が緩みがちになりますし、
受験生は受験勉強と両立しなければならないと
各学年大変だと思います
高校時代、ラグビー部だった僕は、
練習が終わり帰宅したら20時が常でしたので、
心身ともに疲れて勉強のモチベーションを上げるのが大変だったのを覚えています
そこで、いかにテストを楽に乗り越えるかを追求した結果、
やっぱり
計画表の作成
になりました
この計画表を作る際、意識していたのは、隙間時間の活用をいつ行うかです
登下校時間、休み時間って少ないと思いますが、継続して活用していれば結構な量です
単純計算でみると、登下校が合わせて40分×14日=9時間20分、
休み時間が30分×14日=7時間で
合計16時間20分!
これだけあれば、部活で忙しいひとも十分な結果を出せるはずです!
(これはあくまで当時の僕の生活だったらという話なので、
必ずしもこうなるとはかぎらないのでご了承ください)
定期テストには、学校によっても違うと思いますが、
時間をかけるべき教科とかけなくていい教科があるはずです
僕の場合は、数学が苦手だったので、
どの教科よりも早く始めて平均点に追いつけるよう頑張っていました(笑)
それとは反対に世界史は、
授業を聞いて苦手意識がなく、
要点を押さえていけば高得点をとれると思っていたので
そんなに時間をかけない計画表作成を行いました
人によって得意・不得意科目は違うと
思うのでうまく調整してみてください!
科目別でまとめていくと
世界史や英語は、
定期テスト勉強が受験勉強に大きく生きてくる教科だと
個人的に感じます
なぜなら、英語は定期テストにでる文法が
そのままセンター試験の大問2番で出題されたり、
世界史は、どんな大学でもいかに歴史の流れを掴み、
人物と世界の国々との関係を覚えるかが勝負なので
定期テストで予習しておくことで、
スムーズに受験勉強へとシフトできます!
結局は、学校の毎回の授業を大切にしよう!と、計画表を作ろうってことですけど、
今回書いたことを意識して頑張ってください!
次回のブロガーは、
同じラグビー部の鶴田担任助手です!お楽しみに!
****************
















