ブログ
2025年 9月 11日 【単ジャンで気を付けること】川井遥奈
皆さんこんにちは!
今日から合宿に行ってきます川井遥奈です
野中担任助手が言っていたように今回は受験生必見のテーマです!!!
それも”単ジャンで気を付けること”!!
実は、単ジャンで気を付けることって書いていますが
今回伝えることは勉強全般に活かせるので必見ですよ🙌
ということで早速ですが皆さんが気を付けていることは何ですか?
私からは3つ!!!!!!
ぜっっっっっっっっっっっっったいに気を付けてほしいことを伝えます!
1つめ!
一回解いた演習は1週間空けてから解きなおす✍️
あと少しで達成だったから…とか、今日やったら達成できそう…!とか
1週間経たないうちに解きなおしている人も意外と多いのではないでしょうか🤔
とってもその気持ちわかります。
でも!!!!せっかく自分だけのための問題集をもっと有効的に使いたいですよね!?
1週間経たないうちに解きなおすと、答えも解き方も覚えているので意味のない演習となってしまいます😭
皆さんがこの演習で目指すところは、解き方を一般化して類題も解けるようになること
つまり、一般化した解き方、考え方を定着させる必要があります。
達成する=しっかりと解き方・考え方が定着している
というふうにしましょう!そのために1週間空けてから同じ問題を演習しましょう🙌
2つ目!!
土日は過去問演習で網羅的な演習をしましょう!
単ジャンは狭く深くをモットーに演習していきます。
苦手分野の克服には必要不可欠ですが、、、もちろん網羅的な学習も必要です!!
網羅的な学習といえばか・こ・も・ん💕
なので、平日に単ジャン・土日に過去問というのをルーティーンにしましょう🤜
3つ目!!!
暗記科目はインプットを多めにやりましょう✍️
世界史や日本史、地理など社会科目がこれに当てはまります。
問題を解いて間違えているところは、まだインプットが足りないところ。
この部分をもう一度復習してください!
加えて、周辺知識もすっと出てくるか確認してください!
ただし、ここで初めて復習をやるとなると、復習に時間がかかりすぎて演習が進みません😥
そこで普段から演習量よりインプットを多めにやりましょう!!
インプットを普段から多めに行い、演習では知識が本当に身についているのか確認する時間としてください!
身についていないことが分かったら、ここを次は重点的にインプットすればいいですね👍
そして1週間後に解きなおす。
OKですか!?
こんなことに気を付けながら単ジャン頑張りましょう🤜
たくさん間違えてもその分伸びしろがあるということですから!
たくさん演習して伸びしろをどんどんものにしていきましょう❤️🔥
私も今日皆さんに伝えた気を付けることを応用して資格の勉強頑張ります!!
明日のブログは、、、
山内担任助手です!
山内担任助手といえば単ジャンのおかげで成績が伸びたとか、、、!
そんな山内担任助手の単ジャンのこだわりなど聞きたいですね!
お楽しみに♪
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓