ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 320

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 320

ブログ 

2021年 7月 1日 【千葉大学を一から教えます】松戸琢磨

こんにちは!

DNA探しに奔走している

松戸です!

 

一昨日までにこつこつ準備してきた

DNAを昨日調べたらなんと、

あるのか無いのかよく分からん

という結果になり、

とりあえずある体で

進めることになりました笑

理系大学生あるあるかもしれませんね

「肉眼では見えないものを扱って

肉眼では見えないものを作り出す!」

真面目に実験してはいますが、

正直よくわかりませんね笑

 

一応昨日の紹介に触れておきますが、

最近会ってないわけではないと思いますよ笑

2週間くらい前に会った気がします。

毎週土曜日にいるんでね

みなさん会いに来てください笑

 

それではテーマに移ります。

今日から7月となり、

新テーマです!

「私の大学紹介」

です!

担任助手4年目となると、

何回大学紹介をしたことか笑

さらに言うと、

千葉大学の担任助手いっぱいいますしね笑

ただ、まともに大学に通ってきた千葉大生は

自分しかいません!

他の子たちはコロナのせいで登校が

少なかったんですよね~

今回は過去の大学紹介と違い、

1から千葉大学を紹介しようと思います!

ブログの最後にこれまでの紹介も載せておきますね!

 

まずはキャンパスについて!

西千葉キャンパス

亥鼻キャンパス

松戸キャンパス

の3つが学部生の通うキャンパスです!

メインの西千葉キャンパスは、

西千葉駅を出てすぐ目の前にあります。

所属学部は、

教育・文・法政経・国際教養・理・工

の6学部です。

法政経国際教養は珍しい学部ですね!

また、教育学部は国公立大学のなかでも

かなりレベルが高いと聞きます!

続いて亥鼻キャンパスは、

県立千葉高等学校の近くにあり、

医・薬・看

の3学部が所属しています!

医療系のキャンパスです!

自分は薬学部なので亥鼻キャンパスに通っていますよ!

最後に松戸キャンパスは、

園芸学部が所属しています。

理学部とどこか似たような雰囲気がありつつ、

少し特殊な学部ですね!

松戸キャンパスには行ったことがないので

いつか行ってみたいなと思います。

(松戸なので笑)

 

キャンパス紹介で結構話してしまったので

最後に西千葉キャンパスの中身

について話したいと思います。

西千葉キャンパスには、

キャンパスライフを支える

学生食堂生協(コンビニのような場所)が

複数か所あります。

亥鼻キャンパスはどちらも1つずつなので

とてもうらやましいです。

学生食堂は場所によってメニューも違っていて、

今日はどこにしようか~と悩めるんですよ!

コロナが落ち着いたら行ってみてください!

学生以外でも入構できて、

学生食堂も行けます!

あと、図書館がとっても広いです!

4階くらいまであって、

自習スペースが充実しています。

テスト前には学生がうじゃうじゃいますよ笑

 

とまぁこんな感じですかね。

(おそらく写真付きの)過去のブログも載せておきます!

最近は研究室にこもっているので

写真が取れなくて…笑

①亥鼻キャンパス紹介

②千葉大学薬学部紹介

③校舎で直接聞いてくれたら見せます笑

 

それではまた~!

 

次回のブロガーは、

福田担任助手です。

めちゃくちゃ遠い所に通っているらしいですよ笑

電車の中とか何してるんでしょうね~

僕の予想は、

変顔の練習

です。

正解よろしく!

お楽しみにー!

 

********************

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 6月 30日 【目指せ弱点なし!】佐藤崇

こんにちは!

佐藤崇です!

6月も終わりますね。

みなさん文化祭準備だとかで

楽しそうで羨ましいです。

 

白井担任助手のブログのラストにあったように

最近久しぶりに大学に行ったんです!

久しぶりに同じ授業の友達に会い学食に行き

忘れかけていた大学生活というものを

少し思い出してきました笑

少しづつサークル活動も始まっているので

これからどんどん大学生らしいことをやっていきたいです!

 

学食の話が出ましたが、僕が通う

東洋大学白山キャンパス

の学食はかなりおいしいです。

 

はい、そろそろ本題にはいりましょう!

昨日までに引き続き同じテーマ

過去問

についてです!

ここまでのブログで

ほかの担任助手の方々も

過去問演習について書いてくれているので

まだ読んでいない人は読んでください!

 

最近は受付にいると

「過去問の印刷とってください」

といわれることが多いので

みんな過去問頑張ってるな、と思い

うれしいです!!

みなさん過去問演習は進んでいますか?

受験生のとき、過去問演習は

平日は大問別各科目〇問

休日は大問別〇問、年度別〇年分

みたいに決めた分はやるという感じで

私立文系で数学受験、

その数学が得意とはいえなかった僕は

この時期は数学中心でやっていた気がします。

数学みたいな科目はとくに

大問別演習が有効だとおもいます!

 

模試や年度別をやったときに

軽くでも見直しをすると思います。(してない人はやってください!)

自分がよく間違える大問を理解して

大問別演習などでその演習をする

という流れが大切です。

「うわ、前の模試も同じような問題で間違えた」

なんてのはもったいないし、

これからは命取りになりますよ!!!

ベクトルが抜けてるな、近代史が抜けてるなと

自分の弱点が分かったなら

テキストを見直して公式の確認をしたり

大問別で苦手なところの演習をしたりと

強化する手段はいくらでもあります!!

ぜひ活用してください!

 

演習を重ねに重ね、

自分の弱点を理解し、

すべて得意にする!

くらいの気持ちで頑張ってください!

 

 

明日のブログは、、、

 

大先輩松戸担任助手です!!!

 

最近会いませんが元気でしょうか?

明日からブログのテーマが変わります!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 6月 29日 【量より質?質より量?いや、両方。】白井陽大

みなさんこんにちは!

昨日の渡辺担任助手に

抜けている所がないと言われていましたが、

全然そんなことないですね。

いろんなところが抜けまくってます。

自覚はしているのですが、

直すのってほんとに難しいですよね

もう20歳にもなったので、

抜けなくどしっと構えた大人になれるように

頑張っていきたいところです。

そんな20歳の白井ですが、

最近、色々な手続きに追われていました。

例を挙げるならば、

①年金関係

②奨学金関係

③税金関係

④就活関係

⑤マイナンバー関係

とんでもなくおおいですよね。

区役所やら銀行やら郵便局やらに

いき過ぎています。

成人すると自分でやらなくてはいけないことが

とても多くなり

期限を過ぎると洒落にならないものがほとんどなので

みなさんがんばってみてください。

はい。皆さんからしたら、

本当にどうでもいいことを

長々と話してしまいました(笑)

 

流石に本題にいきます!!

今回は「過去問」についてですね!

これまでに色々な担任助手が書いてくれているので

若干内容が被ってしまうとは思いますが、

ぜひ読んでください!

 

さてさて、

過去問演習講座は進んでいるでしょうか。

まだ、受講が終わらず、

過去問に移れていない生徒。

ちょっとづつ進めている生徒。

すでに2次・私大の過去問に進んでいる生徒。

色々な状況の生徒がいると思いますが、

全員に共通して言えることがあります。

それは、

「量と質の両方を大切にすること」

です。

受験生にとって

量は当たり前だと思うので

質にフォーカスして話していきます。

過去問をただ解いているだけでは

点数は伸びません。

過去問を解く意味は、

模試と似ていますが、

①自分の苦手な分野をしっかりと把握すること。

②自分の時間配分を見つけること。

③問題の傾向を掴むこと。

④不正解の問題を次は正解にすること。

が挙げられます。

このようなことをしっかりと自分の身につけるためには

過去問を解いたが重要になります。

自分はどの分野が苦手で、

どの傾向の問題に弱いのかをしっかりと分析しましょう。

そして、大問別演習や参考書でその苦手をなくしていく。

このように、

過去問演習をすることで

次の勉強にを作ることができます。

人間誰しも、がはっきりしていないものは

物覚えも悪いし、

全力でできないと思います。

過去問を解くことで、

苦手分野の克服を目的とした勉強ができるはずです。

そして、苦手分野を克服するだけで、

10、20点は簡単にあげることができるのではないでしょうか。

とても大きな成長になると思います。

沖田担任助手がブログで言っていましたが、

点数を気にしながら過去問を解いていきましょう。

それが質につながっていくと思います。

 

だいぶ長めのブログになってしまいましたが、

これからが始まります。

長いようで

本当にあっという間に夏が終わってしまいます。

やらなきゃいけない勉強という感覚ではなく、

志望校に受かるための勉強をしていきましょう!!

 

明日のブログは、、、

佐藤崇担任助手です!

僕と同じ大学の崇くんですが、

最近キャンパスに行ったそうです。

白井は全然行く機会がないです(泣)

そんな崇くんはどんなブログは書いてくれるのでしょうか!

お楽しみに!

**********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2021年 6月 28日 【急がば回れ】渡辺健太

こんにちは!

最初のブログで

セカオワが好きだ

(今回も一番大きくしておきます)

と書いたら

声をかけてもらえて

すごく嬉しかった

渡辺です

 

昨日のブログで

抜けているところを

探すのが難しいと言われていましたが

絶賛

抜けているところを発揮中

です

何か気になる人は

担任助手に聞いてください

本当にごめんなさい

 

 

前置きが長くなりました

 

さて

今日も

過去問演習

について

お話していきたいと思います

 

かく言う私も

共通テスト過去問講座は

とっていませんでした

 

その結果

共通テストでは

あまり良い成績を

残すことができませんでした

 

基礎、基本の意味では

しっかりとできていた自信が

あったのですが

演習が不足していたので

文系科目で点が安定せず

本番は振るわなかったです、、

(理系科目は良かったですよ!!!)

 

そこで皆さんは

しっかりと

共通テストの演習をして

良い点数をとってください!!

 

前回のブログでも

書いたと思うのですが

演習や模試は

受けた後

が一番大事です

 

覚えていなくて

解けなかったところは

しっかりと

テキストを見直しましょう

 

数学は毎回

反省

すると良いです

 

解ききれなかった場合は

なぜ解ききれなかったのか

 

単純に解けなかった場合は

なぜ解けなかったのか

忘れていたのか

 

など

反省をして

それを生かすように

次の演習をしましょう

(これは二次対策でも同様です)

 

暗記事項や解き方などを

忘れていたのに

何もせずに

次の演習に行ったりするのは

反省が何も生かされていません!

 

どんどんと

先に進みたい気持ちも

わかりますが

 

時には立ち止まること

が大切なのです

 

立ち止まって

テキストや

自分の使っていたノート

などを見返すと

忘れていたことが

たくさん

あるかもしれません

 

 

共通テストの後には

二次試験が控えていて

そちらに意識が向かっている人

もいるかもしれませんが

共通テストで足を掬われる人

も意外と多いです

 

共通テストだからといって

気を緩めずに

全力で取り組んでください!

 

たかが共通テスト

されど共通テストですよ!

 

明日のブログは…

白井担任助手です!

 

僕とは違って

正真正銘

抜けているところがない

白井担任助手です

 

どんな話をしてくれるんでしょうか?

お楽しみに!

 

**********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

2021年 6月 27日 【演習の鬼になろう】山口愛絵

こんにちは!

山口です

 

昨日は沖田担任助手に

天然

だと言われてしまいましたが

今まで天然と言われたこと

ないですからね!

 

独り言は

自分でも多いんじゃないかな

と最近思い始めたくらいですから

反論できないですね…笑

 

しかし!

見方を変えれば

沖田担任助手の独り言が

少なすぎるほどに少ない

という可能性もありますよね?!

 

真偽のほどは

ぜひご自分の目で確かめて

いただきたいと思います

校舎に来たら会えますよっ

 

さて

ここからは

過去問演習

について

独り言抜き

お話ししていきますよ

 

みなさんは今

過去問演習始められていますか?

あれれまだの人もいますかね…

 

どうしてこんなにも

過去問過去問と

言われ続けているのかは

これまでのブログを見ていただければ

とてもよく分かると思います

 

みなさんいいこと話してくれているので

まだ読んでないよーって人は

ぜひぜひ読んでみてくださいね!

 

では

かく言う私は

この時期何をしていたかと言うと

問題演習です

というのも

実は私

山下担任助手と同じく

共通テスト過去問講座は

取っていなかったんですね

 

だからと言って

共通テストの対策を

おざなりにしていたわけではありません

むしろ

過去問講座を取っているみんなに

負けないようにと

ばりばり問題を解いていました!

 

使うものは違えど

やることは同じですねっ

 

やり方だって一緒です

 

時間を決めて問題を解く

丸付けをして

分からなかったところや

自分の知識が怪しいなと思ったところを

徹底的に復習して

解き直す

解き直す

解き直す

 

といった感じです

 

なんとなく

復習して一度解けたら満足

という気持ちになってしまうかも

しれませんが

分からなかった問題を

軽ーく流してしまうと

いつかまたやってくるんですね

 

ああ、これやったことあるのにな…

 

ってこの永遠ループ

終わりにしたいですよね?

 

ならば!

たくさん問題演習をして

分からないをなくしていくのみです!

 

ということで

みなさん

演習の鬼を目指して

頑張ってください!

 

 

明日のブログは…

渡辺担任助手です!

彼は私とは違って

抜けているところを探すのが

難しいですね笑

 

どんなことを話してくれるんでしょうか?

お楽しみに!

 

**********

 

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!