ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 4月 11日 【どうしよう全部言われちゃった】礒野喜康

 

こんにちは!礒野です!

このブログを書いている4/10から、

私は新学期の授業が始まりました!

 

なんともう3年生なんですね…

今日は「民事訴訟法」という授業を受けたのですが、

後半戦というだけあって、一コマ目から難しいです。

「弁済ってどんなんだっけ…?」って復習してたら

いつの間にか授業が終わってました。

 

予習、復習が大切なのはどこまで行っても本当に変わらないんだな…

と身にしみて感じています。

 

皆さんは受講の予習、復習はきちんとやってくださいね!

関係代名詞ってどんなんだったっけ…?

みたいにならないでくださいね!!

目も当てられない成績をとることになりますよ!!

 

さて、今日のテーマは「モチベの保ち方」です!

 

正直に言うと、私も茂木担任助手と同じで、

モチベーションはいらないと思っています。

 

勉強しなかったら当たり前に落ちるのに

勉強しない選択を取れるわけないよねっていうのが持論です

 

ルーティン化したり、

やることをリストアップして迷う時間を減らしたり工夫して、

最大限努力できるように工夫していました。

 

低学年の頃は、モチベがわかなくて勉強できないことも多かったですが、

自分へのご褒美だったり、友達に勝ちたい気持ちだったりがモチベになっていました。

 

…全部ここまでに出ていますね。

では、私の友達や担当生徒がやっていた、

モチベを上げる方法を紹介します

 

①簡単な問題から始める

難しい問題から始めると、解けなくて気分が下がったり、

頭がつかれたりであまりいいことがありません。

 

得意な科目や簡単な科目から進めて、

勢いをつけて難しい問題に臨むと

モチベーションを落とさず勉強できます。 

 

②やったことを可視化する

自分がこれまでに積み重ねた勉強が見えるようになると、

モチベーションや自信につながります。

 

 

今回は以上です!明日からは新テーマ「東進に入った決め手」

その初回は鈴木担任助手です! 

 

乞うご期待!! 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 10日 【担任助手1年生若いですね】水貝圭佑

 

こんにちは!水貝です

 

最近は、研究室に籠って実験の準備などをしています!

友達と話しながらやっているのでなんとか

楽しく研究を進められています!

 

あと!新しい担任助手1年生が入ってきましたね!

若くてうらやましいです。3年前が懐かしい、、

気づけはもう4年ですか、、

 

ではでは今回のブログテーマです!

「モチベの保ち方」

ということでやっていきます

 

私は結構モチベーションの浮き沈みはなかったですね

入学が3年生の6月末ということもあり

勉強の進捗もあまりにも進んでいなかったので

周りとの差と自分の実力に絶望をしていました

なので時間があれば勉強しろって感じでした。

 

毎日朝来て夜まで勉強するという習慣が

当たり前のようになっていましたね

 

そんな中でも自分がモチベーションを保てられたなと

確信をもって言えるものがあります!

 

それは、校舎で毎日更新されているランキングです!

 

皆さん校舎に来た時に毎日見ているでしょうか

前日の向上得点や受講コマ・高マス演習数・在校時間

さらには1週間分のランキングまで出ちゃいます!

 

このランキングを毎日みてモチベーションを保っていました!

昨日はこの位頑張ったけど、

校舎全体で見たらまだまだ頑張れてないな、、、

みたいな感じて、自分が思ってるよりも

努力できていないときがかなり多かったです

 

それを見て今日も頑張らないとな

と思いながら勉強を頑張っていました

 

東進は映像授業の塾なので

一見孤独な闘いに見えます。

しかし、受講や高マスなどの履歴が全部残るので

校舎のランキングを見ることで

同じ受験生と努力量を競うことができます。

 

今日は毎日ランキングで見る子よりも

頑張ってみせるぞと意気込んで

勉強を始めてみてください。

いつもよりやる気が出るので

オススメします!

 

受験生はこれから新しいランキングがどんどん

出てくると思うので楽しみにしていてください!!

 

明日のブロガーは、、、、

礒野担任助手!!

一橋大学に通っている彼ですが

どのようにモチベーションを保っていたのでしょうか!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 9日 【目標は人に話す】住岡幸哉

 

こんにちは!

住岡です!

 

前回ブログを書いたのが2月末なので

1か月以上ぶりのブログになります!

 

最近やっと暖かくなってきて桜も咲き始め

やっとらしくなってきましたが、

春休みももう終わりですね

 

自分は最近、

1年下の後輩が大学生になるという事実に

驚きを隠せずにいます

ほんと時間が進むのって早い…

 

新学期、心機一転頑張っていきましょう!

 

 

さて、

今日のブログのテーマは

モチベーションの保ち方

です!

 

昨日の茂木担任助手のブログは読みましたか?

勉強するうえですごくためになる考え方が書かれているので

ぜひ読んでみてください!

 

僕自身も、受験期は

モチベーションの有無にかかわらず

とりあえず勉強するタイプでした

 

とはいえ、

モチベーションの有無によらず勉強することは前提として

モチベーションはあるに越したことはないので

僕なりのモチベーションの維持の仕方について

書いていこうと思います!

 

 

まず、高校2年生までは主に、

自分へのご褒美

をモチベーションにしていました

 

当時の僕はゲームがすごく好きだったので、

「今日やる予定のものが終わったらゲームする

「東進の閉館時間まで勉強したらゲームする

という習慣にしていました

 

この習慣の何が良いかというと、

「これが終わればゲームができる!」

「あと1時間頑張ればゲームができる!」

のように、

割の短いスパンでご褒美が来るので

頑張りやすいところと、

今日のノルマが終わらないとゲームができないという気持ちから

より集中することができるというところです

 

ぜひ頑張りたいと思えるようなご褒美

考えてみてください!

 

 

次に受験生時代ですが、

受験生になると、

ご褒美とか言って遊んでられる余裕は全くないので

志望校に合格したい

という目標がモチベーションでした

 

このモチベーションを維持するためにおすすめなのが

①「目標を日常で意識しやすくする

ことと

②「目標を人に話す

ことです!

 

①に関しては、

志望大学のパンフレットを部屋や勉強机において

意識しやすくしたり、

大学に合格した後の細かな生活などの

より現実的な想像をしたりしていました

現実的な想像をするとなんだか楽しくなってきて

絶対に実現してやる!

という気持ちが芽生えるのでお勧めです

 

②に関しては、

自分の志望大学へ

行きたい理由その大学の魅力

家族や友達に話していました

 

目標を口に出すというのは不思議なことで、

口に出すと

欲しいものを友達と話すとよりほしくなるように、

気になる人を人に教えるとより意識してしまうように、

より強く目標を達成したくなるんですよね

 

ぜひ仲良い友達や、担任助手などに

目標を伝えてみてください!

 

 

また、モチベーションを維持する話とは

少しずれるかもしれませんが、

自分は、高3も東進で頑張るという面談をした日に

親に手紙で、

感謝覚悟を伝えました

今振り返ると、

応援してくれている人を喜ばせたい

という気持ちも受験期の僕を支えてくれていましたね

 

 

どれもすぐに実践できることだと思うので

ぜひ試してみてください!!

 

今日はここまでにします!

 

 

 

明日のブログは、、、

 

 

 

水貝

 

水貝担任助手です!!

 

水貝担任助手は

どんな方法でモチベーションを維持していたのでしょうか!?

必見です!👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 8日 【モチベーションに頼るということ】茂木郁也

こんにちは、茂木です⛳️

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

春休みが終わろうとしていますね🌸

覚悟の五日間春合宿

新規生春合宿

を終えてみなさんは素晴らしい春休みを

過ごすことができましたね😆

でも合宿が終わってからの頑張りが

一番重要ということを忘れずに

引き続き、努力を重ねていきましょう。

今日からブログのテーマが変わって、

 

『モチベーションの保ち方』

 

になります。

過去に大学入試を受け、

今は、大学のテストで半年に一回苦しめられている

私から、モチベーションの保ち方について、紹介したいと思います。

 

みなさんは、

「モチベーションが上がらないから勉強できない」

「勉強に必要なモチベーションが続かない」

などの悩みを持ったことはありますか?

僕はたくさんあります。

モチベーションの上げ方は、

明日、明後日のブログの人が

詳しく書いてくれると思うので、

今日は別の考え方を紹介したいと思います。

 

それは

『勉強にモチベーションは不要』

 

という考え方です。

ブログテーマに対して矛盾したことを

言っていますが、

これも一つの考え方として、見てください。

まず、モチベーションに頼らないほうが良い理由としては、

勉強するということは、みなさんにとって『当たり前』であるからです。

東進ハイスクールに限らず、予備校に入学したということは、

なんとなく大学入試を迎えるのではなく、

第一志望校に合格したいという気持ちを

少なからず持って入学したと思います。

モチベーションを維持するのが難しいと

みなさんが一番わかっているからこそ、

モチベーションに左右されて、

勉強する、しないを決めている場合ではありません。

ということで、モチベーションに頼ることなく

勉強をする方法をみなさんに紹介したいと思います。

 

それは、

①勉強のタスクをルーティーン化する。

②勉強の決まりごとを作る。

③やる気が出ない勉強の方が多いと考える。

 

①勉強のタスクをルーティーン化する。

勉強をルーティーンとすると、モチベーションに頼らず

勉強することができてしまいます。

ルーティーン化することで、勉強をするということが

みなさんにとって、『当たり前』となり

その『当たり前』を増やしていくことで

モチベーションに頼る機会が減らすことができます。

 

②勉強の決まりごとを作る。

このこともモチベーションに頼らず勉強をする手段の一つです。

例えば、

・今週でこの講座を終わらせる。

・確認テストはすぐ受ける

・修了判定テストは、3日以内に必ずSSを取る。

などと色々な決まりを「自分で」決めることで、

モチベーションに頼らず、常に一定の

勉強のパフォーマンスを発揮することができます。

 

③やる気が出ない勉強の方が多いと考える。

勉強はみなさんに必要なことであっても、

すべての勉強が楽しいとは限りません。

なんなら苦しいことの方が

多いと思います。

最初から、やる気の出ない勉強の方が多いと理解しておくことで、

日々の勉強を積み重ねることができ、

いずれ、成功を収めることができるのです。

 

 

色々なことを偉そうに言ってきましたが、

僕も、仕事や勉強をモチベーションに頼ることはあります。

モチベーションが無ければ乗り越えられなかった

困難も今まであったでしょう。

勉強をする理由はなんであっても、

みなさんには、

やるべきことをやり切る人間になって欲しいと思っています。

やるべきことをやり切るということは、

大学受験を控える皆さんにとって

非常に大事なことだと思います。

ですが、非常に大事なことであるからこそ、

非常に難しいことなんです。

なので、今日のブログで紹介した、

モチベーションに頼らないという考え方、

明日から紹介してくれるであろう、

モチベーションの上げ方を実践して、

みなさんには、

やるべきことをやり切る人間になって欲しいと思います。

 

今日のブログはこれで以上になります。

長い長いブログを最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

明日のブログは、、、?

住岡担任助手です!

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!?

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 4月 7日 【好きなところ?というか紹介】齊藤愛泉

みなさんこんにちは!

もうすぐ学校が始まりますね!

もう始まってる人もいるのかな?

私は9日から学校が始まるのですが、

大学生の長い長い春休みが終わってしまうとなると悲しい限りです

しかし学校で学んでいる内容は私の好きな分野なので

勉強がそこまで苦ではないことが唯一の救いです

私は今の学部学科へは個人的にいいなという所があって入ったので

今回はそれを紹介します!

 

私は現在日本大学法学部法学部に所属しております

これを言うと毎回、

「法学部?弁護士でも目指してるの?」

と言われるのですが、

法律を学ぶ = 弁護士を目指す

という考えは全く違います!!!!

弁護士を目指す人はもちろんいるのですが、

学部内ではほんのひと握りのような気がします

それも、私の学部が法を通して社会全体を学べるからなんです!

 

5学科の紹介はここから!

なんと日本大学法学部は

「法を通して社会全体を学べるのは、日本大学法学部だけです。」

と断言しているのです!

すごいですよね

興味のある人は見てみてください⬆️

 

色々な分野を学べるところもそうなのですが、

個人的に日本大学法学部の一番のいいところは資格支援がしっかりしているところです!

私は今、法曹を目指す司法科研究室というところに所属しています

法曹というのは、弁護士、裁判官、検察官を指すのですが

この研究室では司法試験の答案練習会をやったり、みんなで裁判を見に行ったりと

とても充実した法曹LIFEを過ごしています🌟

この他にも司法書士を目指す司法書士科研究室や、

税理士を目指す税理士科研究室などもあるんです

すごいですよね‼️

他にもあるのでこちらも興味のある人は見てみてくださいね

その他研究室!

 

あとは日本大学法学部の近くにはたくさんのお店があります!

水道橋にキャンパスがあるのですが、

有名なところでいうと東京ドームシティがありますよ!

大学の周りにはラーメン屋さんがあったり

つけ麺がちょっと有名だったり

サバ飯も毎日行列ができていたり、、

食の町と言っても過言ではないと思います!

水道橋に来たら食べ物に困ることは無いです!

お金には困るかもしれませんが、、

東京ドームに来る予定があったら

東京ドームシティでご飯食べるのもいいですが

日本大学法学部周辺のご飯を開拓してみるのもオススメです!

私に聞いてくれればどこでも紹介しますよ!

 

ということで、

学部の好きなところというよりかは日本大学法学部の紹介になってしまいましたが

ここら辺にしたいと思います!

ここまで読んでくれてありがとう!

明日のブログはー?

茂木担任助手です!

明日からブログテーマが変わり、

モチベの保ち方を教えてくれますよ!

茂木くんは定期的に忙しそうにしてますが

その時はどうモチベを保っているのでしょう

必見ですね!👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

お申し込み受付中!