ブログ
2025年 8月 23日 【本番は練習のように、練習は本番のように】ザマンアヤン
ごきげんよう!
千葉校担任助手のザマンです
いよいよ明日に迫った
共通テスト模試✨
ということで今日のブログテーマは
“共テ模試”についてです!
突然ですが皆さんは、
模試を受ける上で
何か意識してることはありますか?
えっ、もしかして、何も考えずに
受験してしまってます?
もしそうなら、僕のブログを読む前に
今すぐに
①何を意識して明日の模試を受験するのか
②各科目の目標点
を決めてください!
何、スクロールしちゃってるんですか!!
そんな暇あったら、
早く決めてください
なーんて言われても
何を意識して
模試を受験すればいいか
わからない人向けに
自分が意識していたことを
参考までに紹介します!
ずばり自分は
「本番のつもりで模試を受験する」
ことを意識していました
具体的には
①試験会場には少なくとも1時間前につく
②共テ模試は鉛筆で受験する
(これ、思ったよりできてる人少ないです)
③空いている時間に何をするのかを事前に決めておく
③に関してですが
模試は休憩時間が短い関係で
あまり、勉強とかはできなかったので
自分の中では、
絶対に友達と話さない
終わった科目に関しては何も考えない
の2点を本番まで徹底して
貫き通してました
考えればわかると思うのですが、
もうすでに解答用紙を提出していて
絶対に修正することのできない
物事に対して
休憩時間という貴重な時間を割いてまで
思考することは無駄でしかないです
ましてや、誰かと解答を確認するなんて
ありえません
そんなことは模試が終わった後、
どこかで友達同士と集まって
やってください
模試が終わった後なら
いくらでも話せますし
ついでに自己採点もできて
いい息抜きになると思います
ちなみに共通テスト本番の
休憩時間に関しては
最低でも40分あって結構長いので
その間何をするかは決めておいてください
おすすめは
大門別演習
高マス
軽くストレッチ
気分転換に音楽を聴く
ラムネやキットカットなどで糖分補給
(わかっていると思いますがSNSはNGです)
このように休憩時間に
何をするのかを決めておき、
模試を受ける際のルーティンを
確立しておくことで
本番だからと言う理由で
変に緊張せずに済み、
“いつも通りに”本番に挑めます
本番は練習のように、練習は本番のように
です!!
自分も
8月共テ模試を
千葉工大で受けてたら
目の前の席から虫?が
出てきたり、
共テ本番の帰りで
駐車場から出るときに
知らない車にぶつけられたりと
いろいろ予想外のことが起こりましたが、
ルーティンを設定しておいたことで
正直当時はあまり気にならずに
受験に集中できました!
長くなりましたが
皆さんも明日の模試を
本番のように
受験できるようにしましょう!
応援してます!
最後まで読んでくれてありがとう(*⌒▽⌒*)
さーて次回のブログ担当者は…
水貝担任助手です!!
最近髪型が変わってましたね
とても似合ってます!
次回からブログテーマが変わります
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 8月 22日 【夏休みの集大成に】脇煌芽
こんにちは!千葉校担任助手2年の脇煌芽です!
夏休みも終わりが近づいてきましたね…
みなさんは学校の宿題等は終わっているんでしょうか?
僕はこの夏休み、有意義に過ごせてるかはわからないですが、無駄にはしてないと思います!
9月に文化祭や体育祭などがあって今から楽しみな人もいるかもしれませんが
その前に!
東進では夏休みが終わる前にあるビッグイベントがありますよね?
そう、『共通テスト本番レベル模試』です!!
受験生はもちろん、高1・2年生の生徒たちも
この模試を目標に、夏休みの集大成にと頑張ってきたはずです!
特に受験生は共テ形式の模試は今回を含めてあと3回しかないんです!
結果に一喜一憂しすぎるものよくないですが
一回一回緊張感を持って望んでほしいですね!
ということで自分からは回数が限られた模試を有効活用するポイントを伝えたいと思います!
まず一つ目は「本番を意識して臨む」です!
みんな言い過ぎて聞き飽きたかもしれませんが、それだけ大事だということです。
休憩時間の過ごし方や、この教科はこの参考書をやる
あとさっと食べれるお菓子などもこれというものを決めておくといいですよね。
人それぞれ自分の実力を発揮しやすいルーティンがあると思うので、模試のなかで確立することができるといいと思います!
次に「時間配分を考える」です!
低学年の人はまだあまり考えたことはないと思いますが、受験生は絶対に各教科の時間配分を考えて模試に臨みましょう!
過去問演習などで最後まで解き終わらなかったことがあると思います。
演習を重ねていく上で読解力などが着いてきて、解くスピードが上がればもちろんいいですが、
ただひたすら解いているだけではなかなか時間内に終わらせることは難しいと思います。
どうすれば早く読めるようになるのか、解く順番はこれでいいのか?
これも正解はないので自分に合った時間配分を考えていきましょう!
また、低学年の生徒も全く時間配分を考えなくていいわけではありません。
問題を解いていく上で1つの問題に時間をかけ過ぎて最後まで目を通せなかった…
終わった後に見てみたら、自分の得意な単元があったなんてことがあったらもったいないですよね?
わからない問題は飛ばしてとりあえず次に進んでみたり、今のうちから自分にあった解き方を探してみてほしいです!
最後に「結果に一喜一憂しない」です!
これは本当に大事です。
やってきたことが実を結びいい結果がでたらもちろん嬉しいですが、努力量を下げてもいいということにはなりませんし、
反対に結果がよくなかったとしても、やってきたことが無駄になったわけでは絶対ないですし、できなかったと落ち込んでしまい、残りの夏休みだらけてしまうなんてことは絶対してほしくないです!
特に受験生は模試の翌日、8/25の朝8:30からHRがありますからね!!
いつも通り朝登校するだけです、何も難しいことはないです。
当日中に自己採点と早めの復習もお願いしますよ!
ということで模試を有効活用するポイント3つを紹介しました!
これらは全学年に当てはまることだと思うので、ぜひ実践してみてほしいと思います!
長くなりましたが今日のブログはこれで終わります。
明日のブログは…
ザマン担任助手です!
いつも朝登校してたザマンくんは模試ではどんなことを意識していたのでしょうか?
必見ですね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 8月 21日 【なりたい姿】佐藤崇
みなさんこんちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
最近、屋外で過ごすことが減っていたのですが
外ってあんなに暑いんですね。
そういえば受験生時代も
朝イチで東進に来て日が暮れてから帰る生活だったので
「今日暑かったね」という家族の会話で
置いて行かれていたことを思い出しました。
外の気温の変化に鈍感になるのはあるあるですかね??
ただ、太陽の光を全然浴びないとストレスが溜まったり
変なタイミングで眠くなったりするみたいですね。
適度に太陽光を浴びることをおすすめします!
雑談はそこそこに本題に入りましょうか!
今日のテーマも引き続き
「志望校の決め方」です!
ここまで2人の担任助手がそれぞれ違う観点から
志望校の決め方をブログにしてくれています!
せっかくなので今日のブログも2人とは違う観点から
志望校の決め方についてアドバイスできればと思います。
僕が今日伝える内容を一言で表すなら
「自分の目指す将来像から決める」
です。
「将来、どんな仕事したい?」って聞かれて
まだ決まっていないという人はたくさんいると思います。
そのため、志望校や学部学科、文理も決められていない人もいます。
そういった人はまず、自分が将来どのように生きていたいかを考えると良いと思います。
将来やりたい仕事はその具体であって
いきなりそこを決めるのは難しいと思います。
まずはその前段階から決めましょう!
超ざっくりとで大丈夫です。
「世界を相手に国際的に活躍したい」
「環境問題の解決に取り組みたい」
「自分のアイデアを形にしたい」
など何でもいいです。
そこから発展させて、
例えば「環境問題の解決に取り組みたい」では
・環境問題を解決するために新しい素材の開発をする
→理系(工学部・理学部など)
・法整備や規制を行う
→文系(法学部・政治学部など)
・国際的な協力や運動
→文系(国際学部・社会学部など)
などなど様々なアプローチができます!
まっさらな状態からいきなり
自分が将来やる仕事を決めようとすると
難しいと思います。
まずは将来自分がどのように生きたいか、という
もっとふわっとしたところから考えると
良いのではないでしょうか!
そして、その姿に一番近づける学びを得られる
大学、学部を見つけてください!
幸い千葉校には
多種多様な大学、学部に通う担任助手がいます。
せっかくの夏休みなので、時間を使って
色々な担任助手に話を聞いてみてください!
では、この辺で今日のブログは終わろうと思います!
明日のブログは、、、
脇担任助手です!
この暑い夏休み、
脇くんはどう過ごしているんでしょうか?
明日から新テーマです!お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 8月 20日 【推し研究室を探せ!】桐田拓真
皆さん、こんにちは!
帰省で運転を沢山して疲れている桐田です!
まだ慣れないもので、
数時間の運転でも疲労がかなり溜ってしまいます。
出掛けるときに手段の一つとして使えるように
これからも練習していきたいと思います。
さて、今回のテーマは
「志望校の決め方」
です!前回と同じですね。
前回の露崎担任助手は
大学についてフォーカスしているので
自分からは学部学科について話していこうと思います!!
皆さん!
OCなどの大学のイベントに参加して
大学の特色について
かなり詳しくなったと思います!
ただ、
学部学科まで知り尽くせているのでしょうか!?
これは文系・理系に共通して起こり得る事で
「入学したけど思っていた事と違う!!」
ということが調べ不足があると発生します…😢
自分はこのような事にはなっていないのであくまで推測ですが、
考えられる原因の一つとして
[学部学科の名前だけで志望校を決めた]
というのが挙げられます👀
自分の大学を例に出すと同じ工学部には
情報工学と情報通信工学(自分が通っています)
がありますが、
皆さんはどのような違いがあるか分かりますか?
正解としては
情報工学
→人工知能やCGなどの認知工学やデータ工学、情報セキュリティ
情報通信工学
→光通信やワイヤレス通信などの通信技術やネットワーク技術、人間・感性工学、人工知能
というのが挙げられます!どうでしょう、
皆さんのイメージ通りでしたか!?
自分の通っている情報通信工学の方が
ソフトウェアもハードウェアも触れられる傾向にあります。
(情報工学でも不可能ではありません👍️)
受験生のころの自分(もう2年前なんですね…)は
ゲームに携わりたいとぼんやりと考えており
ソフトにもハードにも興味があったので
「どっちの方向からでもアプローチできそうで良い!」
と感じ、情報通信工学にしました。
自分はここ止まりで
志望校をこれ以上深められている生徒も
中々いないと思うので、
さらに深めるポイントを伝えたいと思います!
それはズバリ、
[研究室まで調べる]
ということです🔥🔥
同じ内容を学べる学部でも
大学によって得意としている研究分野が異なることが多々あります!
これは、その大学学部に所属している教授によって変わることなので
入念な調査が必要になります!
「自分が学びたい学問が果たして充実してるか?」
というのを調べている過程で
「この教授の研究室(ゼミ)で勉強・研究がしたい!!」
と思えるところが見つかるはずです✨️✨️
それを見つけることが出来たら
あとは突き進むのみ!
今だからこそできる事と考えて
自分と真剣に向き合ってみてください!
大学学部や勉強している事について気になることがあったら、
遠慮なく聞いてみましょう💪💪
志望校探しにも全力を出していきましょう‼️
**********************************
明日のブログは…
佐藤担任助手です!
多くの生徒に志望校の指導をしてきたと思うので
どんなアドバイスか気になります!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 8月 19日 【運命の相手探し】露崎千紘
最近早起き頑張っている露崎です。
先週は6連続5時起きしました。なんか学校ない日の方が早く起きられます。
ちなみに受験生の時は毎日朝5時半起きでした。
(30分で高校着くのにね)
そんな自主的早起き生活も、大学の1限に間に合わせるために強制早起き生活に変化しましたね…
なぜなら私の通う都立大までは千葉から約2時間かかるから!!
なんでわざわざそんな遠いところを選んだのか気になっちゃいますよねぇ
というわけで今回のブログテーマは「志望校の決め方」
私が志望校を決めた理由を交えてお話しますっ
まず私が志望校を決めるときに重視していたことを紹介します
それは…
①雰囲気
②国公立or私立
③大学に入ってからの進路の自由度
④距離
です!
1つ1つ見ていきましょう
まずは①雰囲気
都立大を第一志望校に据えた決め手はこれでした。やっぱり校風とか、集まる人の雰囲気次第で学びやすさも毎日の楽しさも変わると思うんです。
私立の併願校を決めるときもGMARCHとかは特に違いがよくわからなかったので一旦雰囲気をネットで検索しました笑
ただ、実際にOCに行ってみた方が雰囲気は体感できます。その直感を信じて都立大にして大正解だったなと現状感じているのでみなさんも大学に対する社会的評価だけでなく自分がどう感じたかも大事にしてほしいです。
次に②国公立or私立
私は親に学費を払ってもらうことになっていたのでなるべく負担をかけたくないなと思い、国公立大学を第一志望校として探していました。
あとは国公立って私立より少なくてレアそうだしかっこいいかなという想いもありました笑
国公立の方が私立より人数少なめなのも、先述した雰囲気とあわせて私にはあいそうだなというのも理由です。
そしてそして③大学に入ってからの進路の自由度
これは特に併願の私立探すときに意識しました…!
私は、
「文系でなんとなーくこの分野に興味はあるけど具体的に何がしたいかは決まってないし、やってみたいこと色々あるんだよなぁ…」
という感じの高校生だったので、なかなか専攻まで決め打ちで志望校に据えることができなかったんですね
しかし特に私立はそうですが出願時に専攻やコースまで決めないといけないものも多く…
なかなか決めきれませんでした。
そこで、そもそもカバーしている学問分野が広い学部や、専攻・コース選択を2年次や3年次にできる大学を選びました。
今、やりたいことが見つからないならこれから見つけられるように、可能性を狭めないように!という魂胆です
最後は④距離
2時間通学してるくせにどの口が言ってるんだって感じですよね
ある種2時間通学しているからこそ言えることでもあるんですよ
私は実家から通える範囲で大学を探しました。私立は特にそうですね。キャンパスが遠いところは端からはじいていました。
都立大レベルに遠いところはよほどのこだわりがない限り毎日通いたくなかったので笑
1人暮らしするにしても実家から通うにしてもちゃんと毎日通いきれるか考えて選びましょうね
ほんとに毎日往復4時間かけて通うのラクじゃないからね
22時にサークル終わって日付変わる頃に家着いて朝5時に起きて6時台の電車乗って授業いくのを想像してみたらわかるんじゃないかな(実話)
ちなみに大学が遠いと授業だけでなくサークルや友達との遊びも必然的に遠くなりがちです笑
私もサークルの練習は基本大学か八王子駅近辺、近くても新宿です
それだけ時間をかけてでも行きたいって思えるくらい都立大への愛着が湧いちゃったのは、
自分でちゃんと調べて、吟味して志望校に据えたから
そして合格する為に努力したからです。
レベルが不安で決めきれないなら一旦その志望校に見合った努力をしてみればいいです。
結局は自分の気持ち次第ですからね。
低学年のみんなはこの夏で自分の気持ちとしっかり向き合ってみよう!
受験生のみんなはそろそろ併願校も具体的に決めよう!
自分の人生を決めるのは自分しかいないからね。丁寧に考えてみよう!!
それでは👋
次回のブログは…?
桐田担任助手です!
そういえばブログのパス出すの初かも
私と違って理系&やりたいことも明確にきまってそうな受験生だったのでまた違った視点のお話楽しみです^^
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓