ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 233

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 233

ブログ 

2022年 7月 27日 【Saint Paul’s】小塚壮人

みなさんこんにちは!

担任助手の小塚壮人です!

 

さて、今回のテーマは

『大学・学部紹介』ということで書いていきますが、

僕は大学4年生なのでこのテーマは4回目ですね笑

なれた手つきで書いていきたいと思います!

 

僕が通っている大学は

立教大学です!

(↑クリックすると立教のHPに飛ぶよ!)

学部・学科は

経済学部・経済学科です!

(↑経済学部のリンクも貼っときます!)

 

立教大学はキャンパスが

池袋新座にあります!

池袋キャンパスはJR池袋駅から徒歩約7分、

新座キャンパスはJR志木駅から徒歩約15分です!

(善場担任助手と僕は池袋キャンパス、

瀬波担任助手は新座キャンパスに通ってます!)

 

学部については、現在10学部27学科が設置されています!

池袋キャンパスには、文・法・経済・経営・社会・理・異文化コミュニケーションなどの

いわゆる王道の学部

新座キャンパスには、観光・コミュニティ福祉・現代心理という

一風変わった珍しい学部が存在しています!

 

元々立教大学はキリスト教に関係のある人物が創設した

いわゆるミッション系の大学です!

別名Saint Paul’s University

↑タイトルの伏線回収です

 

なので看板学部の経営学部の中にも

『国際経営学部』が設置されており、留学が必須になっており

グローバル企業の案件や、商品開発も実際にやっていると聞きます!

 

もう一つの看板学部である、異文化コミュニケーション学部も

外国からの留学生が多数在籍する学部であり、

日常会話でも英語を使っている姿をよく見ます!

 

それぐらい『英語教育』に力を入れている大学です!

なので、将来英語を使って活躍したいという思いがある人は

是非一度 HP を覗いてみてください!

 

 

 

さて立教大学の紹介が済んだので、

経済学部・学科の紹介に入ります!

経済学部で学ぶことは、

家計・企業・政府からなる経済の三要素が

どのように関わりあって『ヒト・モノ・カネ・情報』が行き交うかを

分析し、社会にとって一番効率的になる方法を追求していく学問です!

 

そのため、経済学は、実践的な経営学とは違い『理論的』です!

なので数学チックな授業も多数やります!

しかし、教授も私文はほとんど数学をできないことを知っているので

基礎復習などから始まります!

使う範囲としては、二次関数・微分・積分とかですかね!

 

続いて学科の紹介です!

経済学科

『経済の理論と歴史を踏まえて、グローバルな視点から

問題解決のできる人材を育てる。』

家計・企業・政府からなる経済の三要素が

利害関係から最適な状態を選択するための

行動を分析します!

 

経済政策学科

『社会の経済的問題を見極め、解決に向けて

政策立案できる人材を育てる。』

主に、政府がやっている経済政策や

日本銀行が行う金融政策を深く学びます!

 

会計ファイナンス学科

『企業会計に関する幅広い知識を生かして、

経済の動向や企業の財務を分析できる人材を育てる』

主に簿記を重点的に学び、会社の出す貸借対照表や損益計算書から

企業行動について深く学びます!

 

少し長くなったので紹介はこんな感じで終わります!

もっともっと詳しく知りたい方は

小塚に聞いてみてください!

 

明日のブログは

近藤3

千葉大学に通う近藤担任助手です!

千葉地域の高校生なら千葉大学のことは

しっかり知っておきたいと思うので

ぜひお楽しみに!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2022年 7月 25日 【TDU!!】水貝圭佑

 

こんにちは!水貝です!

つい二週間前にもブログ書きましたね~

前のブログは基礎力の話ということで化学について話しました~

 

今日からブログのテーマが変わりまして学校・学部紹介ということで書いていきます!

 

その前に最近、水貝が大学でやっていることでも話してから行きましょうか!

前のブログでも書いたように

最近までは庭の自由創作課題をやっていましたね~

自分なりの庭を考えて模型作りをやっていました!

ないものを一から作るのはほんとに難しい。

楽しいんですけどね~

 

今は学期末のテストに向けて勉強しています!!

それが終われば!夏休み!!ではないんですよ~

 

これから8月初週にある課外学習が待ち受けています!!

(なので夏休みは3週間ほど、、)

千葉ニュータウンにあるキャンパスで行います

ワークショップという授業の一環ですね~

ゼミみたいなもんだと思ってください。

 

『夏を涼しく過ごす空間を作ろう』

 

というお題をもとに、小屋や遊具を各班で計画・設計をします。

6月くらいからやっているのでかなり大がかりな授業です!

扇風機やエアコンなどは使えないです

自然の風や日陰を使いながら涼しい空間ができるように

実際に木などを使って

建てます!!

はい!建てちゃいます!

とはいってもイメージつきにくいですよね、、

次のブログで建てた小屋の写真見せるのでお楽しみに!

 

ちなみに、4日間ほど8月の太陽のもとさらされながら作業をするので

真っ黒になって東進に帰ってくるでしょう!

今年の夏は白い水貝とはおさらばですね~

 

前置きが長くなりましたが!

今日の本題

学校・学部紹介

のほうをしていきますね~

早速やっていきましょう!

 

まず初めに、今僕が通っている大学は

東京電機大学 未来科学部 建築学科

略して

TDU

ちなみに、東京電機大学は理系単科大学なので

文系の人は聞いたことないかも??

今回は、東京電機大学 未来科学部 建築学科の特徴を話していこうと思います!

担任助手で建築学科の人は僕含めて3人もいるので

探してみてくださいね~

それでは!行きましょう!

まずは、東京電機大学は北千住駅が最寄です。

駅から、徒歩一分!めちゃめちゃ近い!

ほかにも、埼玉の鳩山キャンパス、千葉の千葉ニュータウンキャンパスがあります!

 

千住キャンパスは最近建てられたため

建物がすっごいきれいで、そこら中にコンセントがあります!

温度関係の設備がすごいです。

窓に工夫がされていて

太陽の光だけを通して、温度を全く通さないという

僕もよくわかっていない構造になっています!

確かに、近くに行っても熱くないですよ~

こんな感じで設備がいい感じです

 

次は、僕が東京電機大学に進学することを決めた理由です

なんと!キャンパス内に一級建築士事務所があるんです!

驚きですよね~ 僕も驚きました!

これ、ほんとにすごくてほかの大学にはない特徴なんですよ。

まず、一級建築士取得の条件って筆記試験と設計の実技試験に加えて

二年間の実務経験が必要なんですよ。

その実務経験をそこで積めて、一級建築士の勉強もできるんです!

使う機会は、まだまだ先ですが

これからの、大学生活の学びが楽しみです!

 

今回はこの辺で終わりにします!

 

明日のブログは~

 

佐藤崇担任助手です!

今日に引き続き学校・学部紹介です!

どんな話が聞けるでしょう!

お楽しみに!!

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

2022年 7月 24日 【夏休みの勉強法】 江田丈真

 

受験生の皆さん、こんにちは!!いよいよ夏が始まりましたね。

この夏をどう活用するかで、

E判定だった人がA判定になったり、

逆に良い判定だった人が悪い判定に下がってしまうと言うこともあります。

ということで、

長いように思えて実はすぐに終わってしまう夏休みを

有効に使うための勉強法を今日は紹介していきたいと思います!!

 

 

 

まず一つ目、大原則にして大前提は、必ず朝登校をすることです!

朝登校をするのと昼から東進で勉強を開始するとでは雲泥の差があります。

まず、絶対的な時間で差を付けられない様、しっかり朝登校をして勉強時間を確保しましょう!

ちなみに、朝早起きをして朝勉強をする習慣をつけることで、

午前中から行われることが多い入試本番でも高いパフォーマンスを発揮することが期待できます!

朝登校スタンプラリーなども行われていますのでぜひ積極的に朝登校頑張ってくださいね!!

 

二つ目は、復習を徹底することです。

夏には、二次私大過去問演習や、共通テスト過去問に取り組むかと思いますが、

その際に間違えたところをしっかり復習して身に付けることを意識してみてください!

どうしても演習量が多くなると問題を解くことに意識が向かってしまいがちですが、徒に問題数をこなすより、

間違えた問題を次は確実にこなせるようにすることで、少しずつながら着実に実力を付けることが出きるうえ、

一度自分が間違えた問題は定着しやすくなります。

 

三つめは、計画性をもって勉強する事です。

長い夏休みなので、時間がたくさんあると思うと塾についてから今日やる内容を考えて、

その場その場で思い付きの勉強をしてしまいがちです。そのような時間の使い方をすると、夏休みはあっと言う間に終わってしまいます。

まずは明確な目標をもってそれにむかって週ごとにやるべきこと、量を明確にして個人担当と一緒に計画を立ててもらいましょう!

 

とりあえずは、8月の全統共通テスト模試でA、B判定が取れるように勉強をすすめていけばよいと思います。

 

水貝2

明日のブログは水貝です!

どんなブログを書くのでしょうか!

2022年 7月 23日 【最高の夏にしよう!】佐藤里帆

 

皆さんこんにちは♪

佐藤里帆です

なんか久しぶりのブログですね

見てみたら、前回から1か月以上も経ってました

もう夏ですね~1年前が懐かしいです

 

そんなわけで今回も頑張っていきますよ~

さて、今回は夏休みの勉強法(受験生)ということで

私の経験談をもとに

2点ほど話していきたいと思います。

昨日の髙橋担任助手と似たような話もあると思いますが、

それくらい大切なんだと思ってください

 

まず1つ目

朝登校です

皆さんは朝登校できていますか?

私は8:25くらいに校舎に来るような生徒でした…

(ギリ朝登校💦)

今思えば、もう5分、10分でも早く来れば

できることも増えていたのになと後悔しています

 

今年は

朝登校スタンプラリーがあって

朝登校は皆さんにとって一石二鳥以上の価値があると思うので

これから朝登校頑張っていきましょう!

 

実際に、もう朝から来て、校舎の前に並んでいる子もたくさんいるらしいので

まだ朝登校できてないひとは負けてられませんよ~

 

 

2つ目

1日の進め方について

私は1日の予定を朝の最初の5分くらいで立ててました

 ①8:30~9:00 単語(単語帳&古文単語)

 ②9:00~11:00 受講

 ③11:00~12:30 日本史まとめ

 ④12:30~13:00 漢文(テキスト)

 ⑤13:00~ 昼ごはん 

みたいな感じで

やることを明確にすることで、メリハリをつけて勉強していましたね

1日中校舎で勉強できる夏休みだからこそ、

やることがあやふやだと、無駄な時間を過ごしてしまいます

 

1日の予定をしっかりやりきる

 

この短期的な計画が

長期的な計画を進めるうえでのカギになります

 

今回はあくまで一例ですが

この夏休み、何かしら自分に合った勉強法を習慣化して

最高の夏休みにしましょう!!!

 

次回のブロガーは…

江田

 

江田担任助手です

最近、彼と校舎で会う機会が増えた気がします

彼にも受験生の夏休みについて教えてもらいましょう!

 

お楽しみに!

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2022年 7月 22日 【夏休み計画!】高橋侑暉


 

 

こんにちは髙橋です

 

普段は面白いことをして場を明るくしたいと思っているで

 

そう思われているのはとてもうれしいです

 

あふれ出る知性を抑えきれていないのが課題ですね!

 


3回目のブログで少し慣れてきました

 


今日のテーマは

 

夏休みの勉強法ですね


夏休みに勉強をする上で大切なことは

 

登校すること、ですね


家でも勉強できる!って人もいると思いますが

 

夏休みは自由な時間が多くて

 

普段の生活より怠けてしまう

 

可能性が大きいのです!


だからこそ毎日登校して

 

確実に勉強時間を得ることが大切なのです!

 


他にも過去問の印刷や提出、質問など

 

校舎にくるメリットは沢山あります!

 

ぜひ毎日登校してみてはどうでしょうか!


勉強法については

 

優先順位を決める

 

ということが大切です

 

夏休みは二次試験の過去問が本格的に始まり

 

点数がとれなくて何をするのが正解なのか

 

わからなくなる時があります


そんな時に迷ってとまってしまうことなく

 

勉強するためにはとても重要になってきます

 


僕の場合は毎日

 

2次試験を1科目講習講座を1つは受けて

 

そのほかの時間は自分のやりたい勉強をしよう!

 

と決めていました。

 

2次試験の科目は3科目か4科目の人がほとんどだから

 

このサイクルを夏休み期間中に進められれば

 

二次試験10年分は終わらせられるのです!

 


こんな感じで毎日どれはやろうって決めて

 

長期的に計画を立てる

 

有意義な夏休みになると思います!

 


自分に合った優先順位を考えて

 

実践してみてください!

 

計画を立てる上で

 

分からないことがあったら聞いてくださいね

 

つぎのブロガーは

 

 

佐藤担任助手です!!

 

 

この写真からもキャリアウーマン感があふれていますね!

 

同じチームで仕事をしているのですが

 

とても頼りになります!

 

そんな彼女はどんな夏休みを過ごしていたのでしょうか!

 

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

佐藤り3

 

 

 

 

 

****************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!