ブログ
2025年 10月 12日 【休み時間に休むだけ?】ザマンアヤン
おはこんばんちは!
ザマンです!
この挨拶
以前誰かがしたような
気もしますが…
まぁ、細かいことは
置いておいて
早速本題のブログの方へ
行きましょうか😸
突然ですが皆さん
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
と聞かれたらなんて答えますか?
ということでちょっと
千葉校に通ってる
生徒数名に聞いてみましょう
生徒A:「努力です」
アヤン:そうね、もちろん大事
とういうか大前提
生徒B「自信を持つこと」
アヤン:いいね、自信がある状態で
挑んだ方がいいって
今井先生もいっていたもんね
生徒C:「緊張感を持って
普段の学習に取り組む」
アヤン:素晴らしいね
「いつも通り」に
行動できることが
本番の安心材料になるよね
生徒D:「早く寝る」
アヤン:これ、本当に大事。
自分は絶対に
夜の12時までには
何があっても
寝るようにして
徹夜とかは
絶対しないように
してました
さすが千葉校の生徒ですね
みんなきちんと
試験本番から逆算して
今
取り組むべきことに
明確に取り組んでて
素晴らしい!!
いや~冗談ぬきで
本当に千葉校の生徒は
努力していて
キラキラしてて
自分、本当に
千葉校の担任助手で
よかったなって
思ってます
ということで
そんな素敵な
千葉校の
皆さんには今回
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
というテーマで
ブログを書くことに
なったのですが
生徒に質問した
感じだと
みんな
今
については
十分考えられていたので
自分からは
約3ヶ月後に迫った
共通テスト本番の
休み時間の
おすすめの
使い方を
紹介したいと
思います
何で休み時間と
思ったそこのあなた!
それは
共テの休み時間は
50分~60分
とかなり長めに
設定されているので
その時間に何をするかが
当日の
パフォーマンスを
左右しかねないからです
まず
自分の席に
到着したら、
受験票の裏の4隅に
自分で貼った
両面テープを
剥がし、机に貼っ付けました
こうすることで試験中に
受験票に対して
いちいち気を遣わなくても
良くなるので
試験に思う存分集中できます!
(by立花担任助手)
英語のリーディングの前は
高マスをやって
自分に自信を付け、
リスニングの前は
大問別演習
で耳慣らしをして
万全の対策をして
挑みました
そして1日目が終わったら
決して自己採点をしないこと!
友達との答え合わせも厳禁!
また共テでは
何があるか本当にわかりません
自分も1日目の帰りに
大ハプニングがありましたが
それはまた別のお話…
2日目は理科から
始まりましたね
自分が作ったオリジナルの
ノートを見返しつつ
背筋を伸ばして
ラムネを食べて
ひたすらリラックス
することを意識しました
見慣れた参考書や
ノートのおかげで
自分が今まで積み上げてきた
努力を可視化できたので
非常にリラックスして
受験できましたね
ただし、見る範囲は事前に
決めておきましょうね
数学の前には理科と同様に
ノートや参考書を見ましたが
それよりも
事前に印刷しておいた
大問別演習を解きまくって
数学脳に切り変えてましたね
共テを受け終わったあとは
人としてのできる限りのことを実行し、
その結果は天の意思に任せる
という意味を持つ
「人事尽くして天命を待つ」
を頭で繰り返して
なるべく試験のことは
振り替えらずに
自分の好きな曲を
聴きまくりました
皆さんもこのブログを機に
各休み時間の行動を
具体的に決め
早速全統などで
実践して本番に
備えておきましょう!
さーて次回のブログは
佐藤担任助手です
次回も引き続き同じテーマで
ブログを書いてくれます
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓