ブログ
2021年 6月 9日 【あと5日】 木村祥子
こんにちは!木村祥子です!元気ですか!私は元気です。
全国統一高校生テストまであと5日になりました!
模試へ向けて準備はできていますか?
今回も引き続き模試について話します。
まずは模試に向けてなのですが、たくさんの担任助手の方々が紹介してくれていますね。
ためになるし良いことばかり書いてあるのでぜひ参考にしてほしいです。
読んでいない人は読んでください。
読みましたか…?
私からアドバイスをするとそれらに加えて基礎知識の確認もしてほしいです!
例えば国語だったら古文単語、古典文法や漢文句形、数学だったら公式や定理の確認、英語は高マスをやったり…という感じです。
基礎はみんなが解けてしまうので取れないと差をつけられてしまうし基礎がわからないと応用問題も解けません……
結構忘れていたりするのでこの機会に基礎知識の確認をしてほしいです!それだけでもかなり変わると思います。
次は復習についてです。
模試の復習はすぐにやりましょう!!
早めに復習しないと自分がどうやってこの問題を解いたのか、どこがわからなくて解けなかったのかということがわからなくなってしまいます。
復習する際はなぜ解けなかったのか、何が足りなかったのかを考え分析して自分の弱点を見つけてほしいです。そしてその弱点を克服してほしいです。
わからないところは解説授業を見たり、アウトプットをしたいときは大門別演習を使うのも良いと思います。
私は
解けなかった問題を時間を計らずに解きなおす→解説を見る→何も見ないで解いてみる
という順番で復習をしていました。よかったら参考にしてください。
また、自己採点も必ずしてください!模試を受け終わったその日にしてください。
共通テスト本番は結果がすぐには帰ってこないので自己採点に頼ることしか出来ません。また、それをもとに出願を行うこともあります。
だから自己採点をしないと困ります。
毎回の模試で自己採点をすることで癖をつけることができます。
今まで自己採点をしていなかった人は5日後の模試からやりましょう!
明日のブログは
山口担任助手です!
やさしくて面白い人です!!!
私は彼女の独り言を聞くのが好きです。
どんなブログをかいてくれるのでしょうか?楽しみですね!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 8日 【リスニング】平野裕奈
こんにちは!
最近は毎日校舎にいる気がする平野です!
確かに佐藤担任助手とは
あまりしゃべったことないですね、、、
これからたくさん話しましょう!
実は私は今日まで
とある課題
に追われていました。
何だと思いますか?
建築学生の醍醐味である
模型作りです!
有名建築を1/20の縮尺で
精巧に作らなければいけなかったのですが、
これが時間がかかるんですね、、、
毎日
今日こそは徹夜で終わらせよう
と思うのですが、結局寝落ちして
朝4時に起きてまたやってしまったと
思うことの繰り返し。
それを3週間くらい続けました!
毎週のノルマをクリアするのが
めちゃくちゃ大変でした(笑)
自分が好きなことなので
苦ではないですが、
建築に進もうと思っている
生徒は覚悟してくださいね!!
前振りが長すぎましたかね。
やっと本題に入ります。
第4回になりますか、
模試に向けてと模試の復習についてですね!
まだまだ同じテーマが続くので
今日も引き続き
模試前の勉強
について話していきます。
これは共通テストに向けてですが、
私のおススメは
リスニングを
やることです!
リスニングは耳が慣れていれば
取れる科目なので、模試前に何日か
リスニングをやるだけで
本番の点数が変わってくると思います!
模試前に毎日ちょっとずつ
やって上がるなら
やらない理由なくないですか?
幸い東進には高マスの
リスニングアプリ
(存在知ってました??ほんとに便利ですよ!!)
というものがあるので、
それを使ってがんがんやっていってほしいと思います!
部活がある人も、寝る前に少しだけでも聞いてみましょう!
当日は落ち着いて、そのとき出せる全力を
出してきてほしいと思います!ガンバレ?
明日のブログは!
木村担任助手です!
彼女はとてもおしとやかというか、
私とは真逆なタイプですね(笑)
きっと落ち着いたブログを書いてくれることでしょう!
明日もお楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 7日 【準備できてる?】佐藤崇
みなさんこんにちは!!!
最近あまり東進に行けていない 佐藤崇 です!
校舎でみんなと話すことが結構すきなので
なかなか寂しいです。笑
昨日のブログで 丸山担任助手 からヘッドフォンが似合うと紹介がありました。
あのヘッドフォンは割と最近買ったお気に入りです。笑
音楽をきくのが好きでジャンルも幅広く聴くので
おすすめの曲とかあったら教えてください。
ちなみに最近聴いているのは クリープハイプ というグループの曲です!
ではここからが本題です。
昨日に引き続き
模試に向けて
と
模試の復習法
についてです!
今回は模試に向けてを中心に話したいと思います。
みなさんは今、模試に向けての勉強を進めているとおもいます。
家や校舎で過去問演習するとき
と
模試、
さらには入試本番
との違いって
なんだとおもいますか?
僕は
「圧倒的な緊張感」
だと思うんですね。
模試が終わって
「どうだった??」
「緊張しちゃって全部解けなかった」
なんて会話を受験生の時にした記憶があります
そうなんです。
緊張すると思っているより
実力が発揮できないものなんです。
じゃあどうしたらいいのか、
それは簡単です
問題演習のときから本番のつもりで取り組むことです!!
解くときの時間配分や順番は決めていますか?
模試で100%の実力を発揮するために
いまのうちから決めておかなくてはいけません。
あと校舎の通路のところにマークシートが置いてあるのを見たことありますか?
すでに使っている人もいると思いますが
それをつかってやるだけで一気に本番らしくなるので
おすすめです!!
あと模試に向けてやってもらいたいのは
高マスです!
英単語を完修したあとも定期的にやっている人って
意外と少ないんじゃないでしょうか。
しばらくやってなくて忘れるなんてことは
もったいないです!
高マスというのは英語を解くうえで重要な基礎です。
「ピンチをチャンスに変えるものは基礎力である」
これは東進の超有名講師である今井宏先生の言葉です。
長くなっちゃいましたが
全国統一高校生テストまでまだ時間があるので
実力が存分に発揮できるように
万全を期して模試に臨んでください!!
明日のブログは、、、
平野担任助手です!!!
実はまだあまり話せていないので
もっと仲良くなりたい担任助手の1人です!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか
お楽しみに!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 6日 【現時点のベストを】丸山哲平
皆さんこんにちは!!
最近名前を呼んでくれる子が
増えたと感じてます、丸山です!
名前を覚えてもらえるのは
とてもうれしいですね!
僕も早く皆さんの名前を覚えます?
いやー、最近少しづつ
蒸し暑くなってきましたね~
僕は冬か夏かと言ったら
夏派なんですけど、
ジメジメしてるのは
勘弁ですね(笑)
皆さんはこの時期、
どう過ごしてますか??
そういえば最近初めて
日焼け止めを
使ってみようかなと思ってます
おすすめの日焼け止めなどあったら
教えてください!!
さてそろそろ本題に入りましょう!!
今回は
模試に向けてやるべきこと
また、
模試の復習法
についてです!
まず皆さんは今、模試に向けて
どういう勉強をしていますか?
ちゃんと計画は立てられていますか?
立てられていない人は
すぐに立ててください!!
模試の日から逆算して考えてみると
意外と時間がない
ことに気づきますよ!?
逆に、前々から計画が立てられていると
余裕をもって模試に臨むことができます
現時点での自分の
ベストコンディションで
模試を受けましょう!!
直前期の勉強内容としては
高マス
受講の復習
をおすすめします!!
その理由なんですが
皆さんはテストでこんな経験
したことありませんか?
「前に勉強したはずなのにわからない、、。」
「普段ならできるのに、、。」
これってめっちゃ悔しいですよね!!
全くわからないで出来ないより
出来るはずなのに出来ないほうが
辛いんです?
なので模試前は
復習に
しっかり時間を使いましょう!!
続いて模試の復習法についてですが
とにかく大事なことは
苦手科目、苦手分野から
目を背けないことですね
当たり前のことかもしれませんが
意外と難しいことだと思います
苦手分野の復習は多少時間が
かかってしまうかもしれませんが
確実に学力を向上させてくれるはずです
頑張ってください!!
最後に僕から
模試を受ける際の心構えについて
お伝えします
模試では
自分の実力がそのまま出ます
なので、今の実力を存分に出すことに
全力を尽くしてください
それが現時点での最高の結果に
つながります
僕からは以上になります
今回はちょっと堅い話で
面白くなかったかな?(笑)
まあそんなときもありますね?
模試応援してます!
頑張ってください!!
さてさて、明日のブログは、、
佐藤担任助手です!
ヘッドフォンの似合う男です
いったい何を聞いているんでしょうか?
気になります笑
ブログ楽しみですね!!
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2021年 6月 5日 【最低このくらいやらないとねぇ】松戸琢磨
こんにちは!
松戸です!
最近髪を短くしたんですよ~
しばらく長かったので
さっぱりして気持ちいいですね~
坊主の頃もあったので髪型遍歴が
ものすごいことになってますね笑
6月に入ってから就活が解禁?
したらしいんですけど、
まだまだ自分は就活しないんですよね~
来年になってようやくなので、
周りの同級生とは2年遅れで
少し寂しいです。
ではそろそろテーマに移りましょうか。
昨日までのブログでは
模試の大切さ
について書いてくれてました!
昨日の飯塚担任助手のブログ見ましたか?
とにかく勢いを感じるブログだったので
今日は4年目の落ち着いたブログを書いていきます。
テーマは、
「模試に向けて」
主に、
・模試に向けての準備
・模試後のフィードバック
について話していきます。
まずは模試を受ける前に、
最大限の学習と目標立て
をしましょう。
最大限の学習というのは、
毎日の学習に加えて、
直前の時間も無駄にしないように
ということです。
直前の学習の質を上げるためにも
毎日の学習が大切になってきます。
受講や問題集、過去問を通じて
自分の不得意なところはどこなのか
それをまとめておくと良いです。
まとめておいたものを直前に確認すると
テキトーに参考書を開くよりも
ずっと効率的です。
実際自分も受験本番で行っていました。
これにはデメリットが見つからないので
全員やるべきです。
続いて、目標立てです。
目標はいくつかあります。
まだ模試を解きなれていなければ、
大問〇番まで解き終えるとか、
〇分以内にすべて解き終えるとか
をまずは考えましょう。
ある程度自分の点数が分かっているのであれば、
〇月までに合格点を取るために、
今回の模試では〇点を取る。
というように考えましょう。
単に、前回よりも高い点数を取りたいから、
前回+10点
という目標を立てても意味がありません。
先を見据えた目標立てを行いましょう。
ちなみに、
受験生は
8月の共通テスト本番レベル模試で
合格点を取りたいので、
6月の全国統一高校生テストでは
その一歩手前くらいまで取れると良いでしょう。
最後に、
模試後のフィードバックです。
模試を終えてまず何をやるか、
ズバリ自己採点です。
当たり前ではありますが
なぜやるかというと、
いち早く結果を知ることができるし、
本番の準備にもなるからです。
共通テスト本番の点数は
自己採点でしか知り得ないため、
毎回の自己採点の精度を上げることは
重要になります。
そしてその後に復習等をしていくわけですが、
次回以降のブログで話してくれる気がするので
今日はここまでにしましょう。
それでは~
次回のブロガーは、
丸山担任助手です。
背が高いですね。
ってことは頭も大きくて、
脳みそが大きいので、
頭がめっちゃいいですね!!
お楽しみに~
**********
下のバナーより資料請求・お問合せができます。