ブログ
2022年 3月 1日 【受講よりも大切なもの】 鶴田佑介

皆さんこんにちは!
千葉校担任助手の
鶴田佑介です!🐸☀️
もちろん私も合格報告会やりましたよーーー!!
懐かしいですね。もう3年前です。やばっ。
移転前の校舎で、中下さんっていう担任の人がいたんですけど、
リハーサルでべた褒めしてくれたのが嬉しかったのを覚えています。
そんな合格報告会。
絶対出た方が良いんです!!
このブログを読んだ人は、ガンガン出てください。
実は、鶴田は今就職するためにいろいろやっているんです。
企業の説明会に出たり、
エントリーシートなるものを書いたり、
テストの勉強をしたり、やることはいっぱいですね。
そして就職活動やってると、
就職活動と受験勉強って似てるなって思うんです。
今の自分は何をする必要があるのか、
ということだったり、
期限が決まっているものが多いから、
そこから逆算してやることを決めないといけない、
ということだったり、
受験生時代にいろいろなことを考えたことは、
これから先ずっと活きるんだろうなと感じます。
言われたことだけやるのではなくて、
膨大な情報をいかに使いこなすかということですね。
ただ、当然わからないことだらけです!
「会社に入ってのことなんて、
会社に入ってみなければわからないだろ!」
そしたらどうするか、
実際に働いてる人に聞くんですね!
説明会とかOB訪問とかでたくさん質問します。
めちゃめちゃ大事なことです。
これと同じように、
受験生がどう勉強したらいいかなんて、
受験生に聞いた方がいいに決まってますよね!
当たり前です。
そこで合格報告会があるわけです。
ありがたいですねー。
これまで低学年だった皆さんは、
そこまで頭を使って勉強の計画を立てたことって
あんまりないんじゃないでしょうか。
受講とか高マスとか、やることが決まってましたからね。
でも、これから自分で考えて、
勉強を進めていかなければいけない!
いきなり、
「じゃあ自分で考えて進めてくれ!頑張れ!」
って言われたって困りますよね!
そこで、
最も状況が近い先輩の成功例を合格報告会で聞いて、
吸収するんです!
同じような状況にありながら、
しっかり成功した先輩たちは
当然並大抵ではない努力をしてきました。
おそらく受験生ではなかったみなさんの想像を超える努力です。
ここでそれを知ることで、現実を知り、
改めてギアを一つあげられると思います。
そして、当然合格した先輩たちは、
「正しい」努力をしてきたはずです。
ここで、正しいやり方を学んでおけば、
それを参考に進めればいいんです。
これを聞かなければ、我流で勉強を進めてしまい、
「実はもっといい方法があったのに!」
なんてことにもなりかねません。
怖いですね。
そして、一概に「正しい」と言っても、
人によって自分に合ったやり方、
志望校に合ったやり方があります。
たった一つの例だけ聞いて、
それを丸々真似していても、
自分に合っていない方法だったら、
苦しいだけだし非効率です。
「井の中の蛙」状態ですね。
「大海を知る」には、
やっぱり多くの合格報告会に出て、
色々なやり方を参考にして、
比較検討したのちに、
自分に合ったやり方を身に付けるのが一番です!
ということで、
志望校以外の会にも出ることをやっぱりおすすめします!
受験生は、受験後の夢のような時間を
すこーしだけみんなに分けてくれます。
これは
本っっっっっっっっっ
っっっっっっっっっ当にありがたいことですね!
他ではこんなこと絶対ありません!
貴重なチャンス、是非有効活用してください!!
そして、明日のブログは、

木村担任助手です!
なんか、思ってたより早口だなーっていうのが
最近の印象ですかね笑
いい意味です笑
思いの丈をブログにぶつけてください!
お楽しみに!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 28日 【合格報告会に出る君へ】大塚稔生

こんにちは!大塚です!
斎藤が僕と合格報告会したことを
覚えててくれて
うれしいですねぇ~。
そうなんです。
僕は去年
斎藤と合格報告会をしました。
自分がどのようにして
合格したかを伝えました。
それはもう鮮明に
伝えられたと
自負しています。
だって、受かるために
真剣に
やってきた直後だったから。
伝えるべきことが頭の中に
ハッキリあったのですよ。
今僕が話すよりも絶対に
強いメッセージが
伝わっていたと思います。
そう、それが
「合格報告会」
のいいところなんですね。
頑張ってきた直後の
生きたメッセージを
受け取ってほしいと思います。
しかし!
自分のやり方で
結果を出した直後
だからこそ、
そのやり方に
絶対的自信を
もってしまうのも
合格報告会の
特徴だと思います。
自分のやり方は、
あくまで自分にとって
最適解
なんですね。
あなたにとっても
ぴったりなものとは
限りません。
だから今日は、
一つのやり方に
とらわれず
あくまで参考にする方法を
お伝えしますっ!
その1
メモを取る
メモを取りましょう。
話を聞いてるときには
発表者のペースですから
どうしても
いいように聞こえます。
しかしメモを取り、
後で見返してみると
案外何でもないようなことを
言っていることに
気づくかもしれません。
一歩引いたところから冷静に
判断できると思います。
そのためにメモを取って
じっくり振り返ることが
必要ですね。
その2
何個か出てみる
自分の志望している大学の
報告会に出るのはもちろんの
ことですが、
是非他大学の回にも
出てみましょう。
志望大学は違えど、
第一志望に合格したという
点は共通しています。
その方法はあなたの
味方になるはずです。
そしてたくさんの意見を
聞いた方が、
一つにとらわれる危険性を
低めることができます!
その3
ラップを意識して聞く。
東進では
勝利の方程式
なるものが存在します。
皆さんもちろん
知っていますね。
どのようなラップで学習を進め、
合格していったか。
その実際を聞きましょう。
東進で掲げているものは
あくまで理想です。
もちろんあの通りに進むのが一番
なのですが、
人によって入学時期や、
部活の状況などは違います。
そのような中で実際どのように
勝利の方程式に則って
勉強していたのか、
もしくは、
途中から追いつけたのか
を聞いてほしいと思います。
このラップの意識は
皆さんの勉強の
これからの指針になること
間違いなし。
合格報告会に出たなら
絶対に抑えてほしいところです。
皆さん!
注意するべき3点
お伝えしました。
合格報告会!
この時期しかできないものです。
絶対に出ましょう!
そしてこの3点に意識を置いてくれると
嬉しいです!

明日のブログは
鶴田さんです。
鶴田さんは
あの早稲田大学ですね!
すごいですっ!
鶴田さんが報告会をする
タイミングの時に
僕はまだ東進に
いませんでした、、。
鶴田さんも報告会
したのでしょうかね!?
お楽しみにっ!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 27日 【合格報告会に出よう】齋藤亮太

こんにちは!
最近、今更あつ森を買ってハマっている齋藤です。
大学生の休み期間に頑張って進めたいと思います!
さて、今回のテーマは「合格報告会」についてです!
合格報告会とは、
名前のまま、「合格を報告する会」
ですが、
そこではなぜその大学に合格できたのかや、
逆にもっとこうしていれば、
良かったなどの
実際に受験を経験した
先輩方からの話を聞くことができます。
合格報告会をしてくださる先輩方は
全員が東進で一生懸命勉強してきた
努力の結晶みたいな人達です。
なので、
とてもためになる話を
聞くことができると思うので、
是非参加しましょう!
参加すると同時
に合格報告会に参加する人達は、
もう自分たちが今度は受験生なんだ
という意識を持ちましょう。
すでに持っている人も
多いとは思いますが、
改めて意識して、
勉強量の増加に
つなげてほしいと思います!
自分が生徒だったころにも
合格報告会に出て、
いつごろまでに
何をどのくらい終わらせる必要があるのかどうかを、
よく知ることができ、
モチベーションアップにつながりました。
他にも、受験生時代に辛かったことや、
モチベーション維持のためにやっていたこと、
学校との兼ね合い、
過去問の使い方などの、
経験したてほやほやの
貴重な内容が盛りだくさんだと思います!
発表を聞いて、
質問したいことなどがあったら、
直接発表してくれた先輩方に
聞くこともできるし、
せっかくの機会ですから、
逃さずにわからないことを
残さないようにしましょう!
また、本題とはそれますが、
国立二次試験を受けた受験生の皆さん、
本当にお疲れ様でした。
まだ、後期が控えている人もいると思います!
油断せずにいきましょう!
よい結果を聞けることを願っています!
さて明日のブログは

大塚担任助手です!
実は去年一緒に合格報告会をやった仲だったりします。
明日のブログもお楽しみに!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 26日 【激アツ】用悠人

どうもこんにちは!もちいです
そんなことより昨日の紹介写真、、
髪みじかいですね。
約三年前の写真なのですが、最近はあの短さには全くしていないですねえ
はたしてどっちの方がいいものか・・?
まぁそんなことはさておき、最近の用についてなのですが
最近のもちいは卒業研究に向けて動き出しています!
(もう四年生ですネ)
理系たるもの、卒論かかずして卒業はできませんからね
理系の皆さんも(文系もある可能性有)数年後には体感するでしょう!
というわけですね、卒論がまとまったり発表が済んだりしたら
みなさんにも紹介できればなぁと
思っているので楽しみにしていてください!
はいはい、そんなこんなで今日で
国立の二日目が終わるわけですが、
受験者のみなさんはいかがでしょうか??
もうね、言うことはないです
「やってくるしかないからね!」
今までのすべてをぶつけて会場に置いてきてください
できなかったなああああ
と考えている時間は1ミリ秒もないので、しっかり目の前の問題に取り組む。
ふぁいとーーーー!!!!
というわけでね、終わりみたいな雰囲気が出ていますが
新三年生のみなさんは感じているでしょうか。
「もう自分たちの番」だということを
一年後の今日にはほとんどの人はもう受験を終えている、ということです。
これが何を意味するかはー、わかりますよね
今日のテーマはそんなみなさんに向けてです
この時期だからこそできるものです
『合格報告会』
これは今年、厳しい戦いを切り抜けた千葉校の先輩方が
みなさんに受験についての自身の話をしてくれるものです
東進の中でも3本指に入る激アツイベントです!
実際に自分の志望校や出身高校の先輩が
みなさんのためだけに
話してくれるわけです、しかも東進での勉強法を。
これを聞かない理由は見当たらないでしょ!
僕も三年前に発表者側として出席しましたが、
この発表のために時間をかけて
良かった点(これが効果的だった!)や
反省点(もっとこうしておけばよかった)をわかりやすく話します
来年の自分のために是非たっくさん参加してください!
日程が決まり次第随時告知をしていきます~~~
はい、いろいろな話をしてしまいましたがおしまいです
明日のブログは~~

齋藤担任助手です!
合格報告会の魅力、語ってもらいましょうかね!
オタノシミニ!
***********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2022年 2月 25日 【がんばれ受験生】渡辺健太

こんにちは
渡辺です!!
いよいよ前期試験ですね
僕も試験を受けた日から
もう一年が経ったと思うと感慨深いです
さて、ハートフルな応援を
お願いされたわけですが
受験生はもう明日に備えて
寝ている頃ではないでしょうか
そこで、どの時期に読んでも役に立つような
当日の心構えについて話をします
本番、教室に入ると
周りのみんなが頭良さそうに思えるかもしれません
難関大を受けるような人は特にそうでしょう
しかし、実際そんなことはないです
他の人も同じ受験生で不安を抱えています
そんな中で
自分はこの中で一番頭がいいんだ
と思いながら臨みましょう
他の担任助手も言っていますが
とにかく自己肯定感が大事です
模試で一番良かった成績表を持っていってもいいです
自分は、大学への数学の学コンで
一等賞を取ったときにもらったバインダーを
これみよがしに使って周りの人を威嚇していました
当然そんなことはないけれど
この中で一番頭がいいぞ
と思いながら試験を受けました
いわゆる謎の自信というやつです
全然勉強していない人の謎の自信は
ただムカつくだけだし結果も散々ですが
今まで努力してきた皆さんですから
謎の自信を持つことも許されます
試験が二日間ある人は
一日目の科目が終わった後は
謎の自信を持ちましょう
いまいちだったかもしれないと心の奥底では思っていても
意外とできたんじゃないか
と思いながら
次の日に備えることが大事です
実際、僕は一日目の数学が思ったよりうまくいきませんでした
けれども謎の自信を持って
意外といけたかもしれないと思いながら
次の日を迎えて
平常心で試験を受けることができました
開示を見てみるとめちゃめちゃ良くはないけれど
意外と悪くない結果でした
自分ができていなかったら
周りはもっとできていなかったりするものです
ただ、他の人の手応えを聞いたり
解答速報を見てしまったりしたら
自信を失ってしまうかもしれません
その自信は謎のままにしておきましょう
担任助手一同は皆さんの合格を祈っております
全力で挑んできてください!!
明日のブログは、、

用担任助手です!
ハートフルな要素は明日にお任せしたいと思います
お楽しみに!!
************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。












