ブログ
2023年 3月 6日 【好きな科目を得意な科目に!】高橋侑暉

こんにちは 高橋です
石渡担任助手からもあったように数学は好きです!
僕の好きな科目は数学です
ブログの内容はこれで終わってしまいました。
このブログから何かを学んでほしいのでさらに上のことまで話していきます!
ブログのタイトル通り「好きな科目を得意科目に!」というところを
みんなには考えてほしいです。
(好きな科目は得意科目であることが多いけど…)
みなさん好きな科目はありますか?
人それぞれ好きな科目はバラバラだと思います
しかしその科目を誇れるくらい得意科目にする
ということの重要性はみなさん共通です
理由を話していきます!
皆さんが受ける2次試験は2〜4科目ですね
さらに2次試験は難易度が高いので平均点はさほど高くないです(5〜6割くらい)
そんな中で1科目でも高得点が取れるということは
周りの受験生との差を大きく広げることになるからです!
僕自身、数学が面白いな〜と感じていたので
これを得意にして差をつけようとたくさん時間を使ってきました
得意科目で周りと差をつけて他の科目は平均点くらいで
合格点を取ることを目標に勉強していたので
普段の勉強でも時間配分をしっかり考えていました
皆さんも好きな科目を得意科目にして
どんどん周りの受験生との差をつけていこう!
この春休みという時期は新しいことを学ぶのも大切ですが
得意をしっかり伸ばす期間だとも思うのでたくさん時間を使ってみてほしいです!
(苦手から逃げるのはダメだけどね)
好きな科目を伸ばすことでさらに自信がついて勉強すること自体が好きになるかもしれませんね!
次のブログは、、、

山縣担任助手です!
どんな話をしてくれるのでしょうか!
乞うご期待
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 5日 【「好き」から考える】石渡凌太

こんにちは~石渡です。
何気に柳澤とは早稲田大学に通っているという点で共通点があるんですよね。
キャンパスが離れているので会いませんけど。
では好きな科目を話していきます!
好きとは何か、調べてみました。
–自分以外の誰かに好意を抱き・・・–
これは違いますねぇ。
明らかに人に絞られているじゃないですか。
–心がひきつけられること。–
こっちのほうが一般的ですね。
この定義を基に行くと、もちろん数学や物理は好きですが、
実は意外と現代文も好きだったりします。
数学については
問題を論理だてて答えを導くところがいいですね。
普通は公式を覚えて、
その公式の使い方を学んで、
いろんな問題を解きパターンを知っていく。
ですがそんなの
ただ一つの問題に一つの回答をぶら下げているだけです。
その程度では難しい問題なんて解けやしないし、
嫌気がさしていきます。
そんななか、
公式が何を示しているのかを理解し、
それぞれの問題に対しどのような考え方が有効的か、
いろいろな引き出しを開けるかが重要である、
この東進の講師の青木先生から学びました。
これは宣伝ではなく、人として僕は感謝しています。
数学の面白さを知れました。
・・・ってことは青木先生が好きなのでは!?
物理に関しては、
日常的に見たり聞いたりしているものの運動が
式として理解できる点で惹きつけられますね。
そもそも物理の基本は数学ですから、
まず数学が好きな時点で物理が好きという可能性もありますが、
その点が大きいです。
またその事象において
不変な条件が何かを考えるのも意外と好きです。
そして気になる最後は現代文。
理系なのにも関わらず、共通テストと二次のどちらも国語を使う受験をしたので国語の勉強をしました。
ただめんどくさい科目が増えただけなような気がするでしょうが、まぁ聞いてくださいよ。
林修先生の現代文の受講をとったのですが、
特に評論は論理だてて解いていきます。
「論理だてて」という言葉、また出てきました。
講座内でこう言われました。
「論理だてて現代文を読み解くことは数学と同じだよね」
その言葉を聞いてから評論を読み解いていくのが楽しくなりましたし、
好きになりました。
問題で聞かれているのは著者の考えではなく、作問者の考え。
ということは作問者の論理だてを僕たちが理解できればいいんです。
東大などが受験科目に国語、特に現代文を入れている理由が僕はここで理解した気がします。
あぁ、語りすぎましたね。僕は結構満足していますが、あれ?みんなついてきていますか?
明日のブログ担当は・・・

高橋担任助手です!
1+tan²θ=1/cos²θとか書いてるから数学は好きでしょうね?
他の科目気になります!
乞うご期待
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 4日 【合格の鍵となった教科】柳澤魁人

皆さんお久しぶりです~!
千葉校担任助手の柳澤です
生徒の皆さんはいよいよ新たな学年のスタートですね!
心構えは出来ていますか??
今回のブログテーマは好きな教科ですね
最近は入試関連の緊張感のあるテーマが多かったので
なんか新鮮ですね(笑)
自分の好きな教科といえばあれしかないです!
そう、それは日本史です!!
なんで好きかと聞かれると難しいですが、
昔から戦国武将とかに興味を持っていたからだとは思います。
今でも家に織田信長とか上杉謙信の漫画とかあるくらいです(笑)
でも一番好きな理由は、、
努力した分だけ成績が伸びるからです!
社会科目は他の国語とか理系科目に比べて努力量と比例しやすいと思います。
自分が成績を伸ばせた大きな要因としては
東進の金谷先生の受講がとても分かりやすく、面白かったことにあると思います。
日本史はいかに早い段階で一周出来るかが鍵となるので
皆さんには早めに手を付けておくことをお勧めします!!
自分の早慶の合否を分けたのは日本史が一番大きく絡んでいると声を大にして言えます。
社会科目は他の科目より一点が取りやすいです。
たかが一点と思うかもしれませんが、されど一点です。
受験では一点が大きく合否を左右します!!
だから皆さんも社会科目を好きとまではいかずとも
得意科目にすることが志望校合格へのカギとなると思うので
時間を無駄にしないように頑張ってください!

明日のブログは石渡担任助手です!
同じ早稲田の同朋である石渡くんはどの教科が好きなのでしょうか。
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 3日 【東進を1日体験してみよう!】小塚壮人

みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!
4月から社会人なので、あと1ヶ月しか学生でないと思うと
なんだか寂しかったり、同時に楽しみな気持ちもあり
複雑な気持ちでいっぱいな近頃です。
4年間書き続けてきたブログも残りわずかになってきたので
みなさんに有意義な情報を届けられるように
しっかり書いてきたいと思います!
今回は千葉校のイベントということで
春休みに実施される「新学年スタートダッシュ特訓会」
についてご紹介したいと思います。
このイベントの対象者はとしては
「新年度特別招待講習の講習生」です!
このブログを読んでくれた東進生は
是非、友達を新年度特別招待講習に紹介して
してほしいと思います!!
「一緒に勉強を頑張る友達が欲しい!」
「高いレベルで競い合える友達を作りたい」
「受験の情報を全然知らない」
「予備校に入りたいけどどこにしようか迷っている」
以上のような友達が周りにいたら、
是非、東進ハイスクール千葉校に連れてきて欲しいです!
さてさて、
そんな「新年度スタートダッシュ特訓会」の概要ですが、
3月17日(金)と3月18日(土)の
2日間で実施されます!
このイベントの意義としては
「2日で10時間勉強することで
新学年へのスタートダッシュを切る」
といったものになります!
さらに詳細ですが、
16:30〜 TM(チームミーティング)
17:00〜 高速基礎マスター演習
18:00〜 受講
20:00〜 自習
21:00〜 その日の振り返り
このようなスケジュールになっています!
TM(チームミーティング)では、
その日の学習の予定を立てたり、
周りの人がどのような学習をするのかを
みんなで確認する場になります。
高速基礎マスターとは、
主に英語の基礎を身につける講座です!
簡単に言えば、英単語のアプリってところですかね!
全部で1800語収録されているので、
それを身につけるだけでかなり英語力は上がります!
続いて受講です!
この時間では、新年度特別招待講習で取得した講座を
1コマ受講する時間となります!
1コマが1時間半、1.5倍速授業で1時間の授業です!
受講が終わったら、「確認テスト」というものを受けます!
受講した1コマが理解できているのかを確認するテストです!
その後は自習をします!
その日に受けた講座を復習したり、
次の日に受講するコマの予習をしたり、
高速基礎マスターを進めたり、
自分に必要な学習をしてもらう時間になります!
最後に、その日の学習を振り返る面談を
東進スタッフと行って1日は終了です!
春休みは比較的時間があると思うので
是非、この機会に東進ハイスクール千葉校を体験して
受験に向けての準備をスタートさせて欲しいと思います!
明日のブログは

柳澤担任助手です!
明日からはテーマが変わって
「好きな教科」について書いてもらいます!
ちなみに柳澤担任助手は、
耳を怪我して、縫ったそうです、、
お見舞いの言葉をかけてあげてください!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 3月 2日 【東進ハイスクール千葉校大学学部tour🏁゛】平野裕奈

こんにちは!平野です。
大学生は春休みが
長いのですが、
もう3月になってしまった
ということで、
あと1か月で休みが
終わってしまう、
という事実に困惑している
今日この頃です。
今回のテーマは
「千葉校のイベント」
ということで、
昨日は畑担任助手が
公開授業について
話してくださいましたが、
今日は
「東進ハイスクール千葉校大学学部tour🏁゛」
というイベントを紹介します!
東進生もまだ動員されていない
イベント
(来週の月曜からのTMで改めて告知します)
の紹介になります。
日時:3/27(月)
発表者:文系
①教育学部
今井担任助手
(千葉大教育学部2年)
②商学部
柳澤担任助手
(早稲田大学商学部1年)
③法学部
大堀担任助手
(一橋大学法学部1年)
④経済学部
善場担任助手
(立教大学経済学部2年)
⑤文学部
山縣担任助手
(慶應義塾大学文学部1年)
理系
⑥機械系
石渡担任助手
(早稲田大学創造理工学部総合機械工学科1年)
⑦建築・都市系
髙橋担任助手
(千葉大学工学部総合工学科都市工学コース1年)
⑦生物系
齋藤担任助手OB
(千葉大学理学部生物学科2年)
⑧化学系
鈴木担任助手
(東京理科大学(創域)理工学部先端化学科1年)
時間:文系
18:00~、18:20~、18:40~
の計3回
理系
19:00~、19:20~、19:40~の計3回
対象:すべての新高3、新高2、新高1、新高0(東進生以外も参加可能)
概要:・興味がある学部・大学の話だけ聞くこともできるができるだけ3回参加
・12分発表→3分質疑応答→3分ワークシート記入→2分移動
・(↓発表場所のイメージ)生徒側が動いて好きな発表を聞きに行く形式
大学・学部の紹介をする
イベントになります。
合格報告会は
受かったばかりの生徒が
主に受験勉強に関する発表をする、
東進ハイスクール千葉校大学学部tour🏁゛は
実際に通っている大学生目線から
その大学や学部の特徴や
大学でやっていることなどを
紹介する、
と考えてもらうのが一番
わかりやすいかと思います。
主な学部系統で分けていますが
大学のことも話す予定なので
学部系統は違うけど
その大学を志望している、
という人もぜひ参加して
ほしいです!
実際に大学に通っている人から
話を聞けるタイミングは
普通は
年に1~2度の
オープンキャンパス
くらいしかありません。
いろんなことを知れる
とても貴重な機会なので
ぜひ参加してみてください♪
申込はこちらから!
明日のブログは、、、

小塚担任助手です!
ブログを書くのもあと数回ですね。
明日も千葉校のイベントについてです。
ぜひ読んでください!
********************************************************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。












