ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 

2025年 10月 3日 【進級】茂木郁也

みなさんこんにちは

茂木です

Taylorです🇺🇸

ついこの前もブログを書かせていただきました。

礒野担任助手の恥ずかしい過去も載せているので

読んでみてください^^

 

今日は昨日に引き続き

「進級について」です🔥

 

今日は『進級』するにあたっての

メンタル・マインド的な部分を

お話ししていきたいと思います🔥

 

みなさんは『進級』と聞いて、

何か意識は変わりましたか?

変わってない人が多いんじゃないかなー

と思って書いたわけなんですけど、

 

「進級」は文字通り学年が一個上がることです。

ということはつまり、

高2生は高3生、つまり受験生になるということなんです

ということはつまり、今まで許されていた

「遊び」だとか、「サボり」

許されなくなってくるということですね

辛いことだけど、現実はこうなんです、、、

 

東進ハイスクールの有名講師

林修先生は、入試直前の受験生を前に

こんなことを言っています

 

「1ヶ月頑張れるか頑張れないかで一生が決まる」

「1ヶ月も頑張れなかった人はこの先何も頑張れない」

「1ヶ月頑張れた人は1年頑張れるし、極端な話10年頑張れる

 

この言葉は元々、受験生に向けた言葉ですが

低学年のみなさんにも共通する部分があると思います

 

残りの受験までの1年・2年

頑張れるかどうかは、今の目の前の一瞬一瞬

頑張れるかどうかにあると思います

 

大学受験は、単なる学力試験では無く

入試に至るまでの過程で、

人間力が試され、成長していくことができるのです🔥

 

そんな大学受験を、『進級』という形で、

一歩前に進む皆さんは、今言った、目の前のことに

全力で努力し勉強するという覚悟を持って、

進級し、大学受験に向かって行って欲しいと思います。

 

これが今回僕が話したかった

進級にあたっての、

メンタル・マインドです。

 

いかがだったでしょうか?

真面目な話ばかりでしたが、とても大事なことなので、

にとめておいてください

 

明日が進級についての最後のブログです!

 

安井担任助手はどのようなブログを書いてくれるのでしょうか

きっと熱い想いをぶつけてくれるはずです🔥

楽しみにしておいてください😆

絶対面白いと多います^^

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 10月 2日 【進級だーーー!!!】川井遥奈


 

皆さんこんにちは!

いつも元気な川井です!

 

私もついに夏休みが終わりました、、、

昨日から大学が始まりました

実は夏休み中にコースが発表されて昨日から新たな環境で勉学に励んでいます!

私は、コースの関係で後期からは2年生と同じ講義を受けるんです

もう進級した気分です、、🥲

 

ということで(?)今日のテーマは進級についてです!

 

進級というと何月頃を思い浮かべますか?

やっぱり3月、4月頃を思い浮かべる人が

多いのではないでしょうか

でも東進での進級は違います!!

何月か覚えていますか??

 

そう!12月です!!あと2ヶ月ですね、、、

この進級までの2ヶ月の間にやるべきことは、

まず進級条件をクリアすることです!

 

進級条件覚えていますか??

3つありましたよね!

①受講修了

②高マス2・3冠

③志望理由書提出

です

 

志望理由書は生徒説明会が提出期限だったので

皆さん提出済みだと思いたいのですが、

もし、万が一!提出していないよって子がいたら

担任助手にいつまでに提出するか宣言して、

その期日までに絶対提出しましょう👍🏻

 

 

ここからが本題‼️

皆さん耳にタコが出来るほど聞いたであろう受講について‼️

 

進級条件では受講修了とありましたが、

それではこれを達成するためには

今月どこまで進めればいいのでしょうか

 

ズバリそれは月末までに残り受講コマを15コマにすることです!

皆さんはそれぞれ受講は何コマ残っていますか?

それを今月末までに15以下にするためには

1週間でどれくらい受講する必要がありますか?

具体的なプランが見えてきたのでは

ないでしょうか!

予定表に落とし込んで実践してみましょう✏️🗒️

 

ちなみに、受付のホワイトボードに

残り受講コマ数が全員分わかるように

貼られています

 

同じ学校・同じTM・同じ志望校などなど、

ライバルと競争してみてください📣

既に残り受講コマが15コマ以下の人もいて素晴らしいです✨

 

皆で切磋琢磨して頑張っていきましょう!

 

もちろん一つ一つの受講を丁寧に受けて

復習までやってくださいね!

確認テスト・修了判定テストのSSにもこだわりましょう🔥

 

次回のブログは、、、

 

茂木担任助手です!

茂木担任助手といえばテイラーですよね

私もミドルネーム欲しかったです、、。

テイラーさんはどんなブログを書いてくれるのでしょうか!

お楽しみに🎶

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 10月 1日 【模試復習会】住岡幸哉

こんにちは!住岡です!

この前ブログを書いたばっかりな気もしますが

再び僕です!

ちなみにですが、

理系大学生あるある(?)で、

学年や学期によって忙しさにかなり差があるのですが

僕が今いる2年秋学期は、

立教大学理学部物理学科では

4年間で1番忙しくない時期に位置しているんですよね!

この期間を使って僕はTOEICの勉強を頑張ろうと思っています🔥

皆さん一緒に勉強頑張りましょう💪

 

 

さて、今日のテーマは新しくなり、

『模試復習会について』

です!

 

千葉校の生徒は最近聞いたと思います!

今年第1弾が明日明後日に千葉校で行われます!

今回の対象者は、9月の上理明青立法中模試受験者です

 

「模試復習会」は

その名の通り

東進で受験した模試の復習を行うイベントですが

ただの復習会ではありません!!

皆さん、

普段受験している東進模試の帳票の優れた機能ご存知ですか?活用できていますか?

 

この復習会は、

東進模試の帳票の優れた機能である、

「合格ナビゲート」

「正答率順並び替え」

を活用することで、

皆さんの模試の復習がより効果的になる

ということを実演を通して理解してもらう

という内容になっています!

 

模試の復習が大切

と、今まで言われたことがある人は多いと思いますが、

1回1回の模試の復習の質ややり方で

今後の勉強の効果が大きく変わってきます!

東進模試の帳票を活用して、

どんなふうに復習すれば良いのか、

そんな疑問に応えるイベントになっています!

ぜひ参加しましょう!!

今後は11/2の全統模試後にも行う予定です!

期待していてください!

 

 

今回のブログはここまでです

 

 

 

 

 

 

次回のブログは、、、、

川井担任助手です!!

いつも明るく笑顔なイメージで

周りに元気を振りまいてくれていますが、

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!?

 

必見です👀

 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 30日 【弱点克服って具体的には?】宮川真宗

こんにちは!宮川です。

この前秋を感じたのですが

2日ぐらいしかありませんでしたね。

最近はまた夏を感じますが今年もきっと

秋は数日でバリ冬ドカーン💥

になるのでしょうか。

宮川は悲しいです😢

 

さて本題に入りましょう!

弱点克服ということですが

みなさん自分の苦手はわかっているはずです。

模試でも学校のテストでもなんだか

よく分からない・基礎問題なのによく間違える

その分野がいわゆる苦手分野です。

ただ自分の苦手さえ分かってれば

全然対処は可能で、

“教科書や参考書の例題を解く”

これに尽きます!

もちろん教科書を見直したり該当範囲の

再受講をするのも手段としてありますが

ここで一つ質問です。

苦手分野の具体的に何が分かっていないのか?

これに答えることが出来ますか?

苦手分野に共通するのは

“苦手であることは分かるけど

具体的に何が原因なのかが分かっていない”

であることがほとんどです。

だから、実際に基礎的な問題を解き

⭐️何が理解できていなかったのか⭐️

これを見つけて下さい。

その過程での教科書を見直したりで

基礎理解もより深まります。

苦手分野に手を出すのは中々

気持ち的にも難しいとは思いますが

先送りにすると必ず痛い目をみます。

まだ比較的時間に余裕がある今のうちに

パパッと終わらせてしまいましょう‼️

 

次のブロガーは、住岡担任助手です!

 

**********************************

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 29日 【努力で解決しよう】古賀聡一郎

みなさん勉強の調子ばどうですか

最近僕にくる質問のレベルがすごい高くて

皆さんの解いてる問題がすごい難易度になってるなと感じてます

僕も現役生だったのがもう3年前なので解けない問題があったら許してください

現役時代から解けない問題が多かったのが国語ですね

というわけで僕はどうやって国語を克服したかということについて話したいと思います

と言っても僕は理系なので二次試験で使う程度の克服じゃないです

気をつけて読んでください!

まずは必要な勉強量を把握することが大切です

試験で取るべき目標点数を決めてそのためのプランが大事ですからね

僕は国語は共テで八割取れれば嬉しいくらいなので古文と漢文で頑張ることにしてました

というわけで僕は暗記で古文と漢文を乗り切りました

具体的には毎日1時間弱隙間時間に古文単語と漢文の句法を見てました

重要じゃない科目が苦手な時はどれだけ隙間時間をうまく使うかがポイントになる気がします

つまりどれだけ努力できるかってことですね!

隙間時間ももちろん東進での勉強にどれだけ時間を使えるかが大事です!

時間が増えれば苦手科目に使える時間が増えますからね

みなさんも勉強ルーティーンができてると思います

ここでもう1段階見直して勉強時間を増やして苦手科目も克服しましょう!

明日のブログは…

宮川担任助手です!!!

お楽しみに!!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!