ブログ
2022年 3月 13日 【心機一転】佐藤崇

みなさんこんにちは!
佐藤崇です!
横山担任助手とは気が付いたら
仲良くなっていましたね。
これといって共通点が多いわけではない僕らですが
何か通じるところがあるのでしょうね笑
それはそうと気が付いたら高校を
卒業してから1年経ってましたね。
とても1年経った気がしません笑
たくさんの素晴らしい仲間に恵まれた
充実した1年間だったということですかね!
ちなみに3月は卒業だったり進級だったりがあって
心機一転!って感じがして
花粉さえなければ僕の一番好きな月です。
さて本題に入ります!
今日のテーマも引き続き春休みの過ごし方についてです!
昨日のブログでは横山担任助手が新大学1年生に向けて書いてくれていたので
今日は新受験生に向けて書こうと思います。
まだテスト期間という人も、終わってあとは成績を
受け取って春休みという人もいると思いますが
関係なく全員に読んでほしいです!
僕が東進に入学したのは2年目のちょうど今頃です。
(17歳の誕生日にガイダンスを受けたことを覚えています)
じゃあこの時期に何をしていたか。
答えは受講です。とにかく受講をしていました!
入学時期が割と遅めだったのでかなり焦って進めていました。
なぜ今受講を進めるべきなのか、
いくつかある理由のうちの2つほどを書きたいと思います。
まずは過去問を始めるため。
受験では過去問の演習量がものをいうので
なるべく早く取り掛かれるようにしてほしいです。
過去問を解くためには入試の出題範囲を
一通りインプットする必要があります。
それをなしにして過去問演習というアウトプットはできません。
2つ目が少しでも差をつけるためです。
世の現高校2年生には3年生になったら予備校を決めようとか
部活を引退してから受験勉強を始めようとかいう人がいます。
この時期はそういう人たちと差をつける、
もしくは現時点で自分よりレベルが高い人との
距離を縮められるラストチャンスです。
東進にある実際のデータでも
現状自分よりレベルの高い大学
に受かるかどうかを左右するのは
この時期の努力量だと言われています。
気になる人には詳しく話すので
受付で声をかけてください!
この話でいま努力することの大切さは伝わっているかなと思います。
テスト勉強に追われていて受講が全くできていない人もいたと思います。
そんな人もこのブログを読んで受講をしてくれることを願います!
頑張ってください!
明日のブログは、、、

山口担任助手です!
春休みどのようにして過ごしているんでしょうか。
気になりますね?
お楽しみに!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 12日 【大学入学に向けて】横山陽人
こんにちは!
何を考えているのか分からないと言われて
少し悲しい気持ちになっている横山です。
確かにこの1年でたくさんの人と
仲良くなりましたねー。
高校を卒業してコミュニティが
減ると思っていたのですが
減るどころか何なら増えていましたね。
高校の時の友人は結構卒業しても
関係が続くことが多いので
今持っている友人関係は
ぜひとも大切にしてください。
それはそれとして、僕の志ですか…
僕はあまり将来の明確なビジョンが
あるわけではないのですが、
機械系の学部に通っているので
それに関連することをしたいと思います。
細かく言うとバイオミメティクスという
分野の研究が面白そうだなと思っています。
バイオミメティクスに関しては話すと長くなってしまうので
気になった人がいたら自分で調べてみてください。
そして今日からのテーマは
「春休みの過ごし方」
ということで話していこうと思います。
このブログは現東進生も
旧受験生も見ていると思うので
高校卒業から大学入学までに
すべきことを話していきます。
前述の通り高校の友達と気兼ねなく
思いっきり遊べるのは今が最後です!
計画をたくさん立てて
たくさん遊んでください。
また、少しまじめな話をすると
自分が通うことになった大学の
研究室を調べてみてください。
自分が学部3年4年の時にはそれらの研究室の
どこか入ることになると思います。
どんなことをしているのか、何を目指しているのかなど
結構詳細に書いてあると思いますので
やってみたいことが見つかるかもしれません。
時間はあると思いますし、結構面白かったりするので
ぜひ調べてみてください。
明日のブログは…
佐藤崇担任助手です!

彼もこの一年でだいぶ仲良くなれた
一人だと感じています!
春休みの有効な使い方をお願いします!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 11日 【出会いと別れの季節】 小澤みずき

皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の小澤みずきです!
昨日の宮原担任助手のブログは読みましたか?
なんだかいいこと言ってるのに
私とだるまを間違えるなんて眼科推奨ものですよね
視力0,000001なのかしら
まあそんなことは置いておいて
最近なんだか暖かくなってきて
春が来たのかな!!って思えば
めちゃくちゃ寒くなって
みたいな日が続いていますよね
体調管理には十分注意してくださいね!!
春が来るとワクワクのような寂しいような
気持ちになります。出会いと別れの季節だからですかね、、、
私も高校を卒業してから早1年がたつのかと思うと
なんだか”ふわーーー”という気持ちになります
(は?なんだそれ??って思わないでください)
皆さんの高校生ブランドは貴重なので
今だからできることたくさんやってくださいね!!
と、まあ長い前置きはここまでにして
私の志と抱負を話していきたいと思います。
私の今年の目標はなんといっても
《留学に行く》
です。幼稚園生のころから行きたいと言っていた
夢をようやく叶えることが出来そうです。
せっかく行くなら1年くらい行きたいので
しっかりと向こうの大学の授業も受けるつもりですが、
もちろん留学は楽しいことだけじゃないはずです。
異国の地で知人は0、周りの人も何を言ってるかもわからないし
講義の内容がわからなかったり何か困ったことがあっても
助けを求めることもできないかもしれない。
友達や家族に会いたくなったり日本食が恋しくなるかもしれない。
などなど現地に行ってもないのにこんなにも不安要素があるなんて、、、、
って感じですよね。
そのために私は留学準備も含めて目標としています。
アメリカの大学の授業についていけるようにしっかりと
英語の勉強をしておくこと。
現地でしっかりと生活できるように貯金をすること。
今のうちに大切な人たちとたくさん遊んでおいしいものを食べること。
そもそも手続きをしっかりと正しく済ませること。
などなどやることは盛りだくさんです。
昔からの目標を最高な形で達成させることを
私の目標としています!!
現地で英語を学び、文化を学び、特徴を知り、人と仲良くなる
私の志はCAになって海外と日本をつなげる、外国人を助ける。
ということなのでその第一歩を今年、踏み出していきたいです!!
皆さんも素敵な目標をもって、志を達成させてください!!
それでは明日のブロガーは、、、、、

横山担任助手です!!
いつもポーカーフェイスで何を考えているのかよくわかりません。
私の中の仲良くなれなさそうで仲良くなれたランキング1位の彼は
どんな志を持っているのでしょうか!!
お楽しみに!!!
2022年 3月 10日 【人間らしく生きよう】宮原太一
どうもみなさんこんにちは!
来月には2年生になる宮原太一です。
克彦さんかすごい喋ると紹介がありましたが
喋るってすごくいいですよ
話すということはすなわち
感情を共有することだと思います
感情というのは人間そのものだと思います
だから僕は人間らしいといえますね!
さて、今回のテーマは志ですね。
自分の志を話すうえで志について考える必要があると思います。
上記で自分は人間らしいという言葉を使いましたが
人間ほど志の幅が広い生き物はいないと思います
ほとんどの動物は志というか
子孫繁栄というものがまず最優先になると思います
縄張り争いをするのも自分が子孫を残したいから
様々な能力を身につけたのも
その環境で生き抜き、子孫を残したいからだと僕は思います。
人間もそうといえばそうなのですが
誰もそういったことを考えている人はいないと思います
人間ほど自由に志を選択できる生き物はいないはずです。
だからこそ自由に志を考えるのも人間らしい行動
皆さんも人間らしく生きるために志を考えていきましょう
こんな感じで志について考えたところで
克彦さんからもあった
宮原の今年の抱負
これについて書いていきたいと思います。
ぼくは来年で二十歳になります
念願の二十歳です
二十歳
これほど待ちに待った瞬間はありません。
二十歳になるということは世間的にも
大人になるということです。
だから僕の今年の抱負は
大人になることです
僕はこう見えても3人兄弟の末っ子です
家でもいつもガキだといわれます
そして東進の先輩方にもガキだといわれます
ここまでガキだと頑固な私でもガキだと気づかされます
だから今年は真の大人になることを目指していきたいと思います
そしてなぜ僕が大人になりたいかというのが大事ですよね
それは将来自分の会社を立てるという志があるからです
社長がガキのままでは人の人生なんて預かれません。
漠然とした未来の自分のために
この二十歳という区切りを迎える年に
大人になろうと思います。
正直何をすればいいかはまだ分かっていません。
だから常に大人を意識した行動をしていきたいです。
そして皆さんは今を頑張るための志
すなわち大学受験の勉強ですね
きつい大学受験を乗り越えられるような
高い志をもって大学を選択してください
それが将来的に正解でないとしても
後悔しないくらいよく考えてみてください
その考える過程をしっかりすれば
後悔はしません。
後悔をするのはそれほど真剣に考えなかったからです。
今だから考える意味があります
覚悟を決めるためにもしっかりと
自分の志と向き合いましょう!
そして明日のブログは

みずきです!
みずきはダルマの方じゃありませんよ
ぼくも最初はそう思いましたけど!
そんなよく訳のわからないことをする彼女にも
素敵な志があることでしょう。
皆さんも必ず読みましょう!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 3月 9日 【語ろう、ココロザシ】佐藤克彦

どうもみなさんこんにちは!
来月には4年生になる佐藤克彦です。
あいさつをしろ
なんて恐喝じみたことしません笑
みなさん、ザワつかないでください。
あとで沖田くんにキツく言っておきます!
とはいえ
あいさつってものすごく大切です。
気持ちの良いあいさつって
普通に嬉しくないですか?
あいさつができる人は
感謝の気持ちとかも素直に伝えられる
素敵な人だと思います。
そんな人間になりたいですね。
みなさんも
あいさつ意識してみてください!
元気出ますよ!
はい、ということで
テーマに移りますが
『志』
ですね。
僕も高校生のころなんて
なんにも考えてませんでしたよ。
『とにかく社会に出て役立つこと』
を学ぼうとして学部を選びました。
何を持って
社会に役立とう
としていたんでしょうね()
余計な話でした。
さっそく僕の志を、、、
僕は、
目の前の人を幸せにしたい
と考えています。
直接的に。
というのも、
僕はこの担任助手という仕事を通して
人と直接的に関わることが増えました。
その中で
みなさんが成長していく姿を見るのが
自分のことのように嬉しく感じています。
これは、直接的に関わるからこそ
肌で感じられることだと思います。
なので、人と直接的に関わる仕事
がしたいと思っています。
担任助手めっちゃ楽しい。
さらに
人を幸せにしたい
と思う理由は
僕は
誰かを喜ばせる
誰かが喜んでいる
ことが好きだからです。
その根源は
幼い頃、長期休みなどで
祖父母の家で過ごした
なんでもない時間です。
とてもあたたかく
大切で貴重な財産です。
(あまり詳しく書きませんが)
たくさん頂いてきたものを
今度は自分が周りに与えていきたい
と思います。
そんな思いを胸に、現在
絶賛就職活動中です!
がんばりますっ!
僕からみなさんに伝えたいのは
やりたいことなんて変わっていい
ということです。
やりたいと思っても変わるものなら
それは結果的に
変わっても良かったものなんです。
それ以上にやりたいこと
が見つかった証拠ですし。
でも
そのやりたいことを探すきっかけ
を逃さないで欲しいノです。
特に文系なんて選択肢が多すぎて
困っちゃいますよね。
でも逆に言えば、
それだけ自分の知らない世界
が広がっているわけです。
もしかしたら熱中できるものが
転がっているかもしれません。
(ポジティブ思考で行きましょ)
現在の視野で見えているのは
ほんの一部でしかありません。
だからこそ今やるべきことは
2つ
➀自分の志を確かめること
志望理由書
書けますか?
書けないとしたら
『志』が
かなりぼやけてしまっているかも、、、
将来なにがしたい
どんな人間になりたい
どんな影響を与えたい
小さな夢から大きな夢まで
自分に問いてみましょう。
大学に進学するにあたって
特に学部選びを
きちんとして欲しいと思います。
4年間という時間を過ごし
社会に出て行くわけですから
もっと真剣に考えていれば
と思うこともあります。
松戸さんのブログでもありましたが
ぼんやりと志がある人は
そこに肉付けしていきましょう。
➁チャンスを掴むこと
どこになにが転がっているかなんて
誰にもわからんのです。
僕は担任助手を経験したからこそ
お客様と
『直接的に』関わる仕事がしたいと
思ったわけです。
入り口として、
直接的に関わりたいから
担任助手になった
わけではありません。
やってみて
心の底から
感じるようになったことです。
一見、関係ないように見えても
深いところでは共通することって
たくさんあると思います。
なので、
志ワークショップの参加をおすすめします。
動画視聴してインプットする段階
ディスカッションしてアウトプットする段階
なにか気づくことがあるかもしれません。
他にもイベントが実施されているので
参加してみましょう!
春休みが終わったときに
新学年を迎えるわけですが
このままで大丈夫ですか?
なにか自分から行動を起こしてみませんか?
ということで
是非この春休みは
自分の志について真剣に考える
そんな春休みにしましょう!
(高3生はもうここしかないよ!!)
いやぁ
またいろいろと書いてしまいました。
長くて読みづらいブログでしたが
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
次回のブログは…

おっと、すっごいしゃべる
宮原太一くんです。
彼は来月から2年生ですね。
1年間過ごした上で
来年への抱負みたいなものは
あるのでしょうか?
次回、宮原のホウフ。
絶対に見てください!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。












