ブログ
2023年 12月 29日 【低学年もあるよ!】立花悠人
こんにちは!立花です!
クリスマスが終わり
ザ・年末年始
といった雰囲気に
なってきましたが
みなさん
いかがお過ごしでしょうか…
受験生はいよいよ本番が
近づいてきていますね…
焦る気持ちもあると思いますが
冷静にやるべきことを整理して
ひたすら机に向かうことが
何より重要だと思います!
どんな結果だったとしても
「自分は全力でやりきった」と
心底思えるように
最後の最後まで
頑張っていきましょう!
悔いの残らない入試になることを
心から願っています!
さてさて話題は変わりますが
高1・高2の低学年の皆さんは
いかがお過ごしでしょうか…
年末年始は
クリスマスやお正月など
イベントが多く
少し浮足立っている人も
少なくないとも思います
しかし逆に言えば
そんな時期だからこそ
他の人と差をつけられる
チャンスです!
メリハリをしっかりつけて
有意義な冬休みを
過ごしてもらいたいと
思うのですが…
そんな皆さんにとって耳寄りな
イベントが
そう
千題テストですね!
一昨日の佐藤崇担任助手からは
英語の千題テスト全般について
昨日の大森担任助手からは
受験生の地歴公民の
千題テストについて
お話がありました
ということで
立花からは
低学年の
英語千題テストの魅力を
大きく2つお伝えできればなと
思います!
①長時間勉強に慣れることができる!
一点目はやはりこれかなと思います
後述するようにもちろん
英語の知識や能力についても
かなり大きな効果があると思うのですが
それと同時に
長時間勉強に慣れることができる
というのは
かなり大きなメリットだと思います
特に新高3の皆さんは
もう受験生としての
努力量を確保していかなければ
なりません
しかしそうはいっても
普段学校や部活で忙しいと
放課後や休日の勉強時間は2,3時間…
長時間やるのは模試の時くらい…
という人も
多いと思います
ぜひこの機会に
朝から晩まで
やり切る経験を通じて
受験生としての基盤を
身に着けていきましょう!
②分野別の弱点把握
皆さんも
ご存じかもしれませんが
千題テストでは
単語や熟語はもちろんのこと
文法やリスニングなどの問題も
たくさん解きます!
英語という受験において
最も重要といっても過言ではない
科目において
自分の現状把握をしっかりとして
今後に生かしていきましょう!
さて明日のブログは
久米担任助手です!
明日からテーマが変わり
「入試前の過ごし方」です!
いよいよ近づいてきた
受験本番に向けて
どんなことを
話してくれるのでしょうか!
お楽しみに!
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 12月 28日 【政経変態大森青年】大森将太朗
どうもみなさんこんにちは!
最近ついに必殺技の
ヒートテック2枚着&靴下2枚履きを
解禁しました!!
極度の末端冷え性、大森将太朗です!
それにしても寒いですね
とにかく鼻水が止まらないです
特に受験生の皆さんは
体調管理気を付けてくださいね!
ところで…
昨日のブログは読んでくれましたか!?
政治経済といえば僕だったんですね
なぜそのように呼ばれているかというと
社会科目の千題テストが理由です!
というわけで
テーマは昨日と変わらず
千題テストについてですが
今日は社会の千題テストについて
話していきます!
受験生向けの内容になりますね!!
ついに社会千題テストが明日になりました!
受験生の皆さん準備はいいですかー!
多分みなさん受けたくないって思っていますよね?
僕も若かりし頃に千題テストを受験した先輩として
千題テストを受けてなにが良かったのか!
教えましょう!!
◎圧倒的な問題数でイン&アウトプット
とにかく千題テストの醍醐味といえばこれです!
そしてオール記述です!!
わかりやすく言うと記述版の一問一答ですね
記述で書くことで
より実践的になります!
一問一答では答えられても
書けって言われると思い出せないとか
よくありますからねー
今の自分がどこまで暗記できているのか
覚えられていないのはどこなのか
初めて見る問題も当然出てくるはずです
これまで自分が蓄えてきた知識のすべてを
アウトプットするとともに
他のどこにも載っていなかった新知識を
インプットすることもできます
ここまでの数をアウトプットできることなんて
普通あるものではないです!
もしなかなか正解できなかったとしても
復習をしてそれを完璧にしてしまえばいいんです!
大げさにいうと
千題テストを受ければ
1000問分の知識は
覚えたも同然ということです!
こんなに嬉しいことはないですよね!!
受験生時代の大森青年(18)は
政治経済に自信を持っていました
そんな政治経済の実力を試すのがワクワクで
早く千題テスト受けたかったです笑
政経変態ですよね
千題テストは休憩に入るごとに
科目別にランキングが貼られます!
最後各科目1位だった生徒は表彰です!
賞状がもらえます!!うれしー!
大森青年は政治経済で840問くらい
正解した記憶があります
(800問超えたらすごいと思うたぶん)
2位の子と300問くらい離れてた気がします笑
ということで大森青年は政治経済で1位だったんです!!
ちなみにその年の日本史と世界史の1位も
去年まで担任助手だった人達なんですよ!
どうせやるなら
1位目指して頑張っちゃいましょう!!
そして
ただ千題解いて終わりではなく
間違えた問題も必ず自分のものにしましょう!
正しい受け方で
社会を最後鬼伸ばししちゃいましょう!
明日のブログは
立花担任助手です!
いいピースですねえー
明日も千題テストについてですね!
なにを話してくれるんでしょうか!
おたのしみに!
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 12月 27日 【自信という武器】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
冬休みが始まって数日経ちますがどうでしょうか!
受験生は1日何時間くらい勉強できていますか?
低学年は毎日登校できていますか?
受験生の皆さんは泣いても笑ってもあと少しで受験です。
悔いが残らないようにベストを尽くしましょう!
さて、昨日までのブログとはテーマが変わり、
今日からは
「千題テスト」
がテーマになります。
その名前の通り問題を千題とくものですね。
存在を聞いた段階で早くも憂鬱になっている生徒がたくさんいました。
このテストの存在を聞いたときみなさんの中には恐らく
「なぜこのタイミングに、丸一日消費してやらなきゃいけないんだ」
と感じた人がいると思います。
僕もそうでした。
そこで僕が実際に受けたからこそわかった良い所と
担任助手をやってわかった良い所を合わせて話そうと思います。
まずは
苦手を可視化できるいいチャンス
ということですね。
英語の単語、熟語や文法に少しでも不安がある人は
これを受けて苦手を洗い出すことができます。
入試まで2週間のこのタイミングで
過去問や単ジャンをやりたいという気持ちは
もちろんわかります。
しかしここで強制的に確認の機会を作ることが重要になります。
もう一つは精神面の話になりますが
もはやこっちがメインで伝えたいことです。
なにより自信がつきます!
毎年言っていますが自信が最強の武器です。
「ここまでやり切った」
という経験がみなさんの支えになります。
ここから長い人は3月まで過酷な受験が続きます。
その中できっと自信をなくしてしまう時が来るかもしれません。
それが入試直前、もしくは入試中かもしれないです。
そんな時に1日かけて英語を全範囲テストして
できなかったところを追い込んだ経験が
みなさんの自信になります。
ただ千題テストを受けるだけではダメです。
集中して1日受けきって、
苦手なところを本番までに復習する必要があります。
「これだけやったのだから英語は大丈夫だ」
と自分で言えるように頑張ってください!
最後に、目標なく受けるのも勿体無いので
ぜひ目標点数を決めてから受けてほしいですね。
目安がわからない人もいると思うので
自分の志望校に通う担任助手が何点だったか
聞いてみてもいいかもしれないですね!
明日のブログは、、、
大森担任助手です!!
政治経済といえば将太朗くんですよね!
明日のブログ1発目で大森担任助手の
千題テストの自慢聞いちゃいましょうか。
お楽しみに〜!!
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 12月 26日 【とにかくトイレには行っとけ!!!】山内叶大
こんにちは!
クリスマスも終わって、
いよいよ共通テストまで
20日を切りましたね
みんなはどんなクリスマスを過ごしましたか?
もちろん勉強していたと信じてます
僕もしっかり
チームミーティングをして過ごしました
ちゃんと最後の追い込みをしていたみんなには
合格
というクリスマスプレゼントが
待っていますよ!!
ここから先はいよいよ
試験本番が始まっていきますが
本番にはいろいろな
ハプニングがあったりするんです
そういう出来事でメンタルをやられないように
今回は僕の試験本番の思い出を話していきたいと思います!
時系列で話していくとまずは共通テスト本番!
ちょっと早めに行こうと思って
試験開始の30分前ぐらいに
会場の千葉大に向かうと
千葉大が広すぎるし、建物が多すぎて
迷ってしまいました
何とか間に合ったけど
教室に入った時には
自分以外全員いました
あの目線今でも忘れません
千葉大会場の人は
ほんとに気を付けてください!
担任助手にも僕含め
千葉大生たくさんいるので
不安な人は聞いてくださいね!!
次も同じ日の話なんですが
トイレ
についてです
僕は国立文系志望だったので社会を2科目受けたんですが
社会の第1解答科目と第2解答科目の間は
なんとトイレに行けないんです!!
みんな知ってましたか?
当時の山内少年はそのことを知らなくて
模試のときは行けるから
行けるだろうなって思って
第1解答科目の前に
トイレに行きませんでした
第1解答科目の日本史を解いているときの
明治時代の問題ぐらいから
徐々に怪しくなっていき、
間で行こうと思ったら
なんかどんどん始まる流れになって
混乱している間に倫理政治経済が始まりました
倫政は長い文章多いんですが
第二問とかほんとに頭に入ってこなくて
これトイレ行ったら失格かなあとか考えてたら
ほかの人が手を挙げたんです!
念のためその人が帰ってきて受験再開できてるのを確認して
僕も手を上げました
あの大人数の中、手を上げるのは勇気がいりましたが
トイレに行った後の手は進みまくりましたね
その効果があってか倫政はめっちゃよかったので
何かあったら
とにかく勇気をもって手をあげましょう
そしてそもそも
そんなことにならないように
前もって準備とルールの確認をしておきましょう!
次に私立受験です
とある大学で英語の試験を解いている時でした
なんか外がどんどん騒がしくなって
結構集中できませんでした
何があったかというと、
詳しくは覚えていませんが、
なんかデモみたいな感じのことを
近くでやっていたらしいんですよね
とにかく集中力を奪われましたが、
「みんな同じだ」って言い聞かせてとにかく集中しました
ハプニングに対して焦らないこと
ほんとに重要です
国語の問題では
この大学で教えたことがある人はだれ?
みたいな設問に知らない人が4人ぐらい選択肢にかいてある
という伝説の悪問が出たのも印象に残っています
そういう問題も
誰もわかんないでしょって考えてすぐに飛ばす
とかそういうメンタルを持ってくださいね
あとこの大学受験者数に対してトイレが少なすぎる!!!
最後に国立本番ですが
まず驚いたのは会場が千葉大じゃなかったことですね
なぜか自分の学部だけ
千葉工業大学の津田沼キャンパスでうけたんです
自分はたまたま兄がここに通っていたので
事前にトイレとかいろいろ教えてもらいました
むしろ千葉大より良かったかもしれません
その日の受験で一番焦ったのは
最後に受けた英語です
千葉大の英語は過去問を解いていた感じ
第1問、第2問は完全に長文と記述で
第3問ですこし文法が出る感じでした
なのでほとんど文法とかは勉強せず
とにかくいい感じの記述ができるように
練習を続けていました
僕が焦ったのは解答用紙が配られた瞬間でした
とにかくちっちゃい□が多かったんです
記号入れさせに来てるやん→てことは文法多め?
という思考回路に陥り
どうしようってなりました
実際に自分の年は今までと違って
第2問でも記述が減って記号問題が増えるなど
問題の傾向ががらりと変わりました
何とか耐えたのと
国数がいい感じだったので受かったと思いますが
英語で得点を稼ごうと考えていたので
めちゃくちゃ焦りましたね
問題の傾向や難易度が変わることは
決してあり得ないことではないです
すべてを対策するのは無理ですが
せめて心構えだけでもして
得意なところを先に解くなど
戦術の柔軟性
を持っておくようにしてください!
とまあこんな感じですかね
ここまで来たら
とにかくメンタルとかも大事になってきます
どんなに実力があっても
本番でそれを発揮させられなきゃ
意味がありません
本番で失敗しないために
下調べと準備とトイレ
をしっかりしてください
ほかのブログで担任助手が紹介してくれているので
チェックしてみてください
みんなあと少し頑張ってね!!
明日のブログは
佐藤しゅう担任助手です
いよいよ年末に迫った
千題テストについて話してくれます
経験豊富な彼はどんなことを教えてくれるのでしょう!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 12月 25日 【私からのブログのプレゼント🎅💝】尾木日葉
今日もお勉強お疲れ様です👑
メリークリスマス!!!🎅❤️
みなさんに素敵なプレゼントが届きますように💝
クリスマスといえば、私は去年サンタさんに
カロリーメイトを頼んだら、段ボール一箱分届きました(笑)
それを食糧にして冬休みもお勉強頑張りました🚩
バニラ味が1番おすすめです!🤤🤎
さてさて、本日のテーマは…
「試験本番の思い出」
です!
① 試験本番、同じ高校の人がたくさんいた!
共通テストはみんな会場が同じなので当たり前ですが、
私立で東京理科大学を受けた時、学部はたくさんあるのに
同じ学部で、しかも同じ列に4人も
県千葉生がいたんです!!!
ついでにそのうちの三人は並んでました笑
普通にすごくないですか?
早慶を受けた時も、向かう道で一緒に頑張ってきた仲間に会えて
とても嬉しかったですし、みんなも頑張ってるんだ、、、と
励みになりました🤎
茂木担任助手に電車で遭遇したのも覚えています笑
② もらったお手紙、お菓子を持っていった❤️
受験期、友達や後輩ちゃんにもらったお手紙をずっと
東進の生徒ファイルに入れてました!
(覚えてる上級生いらっしゃるかな??)
勉強が辛くなった時、たくさんたくさん読み返して
元気をもらっていました☺️
そのおかげで乗り越えられたと言っても過言ではなく、
本番ももちろん持って行きました😊
また、同様に大事なのがおかしです!
ガーナのリップルというチョコレート🍫が大好きで、毎回持っていっていました!
精神安定!💗脳みそ回転!🧠美味!!🤤
今、一緒に頑張っている友達、家族がいたら
メッセージ✉️を書いて、お菓子をプレゼントしてあげて欲しいです!
少しの応援がどれだけ人を勇気付けるか。。
たくさんの愛をお裾分けしてみんなで幸せな気持ちで
本番を迎えましょう!
本番の準備はできていますか?
・受験票にはる証明写真はとった?
・出願日程は自分で把握していますか?
・当日の服、持っていくご飯、おやつ、決めましたか?
・持っていく参考書は決めた?
・お守りは買いました?笑
・ハンカチ、ティッシュ、カイロだいじです。
・自分で作ったノートは必ず持っていきましょうね、
今できることは今のうちに全部済ませて、前日に慌てないように
あとは本番まで、最後の1秒まで諦めずに勉強するだけ!!!
私も本当に応援しています!
ラストスパート冬休み頑張れ!!!!!!
P.S. 冬期合宿にいく低学年のみんなも頑張ってください!!
そしてひよっこ隊🐣 ウィンターカップ1位目指して頑張りましょう❤️🔥
毎日登校毎日受講😈
明日のブロガーは?
山内担任助手です!
笑顔の素敵な山内担任助手も
試験本番の思い出を語ってくれるはずです、、、!
きっといつもみたいに面白いブログを書いてくれるんだろうなあ!
乞うご期待!⛄️
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。