ブログ
2025年 10月 6日 【朝型の利点】杉山知聡
皆さんこんにちは!
最近筋肉痛に苦しんでいる杉山です。
今回のテーマは、
「朝型、夜型の人の過ごし方」
ということで、
僕の方からは
朝型の人の過ごし方
について話していきたいと思います。
僕が受験期の時の朝のタイムテーブルは次の感じです
6:00 起床
7:15 学校着
8:30~ 学校
【6:00 起床】
僕は朝はまず起きてから、
通学中は主に過去問ノートの見返しをやっていました
朝に単語帳などをやっても良いと思うのですが、
僕は朝、結構ぼーっとしてしまって単語とかもただみるだけになるので
逆に重いものをやって頭を無理やり働かせていました。
【7:15 学校着】
学校についてからは始業の時間まで1時間弱あったので自習室やクラスで
受験当日のその日に一番最初にやる科目を勉強していました
例えば、僕の場合だと、
1日目の試験、1教科目が数学
2日目の試験、2教科目が物理
だったのでこの二つの教科を朝に1日交代で勉強していました!
理由としては
受験本番は絶対朝から頭を働かせないといけない
からです
これはその予行演習みたいな感じですね
本当に意味があるのかと思う人もいるかもしれないんですけど
そういう人は一回この生活をしてみてください!
意外と頭回らない
というか
頭を回らせる気にならない
という状態になるので
朝に難しい問題とくのが難しいことがわかると思います。
僕は本当は夜の方が強いのですが、
受験期間中は、朝型の方が受験に強いと思い頑張って朝型の生活をしていました。
皆さんも、
「自分は何型だからこの生活をしよう」
というよりかは
「受験当日のためにこうやって生活していこう」
と残りの日々を生活してみてはどうでしょうか??
生活習慣を変えることはとても辛いですが
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
**********************************
明日のブログは立花担任助手です!!
いつも丁寧な言葉遣いで話しててすごいですよね
見習いたいですね!
明日もお楽しみに〜
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓