ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 4月 21日 【模試で〇〇の力を身につけよ!】佐藤崇

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手の佐藤崇です!

最近は暖かいですね。

春生まれの春が大好きな僕からすると

これが一番好きな気温です。

 

春にちなんで

先日、健康診断を受けてきたのですが

残念なことに左目だけ視力が下がっていました。

高校までの視力検査ではAA以外とった事がなかったので

これが最近で一番ショックでした。

これが最近で一番なんて幸せなのかもしれないですね。

あとはこれまで身長は172cmか173cmと言っていたのですが

173cmで確定しました!上振れてよかったです。

そういえば最近

水貝担任助手鈴木担任助手

身長の話で少し盛り上がったのですが

これ以上身長って伸びないんですかね、、

175cmくらい欲しかったなんて思ってます。

 

雑談が長くなりましたね。

そろそろ本題に入りたいと思います。

今日も引き続き

「4月共通テスト模試について」

話していきたいと思います。

突然ですがみなさん。

模試の点数伸ばしたいですよね??

当然伸ばしたいと思います。

なので今日伝えるのは

点数が伸びる人はほとんどやっている習慣です!

ずばり

「目標得点の設定」です!

昨日の石渡担任助手のブログにもありましたね。

みんなが話す当たり前のことです!

今日のブログでは

そこからもう一歩踏み込みたいところですね。

 

いざ目標得点を設定するぞ、となって

歴代の合格した先輩のデータなどから

点数を決めたりしている人もいると思います。

しかし、それだけでは不十分かもしれません。

目標点数が取れるに越したことはありませんが

目標:87点

実際:75点

毎回こんな風になってしまっている人はいないですか?

これを繰り返していては

自分の実力を客観視する力がついていきません。

そんな人は目標得点と合わせて

「必達得点」

を決めると良いでしょう!

必達得点は過去の模試や

最近の自分の学習から判断して

今の自分が絶対にとれる得点です。

たとえば

目標:87点

必達:73点

実際:75点

のような感じです。

 

毎回、

「今回は目標に届くかなー?」

実力の測定のためだけの模試には

絶対にしないでください!

東進の模試は結果が早く返却されて

復習がしやすかったり、

すぐに解説を受けられたりと

成績を伸ばすために作られています!

ただ今の学力を測って

得点や判定に一喜一憂する模試なんてもったいない!

必達得点をしっかりと設定して

緊張感をもって受験してください!

 

そして模試を通して

自分の実力を客観視して

「狙って点数を伸ばしていく力」

身につけていきましょう!

 

それでは、今日のブログは

この辺で終わりにします!

 

明日のブログは、、、

厚井担任助手です!

明日からのブログは

これまでとテーマが違うようですが、、

まさか、明日からのブログの内容って、、、

お楽しみに!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 20日 【模試でこれだけ考えられますか?】石渡凌太

こんにちは!石渡です。

引き続き「4月共通テスト模試」のテーマで話していきます!

昨日は古賀担任助手が「模試の重要性」について話してくれていましたね。

では僕からは具体的にどう使っていけばいいかをお話していきましょう!

 

共通テスト模試は2か月に1回程度のペースで行われていますね。

各回が重要なタイミングで行われていて、

自分が同じ第一志望校を目指す受験生たちと比べてどの位置にいるのかがわかりますね。

 

基本的に毎回の模試を勉強の中間目標としておくわけですが、

受験本番に合格者平均をとるためにはこの時期にはこのくらい、

この時期にはこのくらい、

と現在の自分の位置を把握したうえで

目標設定をしていく必要があります

(意外と目の前の勉強だけで精一杯!という人もいるかと思いますが、

逆算して目標を立てたり、今持っていなければならない能力を把握することも重要です)

 

目標が立てられたらその点数や判定をとるためには各科目、

どの分野を優先しなければならないか、

どう勉強しなければならないかを考えます。

基礎演習がひたすら足りないのか、

少し難しめの問題を解いて知識の引き出しを開けるような練習をすべきなのか

等々…

 

そして模試当日では、過ごし方の検討をします。

休み時間に何をするのか、

食事はどうするのか、

集中力を維持するにはどうすればいいのか。

1日受験で大変ではあると思いますが、

過ごし方の検討をする数少ないチャンスなので

適当に過ごすだけで差がついてしまいますよ…!

 

模試後はもちろん復習ですね。

ここで一番重要なのは「自分が対策した分野ができているか」の把握です。

対策してきたのに取れないということは、

まだ演習不足という可能性がありますが、

勉強方法に問題がある可能性があるからです。

対策した分野が違ったのか、

使う問題のレベルが違ったのか、

復習の質が低かったのか。

これは勉強全体の質にかかわってくるので

必ず確認しなければならない分野です。

 

と、模試1回で今後の勉強スタイルががらっと変わるわけですね。

それだけ重要なものであり、

この程度は少なくとも模試前後は考えないといけません。

判定が出て、できた/できなかっただけでなく

そこから学んでくださいね!

 

明日のブログ担当は・・・?

佐藤担任助手です!

長年生徒とかかわってきているので、みなさんにとって重要なことを教えてもらえると思います。

乞うご期待!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 4月 19日 【模試は非常に大切ですよ】古賀聡一郎

こんにちは!

最近は暑い日が増えてきましたね

運動をするのにもいい天気が増えてきて個人的にはうれしいですね

散歩するのもおすすめですよ~

 

さて今日からブログのテーマが新しくなります!

今日からのテーマは…

「4月共通テスト模試」

についてです!

今日から3日間4月共テ模試受験の大切なポイントについて話します!

ぜひ読んでいってください!

 

今日は1日目ということで

模試の重要性

について話したいと思います!

 

皆さん模試に対してどれだけ真剣に向き合っていますか?

皆さんもちろんわかっていると思いますが

模試は自分の実力を測ることのできる

数少ないチャンスです!

 

受験生活に沿って話をしたいと思います

まず受験に当たって皆さんは第一志望校を決めると思います

そして合格のための計画を立てると思います

そしてその計画のとおりに勉強を進めていくと思います

その結果第一志望校に合格できるというわけです

ですがそんな簡単に受験生活がうまくいったら

皆さん苦労していないと思います

 

受験において

自分の実力と計画の進捗をこまめにすり合わせること

は非常に大切です

特に自分の実力が計画に対して遅れている場合は

特に早急な修正が必要になります

早急な修正を行うには自分の実力をこまめに知る必要があります

つまり毎回の模試をしっかりと受けて

自分の実力を知ることが大切になるということです

 

ぜひ毎回の模試をしっかりと受験し

自分の実力を測って

自分の学習計画の進捗を確認して

第一志望校合格の役に立てるようにしてください!

 

明日のブログは…

石渡

石渡担任助手です!

4月模試を有意義にするためにも

ぜひ読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 4月 18日 【志作文は、未来を切り拓く武器だ!】安井愛絵

こんにちは!

ようやく大学が始まり

また忙しくなりそうでわくわくしている安井です😆😆

ついに後輩もできて、新学期の実感がわき始めました!

 

去年は、大学や東進での活動を通して

すごく成長できた一年だったと感じているので、

また一回り成長できるよう、

大学二年生も精進していこうと思います!🔥

 

さて、今日のテーマも志作文です!

志作文は、個人的に

とっっっっても意義深いものだと思っているので、

このテーマで書かせてもらえるのが

すごくうれしいです❤️‍🔥

このテーマのトリにもあたるみたいなので、

余すことなく張り切って書いていこうと思います!

史上最高にアツいブログが書けそうなので、

最後まで見てください!

 

今日私が皆さんに伝えたいのは、

志作文コンクールを

「能動的に自分のために利用して欲しい」

ということです。

 

そのために、最初に志作文を書く意味を考えましょう☝🏻 ̖́-‬

まず、千葉校の皆さんには

校舎に貼ってある掲示などを思い出してほしいのですが

東進には、

トップリーダーと学ぶワークショップや、大学学部研究会など

志作文コンクールに限らず

自分の将来について考える機会・イベント

たくさんありますよね。

 

このように、東進には

第一志望合格を人生のゴールにしないために、

大学受験の先にある将来を一緒に考える機会が

たくさん用意されています。

そして、その中でも一大イベントなのが

今回の「志作文コンクール」です!

 

では、そもそもなぜ、

こんなに志について考える機会があるのでしょうか。

こたえは一つではないと思うのですが

ズバリ、私の結論は

志は「皆さん自身の人生」と「社会全体」を豊かにするものだからです。

 

志を持つことは、

”社会で自分がどう生きていくか”という、

人生の軸を持つことになります。

言い換えると

それは、自分が働く意義にもっと言えば、生きる意義(生きがい)にもなります。

 

話が大きすぎて想像がつきにくいかもしれないので

もっと小さなことに置き換えてみましょう。

皆さん、一度は

人に感謝されて、うれしくなった経験

ありますよね!

仕事のやりがい・生きがいって

それに近いものだと思います。

自分の影響で誰かが幸せになっているのをみて、自分も幸せになる感覚です。

 

要は、志をもつことができれば、

自分のやりたいことを通して、自分も周りも幸せになっていくことができる

ということです。

志を持つことは、

未来のそんな姿を描くことだと思います。

 

志をもつ→自分がやりたいことはっきりする→積極的に世の中のために動く→社会がどんどん良くなっていく→自分も幸せになる

これ、最高の連鎖だと思いませんか?!

 

それに、理想・やりたいことがある人生と、なにもない人生

充実するのは、おそらく前者ですよね。

 

それら全ての原点が「志」であり、

以上が私が考える志を持つ意義です。

だから私は、皆さんに志について

深く考えて欲しいとおもっています。

 

 

ここまで読んでくれた人の中には

「志なんてまだなにもない」

と思う人もいますよね。

安心して下さい。それが普通だと思います。

志という大きな大きな目標設定を

簡単にできるわけありません。

だからこそ、考えるんです。

そんなにはっきりしてなくて大丈夫です。

高校生のいま、これを考えて置くこと自体に

価値がたっくさん詰まっています!

 

簡単には見つからないからこそ

今からしっかりアンテナを張っておく、

つまり、考えようとしておくことが非常に重要なのです。

(明確な志は、ここからいろんな経験を通して

自分の魂が震えるものを見つけていければいいと思います。)

 

そして、志作文こそが、自分の志について考えられる

ビッグチャンス!!!

ここでさらに強調したいのは、

いつもの志系イベントとは一味違うということです。

いつもは成功者に焦点を当てた

いわばインプット系のイベントがおおいですよね。

 

しかし、今回は自分自身にフォーカスを当てて、

自分の考えを言語化・明文化・アウトプットするものです。

 

これを機に

自分の興味ややりたいことに

本気で向き合ってみてください。

そうすれば、

「自分の志はこの路線だな」とか、「書いてみたけどもしかしたら志これじゃないかも」とか、

少なからず新たな発見があるはずです。

 

繰り返しになりますが

この意義を理解し、真剣に取り組むことで、

志作文コンクールを「言われたからやる」のような受動的姿勢ではなく、

能動的に、自分の為に利用して欲しいと思います!

 

もちろん、難しかったら我々担任助手が

一人ひとりと真剣に向き合っていくので

この志作文コンクールを通して

一緒に志について模索していきましょう!

 

そして、一緒に

この志作文コンクールを有意義なものにしていきましょう!

 

ながいながいブログを最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございます!

明日のブログは、、

古賀担任助手です!

明日からまたガラッとテーマが変わります

お楽しみに~!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 17日 【志作文を書く理由】浅野朋花

皆さんこんにちは!!

浅野です!!

昨日、金山担任助手からもあった通り

4/15で22歳の誕生日を迎えました~!🎂

なんか20歳の誕生日を超えたら

そこまで嬉しくないような気もしますが(笑)、

いろんな人からお祝いしてもらえて

幸せな気持ちでした!!🎉

感謝の気持ちでいっぱいです💐

 

22歳は

自分の夢・志を叶える1年

にしたいと思っています!

私の夢は

国語の教師になること

です!

そして志は

教師として生徒のことを全力でサポートし

生徒の将来を明るいものにすること

です!

夢は職業や将来やりたいことを指し

志はそれを通じて世の中に貢献すること

を指します!

東進ハイスクールではこの

に踏み込んだ作文を

毎年高0,1,2生に書いてもらっています!

その理由は何なのか

私なりの理由は2つあります✌

 

1つ目は

志は大学受験の大きな

モチベーションになる

ということです!

志が定まれば自ずと

目指す大学も定まってきて

そのために今自分が何をすべきなのか

ということも見えてきます!

将来の志がないまま

“とりあえず”という気持ちで

志望校を決めたとしても

本当にその大学でよいのか

迷いが生じたり

行った先の大学で

やっぱり学びたいことではなかった

という事態に陥ってしまったりして

結局大学受験が不安定なものに

なってしまいます💦

高0,1,2生のこの時期に

志を考えておくことは

大学受験の成功にも

繋がっているんです!!

私自身も高校生の段階で

夢・志が決まっていたからこそ

ブレずに最後まで

受験をやり切ることができたなあと

実感しています!!

 

そして理由の2つ目は

大学の先の将来まで

考えるきっかけになる

ということです!

今皆さんが東進ハイスクールに

通っているのは

大学受験のためかもしれません

しかし、大学受験がゴールだとは

思ってほしくありません

大学に進学した先で何を学ぶのか

将来どのようなことをしたいのか

そしてどのように社会・世界に

貢献していきたいのか

そこまで考えることって

なかなかないと思うんですよね🤔

中学・高校の授業でもなかなかそんな時間

取ってくれないと思うんですよ

そんな中で

自分の将来のことを

改めて考えてみる

という時間はすごく貴重で

大切なものだと思うんです!

大学受験が目的になってしまうのではなく

あくまでも通過点として

自分の将来に思いを巡らせる時間を

作って欲しいなあと思います💭

 

このように

高0,1,2生の今

志を考えること

は本当に貴重で重要なことです!!

面倒だなあと思っている人も

少なからずいるとは思いますが

担任助手も皆さんのことを

全力でサポートしますので

一緒に志について深めて

さらにここから頑張るきっかけに

してくれたら嬉しいです!!

一緒にしっかり考えて

自分なりの志作文

期限内に提出しましょう!!

 

それでは今日はここまで!

読んでくれてありがとうございました🌷

明日のブログは…

 

安井担任助手です!!

かわいいかわいい元担当生徒です🥰

安井担任助手は志について

非常にアツい気持ちを持っているので

明日のブログも絶対読んでください👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!