ブログ
2025年 6月 6日 【自己採点してね】 礒野喜康
皆さんこんにちは!
最近なんだかたのしそうと言われた礒野です!!
…別にそんなことないんですけどね
課題とテストと就活と
あらゆるものに追われながら生きています
どう考えても溜めすぎた私が悪いんですけどね
これからは早く終わらせることを心がけようと思います
気が重くなる話もほどほどに、
今日のテーマは「全統について」です!
「得点を上げるコツ」と
「自己採点について」で悩みましたが、
今回は自己採点の大切さについてお話します!
得点を上げるコツについて知りたい人は
直接聞いてください!
さて、皆さん、自己採点してますか?
流石に受験生の皆さんはやってますよね?
受けてすぐにできてますか?
できてない?ならやってください!
私がこんなに自己採点をすぐやってくれという理由は
二つあります!
まず一つ目に、
共通テスト本番は自己採点に基づいて
出願をするということです。
本番、正式な結果が返ってくるのは
受験が終わってからになります。
その為、二日目が終わったら
その日のうちに自己採点をして、
翌日の昼までにその自己採点結果を学校に持って行って
志望校判定を出してもらうのです!
本番のことを考えると、
今のうちから当日中に正確な自己採点を
できるようにするべきなのです!
もう一つは、
なるべく早く復習を終わらせるためです。
模試に限らず復習は何を考えて解いていたかを
思い出しながらやってこそ、
100%の効果があるものになります。
復習に何日もかけてしまうと、
その感覚が失われて
ただ解説を読んで理解するのと
大差ないものになってしまいます。
(これでもやらないよりずっといいですが…)
なので、復習は遅くとも3日後、
今回であれば水曜日ごろまでには終わらせてほしいのです!
これを思うと、悠長に自己採点をしている暇なんてないですよね?
なので頑張って早く終わらせてください。
と、いうことで早く自己採点をする必要性を説いたわけですが、
納得していただけたでしょうか?
時間をかけて模試を受験するのですから、
より効果のあるものにしてください!
明日のブログは山内担任助手です!
写真の顔が悪人すぎますね。
いいやつなんですけどね。
面白いブログを期待しましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 5日 【全国統一高校生テスト!】尾木日葉
こんにちは!!
尾木日葉です🐤
私は長かった中間テストも終わり、レポートに襲われています泣
みなさんも定期テストおつかれさまでした!
受験生のみなさんは本当にこの夏までの期間が勝負です!!
後悔しないよう、全力を出し切ってください!
ということで、本日は
「全国統一高校生テスト」
について、一般生の皆さん向けにご紹介したいと思います!
全国統一高校生テストは、今週日曜
6/8
に開催されます!
完全無料の共通テスト型の模試になっておりまして、
学力を“測る”ための模試ではなく、“伸ばす”ための模試です。
↑↑↑こちらからお申込み可能です!!
本日締め切りですので、ぜひお申込みしてください!!!
もう申し込んだよー!という方も、受験前説明会へのご参加を
お願いいたします。(千葉校でお申込みの方は、メールをご確認ください!)
目標を決めて努力する、
“受験前の努力”
帳票を見て、今後に生かす
“受験後の努力”
どちらもしっかり達成して、必ず
意味のある模試にしてほしいです!
また、全国統一高校生テストの次の日にイベントが
ございます!!!!
6/9に、全国統一高校生テストの解説型英語公開授業ということで、
渡辺勝彦先生が津田沼校にいらっしゃいます!!!!
とにかく面白く感動的な授業で有名な渡辺先生。
模試の振り返りを確実にするためにも、
必ず参加しましょう!
お申込みは上記の画像またはこちらから
皆様のお申込みお待ちしております!!
明日のブログは、、、
なんだか最近楽しそうな礒野担任助手です!!
たぶんすごくおもしろいブログをかいてくれる気がします!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 4日 【模試の意義】古賀聡一郎
みなさん調子はどうですか?
勉強はあまり楽しいと思えることはないかもしれませんが
合格というゴールに向けてしっかり頑張っていきましょう!
今日からテーマが
6月全統について
になります!
みなさんは共テ形式の模試が受験まであと何回あるのか知っていますか?
実は東進ではあと4回しかないんですね
そんな数少ない模試なのでぜひ有効に活用できるように
しっかりと準備していきましょう!
今日はこのテーマ1日目ということで
模試の重要性
について話したいと思います!
皆さん模試に対してどれだけ真剣に向き合っていますか?
皆さんもちろんわかっていると思いますが
模試は自分の実力を測ることのできる
数少ないチャンスです!
受験生活に沿って話をしたいと思います
まず受験に当たって皆さんは第一志望校を決めると思います
そして合格のための計画を立てると思います
そしてその計画のとおりに勉強を進めていくと思います
その結果第一志望校に合格できるというわけです
ですがそんな簡単に受験生活がうまくいったら
皆さん苦労していないと思います
受験において
自分の実力と計画の進捗をこまめにすり合わせること
は非常に大切です
特に自分の実力が計画に対して遅れている場合は
特に早急な修正が必要になります
早急な修正を行うには自分の実力をこまめに知る必要があります
つまり毎回の模試をしっかりと受けて
自分の実力を知ることが大切になるということです
ぜひ毎回の模試をしっかりと受験し
自分の実力を測って
自分の学習計画の進捗を確認して
第一志望校合格の役に立てるようにしてください!
明日のブログは…
尾木担任助手です
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 3日 【高マスすすめマス】茂木郁也
こんにちは🌞
毎週レポートで睡眠を削られている茂木です。
提出期限をすぎてしまった友達は,留年するらしいです!
うん、三年生って感じ☆!
てな感じで校舎にあまり行けずすみません🙇♂️
今日はタイトルにある通り
『高マス』
についてお話ししたいと思います。
みなさん、高マスやってますか?
僕のオススメの東進コンテンツの一つである
高マスの魅力を伝えていけたらと思います!
高マスの魅力① とにかくやり易い✅
高マスの特徴はやっぱり、スマホ一つでできるということ
満員電車だと、「単語帳開くのはなぁ」となるかもしれませんが
高マスはスマホを開くだけなので、そんなことありません。
この時、通知が来ないモード(おやすみモードなど)に🌛
設定することを忘れずに!気が散ってしまいます⚠️
高マスの魅力② 自分が間違ったところがわかり易い✅
単語帳など、暗記を進めていると、
自分の分からない部分がたくさん出てくると思います。
高マスは間違ったところが自動で記録されていきます📝
そのことで、自分の間違った「苦手」なところだけを演習できるんです📖
単語帳だと自分の「苦手」が色々なところに散らばっていても、
高マスだと1つにまとまっていて、わかり易いということなんです
なので、もし単語帳で勉強するという人は、
ちゃんと自分の間違えたところがわかるように印をつける癖をつけましょう‼️
高マスの魅力③ 頑張りが可視化される
高マスは自分の頑張りがわかりやすく可視化されます。
一つ目は、演習数。自分がやったらやった分だけ、
演習数が積み重なっていきます。
二つ目は、修得・完修などのステータス。
頑張って全て覚えることができれば、修得、
完璧な暗記まで辿り着くと、完全修得、
の称号が与えられます👑
高マスの中でも、英単語1800は
共通テストのカバー率が98%を超えていたり
やる意味は必ずあると思います。
高マスに限らず、英単語などの暗記は必ず役に立つので
みなさん頑張ってください!
それでは今日のブログを終わりにしたいと思います!
明日のブログは、、、
古賀担任助手です!
明日からブログテーマが変わり、
全国統一高校生テストについてです
お楽しみに〜!
**********************************
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 2日 【毎日コツコツ】脇煌芽
こんにちは!
千葉校担任助手2年の脇煌芽です!
暑くなってきたな、と思ったら最近はまた寒かったりして服装が難しいですね
体調管理も受験の一環なのでしっかり行いましょう!
さて、今日もテーマは高マスについてです!
昨日は安井担任助手が高マスを一気に終わらせることの重要性について話してくれましたね
全統までに今やってる単元を終わらせる勢いで頑張りましょう!
そして今日は完修したその先について話そうと思います
昨日短期集中で一気にという話がありましたが、
高マスを短期集中で終わらせるのは大前提、完修してからがスタートラインなんです!
修判をクリアすればその単元をマスターしたことにはなります
しかしそこから復習しなければもちろん覚えていたものはどんどん抜け落ちていきます
だからこそ、一気に完修、そこからいかに反復・復習をするかが定着率に深く関わってくるんです!
そして高マス学習を進めていくうえで僕が大事だと思っているのが
「ルーティン化」です!
単語などの暗記系は一日にたくさんやるよりも毎日コツコツやった方が効果があると思います!
(もちろん一日にたくさんやってもいいんですけど)
毎日の電車の行き帰りの時間、寝る前の10分15分など高マスに使える時間は
毎日の生活のなかでいくらでも捻出できるはずです!
自分は生徒の頃、電車の行き帰りの時間と
21:30に1回目の閉館放送が鳴ってからの15分間は高マスに使うと決めていました!
そしてこれは高マスの魅力かというとちょっと違う気がしますが、自分はランキングも意識してました!
ランキングは前日の頑張りが数値に現れますよね
逆に言えば、ランキングに載ってなかったら前日に高マスをサボったことがわかるという訳です
なので自分はランキングに載れるようにと言うと目的が変わってるかもしれませんが
高マスを毎日欠かさないようにしていました!
このブログを読んだみなさんは今日から
「一気に完修」「反復・復習」「ルーティン化」を意識して高マスに取り組んでください!
短いですがこれで今日のブログを終わろうと思います!
明日のブログは…
茂木担任助手です!
明日高マスのどんな魅力を語ってくれるんでしょうか?必見ですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓