ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 26日 【夏合宿で終わってないよね?】安井愛絵

こんにちは!

安井です。
まもなく夏休みも明けますね。

先日は夏合宿、

本当にお疲れさまでした!

合宿では、

朝早くから12時間勉強をやり切った人

たまっていた修判を一気にSSにした人

普段以上に受講や定石を進められた人

たくさんの「やり切った!」という声を聞くことができました。
参加したみなさん、本当に素晴らしかったと思います‼️

でも…ここからが本番!

これで満足してはいけません。
合宿は全日参加しても たった6日間の努力 にすぎません。

大切なのは

「受験が終わるその日まで、この努力を続けられるかどうか」
合宿でできたのなら、

不可能なはずがありません。

そこで今日は、新学期を迎える前に、

改めてみんなに意識してほしい Bigな目標

クイズ形式で共有します!
HRや今週のTMでも伝えている内容なので、

ぜひ一緒に確認していきましょう。


Q1. 1/17・1/18は何の日でしょう?

……これは簡単すぎますよね。

👉 共通テスト同日体験受験!

正解✅
正真正銘本番と同じレベル・

同じスケジュールの試験を

受験生と同じ日に挑む、

年に一度のBIGイベントです!
ここまで本格的な模試は東進以外にはありません。


Q2. なぜこの模試が大事なのか?

答えはいくつもあると思いますが、

特に覚えておいて欲しいのは

👉 本番1年前の点数で、ほぼ合否が決まってしまうから。

高3になって頑張るのは当たり前であり、

そこから差を埋めることは本当に厳しいです。

よく「逆転合格」という言葉を耳にするかもしれませんが、

あれは本当に稀なケース。
だからこそ、

今から積み重ねる努力こそが、

合格への一番の近道 なんです。


Q3. この模試に向けて何をすればいい?

結論 👉 とにかく最大限の努力を!

勝負は半年以内に決まるつもりでいてください。

やるべきことは人それぞれだと思いますが、最低限

担任・担任助手との約束
(挨拶面談や毎週の計画立て)は、必ず守りきってください。

私たちは必要のないことは提示していません。
だからこそ、約束通りやり切れば

「最低限の努力」はできていると言えます。

早期受講修了や3冠・5冠の達成に向けて、

夏合宿での努力量を継続していきましょう!


まとめ

さて、何問正解できましたか?笑
きっと簡単だったはずですよね

もし「なんで頑張らなきゃいけないの?」と分からなくなった時は、

何度でもこのブログに戻ってきてくださいね。

最後まで読んでくれてありがとう!


明日のブログは

浅野3

浅野担任助手!

私を低学年のころから見てくれていた元担当であり、

高校の大先輩です。

いつもお世話になってます

絶対いいブログ書いてくれます♡

お楽しみに✨

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 8月 25日 【軽視されがち復習!】宮川真宗

こんにちは!宮川です。

いよいよが終わりますね!

学生からしてみれば休暇だけを取り上げ暑さだけを残す鬼畜っぷりですが

今年の夏を振り返ってみてどうでしょうか?満足のいく夏は過ごせましたか?

 

さて今日のメインテーマは昨日に続き【模試の復習】についてです!

模試の復習って何?解説見て理解するだけじゃダメなの?と思いましたか?

んーそれは最低ラインといったところでしょうか…。

解説見て理解する、それじゃただの問題演習です。わざわざ模試である必要がありません。

模試の良いところは

その問題レベルに対しての自分の立ち位置がわかること

普段は気づきにくい、どの分野を苦手としているのかがわかること

の2つです。

①からは現状の勉強が必要量に達しているかを知る。

②からは苦手を知っているため局所的な復習ではなく網羅的な復習をすることで効果的な学習をすることができる。

模試では”問題を解きなおす”よりも”分析する”ことの方が重要になってきます。

分析は実際にやってみると意外と難しいと思うかもしれませんが

何回も回数を重ねていくうちに上手になっていきます!

これは高3生になった時の過去問演習の時期に非常に役に立つので

分析の癖はつけるようにしましょう!

 

明日のブロガーは

安井担任助手です!

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 8月 24日 【自己採点がんばろう】水貝圭佑

 

こんにちは!水貝です!

昨日のブログ紹介にあった通り

バッサリと髪を切りました!

 

2年ぶりくらいに、襟足とおさらばをして

刈り上げちゃいました

 

ほんとに感動で、頭が軽いのと

いつもよりドライヤーの時間が

かなり短くなりました!

 

ということで、今日のブログテーマ

「模試の活用方法・復習方法」

です!

今日は共通テスト模試ですね

今頃皆さんは、模試を受験していることでしょう

 

受験生も低学年もこの夏休み

過去問や合宿などかなり頑張った子が

多いと思います!

 

その集大成としてしっかり今回の模試

やりきってきてください!

 

てことで、模試の活用法として

あまり、学力向上とかには繋がらないけど

意識してみてほしいことがあります

 

それは

自己採点と実際の点数の差異を無くす!

 

この話聞いたことある人いると思いますが

話していきますね

 

模試の時に、机の上に自己採点シート

がいつもおいてあるのは知っているでしょうか

もちろん、自己採点をやって欲しいからなんですけど

それはなぜでしょう!

 

それは、国立大学や私立大学の出願を

自己採点を元にやらなければいけないからです!

 

それはなぜか、受験生が共通テストを受験した結果・点数は

4月まで出てこないからです

 

なので、実際に点数が出なくても

国立大学・私立大学の

出願は行わなければ行けません!

 

では、実際に考えてみてください

 

もしも、試験本番の共通テストの

自己採点と実際の結果がずれていて

実際の点数の方が低かった場合

 

国立大学の出願をしたときに

自分が思っていたよりも低い点数で

出願をしてしまっているので

もしかしたら足切りを食らうかもしれません

 

他の大学に出願をしていれば合格の

可能性があったのに、、、、

など、後悔をしたくないですよね

 

他には、自己採点が実際の点数よりも

低かった場合

 

本当は私立大学の滑り止めや

自分の第一志望校の合格してたのに

 

出願をあきらめたら

すごくもったいないですよね

もしかしたら合格のチャンスを

失う可能性だってあるんです

 

なので、実際の点数と自己採点に差異を無くして欲しいです!

それは、今皆さんが受けている共通テスト模試

で練習ができます

 

もちろん、問題を解くだけに集中をしたいと思いますが

自分の問題冊子に回答した番号をマークして

自己採点をしっかりして欲しいです!

 

時間は取られると思いますが

それ含めて共通テストなので

次の時間からでもやってみてください!

以上です!

 

明日のブロガーは、、、

 

宮川君です!

彼には復習方法の話をしてほしいですね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

 

2025年 8月 23日 【本番は練習のように、練習は本番のように】ザマンアヤン

 

ごきげんよう!

千葉校担任助手のザマンです

 

いよいよ明日に迫った

共通テスト模試✨

 

ということで今日のブログテーマは

“共テ模試”についてです!

 

突然ですが皆さんは、

模試を受ける上で

何か意識してることはありますか?

えっ、もしかして、何も考えずに

受験してしまってます?

もしそうなら、僕のブログを読む前に

 

今すぐに

 

①何を意識して明日の模試を受験するのか

②各科目の目標点

 

を決めてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何、スクロールしちゃってるんですか!!

そんな暇あったら、

早く決めてください

 

なーんて言われても

何を意識して

模試を受験すればいいか

わからない人向けに

自分が意識していたことを

参考までに紹介します!

 

ずばり自分は

 

「本番のつもりで模試を受験する」

 

ことを意識していました

 

具体的には

①試験会場には少なくとも1時間前につく

②共テ模試は鉛筆で受験する

(これ、思ったよりできてる人少ないです)

③空いている時間に何をするのかを事前に決めておく

 

③に関してですが

模試は休憩時間が短い関係で

あまり、勉強とかはできなかったので

自分の中では、

 

絶対に友達と話さない

終わった科目に関しては何も考えない

 

の2点を本番まで徹底して

貫き通してました

 

考えればわかると思うのですが、

もうすでに解答用紙を提出していて

絶対に修正することのできない

物事に対して

休憩時間という貴重な時間を割いてまで

思考することは無駄でしかないです

ましてや、誰かと解答を確認するなんて

ありえません

そんなことは模試が終わった後、

どこかで友達同士と集まって

やってください

 

模試が終わった後なら

いくらでも話せますし

ついでに自己採点もできて

いい息抜きになると思います

 

ちなみに共通テスト本番の

休憩時間に関しては

最低でも40分あって結構長いので

その間何をするかは決めておいてください

おすすめは

 

大門別演習

高マス

軽くストレッチ

気分転換に音楽を聴く

ラムネやキットカットなどで糖分補給

(わかっていると思いますがSNSはNGです)

 

このように休憩時間に

何をするのかを決めておき、

模試を受ける際のルーティンを

確立しておくことで

本番だからと言う理由で

変に緊張せずに済み、

“いつも通りに”本番に挑めます

 

本番は練習のように、練習は本番のように

です!!

 

自分も

8月共テ模試を

千葉工大で受けてたら

目の前の席から虫?が

出てきたり、

 

共テ本番の帰りで

駐車場から出るときに

知らない車にぶつけられたりと

いろいろ予想外のことが起こりましたが、

ルーティンを設定しておいたことで

正直当時はあまり気にならずに

受験に集中できました!

 

長くなりましたが

皆さんも明日の模試を

本番のように

受験できるようにしましょう!

応援してます!

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう(*⌒▽⌒*)

 

さーて次回のブログ担当者は…

 

 

水貝3

 

 

水貝担任助手です!!

 

最近髪型が変わってましたね

とても似合ってます!

次回からブログテーマが変わります

お楽しみに!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 8月 22日 【夏休みの集大成に】脇煌芽

こんにちは!千葉校担任助手2年の脇煌芽です!

 

夏休みも終わりが近づいてきましたね…

みなさんは学校の宿題等は終わっているんでしょうか?

 

僕はこの夏休み、有意義に過ごせてるかはわからないですが、無駄にはしてないと思います!

 

9月に文化祭や体育祭などがあって今から楽しみな人もいるかもしれませんが

 

その前に!

 

東進では夏休みが終わる前にあるビッグイベントがありますよね?

そう、『共通テスト本番レベル模試』です!!

 

受験生はもちろん、高1・2年生の生徒たちも

この模試を目標に、夏休みの集大成にと頑張ってきたはずです!

 

特に受験生は共テ形式の模試は今回を含めてあと3回しかないんです!

結果に一喜一憂しすぎるものよくないですが

一回一回緊張感を持って望んでほしいですね!

ということで自分からは回数が限られた模試を有効活用するポイントを伝えたいと思います!

 

まず一つ目は本番を意識して臨むです!

みんな言い過ぎて聞き飽きたかもしれませんが、それだけ大事だということです。

休憩時間の過ごし方や、この教科はこの参考書をやる

あとさっと食べれるお菓子などもこれというものを決めておくといいですよね。

人それぞれ自分の実力を発揮しやすいルーティンがあると思うので、模試のなかで確立することができるといいと思います!

 

次に時間配分を考えるです!

低学年の人はまだあまり考えたことはないと思いますが、受験生は絶対に各教科の時間配分を考えて模試に臨みましょう!

過去問演習などで最後まで解き終わらなかったことがあると思います。

演習を重ねていく上で読解力などが着いてきて、解くスピードが上がればもちろんいいですが、

ただひたすら解いているだけではなかなか時間内に終わらせることは難しいと思います。

どうすれば早く読めるようになるのか、解く順番はこれでいいのか?

これも正解はないので自分に合った時間配分を考えていきましょう!

 

また、低学年の生徒も全く時間配分を考えなくていいわけではありません。

問題を解いていく上で1つの問題に時間をかけ過ぎて最後まで目を通せなかった…

終わった後に見てみたら、自分の得意な単元があったなんてことがあったらもったいないですよね?

わからない問題は飛ばしてとりあえず次に進んでみたり、今のうちから自分にあった解き方を探してみてほしいです!

 

最後に結果に一喜一憂しないです!

これは本当に大事です。

やってきたことが実を結びいい結果がでたらもちろん嬉しいですが、努力量を下げてもいいということにはなりませんし、

反対に結果がよくなかったとしても、やってきたことが無駄になったわけでは絶対ないですし、できなかったと落ち込んでしまい、残りの夏休みだらけてしまうなんてことは絶対してほしくないです!

特に受験生は模試の翌日、8/25の朝8:30からHRがありますからね!!

いつも通り朝登校するだけです、何も難しいことはないです。

当日中に自己採点と早めの復習もお願いしますよ!

 

ということで模試を有効活用するポイント3つを紹介しました!

これらは全学年に当てはまることだと思うので、ぜひ実践してみてほしいと思います!

長くなりましたが今日のブログはこれで終わります。

 

明日のブログは…

ザマン担任助手です!

いつも朝登校してたザマンくんは模試ではどんなことを意識していたのでしょうか?

必見ですね!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!