ブログ
2025年 10月 7日 【朝型に憧れる夜型】立花紗嬉
千葉校担任助手の立花さきです!
だいぶ涼しくなり毎日長袖を着れるのがとっても嬉しいです!!
特に朝と夜は涼しいので勉強にも向いていますよね♪
ということで今日も「朝型,夜型の人の過ごし方」についてです!
昨日の杉山担任助手のブログでは”受験のために朝型にした”とありましたが
私はずっと夜型人間でした。。
どうしても課題が終わっていない,単語テストの勉強が出来ていない
などの条件があるときだけは起きようと思えばなんとか起きれるのですが
日常的に朝型になることは私は不可能でした。。。
なので、私はまず絶対に21:45の閉館まで帰らないことと
帰ったら単語を寝る前に30分やることは厳守していました。
単語に関しては英単語と日本史の1問1答を1日交替でやっていました。
それ以外にも帰宅後は大体22:45までには夜ご飯,お風呂などが済ませていたので
単語を始める24時まで約1時間1週間前の単ジャンをやるようにしていました。
夜疲れた中でも集中できるように工夫していたこととしては
①自分の好きな飲み物を用意する
②リビングなど普段とは場所を変えてやる(ベッドが目の前にない場所)
③時計を置いてやる
の3点です。
①の”自分の好きな飲み物を用意する”については
シンプルにモチベーションを上げるためと
その準備をする時間に”もうひと踏ん張り頑張るぞ”という決意を固めるためにやっていました。
②のリビングなど普段とは場所を変えてやるに関しては
自分の部屋などいつもの場所だと集中が夜は保てなかったので
いつもとは場所を変えてやっていました。
ベッドが目の前にない場所については、眠くなった時に寝ないようにもありますが
シンプルに休憩をベッドでする癖があったのでその誘惑にかられないようにという意味で
ベッドがない場所にしていました。
③の時計を置いてやるに関しては
24時には単語をやり始めるというルーティンにしていたのでそこまでのタイムリミットの意識で
集中力を保てるようにの意味で置いていました。
朝型のメリットとしてタイムリミットがあると挙げられていましたが、
夜も自分の工夫次第で作れると思うので意識してみてくださいね。
夜眠くなってしまう問題は以前に眠気に勝つ方法を紹介してくれている回があるので
ぜひそちらを振り返って読んでみてください!!
ということで今日のブログはここまでです!
明日のブログは
宮川担任助手です!
この写真めっちゃキメキメですね(笑)
明日からはまた違ったテーマでお届けします!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓