ブログ
2025年 11月 12日 【やはり逆算が大事!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
最近、急激な冷え込みや乾燥で喉を傷めている桐田です。
気温は肌で何となくは分かりますが、
乾燥はそうもいきませんね。
もっと早めに策を講じるべきでした…😢
受験生は勿論のこと、
特に高2生の方々は今が修学旅行シーズンだと思うので
体調管理を徹底して元気に過ごして下さい!
さて、今回のテーマは…
[大学受験を通して得たこと]
です!前回に引き続きですね。
もう大学受験も2年前と思うと、やはり時の流れは速く感じます…。
前回の宮川担任助手のブログは素晴らしかったですね✨️
僕も大学に入って
学んでみたかったことに本格的に触れている感覚を強く感じました!
それまでの勉強とは異なる面白さを感じることだらけです。
僕からは少し真面目(?)な話をしようと思います。
正直な話
僕自身の大学受験は反省するところがたくさんあったので、
その教訓を踏まえて皆さんに伝えたいことを
今回はいくつか紹介していきます。
一つ目は
「努力の仕方にもいろいろある」
ということです!
特に受験生は
共通テストまであと2ヶ月と少しという時期になり
全国統一高校生テストも帰ってきて改めて
自分を振り返り努力をしてくれていると思います。
だからこそ意識してほしいのが
[今の努力が合格への最短経路なのか]
ということです。
ここでの最短経路とは
決して楽しても大丈夫な方法ということではなく、
特に第一志望校合格に向けて必要なことを効率よくできているか
という意味になります。
時間をたくさん使うことが
必ずしも学力を上げることに繋がるわけではありません。
具体的には、
配点の高い科目や苦手な科目にしっかりと時間を使うなどの
リソースの配分が適切にできているのかということですね。
あまり合格には関わってこないのに
得意な科目、好きな科目ばかりに時間を使ってしまうのは
正しい努力とは言えません。
いま一度、自分の日々の努力を振り返ってみてください🔥🔥
二つ目は
「期限に間に合わないと意味がない」
ということです!
受験にはどう頑張っても先送りさせることのできない
[試験日]
があります。そして、
そこまでに合格を勝ち取れるような学力を身につけないといけません。
そこに到達するのは1日でも遅れるとアウトです。
どんなに時間や労力を費やして努力したとしても
最終的に学力が間に合わなかったら
残念ながら合格は勝ち取れません。
だからこそ、
逆算の思考でいつ・なにを・どのくらい
ということをしっかり考えて
見通しよく勉強を進めるということが重要になってくるのです!
これは学年問わず大事なことです。
必要な学習はなんとかしてでもやり遂げてほしいと思います!
以上になります!
今回は大学受験という共通の話題で話をさせてもらいましたが
これらのことは大学に入学してから、
ましてやこの先の人生において「何かを成し遂げたい!」となったときに
必要になる視点だと僕は考えています。
良かったら参考にしてもらい、
是非、明るい未来を掴んで欲しいと思います💪
**********************************
明日のブログは…

杉山担任助手です!
明日も同じテーマです!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓












