ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 10月 1日 【模試復習会】住岡幸哉

こんにちは!住岡です!

この前ブログを書いたばっかりな気もしますが

再び僕です!

ちなみにですが、

理系大学生あるある(?)で、

学年や学期によって忙しさにかなり差があるのですが

僕が今いる2年秋学期は、

立教大学理学部物理学科では

4年間で1番忙しくない時期に位置しているんですよね!

この期間を使って僕はTOEICの勉強を頑張ろうと思っています🔥

皆さん一緒に勉強頑張りましょう💪

 

 

さて、今日のテーマは新しくなり、

『模試復習会について』

です!

 

千葉校の生徒は最近聞いたと思います!

今年第1弾が明日明後日に千葉校で行われます!

今回の対象者は、9月の上理明青立法中模試受験者です

 

「模試復習会」は

その名の通り

東進で受験した模試の復習を行うイベントですが

ただの復習会ではありません!!

皆さん、

普段受験している東進模試の帳票の優れた機能ご存知ですか?活用できていますか?

 

この復習会は、

東進模試の帳票の優れた機能である、

「合格ナビゲート」

「正答率順並び替え」

を活用することで、

皆さんの模試の復習がより効果的になる

ということを実演を通して理解してもらう

という内容になっています!

 

模試の復習が大切

と、今まで言われたことがある人は多いと思いますが、

1回1回の模試の復習の質ややり方で

今後の勉強の効果が大きく変わってきます!

東進模試の帳票を活用して、

どんなふうに復習すれば良いのか、

そんな疑問に応えるイベントになっています!

ぜひ参加しましょう!!

今後は11/2の全統模試後にも行う予定です!

期待していてください!

 

 

今回のブログはここまでです

 

 

 

 

 

 

次回のブログは、、、、

川井担任助手です!!

いつも明るく笑顔なイメージで

周りに元気を振りまいてくれていますが、

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!?

 

必見です👀

 

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 30日 【弱点克服って具体的には?】宮川真宗

こんにちは!宮川です。

この前秋を感じたのですが

2日ぐらいしかありませんでしたね。

最近はまた夏を感じますが今年もきっと

秋は数日でバリ冬ドカーン💥

になるのでしょうか。

宮川は悲しいです😢

 

さて本題に入りましょう!

弱点克服ということですが

みなさん自分の苦手はわかっているはずです。

模試でも学校のテストでもなんだか

よく分からない・基礎問題なのによく間違える

その分野がいわゆる苦手分野です。

ただ自分の苦手さえ分かってれば

全然対処は可能で、

“教科書や参考書の例題を解く”

これに尽きます!

もちろん教科書を見直したり該当範囲の

再受講をするのも手段としてありますが

ここで一つ質問です。

苦手分野の具体的に何が分かっていないのか?

これに答えることが出来ますか?

苦手分野に共通するのは

“苦手であることは分かるけど

具体的に何が原因なのかが分かっていない”

であることがほとんどです。

だから、実際に基礎的な問題を解き

⭐️何が理解できていなかったのか⭐️

これを見つけて下さい。

その過程での教科書を見直したりで

基礎理解もより深まります。

苦手分野に手を出すのは中々

気持ち的にも難しいとは思いますが

先送りにすると必ず痛い目をみます。

まだ比較的時間に余裕がある今のうちに

パパッと終わらせてしまいましょう‼️

 

次のブロガーは、住岡担任助手です!

 

**********************************

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 29日 【努力で解決しよう】古賀聡一郎

みなさん勉強の調子ばどうですか

最近僕にくる質問のレベルがすごい高くて

皆さんの解いてる問題がすごい難易度になってるなと感じてます

僕も現役生だったのがもう3年前なので解けない問題があったら許してください

現役時代から解けない問題が多かったのが国語ですね

というわけで僕はどうやって国語を克服したかということについて話したいと思います

と言っても僕は理系なので二次試験で使う程度の克服じゃないです

気をつけて読んでください!

まずは必要な勉強量を把握することが大切です

試験で取るべき目標点数を決めてそのためのプランが大事ですからね

僕は国語は共テで八割取れれば嬉しいくらいなので古文と漢文で頑張ることにしてました

というわけで僕は暗記で古文と漢文を乗り切りました

具体的には毎日1時間弱隙間時間に古文単語と漢文の句法を見てました

重要じゃない科目が苦手な時はどれだけ隙間時間をうまく使うかがポイントになる気がします

つまりどれだけ努力できるかってことですね!

隙間時間ももちろん東進での勉強にどれだけ時間を使えるかが大事です!

時間が増えれば苦手科目に使える時間が増えますからね

みなさんも勉強ルーティーンができてると思います

ここでもう1段階見直して勉強時間を増やして苦手科目も克服しましょう!

明日のブログは…

宮川担任助手です!!!

お楽しみに!!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 28日 【逆転の秋、苦手潰し編】岡田駿汰

こんにちは!岡田です!

 

東進の担任助手はすでに大学が始まっている人がたくさんいて

その間自分は気楽に過ごしていたのですが

いよいよ自分の大学も始まりそうで

だんだん憂鬱な気持ちになってきました。

 

やっぱり夏休み明けってつらいですね。

受験期は夏休みの方が苦痛だったのでこの感覚が懐かしいです。

 

さて今日のブログのテーマは

苦手科目の克服の仕方」についてです!

 

正直に言うと僕はずっと英語が苦手でした。

特に長文読解になると時間内に読み切れないし、文章の内容を覚えられないし。

模試のたびに「また英語が足を引っ張ったな…」と落ち込んでいました。

 

けれど東進には苦手をつぶすための一大コンテンツがあります。

そう「単元ジャンル演習」ですね。

AIが自分の答案を分析して

「どの単元を、どの順番でやるべきか」を提示してくれるので

勉強の進め方に悩まなくなて済みます。

例えば僕の場合

「読解の内容一致問題」「語彙不足」などが弱点として出てきて

それを集中的に演習できました。

 

僕が特に意識したのは3つです。

 

1.苦手分野をまとめて集中演習する

毎日必ず1題は単元ジャンル演習や参考書の長文を解きました。

似た形式の問題を続けて解くことで

段々と「段落ごとの要点をつかむコツ」や「設問の意図の読み方」が見えてきたんです。

どの教科でも集中的に取り組むことで見えてくることがあるはずです。

 

2.間違えた問題を必ず解き直す

解説を読んだら終わり、ではだめです。

時間を空けて何回も振り返ることで確実な定着が期待できます。

特に数学・理科は“なんとなく理解した”ではまた同じところでつまずいてしまうと思うので

1問ごとに「なぜそうなるのか」を納得できるまで確認しましょう。

 

3.小さな成功体験を積む

演習を続けていくと、正答率が少しずつ上がっていきます。

僕はそういう小さな変化が「自分でもやればできるんだ」という自信につながって

英語に対する苦手意識も少しずつ和らいでいきました。

受験は最終的にはメンタル勝負です。

自分の努力を信じられるようになるまで努力しましょう。

 

苦手な科目がある人ほど、単元ジャンル演習を使い込む価値があります!

僕のように「ずっと苦手だった英語」でも

正しいやり方で取り組めば必ず克服できます。

この秋を無駄にせず、ぜひ本気で苦手を得点源に変えていってください!

 

明日のブログは…

古賀さんです!!

 

最近テニス部の主将になった古賀さん。

明日はどんなブログでしょうか?

お楽しみに!!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 9月 27日 【信じられない入学時期】水貝圭佑

 

 

こんにちは!水貝です!

 

最近ついに大学が始まって

研究室に行きだしている水貝です。

 

最近は卒業設計はもちろんですけど

研究室のある企画で

BIMという建築のソフトの

勉強をしています!

 

大学院に進学はしますが

残りの学部生活頑張ります

 

さて、今日のブログテーマ

「受験生に戻ったらやりたいこと、やり残したこと」

今回もこのテーマです!

 

これまでの3人のブログを見てくれたでしょうか

本当に3人ともいいこと書いてあって凄いなと関心をする一方

自分の受験期を思い返すいい機会になりました。

 

とはいっても、もう4年前なんですよね

時間が経つのってこんなにも早いもんなんですね。

 

そんな水貝ですが

受験期に戻ったらやりたいことですが

それは、受験勉強をもっと早く始める!

 

僕はこれですね

 

僕が東進に入学をして、受験勉強を始める気になったのは

高校3年生の6月末です。

 

今でも覚えてます。東進に登校をすると

受付のホワイトボードに通期講座修了者の

名前がたくさん書かれていて

受験生は過去問の印刷をしていました。

 

全く勉強をしていなかった訳ではないです

学校の定期テストの勉強はしていました。

ですが、高校三年生の時点で

受験勉強を行うという面では

スタートラインにすら立っていませんでした。

 

凄く焦りましたね。みんな自分よりも

先を進んでいましたね。

 

そんな中、僕は120コマくらいの受講

8月の中旬までやっていましたね。

 

単ジャンを始めたのも9月中旬とかでした

とんでもないスピードで受講や過去問を行っていました。

 

その結果、受講の復習や過去問の復習には全然手が回らなかったです。

 

「復習に手が回らない。」これが一番の後悔です。

 

 

復習できていないと、類題が出ても対応できない

そもそも知識が身に付いていないなど

勉強において多くの弊害が出てきてしまいます。

 

高校2年生の皆さん!

進級をしたらもう受験生です。

3月末に受講修了が次の目標になります。

 

部活や学校行事はあると思いますが

通期受講をしっかりやらないと

痛い目を見ます!

 

受験勉強を頑張ろうと覚悟を決めている

僕からしたら、皆さんはほんとにすごいです。

その覚悟を無駄にしないように

受講はコツコツやっていってください!

さぼればさぼるほど

後の自分に返ってきます

 

明日のブロガーは、、、、

岡田担任助手です!

 

明日からテーマ変わります!

皆さん単ジャンの進捗はいかかでしょうか!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!