ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 326

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 326

ブログ 

2021年 5月 28日 【好きな言葉は受講です。】善場紘央

 

こんにちは!

面白い善場です。

昨日のブログで、

面白い奴と言われましたが、

きっといい意味で面白い言うことですよね!

確かに僕は面白い奴ですよ~(笑)

性格面でもギャグ面でも面白いです。

高校生の時、よく一発ギャグをしていました(笑)

元気がない、モチベーションが無い生徒は

僕が元気にします!!

 

ここで

最近の善場を紹介します。

最近、ジムに通い始めました。

こう見えて、

高校生の時はムキムキだったんですよ~(笑)

場所はどこだと思いますか?

そう、立教大学が設営しているジムです!

大学にジムがあるなんてびっくりですよね!

いろんなことを学ぶことができる、

サークル活動ができる、

ジムに行ける、

大学とは何ていいところなんでしょうか!

生徒の皆さん!

大学での楽しみが増えましたね!

 

さてさてさーて

僕も

”受講”

について話していきます!!

また受講の話かよ、と思うかもしれませんが

僕に時間をください

 

皆さんは受講が終わっていますか?

過去問に取り組めていますか?

おそらく、終わっていない生徒が多いと思います。

受講をやれ!

と、担任助手からも言われると思いますが、

なぜだと思いますか?

それは、受講を早めに終わらせることが

合格への近道だからです!!

 

僕が受験生の時、

僕は部活を言い訳に全然受講をしていませんでした。

コロナで休校になった時でも全然やらず、

休校期間の勉強時間は

マジで0です(笑)

そのせいで受講が全然終わっておらず、

過去問に入ったのが7月初めでした。

8月には二次私大の過去問に入らないといけない、

9月には単元ジャンル別演習をしないといけない、

受講が終わっていないせいで

すべての予定が崩れ

自分のやるべき事ができませんでした。

結果としてに第一志望に行けず…

これが

僕の後悔していることの1つです。

 

こんな人になりたいですか?

いやですよね!

こうならないように、

6月末までに受講を終わらせて、

いち早く過去問にと取り組みましょう!

おそらく

7月にはすべての生徒が、

過去問に取り組んでいるでしょう…

期待してます!!

 

明日のブロガーは…

 

宮原担任助手です!!

こんなことを言うと彼が調子に乗ってしまいますが

とてもいいやつです(笑)

普段はただのうるさい猿ですが…

そんな宮原君のブログも

お楽しみに!!

 

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

2021年 5月 27日 【俺の話を聴いてくれ。】佐藤克彦

 

みなさんこんにちは!

今井担任助手から

すごく素敵

スーパー尊敬できる

アツい漢

そんな風に紹介をされました

佐藤です。

自分で言っていましたっていうのは

きっと照れ隠しでしょう。

しぶいですね。

大事に受け取っておきます。

 

さて、最近の佐藤はというと…

パルムをたくさん食べてます。

この1週間ほど毎日一つ食べてました。

凄くおいしいですよね。

さすがに食べ過ぎだったので

今はストップしていますが。

今日はよくがんばった!

とか

やることをきちんとやれた日

には自分へのご褒美として

パルムを食べたりしています。

そういうときのパルムは絶品なので

みなさんも是非。

 

ということで

佐藤の近況は終わりです。

 

ここからは

「受講について」

です。

(白井、今井担任助手と内容が同じかもです)

最近、高校3年生のみなさんへ

5月HR

を実施しています。

その中でも受講について伝えていることが

6月末受講修了

です。

通期講座と呼ばれる

1講座に20コマ入っている講座を

6月末までに修了させよう!

ということです。

なぜ6月末なのか。

考えた事はありますか?

それは志望校対策に時間を割くためです。

 

 

すみません。

あまり答えになっていませんね。

すごく直近にフォーカスすると

6月末に受講が修了すれば

7月中に共通テストの過去問演習

年度別演習大問別演習

あとは応用講座に多くの時間が割けますよね。

 

つまり、受講で入れた知識

共通テストで得点するための練習

基礎知識を応用していく練習

ができるということです!

 

料理で例えると、

いつまでもクックパッドを見ているだけでは

料理はうまくなりませんよね。

早くクックパッドの動画とかをみて

実際に一回やってみないと何もわかりません。

初めて料理をするときは、

材料を切り分けるのにも時間がかかる

作り方を見ながらでないと進みません。

でも何回もやっていくうちに

包丁さばきもうまくなる

調味料も何がどのくらい必要になるのかわかるようになる、

どの手順の時に皿を用意しておいた方が良いとか

洗い物をしてしまおうとか

全部分かってくるんです!

(僕は料理得意ではありませんけど)

 

要するに

実践がものをいう

ということです。

 

受講が遅くなればなるほど

どうなるでしょうか?

実践に時間が割けず

1月15日、16日

共通テストでの上達具合は

どうなるでしょうか?

二次私大の試験ではどうなるでしょうか?

いうまでもありませんね。

 

余談なのですが、

僕は受講をですね

部活を言い訳にやらなかった側の人間なんです。

引退して夏休みからがんばろう!

という時に待っていたのは

80コマ。

さすがの佐藤も力が抜けました。

 

周りは過去問。。。。

同じ時期に引退したはずの

畑担任助手も過去問。。。

 

しかし、これまでの自分の行いが

生んでしまった結果であるので

きちんと向き合います。

1限から4限までは絶対受講。

最初の方は5限まで受講でしたけどね。

入れた知識を大問別で

アウトプットする練習をしながら

進めていました。

 

そんなに量をやって頭に入るんですか!?

 

そんな声が聞こえたのでお答えしましょう。

 

入ります。

(世界史とかはさすがに理解できただけで

覚えられてはいませんでした。)

なぜかというと

1点目、

僕は追い詰められるあまり

今までに経験したことがないくらいの

集中力で受講していたからです。

そのときの集中力に関しては

めちゃめちゃ自信があります。

一度教わったことは絶対に忘れない

という気持ちで受講していました。

 

 

2点目、

復習をめちゃくちゃしてました。

英語は毎日家に帰ってからでも

前から訳すことを意識しながら音読。

国語は先生の読み方を思い出しながらもう一度読む。

世界史はテキストを音読

(非効率的かもしれませんが)。

という具合で、

受講した後は復習を徹底していました。

 

まだ得点に結びつける力が弱く、

8月の模試では結果は出ませんでしたが

毎回の模試で英語は伸びて

センター試験本番では

9割弱

国語(現・古)
9割

世界史

84点

まぁそれでも

基礎を応用する練習が足りなさすぎて

一般試験は全落ちしてしまいましたが。

 

そうなった原因も

受講を全くやらなかったからだ。。。

と、後悔しています。

 

長々と書いてきましたが、

伝えたかったのは

 

・受講は6月末までにがんばろう!

全集中して受けよう!
復習を徹底しよう!

 

ということです。

 

あ、高マスもですよ。

席に座ったら

高マスやっちゃいましょうよ。

着席高マス

略して着マス(ちゃくマス)

 

はい。

 

英単語完全修得した人!

今、修了判定テスト受けたら

100点とれますか!

熟語も100点とれますか!?

やってみてください。

意外とできないかもしれませんよ。

高マスは生活の一部にしてしまいましょう。

僕は登校の時間

電車の中(7分)と

バスの時間(25分くらい)

合わせて30分くらいで

英単語と熟語と上級英単語の

修了判定テストと

文法50問やってました。

30分でそこまでできる人がいたら

佐藤レベルです。

 

 

ということで

自分の話で500文字くらいいった

長いブログは終わりです。

読んでくれてありがとうございました。

次回のブログは

 

善場担任助手です!

非常におもしろいですね彼は。

生徒時代はそんなこと微塵も感じませんでしたが。

そんなゼンバクンのブログも

お楽しみに!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

2021年 5月 26日 【蚊は大敵】今井実優

みなさんこんにちは!!!

 

私への返答は8割「なんやねん」である白井さんの後輩の

 

今井です。

 

私は全然変なこと言っていないんですよ!?

 

それなのにいつも白井さんは少しめんどくさそうな顔をするんですよ、悲しいですね。。。

 

でもでも、いざというときには、本当にいっぱいお世話になってますね

 

今まで助けてもらった分これから神様って呼ぼうかなと思います。

 

最近会えてないので早く会えたら嬉しいです!!!

 

さあさあ私の近況と言いますと・・・

 

特に大したことないですね(^^)

 

あ、すごく地味なことですけど、強いて言うならば今年もヤツが現れてしまいました。。。

 

ヤツってなにかって!???

 

シンプルにですね。。。。

 

まだ夏は訪れていないと思っていたのに、気が付いたら暑いし、

 

蚊に刺されていました。。うーん、やられたなって感じです。

 

本当に蚊は大敵ですね。皆さんもかゆいと勉強に支障が出てしまうと思うので頑張って戦ってください!

 

すごーくどうでもいい話をしてしまいました。ここからは真面目に話します。。

 

私からは昨日のブログを引き継ぎ、受講についてお話をします!!!

 

昨日のスペシャル担任助手白井さんのブログはもう読んでもらえましたか???

 

すごくわかりやすくないですか??

 

今の時期、部活をやっている人も、部活をやっていない人もみんな勉強するの、少し辛いと思います。

 

雨が降っていたり、急に暑かったり寒かったり、春休みとGWも勉強したのに、待っている夏休みも勉強、、

 

もうこんなん嫌だ!!と思っている人いませんか???

 

私は生徒時代、そうでした。嫌で嫌で仕方なかったです。

 

そんな私は生徒時代、受講を期限内に終わらせることができませんでした。。。

 

特に世界史の受講はとっても天敵でしたね、、、かなり残っていて、7月まで残っていました。。

 

そのくせ、当時の私には危機感のかけらもありませんでした。

 

8月まで部活をやっていたので、頭の中は部活でいっぱいでした。

 

でも引退したらやっぱり、痛い目見るんですよね、、

 

やっていなかったツケが回ってきました。

 

正直に言います。受講終了後にやることは

 

鬼のように多いです。

 

実際に去年体験してみて、本当に多かったです。

 

周りの受験生が涼しい顔(?)で過去問を印刷する中、自分だけ受講をすること、

 

すごく焦ったし、やらなかったことに後悔しかなかったですね。

 

引退してからは死ぬ気で過去問をやりました。

 

なんとか最後の国立の二次試験前には、千葉大の過去問10年分を3周終わらせて望めましたが

 

やはり出遅れたのは、本当に勉強を本格的に始めるうえで辛かったです。

 

今このブログを読んでくださっている皆さん、すごくラッキーです。

 

皆さんが少し、「あー今日は疲れたし受講いいかな」って思ったとき、そこが勝負です。

 

そこで自分に勝って、まだ受講が終わっていない人は受講してください。

 

私みたいにならないでくださいね(^^)

 

長くなってしまいましたが、ここら辺で終わりにしまね。

 

迷ったときこそ、自分に勝つこと。勉強をする上ですごく大切ですよ!!!

 

応援しています!!!

 

明日のブログは、、

 

佐藤担任助手です!!!

 

克彦さんは大体、私への返信が8割「しぶいわー」ですね。

 

でも、本当に本当にすごい先輩で、とっても熱い男です!!自分で言ってました

 

それではおたのしみに!!!!!

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

 

2021年 5月 25日 【湿気は大敵】白井陽大

みなさんこんにちは!

昨日のブログで、

めちゃめちゃハードルを上げられてしまった

白井です。

流石にあれは言い過ぎですね。

そんなにスペック高くないです。

なんならそんな男になってみたいものです(笑)

ただ、嘘でも言われると嬉しいものですね

先輩に好かれるのが上手な齋藤くんです。(笑)

 

話は変わりますが、

最近は天気が悪い日が多く

気分が上がらない日が続きますが、

白井にとって湿気は大敵です。

体が変にベタベタしたり、

癖っ毛なので

思ったように髪がセットできなかったりと

湿気のせいで大変なことがありすぎますね。

関東はまだ梅雨入りしていないみたいですが、

早く梅雨が終わって欲しい限りですね(笑)

今年は基本的に家にいるので、

湿気に負けず頑張っていきます!

 

さてさて、

今日の本題に入っていきたいと思います!

今日からテーマが変わりますが、

『受講』

について話していきたいと思います!

あとどのくらいの受講が残っていますか?

そして、いつまでに終わらせないといけないか

知っていますか?

受験生HRや、

グループミーティング、面談などで

何度も言われてきていると思いますが、

再度確認したいと思います

受講の期限は

6月末。

これは、基本的に通期講座になります。

この6月末というのには理由があります。

それは7月は共通テストの過去問

時間を使っていくからです。

その過去問に時間を使っていく中で、

知識が十分に頭に入っていない状態で

過去問を解くのと、

受講を全部受け、

ほぼ復習が終わっている状態で

過去問を解くのとでは

質に雲泥の差があります。

 

また、なぜ過去問を解くのかとといえば、

過去問が1番の問題演習になるからだと思います。

これまでに受講でインプットをしてきたと思いますが、

勉強はインプットだけでは点数が伸びません。

入試本番で使う力は、

インプットしたものをアウトプットできるかどうかです。

当然アウトプットも練習しなければ

身につきません。

なんならアウトプットの方が大事と言っても過言ではありません。

どれだけ演習時間を確保して、

アウトプットの練習ができるかが

合格の鍵になってくるというデータも出ています。

 

そして、

単純に演習をするための過去問ではありません。

共通テストがどのような問題なのか(傾向)

どのように解いたらいいのか(解法)

自分が苦手な分野がなにかなど(分析)

過去問を解くことで

得られるものは

とても多いです。

このことに関して話しすぎると、

自分の後にブログ書く人が困ってしまうと思うので、

この辺にしておきますが、

このブログで、

6月末までに受講を終わらせなければいけない理由がわかったでしょうか

また、過去問の重要さがわかったでしょうか。

 

受講が終わらなかったという理由で

こんなに重要な過去問演習の時間が

短くなってしまい

後悔するのは自分自身になると思います。

 

受験勉強には何をやるにしても

意味があります。

常に意味を考えながら勉強してみてください!

そうすれば、

今何をするべきなのかが見えてくると思います。

とりあえず、

まだ、受講が終わっていない人は

6月末に終わらせることは必須です。

頑張っていきましょう!

 

 

明日のブログは、、

 

今井担任助手です!

いつもいつも変なこと言っている

生意気なやつですが、

なんだかんだ可愛い後輩ですね。

そんな今井は

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!

お楽しみに〜

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

2021年 5月 24日 【将来の夢について考えよう】 齋藤亮太

 

こんにちは!

前回のブログで異様なハードルをあげられた

齋藤亮太(サイトウ リョウタ)です!

小澤担任助手は基本的に僕のことを馬鹿にしています。

小澤担任助手が受付にいると、受付が明るくなります。

しかし、もう少し落ち着きをもってほしいものです。

小澤担任助手の相手をするのは疲れるのですが、

こっちまで、明るくなってくる感じがして、

大変癪ですが、少し元気をもらっているのは否めません。

 

どうでもいいかもしれませんが、

僕はというと最近、大学の実験レポートに苦戦しています。

僕は理学部に入ってしまった以上、

実験から逃れることは出来ません。

2,3年生になると実験の頻度がえぐくて、

スーパー忙しいと先輩が言っていたので、

早めにレポートを書くことに慣れていきたいと思います!

実験自体はわりかし楽しいのですがねー笑

 

さて、今回のブログテーマは志作文についてです!

このブログを読んでくれている

低学年の方々のために少しでもなったら嬉しいです。

まず、自分が生徒時代だったころにも、

東進から「志作文を書いてね」と言われて、

書いたことを覚えています。

正直言って、自分はあまり気乗りしていませんでした。

なんで志作文なんか書くの?」

「自分の中できまっているだけじゃだめなの?」

と思っていました。

しかし、今思うと、とても大事なものだなと実感しています。

これは、個人的な意見ですが、「志作文を書く」ということは、

低学年のうちにしっかりやっておくことに

とても意味があると思います。

受験生になると、モチベーションの大切さが身に染みて分かります。

モチベーションが続かないと

何のために勉強しているのかわからなくなり、

やる気がなくなります。

しかし、時間のある低学年のうちに、

「志作文を書く」という機会を無理やりにでも作り、

1度自分のやりたいことや将来について、真剣に考えておくと、

受験生になってから後々モチベーションが保てるようになり

はっきり言って、楽になります。

思いつかない、将来の夢とかが、特にないという人は、

どんな些細なことでも良いし、

すごい大きな夢でも全然いいと思います。

例えば、自分も志作文を書くときには

将来の夢は全くありませんでした。

なので、志作文の内容はなんか大学で生物の勉強がしたい、

後は大学に入ってから考える。みたいな感じでした。

大事なのは自分自身で1度調べてみることだと思います。

例えば、「社長になりたい」と思ったら、

社長になるためには、何が必要で、

どういうことを知らなきゃいけないのか、

どの大学、学部がいいのか、

その大学、学部に入るためには

今のうちどんな勉強をしなければならないか、

とか色々わかるんじゃないかなと思います。

色々調べたら、後は書くだけです

「志作文」という名前なので、

どうしても「書く」というところにフォーカスしがちですが、

「調べてみる」というところに

フォーカスしてもみてもいいのではないでしょうか。

 

長々と話してすいません。勘弁してください。

許してください。

許してくれるんですか? 

ありがとうございます。(イラっとしたらごめんなさい)

 

さて、次回からブログテーマが「受講について」に変わります!

トップバッターは白井さんです! 

白井さんは生徒のことをとても良くに考えていて、

優しくて、背が高くて、面白くて、

器が大きくて、男前で、とても頼りになる先輩です!

きっと素晴らしいブログを書いてくれると思います!

明日のブログもお楽しみに!

 

**********

 

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

(0120-104-564)

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!