ブログ 2025年09月の記事一覧
2025年 9月 25日 【受験生に戻ったら!?】住岡幸哉
こんにちは!住岡です!
僕は今週の土曜日から大学が再開しまして、
再び大学に通う日々に戻ったわけですが、
久々に朝早くに家を出て感じました。
朝がめっちゃ涼しい!!
前までは暑くて外にいるだけで疲れましたが、
今はむしろリフレッシュできる気がします!
ぜひ学校がない日も朝早く起きて、
皆さんも有意義な1日にしていきましょう!
さて、今日のテーマは昨日に引き続き、
「受験生に戻ったらやりたいこと・やり残したこと」
です!
もう2年前か、、、という気持ちがよぎりますね😢
まず勉強以外に関してですが、
特にやり残したことはないです!
文化祭も全力で楽しみましたし、
部活も最後まで手を抜かずにやりぬきました!
勉強以外のこともやり抜くことが
勉強にもつながっていたりするので、
ぜひ皆さんも行事や部活は全力で!🔥
次に本題の勉強面に関しては、
昨日の尾木担任助手と被りますが、
受験生の夏前~受験本番までの期間においては
後悔は何もないです。
自分なりに全力で受験勉強に向き合っていたのかなと思います。
もう少し工夫して勉強できていれば、もっと成績も伸ばせたのかな
と考えることもありますが、
結局そんなに大きな差は出ないのかなと思っています。
そのくらいに全力でやり抜けたと思います!
ただ、“夏前以前”に関しては若干悔いが残っていて、
ブログの前半にもつながるのですが、
部活や文化祭を全力でやるがために、
それらを言い訳にして、
ほとんど勉強ができていませんでした。
この期間で大きな差がついてしまったのではないか
と思っています
なので、
これから受験生を迎える皆さんは、
行事や部活は全力で取り組みつつ、
勉強との両立も全力で行ってください!!
きっと大きな差をつけられます!
これを読んで自分に当てはまるなって感じた受験生も
今はそんなことは気にしないでください!
大事なのは“今”なにをするのか、です!
目の前の1日、1時間、1分、1秒に全力でこだわって
毎日全力でやり抜いてください!
その積み重ねが受験本番に皆さんを後押ししてくれます!💪
テーマとは少しそれるのであまり詳しくは書きませんが、
もし自分が受験勉強をやり直すとしたら
高校1年生からやり直します。
言ってしまえば当たり前ですが、
受験生の自分と比べたら、
全くやっていないと言ってもいいほど
高1、高2の頃の自分は
勉強をしていませんでした。
「やっておけばよかった」
という後悔とはまた違いますが、
この時にもっと勉強していれば
受験生になった時に見える景色が違うのは
確実だと思います
これを読んでくれている低学年の皆さん。
ぜひ、今から勉強習慣を!!!
定期的に授業や受講内容の復習、演習を取り入れるだけでも
大きく差がつけられますよ!
今日のブログはここまでです!
明日のブログは、、、

石渡担任助手
です!
大学4年生で、
大学でもすごい研究を熱心に行っているイメージの石渡担任助手ですが、
何かやり残したことはあるんでしょうか🤔
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 24日 【これやっておけばよかった!受験生編】尾木日葉

こんにちは!尾木日葉です🐥⸒⸒
なんとなんとまだ夏休み中です😧
流石に長すぎて、やることが無くなってきました笑
最近はちいぽけというアプリにハマっていて、
バナナのうさぎがお気に入りです🐰🍌
(むちゃむずの所やってます、強いんですよ!)
そんなことは置いておいて、本日のテーマは
「受験生の時にやっておけばよかったこと」
です!
時が経つのははやいもので、もう受験生だった時から3年も経ちました😣
振り返ってみて、後悔があるかと言えば正直ありません
あの頃の自分が出せるだけの、できるだけの努力をしてくれたと思っています
夏前〜受験本番までの後悔はないと言えそうなのですが、とにかく私は
いわゆる“新高3”の時期に努力をできていなかったと思います。
振り返ってみれば部活を言い訳にして
春休みは全くと言っていいほど勉強をしていませんでした
そのため、特に物理や数学の概念理解が遅れ、
過去問や単ジャンの時期に焦ってまた戻る、ということが多かったと思います
あの時、面倒なことを後回しにしていなければ
わからないところはその場で時間をかけてでも理解していたら
と、考えてしまいます
今受験生は、ちょうど 単ジャン(AI演習) に取り組んでいる時期ですね
この単ジャン、本当に便利だけど「ただ解いて終わり」にしてしまうと効果が半減します。
私自身、最初は“解きっぱなし”になってしまって、同じミスを何度も繰り返していました…。
だからこそ、
AIが出してくれた問題を「なんで間違えたか」まで分析すること
復習ノートや付箋で、自分専用の弱点リストをつくること
理解があやふやな基礎に戻る勇気を持つこと
この3つを意識してやってみてください。
単ジャンの本当の強みは「自分の穴を炙り出してくれる」こと。
出てきた穴をその場で埋めるかどうかで、秋以降の伸びが全然違ってきます。
過去問も単ジャンも、点数や正答率だけに一喜一憂するのではなく、
「次に繋げるためのツール」 として使うことが一番のコツです。
受験までの時間は限られています。
でも、焦る必要はありません。
今日の復習、今日の理解の積み重ねが、必ず本番で自分を支えてくれます。
一歩ずつ大事に進んでいきましょう☺️
明日のブログは…

ゆきやくんです!
あしたも同じテーマで書いてくれるみたいです☺️
後悔してることなさそうだけど、あるのかな?必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 21日 【私のモチベ継続方法3選】浅野朋花
皆さんこんにちは!
浅野です!
昨日はとっても涼しくて
秋の雰囲気が感じられましたね🍁
このまま涼しくなってくれると嬉しいのですが
そうもいかないらしく
また暑くなる予報ですので
季節の変わり目の体調管理
しっかり行っていきましょう!
(浅野は受験期毎日R-1飲んでました
美味しいしオススメです)
さて、今日のテーマは昨日に引き続き
「モチベ継続方法・やる気の出し方」
です!
昨日の礒野担任助手のブログは
読みましたか?
「モチベに左右されない」
「勉強しない選択肢をとれるわけない」
という言葉がとてもかっこよかったですね✨
…とは言っても
疲れてしまったりやる気が出なかったり
する日はあると思います💦
そこで今回は
私のモチベ継続方法を
3つ紹介したいと思います!
①将来の自分を思い浮かべること
自分の第一志望校で学べることや
取れる資格などを調べて
それを目標にしたり
入りたい部活やサークルを
考えておいたり
バイトは何をしようか考えたりと
自分が大学生になったら
どんな生活を送りたいかを
想像してみるとなんだか
楽しみになってきませんか??
実際、大学に入ってみると
自由度が高校生までとは桁違いで
時間に余裕ができる分、
自分の興味のあることや
将来に向けての勉強に
時間をかけることができて
とても楽しいし充実しています!
もちろん今は辛いときもあると思います。
私も受験期はなかなか成績も伸びず
毎日毎日勉強三昧で
苦しかったですが
その苦しみがあったからこそ
今がとても充実しているのだと考えると
頑張って良かったなと思います!
あくまでも大学受験は通過点です。
今の苦しみを乗り越えれば
絶対に充実した大学生活が
待っていますし、
明るい将来像も見えてくるはずです!
そう信じて今は一緒に
頑張っていきましょう!!
②友達と話すこと
友達というのは
学校の友達でも
TMの仲間でも
誰でも良いです!
とにかく受験勉強を今
一生懸命頑張っている仲間と
お互いの気持ちを分かち合う
ことが大切です!
というのも
友達と話すことで
友達が行っている勉強法を聞けたり
どのくらい頑張っているかを知れたりと
自分にとって刺激になるだけではなく
受験勉強のつらさや悩みを
相談することで
自分と同じ境遇の人は
たくさんいるのだとわかり
肩の荷が降りることもあります!
受験は団体戦
という言葉があります
1人で考え込むと辛いと感じる勉強でも
みんなで乗り越えるという気持ちで臨めば
少し楽に感じるはずです!
その点では、校舎にいる
担任・担任助手も
皆さんの強い味方です!!
困ったことや相談があったら
何でも気軽にお話してみてください!
③メリハリをつけること
ずっと気を張って
勉強のことを考えていると
しんどくなってしまうと思います😢
私が実践していたのは
朝の時間・学校・東進では
とにかく集中して勉強する
その代わりに
夜ご飯を食べているときだけは
YouTubeを見ていい
という決まりを作ることです!
1日の中で楽しみな時間を作ることで
その日のモチベになるし
やる気も上がってきます!
もちろんダラダラ休むのは良くないですが
メリハリをつけて休む
ということは非常に大切です!
ぜひ実践してみてください!
ここまで私のモチベ継続方法について
お話してきましたが
参考になりましたでしょうか?
今は辛くても
これを乗り越えた先には
人間としての大きな成長や
明るい未来が待っています!
自分を信じて
勉強のモチベーションを保って
残りの受験生活を
一緒に乗り越えましょう!🔥
今日も読んでくれてありがとうございました🌷
そして、業務連絡ですが
明日明後日は休館日になります!
校舎はあいていないので
気をつけてください!!
その期間、ブログもお休みになります😢
次のブログは24日!
担当担任助手は

尾木担任助手です!🥰
次回からのブログテーマは
私もとても興味深いので
読むのが楽しみです!!
皆さんも休館日明け
楽しみにしていてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 20日 【モチベとか関係ないし】礒野喜康
みなさんこんにちは!
もう9月も終わりそうということに驚愕している礒野です!
時間がたつのはあまりにも早いですね。
私はついに後期の授業が始まってしまいました…
朝がめっちゃ弱いのに午前中に授業を固めてしまったので
ここから4ヶ月くらい地獄の早起き期間が始まります…
もうすでに眠いですが何とか頑張りたいと思います!
あと、右直については頑なにノータッチでいかせていただきます
気になる人は聞いてください
運転が下手と言われていますが、練習する気はあるんですよ!
さて、今日のテーマは「モチベ、やる気の保ち方」です!
…もっとも、私は受験勉強にモチベーションは関係ないと思っています
勉強しなかったら「不合格」という結果がきちんと返ってくるのに、
「勉強しない」選択肢をとれるわけないというのが持論です。
自分のやる気がどうであろうと、やるしかないですからね
まあ、どうしても集中できなかったり、
勉強が手につかなかったりすることはだれしもあるでしょうから、
今日はそういうときの対処法をひとつ紹介したいと思います!
それは、「勉強するものを変える」ことです!
受講、高マス、単ジャン、参考書…
進めなきゃいけないものはたくさんあると思います
その中からなるべく軽いものを選んで、まずそれからやってみましょう!
気持ちが入らないままいきなり受講など、重いものを始めても集中できません
高マスや単語帳といった軽いものからでも、まず「手を付けてみる」ことが超大切です!
モチベーションに行動が影響されるように、
行動に心が引っ張られていくことも同じように多いです
毎日のルーティーンワークにまでできると最高ですね!
ぜひやってみてください!

明日のブログは浅野さんです!
まだまだモチベの保ち方はあるのでたくさん紹介してもらいましょう!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 9月 19日 【努力すること】茂木郁也
こんにちは
茂木です
ゴルフ部の部長とありましたが、
自称部活なだけで活動頻度は月1です笑
ちなみに終身名誉顧問には
大森元担任助手を迎えています。
本日は
「部活と勉強の両立」というブログテーマの
最終日になります!
初日の鈴木担任助手は「ライバルと競い合うこと」
昨日の小川担任助手は「隙間時間の作り方」
といった内容で紹介してくれています。
僕を含め、今いる担任助手の中でも
高校生時代に部活を頑張っていた3人が
今回のブログを書いているので
ぜひ読んでみてください!
なので本日は部活と勉強との両立の「考え方」を紹介したいと思います。
まずは「部活をやっているから不利」ということは間違いです。
実際に難関大学合格者のうち8割以上が部活生である
というデータがあります。
引退時期についても、75%以上が高3ということで
あまり差がつくことではありません。
このことから言える大事なことは
まずは、引退前の”今”から始めるということです。
大学受験の勉強は、「①基礎固め」「②受験範囲の一通り学習」「③志望校対策・過去問演習」の3つに大きく分かれています。
引退してからのスタートだと、①や②に時間を取られ、③に十分な時間を割けず、合格が難しくなってしまいます。
部活の引退後に、スパートをかけるためにも、今のうちに、①と②に取り組むことが大切です。
もう一つ大事なことは、
目の前のことを全力で取り組むということです。
これは勉強や昨日の小川担任助手のブログにもあった通り
学校の授業をしっかりと受けるということも
もちろん当てはまりますが、
僕はあえて、「部活を頑張ってほしい」と伝えたいです。
僕は高校時代の部活がとても厳しかったので
もう二度と戻りたくないとは思いますが、
全力で取り組んだ部活に後悔はありません。
大学生になると、また新たに部活に入部しない限り
全力で何かを取り組むという機会はとても
貴重になってきていると感じます。
全力で何かを頑張ることで見えてくるものは
色々あると思います。
それは人それぞれ異なることだと思うので、
ぜひ、勉強も部活も全力で頑張ってみてほしいと思います!
以上で僕のブログを終わりにしたいと思います。
明日のブログは、、、

礒野担任助手です!
彼はここだけの話
とても運転が下手なことで有名です。
様々な理由があって僕は彼のことを
右直(うちょく)くんと呼んでいます。
理由が気になったら聞きにきてください😊
あとゴルフの話をしたい人も
話しかけてください⛳️
バイバイ
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓















