ブログ
2025年 11月 21日 【時間を気にしよう】水貝圭佑
こんにちは!水貝です!
あと一か月もすればクリスマスですね
最近はいろいろなところで木がキラキラしていて
冬を実感してきました
それでは今日のブログテーマに行きます
「暗記科目の暗記方法」
です
それでは行きます
自分も理系で、化学を選択していたので
今回も理系に向けての方法をお伝えしていきます
暗記科目は化学のみだったので少なかったです。
僕が受験期に暗記科目を行う時に意識していたのが
平日に限りますが東進に登校して行う勉強とそれ以外の時間で
行う勉強の内容を変えていたことです。
東進に登校したら主に東進コンテンツをやっていました。
例えば、過去問や単ジャンです。東進に登校したらこれしかやっていなかったです。
化学の暗記することの、無機化学・有機化学については
高校の空いている時間でやるように意識をしていました。
暗記科目を行う時は過去問や単ジャンとは違って印刷などの
必要がないから隙間時間を活用をしてやっていました。
それに加えて隙間時間を行うことで、時間に縛られながら暗記科目の勉強を行えます。
最初の方は、校舎で時間などは特に決めずに暗記科目をやっていましたが
集中続かない・のんびりやってしまうなどあまり頭に入ってきませんでした。
土日に関してはやる時間とやる範囲をしっかり決めて行っていました。
化学に限らず暗記科目に関しては、ただ漠然と読む見るをしても
時間の無駄だと感じていて、やるならやる範囲と時間を決めるべきだと思います。
後は、もう何回この内容を書いているかわかりませんが
化学の暗記科目は視覚情報を使って覚えましょう。
多分5回は書いてますねこの内容
自分は高校で配布された資料集を毎日見るようにしていました。
昔はどこになんの情報が載っているのか分かるくらいまで
読み込んでいました。
化学の問題は、物質の色が重要になってくることがあります。
それを文字情報だけだと色のイメージがつかないことがあります
なので!だまされたと思って資料集を使いましょう。
こんな感じですかね、ぜひ時間に縛られながら暗記をしてみてください!
終わり!
明日のブロガーは、、、、

野中担任助手です!
明日も引き続き同じテーマです!
後一か月で今年が終わりますが
今年残りの期間で
やり切りたいこと、楽しみなことを
話してください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓












