ブログ
2025年 9月 4日 【志望校に向けた自己分析】藤井大悟
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の藤井大悟です!
みなさんは夏休みが明けて
久しぶりに会った友達がいたり
朝早くから登校するのが憂鬱と感じたり
諸々感じていることでしょう。
私は9月末まで夏休みです!
昨日の野中担任助手も話していましたが
徐々に焼けています。
というのも、この夏休みに部活で
アルティメット
というスポーツをやっています!
大学生になってから始めたので
自分のプレーしている動画を撮ったり
周りの人からのアドバイスをもらったり
自分のプレーを分析しながら
上達を目指しています!
ということで、今日のテーマは
「自己分析方法」
です!
自分に合わない闇雲な勉強は避けたいですよね。
自己分析はこれからの自分の成長に欠かせません!
それでは自己分析方法を2つ紹介します!
①過去問を実施する
9月からは主に
単元ジャンル演習
基礎基本の定着
を行うと思います。
もちろん、苦手の克服には
適した勉強だと思います。
ただ、網羅的な勉強をする機会がなく
自分の苦手を見失ってしまうかもしれません。
そこで土日には
過去問を1年分実施
してみてください!
平日に演習して範囲ができているのか
腕試しをしてみましょう!
第一志望校の過去問でも
併願校の過去問でも構いません。
(いつ、どの過去問をやるかは
担任の先生と話してみてください)
その過去問でできなかったところを
次の週の平日で演習する。
過去問-演習サイクル
で一歩ずつ志望校の合格点に
近づいていきましょう!
②過去問分析シートの活用
みなさんは自習室②の前の机に
過去問分析シートが置いてあることは
知っていますか?
自分のできないところから
原因・対策までをまとめられます!
過去問を実施して
できないところがわかっていても
どうやって改善しようか
悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
そこで過去問分析シートに沿って
自分の課題を洗いざらい出してみましょう!
自ずとやるべきことが見えてくるでしょう
もしもどうやって改善するべきか
勉強方法に悩む人は
ぜひ担任助手に聞いてみてください!
明日のブログは….
露崎担任助手です!
露崎担任助手はどうやって自己分析をしていたのでしょうか?
明日のブログも乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 3日 【時間を作る!】野中ゆい
こんにちは!野中ゆいです!
ついに9月になりましたね
私の受験生時代で一番記憶に残っているのは9月です
夏休みと比べて勉強時間の確保が一気に難しくなると思います
なので、ここまでの杉山担任助手、ザマン担任助手が言っていたように
隙間時間の活用がとっても重要です!
空いている時間を活用するのはもちろんですが
9月以降は時間を見つけにくいと思うので
これからは時間を作ることを意識して
過ごしてみてください!
ということで、今日も
夏休み以降の勉強法についてです!
9月は単ジャンがメインでした…と言いたいところですが!
私は主に基礎の定着をメインに時間を割いていました
割合でいうと
基礎の定着→70%
単ジャン→15%
併願校の過去問→15%
って感じで全く単ジャンに触れてなかったわけではないです!
まず基礎の定着は
参考書(英語・数学・古文)、受講をやっていました
なんの参考書を使えばいいかとかは
いつでも担任助手に相談してくださいね!
単ジャンはどういう風に使っていたかというと
現文、古文、英語の文法問題など
解くための感覚がなくならないように使っていました
また、冒頭で話したように隙間時間の活用としても
使っていました!
・学校の朝HRが始まるまでの時間
・授業間の10分休憩
・学校の昼休み
は、単ジャンをやるにはめちゃめちゃちょうどよかったので
是非参考にしてみてください!
こんな感じで今日のブログは終わりです!
基礎の定着をメインにやっていたのは
あくまでも一例なので
そこら辺は担任、担任助手の人と
よく相談してみてくださいね
明日のブログは
藤井担任助手です!
最近会う度に焼けている気がします
何をして過ごしているのか気になりますね、、、
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 2日 【9月もぐんぐん】ザマンアヤン
ごきんげんよう!
杉山担任助手に隙間時間を
うまく使っていたと言われて
とてつもなく上機嫌な
ザマンです!!
いや~やっぱり褒められるのは
嬉しいですね!
さてさて、今回のブログテーマは
昨日に引き続き
「夏休み以降の勉強法」
についてです
今回は自分が9月の
隙間時間にやっていた勉強を
スタプラを参考にしつつ
書いていこうと思います
自分は9月
①テキストの付録
②単ジャン
③2冊目の単語帳
の3つを主に
隙間時間にやっていました
そして
”いつ”やるのかを
決めていました
どういうことかというと、
テキストの付録は
朝の開館前などの
比較的時間がとれるときに、
単ジャンは
東進でやるのはもちろんのこと
学校に早く行って
少なくとも2つ分はやっていました
この朝の時間の単ジャンは
新しいものをやるのではなく
復習として前にやった
単ジャンを解き直すようにしてました
2冊目の単語帳に関しては
暇になったらすぐに
取り出せるような場所に
入れといて暇になったら
すぐにやってました
自分は
「英検準1級単熟語EX」
をやってました
1冊目としてやっていた
「シス単」は
2,3週間に一回は
1周して問題ないかを
確認してました
このように
どんな隙間時間に
何をやるかを決めておくことで
考える間もなく
勉強に取り組めました
昨日のブログにもあった通り
ここからはサボった分だけ
自分に不利になっていきます
9月以降も
ジャンジャン
張り切っていきましょう!
ということで次回のブログは
野中担任助手です
明日も引き続き
『夏休み以降の勉強法』
について書いてくれます
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 1日 【一番差ができやすい時期】杉山知聡
こんにちは、杉山です!!
一昨日ぶりですね
最近バンドでライブをして
一足先に芸術の秋を満喫しています
では今回のブログのテーマについて話していきたいと思います
今回のテーマは
「夏休み以降の勉強法」
です。
今の時期は天王山と言われる夏休みを超えて達成感があるため、
満足して、多くの人の勉強量が落ちる時期だと思います
さらに学校も始まって
人によっては体育祭など最後の行事があるため
うまく時間を捻出できない人も出てくると思うので
夏休み以降も勉強時間を確保するための方法をいくつか紹介したいと思います
①朝を活用する
②スキマ時間をうまくする
です。
①は一番重要ですね
理由としては、
朝が一番時間を作りやすい
受験の日の朝もとても早いから予行練習になる
僕自身も学校が始まる1時間前には学校に行って絶対1時間は朝勉強するようにしていました
朝勉強するものとしておすすめなのは
難しい問題(過去問など)
人によってはあんまり良くないという人もいますが、
結局受験の日も朝から難しい問題などを解くので
朝から頭を働かせる練習になっていいと僕は思います
ちなみに僕がやっていた問題のレベルとしては
「古い過去問の問題を大問2個分とく」
や
「復習として一回やった過去問をとく」
です。
朝弱いよーという人も一回でいいので頑張ってみてください!!
②は正直学校によってしづらいとかがあると思うので強くは言えないのですが、
なぜこれを挙げたのかというと
大体の学校は
受験直前に受験の内容が終わるように建てているから
です
おそらく授業数の関係上これが限界なんだと思います。
なので先取りをしている皆さんにとっては
今本当に必要な授業ではない可能性が高いです
なので、思い切って単ジャンなどより効果が期待されるものをやった方がいいと思います!
これらの方法を駆使して頑張ってこのみんながたるむ時期を乗り越えていきましょう!!
**********************************
明日のブログは…
ザマン担任助手です!
生徒時代見ててとても隙間時間をうまく使っている印象がありますね
明日はどんなことを書いてくれるんでしょうか…?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 8月 31日 【いよいよ単ジャン開始!!】住岡幸哉
こんにちは!こんばんは!
住岡です!
今日は8月31日ということで、
東進夏休み時間の最終日ですね。
夏が終わりますね。
外はとても夏の終わりといえる気温はしていませんが、、、
皆さんこの夏を振り返ってみてどうですか?
充実した夏にできたでしょうか。
人生史上最も努力した夏にできたでしょうか。
校舎で頑張っているみんなの姿を見ていた身として
そうなっていることを願います!
ちなみに僕はこの夏、
広島、熱海、仙台に遊びに行ったりしました!
来年こそは海外旅行に行こうと意気込んでいるので
海外渡航経験者はぜひおすすめの国教えてください!
さて、
8月の終わり、夏の終わり、であるわけですが
明日から始まるものがあります。
そうです!
志望校別単元ジャンル演習
です!
いわゆる単ジャンですね
この単ジャンの概要については
前に古賀担任助手がブログで紹介してくれているので
ぜひ読んでみてください!
単ジャンは東進の一大コンテンツで
めちゃくちゃ成績を伸ばすことができるものですが、
当然、ただ我武者羅に単ジャン演習をしていても
その効果を最大限に活かすことはできません。
そこで、
明日からの単ジャン演習で必要な心構えを紹介します!
それは、ずばり、
『始めはレベルが下がって当然』
ということです。
単ジャンはそもそも、
自分が苦手と感じている分野
かつ
志望校合格に必要な分野
から優先的に出題され、
始めは志望校レベルの問題が出題されます。
このレベルの問題が解けないとAIが判断すると
難易度の低いレベルの問題が出題されるようになります
ここまで読んだらわかると思いますが、
始めは、
苦手な単元から志望校レベルの問題
が出題されるわけです。
ある意味できなくて当然です。
この、苦手だけれど合格に必要な力
を徐々に伸ばしていくところが
この単ジャンの醍醐味なのです!
レベルが下がらなかったらただの参考書と同じです。
むしろレベルが下がった時こそ
成長のチャンスだと思いましょう!
なので、
レベルが下がることに
いちいち落胆しないようにしましょう!
僕も現役のころ単ジャンをやっていたわけですが、
始めはレベルが高くて解けなかった問題も、
下のレベルから徐々にできるようになって、
最終的に志望校レベルの問題が解けた時には、
すごくうれしかったし、達成感もありました!
こうやって書くと、
レベル上げしてラスボスに挑むゲームみたいでワクワクしますね!
自分の成長を実感できるところも単ジャンのいいところだと思います
千葉校の受験生に向けた
もっと細かい単ジャンの取り組み方については
明日の「単ジャン完全攻略HR」で話があるので
単ジャン開始者は絶対参加しましょう!
今日のブログはここまでです!
読んでくれてありがとう!
明日のブログは、、、、、
杉山担任助手です!
昨日も杉山担任助手だったような、、、
普段東進で質問対応している杉山君を見ていると
教えるのがうまくて
感動しています
皆さんも理系科目で困ったら
ぜひ杉山君のもとへ!
明日のブログも必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓