ブログ
2025年 6月 8日 【自己採点してね!】立花悠人
こんにちは!立花です!
6月に入りましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
噂によると
梅雨入りしたらしいですね☔
雨はあまり好きじゃない…
低気圧で頭が痛い…
という人も少なくないかなと
思いますが
「病は気から」という
言葉があるように
まずはマインドから
前向きに元気に頑張りましょう!💪
また今月で終わると
2025年も半分が
終わってしまうんですね…
時の流れは早いものです📅
受験本番も着々と近づいてきています!
後悔のないように
1日1日を
大事にしていきましょう🔥
さて本題に移ります!
今日はいよいよ全統ですね!
どれだけ重要な模試かということは
これまでのブログで
理解してくれていると思います!
ということで私からは
模試の復習について
話していこうと思うのですが
何よりも大切なことは
自己採点です!
礒野もブログで書いてくれていましたが
本当に大事です!!
とにかく自己採点してくださいね!
ということで
自己採点してくれたことを
前提として
私からは
共テの英語について2点話します!
ぜひ以下の2点を意識して
復習してみてください!
1.基本的な解き方
まずリーディングの問題を解くうえで
一番意識してほしいことがあります
それはずばり…
「必要な情報を英文から探し出す!」
という意識を強く持つことです!
普通英語の長文というと
長文をすべて読んでから
設問に答えるイメージですよね
もちろん時間に余裕があれば
その方がいいに決まっているのですが
なんせ共テの英語は時間がありません…
そこで自分は
①リード文を読んで状況を把握する
②問題文を読んで
何について聞かれているかを確認する
③必要な情報を長文の中から探し出す
という3ステップで
問題を解くようにしていました
ここで何より重要なのは
③で必要な情報のみを探し出すことです!
文章内容をまとめたスライド資料などがある時は
そのスライドを事前に読んで
大まかな文章内容を理解することによって
約半分程度の文章を読まなくても
設問自体は解けてしまう場合もあります!
読まなければいけない部分と
そうでない部分の見分け方については
ここで書くと長くなってしまうので
ぜひ校舎で質問してください!
2.大問ごとの特徴
特にリーディングに関しては
人によって解き方の順番に
個性が出る科目だと思います!
ちなみに自分は
大問1→6→5→4→3→2
というけっこう変わった順番で
解いていました
ちょとした条件の見落としが命取りになる
大問1・2・3
簡単な計算問題やグラフなどが絡んでくる
大問4・5
単語・文法・構文すべてのレベルが高くなる
大問6・7・8
どの大問をどんな順番で解くかは
非常に重要です!
またどのくらいのペースで
解き進めるのが理想なのか
自分なりのラップペースを定めるのも
効果的です!
例えば自分は大問1の目安時間を5分
と決めていたので
4分くらいで解けたときは
いいペースだと思い
逆に7分くらいかかってしまったときは
この先少し急がないと解き終わらない…と
ペースアップするようにしていました
ぜひみなさんも
自分なりの解き方を
確立させてみてください!
ちなみに
大問2にあることが多い
いわゆるopinion/fact問題は
本文を読まなくても
選択肢の文章を読むだけで
2択まで絞ることができる場合があるので
最後の最後に解くのがお勧めです!
共テのリーディングに限らず
リスニングや二次私大の問題についても
英語であれば
アドバイスできることがあると
思うので
ぜひ積極的に声をかけてください!
ということで今日はこのあたりで終わりです!
明日のブログは…
石渡担任助手です!
彼とは同じ小学校なんですよ…
みたいな話も幾度となくしてきましたね
明日も模試の復習について
書いてくれます!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 7日 【狙うならA判定でしょ】山内叶大
こんにちは!
山内です!
もともと洋画映画・海外ドラマが結構好きなんですが
最近は逆に日本のドラマを見返してます
信長協奏曲とかコンフィデンスマンJPとかオレンジデイズなど
昔めちゃくちゃ好きだったけど忘れていることもおおくて
めっちゃ面白いです。
ただ東進の人のドラマ感度が低いので
僕の渾身の「グランメゾン東京モノマネ」が伝わらないのが悲しいですね
好きな人いたらぜひ共有してください
ちなみに僕の1番好きなドラマは鬼の王道「プリズンブレイク」という海外ドラマです
誰にも伝わらないんですがめちゃ面白いので
受験終わったら是非見てください!
プリズンブレイクといえば脱獄の話なんですが
皆さんも逃げ出したくなる1大イベントが明日やってきます!
ということで今回は明日に迫った
6月全国統一高校生テスト当日
について
アドバイスしていきたいと思います
結論から言うと
「本番の意識を持て」
ということです
よく言われることですがやっぱりとても大事なのでここを詰めていきます
共通テスト本番を経験すると分かりますが
あれ めちゃくちゃ緊張します!!
結構緊張に強い僕でもさすがにビビりました
受験生でも第一志望の二次試験より緊張したという人は多いです
そんな状況でいつも通りのパフォーマンスを発揮するには
とにかくいつも通りやることです
幸い今回の会場は千葉大学ということで本番に近い環境で挑戦できるはずです
具体的には
試験前日
→まずは詰め込めるものを詰め込む
あとはとにかくコンディション!!
日越える前には寝るように!
到着時間
→本番だけ早く来て先に勉強するはNG
やるなら模試でもやる
問題開始前の勉強
→本番よりも休み時間は短いですができることをやる
本当に本番でも友達と話しますか?
僕は基本的に大門別演習を印刷して持って行って
数学前には数学、国語前には論説文、英語前には長文を
解けるとかは問わずにそれぞれの教科の頭にするために解いてました
試験中
→①問題を解く順番・大門ごとの時間配分(時間制限)
必ず事前に決定しておくように
すでに共通テストの過去問演習に入っている人はその経験を生かせるといいですね!
➁1点にこだわる
どんな形の一点でも構いません。本番ならどうするかを考えましょう
ちなみに僕はルートの中一桁は7で攻めてました。記号は3ですね
③恥を捨てろ!
人生かかっている場面で恥ずかしくて手を上げませんか?
僕は試験本番社会2科目の間の休憩がないことを知らずに
倫理・政治経済の第2問で膀胱が限界を迎え
300人ぐらいいる教室で手を上げました
結果は会心の出来でした
昼ごはん
→今のうちからおなか痛くならないとかに配慮して決めれるとナイス
山内はおにぎり二個でした
自己採点
→本番はその制度で私立の共テ利用、二次の出願先が決定します
やらないは論外、問題に解答を残さないも論外、当日に採点しないも論外です
試験後
→ラーメン
ざっと上げただけでもこんなにありますね
僕の例も何個か上げたので参考にしてみてください!
ここまで本気で模試受けてる人と
適当に終わらせる人
だいぶ経験値に差がありそうですよね
人生かけた本番だと思って頑張りましょう!
自分にとって貴重な機会にしてくださいね
では今日は以上です
頑張ってください!
明日のブログは
立花(兄)担任助手です!
このリレーは何回目なんでしょうか!
そんなこと考えると僕もベテランの域に入ったと感じます
立花さんのように自覚と責任を持ちたいものですね、、、!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 6日 【自己採点してね】 礒野喜康
皆さんこんにちは!
最近なんだかたのしそうと言われた礒野です!!
…別にそんなことないんですけどね
課題とテストと就活と
あらゆるものに追われながら生きています
どう考えても溜めすぎた私が悪いんですけどね
これからは早く終わらせることを心がけようと思います
気が重くなる話もほどほどに、
今日のテーマは「全統について」です!
「得点を上げるコツ」と
「自己採点について」で悩みましたが、
今回は自己採点の大切さについてお話します!
得点を上げるコツについて知りたい人は
直接聞いてください!
さて、皆さん、自己採点してますか?
流石に受験生の皆さんはやってますよね?
受けてすぐにできてますか?
できてない?ならやってください!
私がこんなに自己採点をすぐやってくれという理由は
二つあります!
まず一つ目に、
共通テスト本番は自己採点に基づいて
出願をするということです。
本番、正式な結果が返ってくるのは
受験が終わってからになります。
その為、二日目が終わったら
その日のうちに自己採点をして、
翌日の昼までにその自己採点結果を学校に持って行って
志望校判定を出してもらうのです!
本番のことを考えると、
今のうちから当日中に正確な自己採点を
できるようにするべきなのです!
もう一つは、
なるべく早く復習を終わらせるためです。
模試に限らず復習は何を考えて解いていたかを
思い出しながらやってこそ、
100%の効果があるものになります。
復習に何日もかけてしまうと、
その感覚が失われて
ただ解説を読んで理解するのと
大差ないものになってしまいます。
(これでもやらないよりずっといいですが…)
なので、復習は遅くとも3日後、
今回であれば水曜日ごろまでには終わらせてほしいのです!
これを思うと、悠長に自己採点をしている暇なんてないですよね?
なので頑張って早く終わらせてください。
と、いうことで早く自己採点をする必要性を説いたわけですが、
納得していただけたでしょうか?
時間をかけて模試を受験するのですから、
より効果のあるものにしてください!
明日のブログは山内担任助手です!
写真の顔が悪人すぎますね。
いいやつなんですけどね。
面白いブログを期待しましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 5日 【全国統一高校生テスト!】尾木日葉
こんにちは!!
尾木日葉です🐤
私は長かった中間テストも終わり、レポートに襲われています泣
みなさんも定期テストおつかれさまでした!
受験生のみなさんは本当にこの夏までの期間が勝負です!!
後悔しないよう、全力を出し切ってください!
ということで、本日は
「全国統一高校生テスト」
について、一般生の皆さん向けにご紹介したいと思います!
全国統一高校生テストは、今週日曜
6/8
に開催されます!
完全無料の共通テスト型の模試になっておりまして、
学力を“測る”ための模試ではなく、“伸ばす”ための模試です。
↑↑↑こちらからお申込み可能です!!
本日締め切りですので、ぜひお申込みしてください!!!
もう申し込んだよー!という方も、受験前説明会へのご参加を
お願いいたします。(千葉校でお申込みの方は、メールをご確認ください!)
目標を決めて努力する、
“受験前の努力”
帳票を見て、今後に生かす
“受験後の努力”
どちらもしっかり達成して、必ず
意味のある模試にしてほしいです!
また、全国統一高校生テストの次の日にイベントが
ございます!!!!
6/9に、全国統一高校生テストの解説型英語公開授業ということで、
渡辺勝彦先生が津田沼校にいらっしゃいます!!!!
とにかく面白く感動的な授業で有名な渡辺先生。
模試の振り返りを確実にするためにも、
必ず参加しましょう!
お申込みは上記の画像またはこちらから
皆様のお申込みお待ちしております!!
明日のブログは、、、
なんだか最近楽しそうな礒野担任助手です!!
たぶんすごくおもしろいブログをかいてくれる気がします!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 6月 4日 【模試の意義】古賀聡一郎
みなさん調子はどうですか?
勉強はあまり楽しいと思えることはないかもしれませんが
合格というゴールに向けてしっかり頑張っていきましょう!
今日からテーマが
6月全統について
になります!
みなさんは共テ形式の模試が受験まであと何回あるのか知っていますか?
実は東進ではあと4回しかないんですね
そんな数少ない模試なのでぜひ有効に活用できるように
しっかりと準備していきましょう!
今日はこのテーマ1日目ということで
模試の重要性
について話したいと思います!
皆さん模試に対してどれだけ真剣に向き合っていますか?
皆さんもちろんわかっていると思いますが
模試は自分の実力を測ることのできる
数少ないチャンスです!
受験生活に沿って話をしたいと思います
まず受験に当たって皆さんは第一志望校を決めると思います
そして合格のための計画を立てると思います
そしてその計画のとおりに勉強を進めていくと思います
その結果第一志望校に合格できるというわけです
ですがそんな簡単に受験生活がうまくいったら
皆さん苦労していないと思います
受験において
自分の実力と計画の進捗をこまめにすり合わせること
は非常に大切です
特に自分の実力が計画に対して遅れている場合は
特に早急な修正が必要になります
早急な修正を行うには自分の実力をこまめに知る必要があります
つまり毎回の模試をしっかりと受けて
自分の実力を知ることが大切になるということです
ぜひ毎回の模試をしっかりと受験し
自分の実力を測って
自分の学習計画の進捗を確認して
第一志望校合格の役に立てるようにしてください!
明日のブログは…
尾木担任助手です
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓