ブログ
2025年 9月 11日 【単ジャンで気を付けること】川井遥奈
皆さんこんにちは!
今日から合宿に行ってきます川井遥奈です
野中担任助手が言っていたように今回は受験生必見のテーマです!!!
それも”単ジャンで気を付けること”!!
実は、単ジャンで気を付けることって書いていますが
今回伝えることは勉強全般に活かせるので必見ですよ🙌
ということで早速ですが皆さんが気を付けていることは何ですか?
私からは3つ!!!!!!
ぜっっっっっっっっっっっっったいに気を付けてほしいことを伝えます!
1つめ!
一回解いた演習は1週間空けてから解きなおす✍️
あと少しで達成だったから…とか、今日やったら達成できそう…!とか
1週間経たないうちに解きなおしている人も意外と多いのではないでしょうか🤔
とってもその気持ちわかります。
でも!!!!せっかく自分だけのための問題集をもっと有効的に使いたいですよね!?
1週間経たないうちに解きなおすと、答えも解き方も覚えているので意味のない演習となってしまいます😭
皆さんがこの演習で目指すところは、解き方を一般化して類題も解けるようになること
つまり、一般化した解き方、考え方を定着させる必要があります。
達成する=しっかりと解き方・考え方が定着している
というふうにしましょう!そのために1週間空けてから同じ問題を演習しましょう🙌
2つ目!!
土日は過去問演習で網羅的な演習をしましょう!
単ジャンは狭く深くをモットーに演習していきます。
苦手分野の克服には必要不可欠ですが、、、もちろん網羅的な学習も必要です!!
網羅的な学習といえばか・こ・も・ん💕
なので、平日に単ジャン・土日に過去問というのをルーティーンにしましょう🤜
3つ目!!!
暗記科目はインプットを多めにやりましょう✍️
世界史や日本史、地理など社会科目がこれに当てはまります。
問題を解いて間違えているところは、まだインプットが足りないところ。
この部分をもう一度復習してください!
加えて、周辺知識もすっと出てくるか確認してください!
ただし、ここで初めて復習をやるとなると、復習に時間がかかりすぎて演習が進みません😥
そこで普段から演習量よりインプットを多めにやりましょう!!
インプットを普段から多めに行い、演習では知識が本当に身についているのか確認する時間としてください!
身についていないことが分かったら、ここを次は重点的にインプットすればいいですね👍
そして1週間後に解きなおす。
OKですか!?
こんなことに気を付けながら単ジャン頑張りましょう🤜
たくさん間違えてもその分伸びしろがあるということですから!
たくさん演習して伸びしろをどんどんものにしていきましょう❤️🔥
私も今日皆さんに伝えた気を付けることを応用して資格の勉強頑張ります!!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
山内担任助手といえば単ジャンのおかげで成績が伸びたとか、、、!
そんな山内担任助手の単ジャンのこだわりなど聞きたいですね!
お楽しみに♪
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 10日 【全統をみんなで受けよう】野中ゆい
こんにちは!野中ゆいです
昨日のブログにもあった通り、
安井さんとは地元が同じなんですよ✨
私の知らない地元の美味しいごはん屋さんとか
たくさん知ってそうなので、
今度教えてもらおうと思います笑
さっそくですが今日は、
東進に通っている子はもちろん、
通っていない子も見てほしい内容になっています!
それはなにかというと、、、
11/2(日)に開催される
「全国統一高校生テスト」についてです!
実は本日(9/10(水))から申込が開始されました!
皆さんに注目してほしいポイントがたくさんあるので、
今日はそれを紹介しようと思います!
注目ポイント①
受験費用が無料!
普通の模試なら数千円かかるところ
このテストは経済的な事情に関係なく
誰でも受けることができます!
費用を気にせず挑めるのは
全国の高校生にとって大きなチャンスです!
注目ポイント②
成績表が爆速で届く
模試というと成績表返却までに1,2か月かかるイメージですよね、、、
ですが!この模試は
テストのあと中5日で返却されます!
記憶が新しいうちに復習できるから、
効率よく弱点を克服できます!
注目ポイント③
自分に合う受験部門が選べる
学年に合わせて3つの部門から選択が可能になっています!
・全学年統一部門
高3生~高0生(高校生レベルの中学生)対象
英語、数学、国語、地歴公民、理科、情報の
共通テスト本番レベル
・高2生部門
高2生(高1生・高0生も受験可能)対象
英語、数学、国語の2年次内容
・高1生部門
高1生、高0生対象
英語、数学、国語の高1範囲の内容
上にあげたように3つの部門に分かれているので
自分に合った部門で
自分の学力を正確にはかることができます!
注目ポイント④
共通テストと同じ形式
共通テストと同じ形式なので
時間配分や問題の雰囲気まで
本番さながらなので、
受験当日のシミュレーションに最適です!
早い段階から共通テストに慣れておけば
本番での緊張やミスを減らすことができます
最後に、この模試の特徴として
「学力を測る」だけでなく、
学力を「伸ばすため」の模試なので
模試を受けた後の学習にもこだわっていきましょう!
こんな感じで注目ポイントがたくさんあるので
是非こちらから詳細をみてみてください!
【公式】全国統一高校生テスト(模試)|共通テスト対応|予備校・大学受験の東進
明日のブログは、、、
川井担任助手です!
明日は受験生必見の内容です!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 9日 【9末目標達成のコツ】安井愛絵
千葉校担任助手の安井です
今日は「低学年生徒の受講について」
というテーマの最終回になります!
ここまで、
立花担任助手からは「ルーティン化・校舎に来よう!」の話、
脇担任助手からは「9月末目標」の話がありましたね。
では、早速昨日の復習です。
9月末目標、言えますか?
「9月中に残り受講を〇コマにしよう!」
といったものでしたが、覚えているでしょうか?
正解は、、
30コマ!!
ということで、今日は受講30コマを達成するためのコツについて
3つお話しようと思います!
① 逆算した計画だて
TMでの計画立て、惰性でやっていませんか?
今月はぜひ、具体的に「いつまでに残り30コマにできるか」を意識してください。
大事なのは 9月30日ぴったりに残り30コマにすることではなく、
できるだけ早く達成すること です。
30日はあくまでデッドライン。
新しい受講が追加される前に受講を修了して
復習まで済ませた状態にしておくことで、
理解度も定着度も格段に上がります。
そして、立てた計画を「絶対守ること」に全力を尽くしましょう。
計画は作って満足するためではなく、
行動を導くためにあります。
毎日その計画を見て、
「今日やるべきことは何か」を意識しながら進めることで、
有言実行の習慣が身についていくはずです。
② 校舎に来る日を固定する
これは立花担任助手の「ルーティン化・習慣化」と重なる部分ですが、
やはり一番大事なポイントです。
「やる気がある日だけ頑張る」というスタイルは、
一見自分に優しいようで、一番危険なやり方です。
人間のやる気は日によって波があります。
その波に左右されていては、なかなか計画通りに進められません。
だからこそ、校舎に来る日を固定してしまうのがおすすめです。
習慣さえできてしまえば、
あとはモチベーションに関係なく
惰性で机に座れるようになります。
メリハリをつけて「やる日はやる、遊ぶ日は遊ぶ」と割り切ることで、受講も遊びも全力で取り組めるはずです。
③ ライバルをつくる
人は競争すると、普段以上の力を発揮できます。
だからこそ、ライバルをつくることはとても効果的です。
TMの仲間や、学校が一緒の友達と
「どっちが早く30コマ達成できるか勝負しよう」
と声をかけてみるのもいいでしょう。
さらに、校舎には毎日更新されるランキングがありますよね。
そこに名前が近い人を勝手に“ライバル”に設定して、
「あの人より上にいこう」と燃えるのもおすすめです。
(ちなみに私も生徒のときにはよくやっていました!笑)
ライバルがいることで、
自然と目標に対する意識が高まります。
ちょっとサボりたくなった時も
「ライバルに差をつけられたくない」と思えば案外頑張れるものです。
ここまで紹介した3つのコツ
――逆算した計画、習慣化、ライバル意識。
これらは、受講だけでなく
勉強全般や将来の受験生活 にも通じる考え方です。
- 定期テスト前に計画を逆算して準備する
- 英単語や高速マスターを毎日のルーティンにする
- 模試の成績でライバルを設定して刺激を受ける
こうした姿勢を今から習慣にしておけば、
必ず大きな力になります。
みなさんがこの9月、受講30コマをやり切り、
自分の成長を実感できることを願っています!
あしたのブログは、、
野中担任助手!
実は、地元が同じで、小中学校も一緒(だったはず…?笑)なんです。
本当にかわいい後輩です✨
そんな野中担任助手からは、
内部生だけでなく
一般生の皆さんにもぜひ聞いてほしい大切なお話 をしてもらいます。
どんな内容なのか、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 8日 【進級に向けて】脇煌芽
夏休みが終わってしまいましたね、自分も9/13から始まってしまいます…
そんなことよりおととい母校である成田高校の文化祭に行ってきました!
後輩やお世話になった先生と久しぶりに話したり、千葉校の生徒にもたくさん会いましたね
その年の文化祭は人生で一回しかないですからね、後悔ないようにやり切ってほしいですね
楽しむときは楽しむ、勉強するときは勉強するというメリハリをしっかりつけましょう!
さて、今日のテーマも「低学年の受講について」です。
昨日は立花紗嬉担任助手が一週間のルーティンについて話してくれましたね
受講だけでなく勉強ではルーティン化するということがとても大事です!
~曜日の~時からは受講をやる、登下校の電車では単語をやるなど
自分の生活に合った勉強のルーティンを今のうちから作るとこができると3年生になったときに周りと差をつけることができますよ!
そして自分からは高校1・2年生の9月の目標についてお話ししようと思います。
自分に合ったルーティンを作ることは大事ですが
その努力量があまり高くないとそもそもルーティン化する意味がないですよね
そのためにHRやポスターなどで毎月の目標を提示しているのでそれに則って日々の受講の計画やルーティンを考えてほしいです!
そして今月の高校1・2年生の目標は
残り受講コマ30コマ以下です!
知っての通り東進生は12月から学年が上がります。
当たり前ですが今ある受講は進級までに終わらせなければいけないものです。
そのためには9月末の時点で最低でも残り30コマまでは終わらせる必要があります!
すでに残りの受講が30コマ以下の人や、逆に受講がたくさん残ってしまっているという人も中にはいるかもしれません。
ただ残り30コマはあくまで最低目標で、もちろん早期受講修了を目指してほしいですし、残りたくさん残っている人も今から頑張っていけば進級までに終わらせることもできると思うので担任・担当と話し合って自分に合った受講の計画を立てていきましょう!
これで今日のブログは終わりにします。
明日のブログは…
安井担任助手です!
明日のテーマも「低学年の受講について」です!
安井担任助手は高校1年生の頃から東進にいるの受講についていい話が期待できそうですね!
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 7日 【受講のすすめ】立花紗嬉
こんにちは!千葉校担任助手の立花さきです!
9月に入ってちょうど一週間が経とうとしていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
学校始まりの疲れは溜まっていませんか?
適度に休むことも忘れず2025年下半期も頑張っていきましょう!
さて今日のブログテーマは「低学年向け受講の仕方について」です!
夏休みが明けて学校が始まり
夏休みとは違ったルーティンで日々を過ごしていると思いますが
学校の課題や部活の忙しさに追われて
みなさん受講は止まっていないでしょうか?
今日は主に低学年の方を対象に
受講のルーティンについて1例を紹介してみたいと思います!
まず私は主に
(平日)1日1コマ(休日)1日2コマ
を目標に受講を進めていました✍
ただ平日は部活後に校舎に来て受講するとなると、
なかなか時間がしっかり取れず1日で1コマ見切れなかったり
休日も部活か習い事かのどっちかが必ずあったり
とそこそこ忙しかったので
(平日)5日間で3コマ(休日)2日間で2コマの週5コマ
を最低目標にしていました。
具体的には
月曜日が必ずOFFの部活だったので、月曜日には必ず1コマ。
部活がある火曜日~金曜日は
2日間で1コマ必ず見切るというルーティンで進めていました。
休日に関しては
大体土曜日の午前中が部活,日曜日の午後が習い事だったので
土曜日の午後に2コマなるべく見切る。
土曜日に見切れなかったら
日曜日の午前中に数時間だけ来校して見るといった感じで進めていました。
その中でも私が受講を計画通りに進めるために
特に意識していたのは
「1日でも多く校舎に来る」
ということです!
私が個人的に家だとまったく勉強が出来ないタイプだったこともありますが、
塾に行けばやることは勉強しかないので
自ずと受講も進みますし、
環境的にも周りに集中して勉強している人しかいないので
自然と自分も集中して
他の場所でやるときより短時間で受講を終えられていました!
部活が忙しい人や校舎が家から遠い人には
自宅受講という選択肢も大いにありますが、
可能な人はぜひ
まずは”校舎に来る”ところから始めて受講をガンガン進めていきましょう!
ということで今日のブログはここでお終いです☺
明日のブログは…
脇担任助手です!!
校舎にいる頻度が比較的高いイメージの脇担任助手ですが
低学年の時もたくさん校舎に来て受講していたのでしょうか?
どんな受講ルーティンを紹介してくれるのか楽しみですね☺
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓