ブログ
2022年 2月 6日 【最後まで】平野裕奈
こんにちは!平野です。
私はもう大学が終わったので、
最近は家で工作をしています。
夏休み、冬休みなど
あってないようなもの
だった私たちが
唯一課題がないのが
学年の変わり目です。
工作なんて時間がある時にしか
できないですからね。
とっっても楽しいです。
至福の日々です。
今回も
「受験生へ」
ということですね。
このブログが出るのは
6日、
おそらく
ほとんどのみなさんは
私大入試の真っ最中、
もしくは
何日か連続で
受けててやっと一通り
終わった、、、
という人もいるかも
しれませんね。
思ったより
うまくいかなかった人、
思ったより
うまくいった人、
いると思います。
これまでほかの担任助手が
さまざまなアドバイスを
してくれていますが、
私から言いたいことが
1つだけあります。
当日出る問題は
誰も知らない
ということです。
まあ、
そりゃそう
ですね。
受験生はみんな、
問題用紙を開いた瞬間に
試験問題と初対面します。
つまり、
試験が始まり、
試験時間が終わる
そのときまで
合否は決まっていない
んです。
受験というのは
残酷なもので、
当日問題が解けたら合格、
解けなかったら不合格
となります。
練習でどんなに
取れなくても、
本番点数を取れれば
合格の可能性があり、
練習でどんなに
取れていても、
本番取れなかったら
不合格になる可能性がある
わけです。
ここまで来たら
偏差値や判定など
関係ありません。
判定や偏差値はあくまで
模試や共通テストの点数
によってつけられた
指標であり、
当日の合否ではありません。
受ける前の段階で、
この大学は無理、
記念受験、
とか言ってる暇があったら
その大学で出そうな分野
を少しでも
勉強してください。
いわゆる滑り止め
に落ちて、
第1志望や第2志望
に受かるなんて
そう珍しい話では
ありません。
私含めて。
担任助手の中にも、
世の大学生にも
そういう人はたくさんいます。
なんだかんだ
それを乗り越えて
大学生になっています。
私なんか
共通テスト本番の物理
50点より下でしたが
今理科大に
通ってますからね。
模試ではずっと
E判定
でしたが、
ただ理科大の
試験本番に
合格点をとれたから
受かったんです。
人生何が起こるか
分かりませんよ。
これまでやってきた
自分を信じて、
最後まで戦い抜いて
きてください。
君たちなら大丈夫です。
いってらっしゃい!
明日のブログは!!!
佐藤克彦担任助手
です!
もう受験生を見届けるのも
3年目になる大先輩は
何を語ってくれるんでしょうか。
お楽しみに!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 5日 【切り替えをしよう】山口愛絵
こんにちは!
山口ですっ
昨日鶴田担任助手から
謎が多い
と言われてしまいましたが
そうでしょうか??
あまり自覚はないですが
何か気になることがあれば
いろいろ聞いてみてくださいっ
さてさて
今日は私から
「受験生のみなさんに伝えたいこと」
について話していこうかな
と思います!
私が今回
受験生のみなさんに
伝えたいのは
「サクッと切り替えよう!」
ということです
これは
日々の勉強のことにも
受験本番のことにも
言えることですっ
みなさん
今週は私立の試験が
あったことかと思います
お疲れ様です
しかし!
国公立志望の方
本番はもう少し先ですね?
私立どうだったかなー
と気になる気持ちも
ありますが
そこは国立の対策に
サクッと切り替えましょう!
ここの切り替えは
個人的に
とっても大事だと思います
また
試験本番であっても
前の教科どうだったかなー
と気になりますが
過去のことは
気にしてもしょうがないので
サクッと切り替えましょう!
みなさん
常に前を向いて
いきましょうね!
それでは!
明日のブログは…
平野担任助手です!
私はまだ
春休みに入れていなくて
とてもバタバタしているのですが
平野担任助手は
どうなんでしょうか?
春休み入ったんでしょうかね?
最近どんなことをして
過ごしているのか
教えてほしいですねっ!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 4日 【なんとかなる】 鶴田佑介
皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の
鶴田佑介です!🐸☀️
昨日の大塚担任助手のブログの最後に、
鶴田の紹介写真が載ってましたが、
なんかスーツが
きしょいことになっていたことに気がつきました()
左右に広げた両腕にスーツが引っ張られて、
ビチビチになってました。
あんな生き恥を晒すのなら
スーツのボタンを止めるんじゃなかったです…。
皆さんも「ひ」ポーズをするときには、
ボタン止めないように気をつけましょう!
(「ひ」ポーズとは、体でひらがなの「ひ」を表現することです)
さて、本題に入りましょう!
今回のテーマは、
「受験生に向けて」ということで!
私自身の共通テスト後の受験期を振り返ってみようと思います!
参考にしてみてください!
受験期の鶴田①第一志望校の前夜全然眠れない
これには自分も驚きましたし、焦りました。
前日はとにかく早く寝なきゃ!と思い、
22時くらいには寝ました。
しかし
全然眠れませんでした。
深夜2時くらいまでは起きてたんじゃないかと思います。
焦りました〜。
もう試験中に眠くなっちゃうんじゃないかとハラハラしましたね。
でも本番はなんとかなりました!
試験中はアドレナリンが出まくっていたし、
眠れなかったと思っていても、
目を閉じているだけでも休めていたんですね。
焦る必要はありませんでした。
誰しも、頑張ろうと思えば緊張するものです。
当たり前です!
緊張は頑張ってきた証。
「緊張してる自分ウケるw」
くらいに客観視してやりましょう!
受験期の鶴田②第一志望校の手応えは良くなかった
私は、早稲田の文化構想学部が第一志望で、
他に文学部と教育学部を受けました。
そして、早稲田の試験は文化構想学部が一番最初だったんです。
「英語の脱文挿入ができればいけるはず!」
という感じだったんですが、
そこがあまり手応え良くありませんでした。
「ひょっとしたらヤバイなー」と思いました。
実際に、文化構想学部は落ちていました。
皆さんを不安にさせたくてこんなこと書いてるんじゃありません。
何が言いたいかっていうと、
「どこかミスっても、うまく切り替えられればなんとかなる!」
ということです!
結果論ですが、
「文化構想どうだったかなー」って
ドキドキしながらその後も勉強してたら、
その後の文学部も受からなかったかもしれません。
「ちょっとやばかったから、次は受からなきゃ!」
と勉強をすぐにシフトできたから
その後はうまくいったのかもしれません。
結果、文学部は手応えがあったし、受かりました。
どこかでうまくいかなくても、
どこかでうまくいくようになっているはずです!
すぐに切り替えること!
なんとかなる!
受験期の鶴田③全然対策してなかった問題が出る
そして、驚いたのは早稲田の文学部で、
それまで出ていなかった古文の記述がいきなり出題されたこと、
そして早稲田の教育ではそれまで長文のみだった英語の
大問1が文法になっていたことです。
「やってくれたな」と思いました。
早稲田の教育の英語は、
実は試験開始前に表紙の裏が少し透けて見えてしまって(不可抗力)(小声)、
思わず笑いそうになりました。
しかし、
これもなんとかなります。
最後まで食らいついてなんとか答えてやりましょう。
実際、早稲田の文学部の古文の記述はなんとか埋めました。
和歌の解釈みたいなわけわかんないやつだったけど。
答案回収の時に空欄で出してる他の受験生を見て、
薄ら笑いを浮かべてました。
彼らは自らチャンスを手放したようなもんです。
驚いているのは鶴田も周りの受験生も同じでした。
できなくてもみんなと一緒だし、
万が一できたらボーナスポイント獲得です。
確変入ったと思って勝負してやればいいんです。
出陣式で鈴木さんもおっしゃってましたが、
頑張ってきたみんなの勘は、
これまで勉強してきたことで根拠を伴った予測になっているはずなので、
落ち着いて解けば当たる可能性が高いんです。
自分を信じて、「できる!」と思って解きましょう!
以上、いろいろ話してきましたが、
何が言いたいかっていうと、
「なんとかなる」
ということです!
眠れなくてもなんとかなるし、
どこかでうまくいかなくてもなんとかなるし、
変な問題が出てもなんとかなります!
もちろん、
諦めずこれまで本気で頑張ってきたことと、
最後まで諦めないことが前提ですけどね。
心を軽くいきましょう!
あと少しです!
頑張ろう!
みんな!!
さて、明日のブログは
山口担任助手です!
夢に向かって突っ走る山口さん。
いまだに謎が多いので色々聞いてみたいです笑
お楽しみに!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 3日 【金ぴかの隣に】大塚稔生
皆さんこんにちは。
祥子ちゃんから何やら
懐かしい話をされましたね(笑)
ゴリラが好きな理由、
それはいたって
シンプルです。
強いから。
これにつきますね。
やっぱりマッチョで
強そうなゴリラは
ナンバーワンです。
そんなことはどうでも良いんです(笑)
今日のテーマは
「受験生へ向けていろいろ」
って感じみたいです。
ということで受験生へ
僕の心
を伝えたいと思います。
僕の心です。
「ありがとう」
なんだか卒業みたいな感じですけど
そういう訳ではありません(笑)
僕が担任助手になったのは
常に頑張る、
努力をする生徒を
見ていたかったからです。
受験という人生の中でも
三本の指には入る努力の期間。
僕は皆さんのそばで
その努力を見たかったんです。
努力を続けている人は
輝いて見えます。
何かに向かって
突き進んでいる人は
輝いて見えます。
自分の目標を実現した
瞬間の人は
金ぴかに見えます。
そんな努力を
続けている人の隣で
僕も力をもらいたかった。
そんな動機から始めた
担任助手ですが、
僕の目的は
果たされたように感じます。
僕の心が
動かされるほど
僕の行動が
変えられるほど
皆さんの努力は
熱いものでした。
「ありがとう」
「他人と過去は変えられない
自分と未来は変えられる」
とはうまくいったものです。
でも僕は皆さんに
僕を変えられた。
皆さんの努力には
そんな力がありました。
他人も変えられる努力で、
どうして
自分を変えられないことが
ありましょうか?
皆さんは必ず変わってます。
自分で気づかなくとも
十分変わって
成長してきました。
その努力なら
もはや過去さえも
変えられます。
ちょっと自分でも
満足していない
過去でも、
試験会場で
胸を張り切れない
過去でも、
最近の
皆さんの過ごし方なら
変えられる。
絶対やれる。
そう信じて、
ここまで来たら
暴れてきてください。
結果を恐れず、
ひるまず、
今持てる全ての力を
出し切ってきてください。
さあ、頑張ってこい。
そして僕を
金ぴかの隣に。
さて、明日のブログは
鶴田さんです!
経験豊富な
鶴田さんもまた
受験生に対する気持ちは
熱いと思います。
溢れる思い
綴ってもらいましょう!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 2日 【おちついてね】木村祥子
こんにちは!木村です!こんにちは!
最近は大学のテストが終わって落ち着いてきたところです!
もう二月ですね…
体調には気を付けてくださいね!
今回のテーマは引き続き『受験生へ』です!
2月に入ったのでこれからどんどん入試が始まると思います。
今回私が伝えたいことは、おちついてねということです。
去年実際に受験をして
共通テストが始まって、
それに合わせて私大も問題傾向が変わったりしている印象がありました。
(例えば今まで記述が出ていなかったのに急に出たみたいな)
本番受けて、私は今までの過去問と違っていて時間配分とかどうしよう!と思って焦った記憶があります。
さすがに本番なのでいつもと環境が違うし、緊張していたこともあって頭が回らなくなりましたね…
いつもと比べて全く解けませんでした。
一度緊張して頭が回らないことを実感すると次の試験も緊張したらどうしよう…と思って正直全部受けるのが怖かったです。
私が結構すぐ緊張してしまう性格ということもあったんですけどね!
なのでこのブログを読んでいるみなさんは本番、問題傾向が変わることがあるということを頭に入れてほしいです。
あとは試験時間が例年と変わることがあるということも覚えてほしいです。
私の第一志望は試験時間がしれっと例年から変更されていました。
でも事前にしっかり確認していたのでそこは大丈夫でした。
私の知り合いには私が言うまで気づいていなかった子もいたのでそういうところもしっかり確認してほしいです。
以上です!頑張ってください。応援しています!
次回のブログは
大塚担任助手です!
大塚担任助手とは受験生のグルミ(現チーミ)が一緒でした。
自己紹介で「ゴリラが好きです」と言っていたことを覚えています。
理由が気になっちゃいますね!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。