ブログ
2023年 2月 17日 【次の模試、点数上げられますか?】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
相変わらず忙しいです笑
ですが!
今の努力が将来に直結するので
苦ではないです!
むしろ楽しんでます!
受験と同じですね笑
冒頭の雑談はもうネタ切れなので
さっそくテーマに移ります!
「2月共通テスト本番レベル模試に向けて」
です!
次の模試はどんな気持ちで臨みますか?
新高3生は残り1年を切ったわけですが、
第一志望校合格の目途は立っていますか?
まさかまだ立ってないなんて言いませんよね?
受験ってたまたま受かるんじゃなくて
受かるべくして受かるんですよ!
じゃあ次の模試はどのくらいの点数を取るのか
前回の反省をどう活かすのか
考えて臨みましょう!
例えば、
受験半年前の8月模試で合格点を取るならば、
6月には合格点の9割
4月には8割
2月には6~7割
そのくらい取らないといけませんよね!
毎回の模試で1~2割程度
点数を上げていかないといけません。
そのために何をするか。
確実にその点数を取れる勉強していますか?
あ、そもそも十分な勉強していますか?
自分に必要な勉強を必要なだけやる
その繰り返しで点数は上がります。
実証済みです。
その結果が模試で出てくるわけです!
なので模試にどう臨むかが大切なんです!
新高2生や新高1生のみなさん!
「かんけいねーし」
なんて思ってませんか?
先ほど8月模試で合格点と言いましたが、
それが完璧なスケジュールというわけではありません!
せっかく早くに受験勉強を始めたなら
もっと確実に第一志望校に受かりましょうよ!
ということで、
「高校3年の4月模試で合格点」
これくらい目指してみませんか?
つまりそれまでに全教科の学習を終え、
十分な問題演習をし、
共通テストの対策も済ませる。
今のままで間に合いますか?
というか、
受験勉強してますか?
早く合格見据えましょうよ。
今日は煽りキャラで書いてきましたが、
伝えたいことは冒頭の話と同じです。
受験って自分の将来に直結するんですよ。
もちろんその後に修正は効きます。
でも路線変更はできません。
将来を決めることに本気になれないんですか?
自分の人生大切ですよね?
なりたい自分があるんですよね?
テキトーな努力にはテキトーな結果しか返ってきませんよ?
周りに合わせてやって、
周りに合わせて直前に焦るんですか?
それでは
皆さんの本気待ってますね♡
次回のブロガーは、
小塚陽斗担任助手です!
明日はもっと穏やかなブログに
してくれると思いますよ笑
お楽しみに~
2023年 2月 16日 共テ模試、きたる!!【瀬浪爽楽】
みなさま、Halo!
ごきげんよう☺︎瀬浪です!
史奈担任助手の昨日のブログで、
去年の”史奈ちゃん”、思い出しちゃいました。
小塚た(お兄さん)担任助手から、
史奈ちゃんの合格を聞いた時
もうほんっと飛びました、嬉しくて。
万全な状態で挑めなかった中、
掴んだ第一志望合格。
改めておめでとう^^
受験生、幸あれ。
さて、テーマは変わり
低学年へ向けたブログを書いていきますよ!
低学年の皆さん〜!
共通テスト本番レベル模試
2月19日(日)
に待ち受けていますね!
なんだかんだ今週ですね。
新高3生。
受験生活のスタートは切れているでしょうか。
まだ切り替えられていない人
少なくないのかなと思います。
受験生としての自覚はあるか!と
問いただす気はありませんが
もし、まだふわっとしているのなら
この模試を好機にして欲しいです。
共通テストレベルの模試を
今(力がついていない段階で)受けても意味がない。
と思っている人がいるようなのですが、
それは違うと思います!!
模試は、自分の実力を図るための”現場”です。
志望校合格レベルの得点を頂上と捉えるなら
自分の実力を測れる模試は、マップになります!
頂上に最短ルートで到達するための
勝利の方程式になぞらって
マップを使いながら
現時点で自分がどこにいるのか
確かめて勉強する必要があります!
今週末なので、時間は十分にありませんが
英単語200単語復習、長文1日1題解くなど、
何か決めてみる。
直前にできることもあります。
ぶっつけ本番
はなるべく避け、
挑んできてください!!
ここまで読んでくださり
ありがとうございます!
Semoga berhasil ya!
明日のブログは松戸先輩です☺︎
とってもフレッシュな写真ですね。
近頃はとても忙しそうです。。
お楽しみに!
2023年 2月 15日 【お疲れ様です!】山縣史奈
山縣です。
最近は寒かったり暖かかったりと忙しいものですが
いかがお過ごしでしょうか。体調にはくれぐれも気をつけましょう!
ちなみに、最近私はドキュメンタリー映画にハマっています。
今日のブログは「受験生へ」というテーマで
これがラストになります。
私から今の受験生に向けてここで言葉を残すのも最後になります。
試験の休憩時間中だよという方や試験が終わって結果待ちだよという方、ぜひ見てください。
またこれから受験生だよっていう人も読んでくれると嬉しいです。
いま受験生に掛けたい言葉、それは、何人かには言ったことがあるかもしれませんが、
「大学受験は最後まで何が起こるか分からないよ!」ということです。
去年受験を乗り越えた私はかなり実感しています。
私は去年の2月某日、とあるウイルスに侵され
(インフルエンザウイルスなのかコロナウイルスなのか、はたまたノロウイルスなのか、
ここでは明言いたしません)
精神的にも苦しみながらも何とか第一志望校の受験日を迎えました。
当日は病み上がりの状態でしたが、大学の検温スペースを無事突破、
特攻隊員になったかのような面持ちで(?!)、試験会場を突撃しました。
(体調面でも少し心配だったので(汗))
しかしながら計3時間弱の試験を終えた私は全く手ごたえがなく、
それに加え試験が進むにつれて体調が悪化していったので、
「これでこのキャンパスに足を踏み入れるのも最後だな」と思いながら
電車の中で他人の視線も憚らずに号泣しながら帰宅したのを覚えています。
結果待ちの期間は本当に辛かったですが
そんな手応えでも、なぜか、合格しました。
そんなこともあるよっていうわけです。
試験中、何度も「家に帰りたい」と思うくらい「出来が悪いかも」と感じても
受かる人は受かります。
だから、
最後まで諦めないでください!
誰でも緊張はします。
それをダメなことだと捉えないのも大事です。
緊張するということは、それだけその受験に命を懸けているっていうことです、きっと。
全くしないという人の方が珍しいと思いますよ。
今までの努力が結果に結びつきますように!
そう願っています。
これも何人かの人には言っていますが、
解答用紙を埋めてくれば大丈夫です(笑)。
しっかり設問に対して根拠をもって答えられればなお良しでしょう👍
これからまだ試験があるよという方、
深呼吸を忘れずに!気を付けて会場に向かってください!そして諦めないで!
結果待ちの方、
お疲れ様です!結果が予想と真逆になることは往々にしてあるので、自信がなくても合格する可能性は十分にあります!
前向きに過ごしてください!
ここまで読んでくれてありがとう!
次のブログは・・・
セナミ担任助手です!
大好きです!(突然の告白)(笑)
ブログテーマ変わります。低学年向けになります。
読んでみてね~
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 2月 14日 【後悔しないために】佐藤崇
みなさんこんにちは!
佐藤崇です!
かなり久しぶりのブログな気がします。笑
最近は寒かったり暖かかったり
雨が降ったり雪が降ったり
天候に振り回される毎日ですが
お元気でしょうか!
引き続き受験生向けのブログになるので
移動中や休憩中に読んでくれると嬉しいです
さて、2月も中盤に差し掛かり
第一志望校の入試がすでに終わっている生徒もいることでしょう。
今日このブログで伝えたいことのメインは
“切り替えること”
です。
これは入試がうまくいかなかったな、、
というときに切り替えるだけではありません。
併願校の合格に浮かれて
まだ国立入試が残っているのに学習量が大きく低下し、
散々な結果になった僕の友人がいます。
きっと大丈夫だと信じていますが
気を付けてください。
まだ入試が残っている人(国公立の人はこれからですね)は、
入試を受けた手ごたえが良くても悪くても
常に次を見据えた取り組みをしてください!
ここからは完全に僕の考えになります。
この時期の勉強は
自分が後悔しないためのもの
だと思っています。
連日の入試で疲労が溜まっているかもしれません。
休息はもちろん大切です。
ですが、緊張や疲労からか
友達との雑談がいつもより長引いたりしている人はいませんか?
僕自身、共通テスト後に明らかに気が緩んで
最終的に一般試験に全敗しました。
本当にそれが原因かはわかりませんが
受験が終わってからかなり後悔しました。
休憩する時間はしっかり休んで
勉強するときは集中する。
みなさんがこれまでもやってきたように
しっかりと切り替えていきましょう。
今更やっても変わらないと投げ出さずに
後悔しないために
最後まで気を引き締めて一緒に頑張りましょう!
「ピンチはチャンスである。ピンチをチャンスに変えるのは今まで勉強してきたことの積み重ね、基礎力である」
これは東進の英語講師の今井先生が言っていたことです。
今まで勉強を頑張ってきた
みなさんの力を信じて最後まで頑張りましょう!
校舎で応援しています!
明日のブログは、、
山縣担任助手です!
このテーマは明日で終わりです!
アツい言葉に期待しましょう!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 2月 13日 【より本番に近い形で】高橋侑暉
こんにちは!
たかはしです
私立の受験も終盤に差し掛かってきましたね
合否も少しづつ出てきたのではないでしょうか?
まだ入試が残っている人は一つ一つ切り替えをしっかりして次に臨みましょう!
僕からのメッセージは
「常に本番を想定して勉強する」
です!
この時期の勉強は
実力をつけることだけではなく
時間内に得点を少しでも多く取る
ということも頭において
勉強して欲しいです
なぜなら入試は時間が限られているということも大事な要素だからです!
与えられた時間内でどれだけ点数が取れるかを
見られているのです(当たり前だけどね)
だから得点に貪欲になってくださいね
ここで、自分がこの時期の受験期にしていた勉強を少し教えますね
この時期はメッセージでもあったように
「より本番に近い形で演習すること」
を心がけていました
本番は集中力を維持し続ける必要があり
普段の演習でその力を養いたいからです
具体的に話すと
僕は2次試験で数学が大問5題で構成されていて
確率と微積は結構な頻度で出題される大学だったので
過去問演習の他に第一志望校対策演習などから
微積、確率、そのほかの単元3つ
(ベクトルや複素数など出る可能性の高いものはなるべく入れていた)
をコピーしていっきにといてから提出する
というように勉強してました!
物理や化学や国語などでもこの勉強法はできますね
実際、本番でも集中力は欠けることなく全力で取り組めたし
メンタル的にもここまで徹底的にやってきたのだという自信で最後までやり切りました
今回はあくまで一例ですが、良い勉強法の一つだとおもうのでぜひ真似してみてください!
次のブロガーは、、、
佐藤崇担任助手です!
崇担任助手は何を語ってくれるのでしょうか!?
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。