ブログ
2021年 1月 10日 【ここまで頑張ってきたみんなへ】 鈴木
みなさんこんにちは!
お待ちかねの鈴木です。
(そんな待ってねえよ!
という声が聞こえる気がする。)
今日はみんなに、僕から
真面目なメッセージを伝えたいと思うので
変な前置きはなしにして
本題に入っていきたいと思います。
今回のテーマは
『共通テストに向けての応援メッセージ』
ですね。
時が経つのは早いもので
共通テスト本番まで
とうとう1週間を切ってしまいましたね。
6日後には、ついに本番を迎えます。
間もなく本番を迎えるみなさんに
1つ質問したいと思います。
みなさん、
ここまでの受験勉強を振り返ってどうでしたか?
楽しかったですか?
辛かったですか?
自信はつきましたか?
合格を勝ち取る覚悟はできていますか?
みなさん一人一人
感じ方や考え方は違うと思います。
受験会場に向かう前に、
ぜひ自分のこれまでを振り返ってみてほしいです。
もう1つ聞きます。
受験で最も大事なことはなんですか?
学力
大前提です。
努力
もちろん大事です。
強い精神力
諦めたらそこで試合終了と言いますから
これももちろん大事です。
他にも挙げればキリがないですが
僕が最も大事だと思うのは
結果です。
これは、これまでのブログで
何度も何度も言ってきています。
毎回読んでくれている人は
「またこれかよ、」ってなってますねきっと(笑)
ここまで順調に進んできた人
なかなか成績が伸びなかった人
それぞれの状況は違えど、
戦う土俵はみんな同じです。
これまでの模試の成績が良く
どんなに学力があろうが、
本番で合格点を取ることができなければ
合格を勝ち取ることができません。
逆に、
これまで伸び悩んでいたとしても
本番で持っている以上の実力を発揮したり
運よく正解を引き当てることができれば
合格することができます。
受験というのは、ある意味残酷です。
これまでの努力や模試の成績などは
一切評価してもらえません。
一回きりの本番で
「できるかできないか」を評価されるのです。
だから結果は最も大事なんです。
努力や強い精神力は
結果を出すための重要な要素です。
あくまで結果にこだわってください。
結果を追い求めていくときに
特にこの時期重要なのが
メンタル、つまり強い精神力です。
毎年、この時期は受験生の多くが
不安や緊張に押しつぶされそうになりながらも
苦しそうに勉強している、
そんな姿を良く見ます。
やっていることは間違っていないし
成績もちゃんと伸びていて
「このままいけば合格できるだろう」
と思われる人ほど、
不安な顔をしていることが多いです。
ただ、よく考えてみてください。
どんな状況であれ、
結果にこだわるというのであれば
ポジティブに考えた方が良くないですか?
ポジティブな思考は
ポジティブな行動を生み
ポジティブな結果をもたらします。
今年は初の共通テストということや
新型コロナウイルスの影響など
例年にはない不安要素があると思います。
ですがみなさん忘れないでください。
それはみんな同じです。
自分だけが不利な状況に
追い込まれているのではありせん。
同じ土俵で戦うライバルに勝つためにも
誰よりも強い気持ちを持って
試験に臨んでください。
僕はこれまで、
毎日校舎で一生懸命
受験勉強に励むみなさんを見てきました。
ときには眠そうなみんなを起こしたり、
ときには受付でたわいもないことを話したり、
また、ときには少しキツめの言葉をかけたりなど
いろんな面でみなさんと関わってきました。
どれもこれも、
「みんなに合格してほしい」と
本気で思っていたからこその言動です。
あとは、
みなさんが本番で全てを出し
結果をもぎ取ってくるだけです。
長くなりましたが、
みなさんの健闘を校舎から祈っています。
みんななら大丈夫!!
思い切ってやってこい!!
明日のブロガーは
最近何かと校舎にいることの多い
用担任助手です!
きっと彼も良いことを言ってくれるでしょう。
僕には劣ると思いますが^_^
がんばれ!(笑)
*********************
2021年 1月 9日 【底力、見せてやれ】松﨑広奈
みなさんこんにちは!
この冬休みに
鬼滅の刃を
全巻読破しました、
松﨑です!
興行収入歴代1位を獲得する程
世間が夢中になっている作品とだけあって
最初から最後までドキドキが止まらない
熱い物語だなと思いました。
受験が終わったら
ぜひ読んでみてください!
と、いうことで
このブログを読んでくれている
受験生の皆さん、
一週間後の今は
共通テストの真っただ中ですね。
そんな皆さんに
どんなメッセージを送れば
少しでも不安な気持ちをなくして
共通テストに臨めるのか
ずっと考えていまして、
私はこの言葉を皆さんに送りたいと思います。
「うまくいかないときに
それでも続ける努力を底力っていうんだよ」
皆さんカロリーメイトのCM
見たことありますか?
受験生はあんまりテレビ
見ないですよね…
カロリーメイトが
受験生への
応援CM
を作って
放映しているので、
息抜きに少し見れたら見てみてください。
そのCMの中で、
先生役の東京03・飯塚さんが
生徒役の加藤清史さんに言っていて、
響く言葉だと思ったので、
皆さんに送ります。
受験生の皆さんの
頑張っている、
努力している姿を
私たちは一番近くで
応援させてもらっていました。
コロナ禍で
先が見えない状況であっても、
目の前にあることに
一生懸命に取り組む、
そんな皆さんなら
全力を出して挑めると
信じています。
十分努力してきたと
胸を張って
言えるのではないでしょうか。
しかし、
本番直前のこの時期、
点数が伸びなくて
焦って、どうしようと
なってしまう人
少なくはないと思います。
実際私も、
日本史の目標は9割だったのに、
この時期は
7-8割強をうろうろしていて、
かなり絶望していました。
でも、
この時に踏ん張れるか、
ダメでも歯を食いしばって
勉強できる努力ができるかが
結局のところ底力となって
皆さんの最後の頑張りに
そして本番の思わぬ力に
直結してくると思います。
今までの努力量からして、
皆さんにはその力が
必ずあります。
最後残された時間を
最大限を使い切って
底力
見せて下さい。
そして、
共通テストは
一番最初の試験となります。
緊張しないわけがないので、
昨日も白井担任助手が書いていたように
大きな深呼吸、
忘れないでくださいね!
余談ですが、
共通テスト本番で
数ⅠAを解くのに
最初数Ⅰを解いてしまっていた
私がいます。
開始10分前から
気を付けよう
と思っていたにも関わらず、
開いたら頭真っ白になっていました。
幸い開始10分くらいで気が付いたので
事なきを得ましたが、
本当に気を付けて下さい…。
明日のブロガーは
健悟担任助手です!
言わずもがな、
熱熱熱熱熱なハートの持ち主です。
5年も受験生を応援してきた、
その言葉の重みを
ぜひ読んで体感して下さい!
*********************
2021年 1月 8日 【”一緒に”乗り越えよう】白井陽大
みなさんこんにちは!
最近、写真を撮った後に
自分の顔を見ると
顔が丸くなりすぎて衝撃を受けた
白井です。
太ったなとは思っていましたが、
顔の丸さに衝撃を受けました(笑)
ラーメンばっかり食べてるから
だとは分かってはいるけど
やめられませんね。
大学生になったら
絶対にラーメンを食べる機会が多くなると思うので
気をつけてくださいね(笑)
そして、
昨日の鶴田担任助手の紹介にあるように、
皆さんを信じているからこそ、
熱く話してしまうことがあります(笑)
是非、熱い気持ちで書くので読んでください!
そして、文字だけでなく出陣式では
直接いろいろな話をできたらいいなと思っています。
是非、参加してください!
そんな話はおいておいて、
本題に入りたいと思います!
共通テストまで1週間ですね。
みなさんのなかには
焦りを感じていいる人
すでに緊張している人
全く緊張していない人
何をしたらいいかわからない人
みんな違った感情を持っていると思います。
緊張している人に
緊張するな!と言うのは無理があるし、
焦るな!と言っても、焦ってしまうのはわかります。
ただ、全員に共通してやるべきことがあります。
それは、あと1週間の準備です。
あと1週間ではなにも変わらないと思っている
人もいると思いますが、
この1週間をどう使うかで、
自分の心持ちや緊張感が変わってくると思います。
ここまで頑張ってきたみなさんだからこそ
この1週間を全力でやり切ることに意味があります。
これまでやってきたことの
解き直し、復習を中心に
全力を出し切ってください!
その先に合格があると思います!
そしてそして、
準備を全力でできたとして、
本番ですね。
少し自分の話になりますが、
自分は直前まで全然緊張することなく
会場に向かいましたが、
英語の試験時間中に
不安な問題が3問連続であり
そこから、急に焦ってしまいました。
しかもそれは、
大問3で
大問4からの長文が勝負どころなのに
焦り始めてから、
長文を読んでも頭に入ってこず、
結果は6割に近い点数でした。
本番は今までの模試とは
ちょっと違う
特別な緊張感があります。
そして、大きなプレッシャーもあります。
そんな中、皆さんは戦わなければいけません
自分が焦りや緊張に負けてしまったからこそ
みなさんには同じ経験をして欲しくないです。
”長めの深呼吸をする”
”自分の解答を信じる”
”休憩の時間で切り替えを大事にする”
特に最初の深呼吸ですね。
よく言われることだと思いますが、
長めの深呼吸をすることで、
だいぶ気持ちが楽になります!
時間がないことで焦って次の問題に進むより、
一度立ち止まって、深呼吸をして、
気持ちを切り替えて
問題に取り掛かる方が圧倒的に
点数が取れると思います。
是非、いや必ずやってくださいね。
ここまでで、
焦るな!ではなく、焦ってしまった時の対処法を話しましたが、
ここで話したことと、
その他もろもろの注意点を気をつけることができれば、
あとは、
自分を信じて全力を出し切ってください。
僕たち担任助手は
最後の最後まで全力で応援しています。
一緒に受験という大きな壁を乗り越えましょう。
明日のブログは、、
松崎担任助手です!
彼女も熱い思いの持ち主!
受験において大切な話をしてくれるでしょう。
お楽しみに!
*********************
2021年 1月 7日 【自分を信じて】鶴田佑介
皆さんこんにちは!٩( ᐛ )و
千葉校担任助手の
鶴田佑介(つるたゆうすけ)です!?☀️
昨日の森担任助手による鶴田の紹介が雑でした。
非常に残念です。
彼がこれから心を入れ替えて、先輩への敬意を示してくれることを信じてます!
ぜひ彼のことを信じてあげてください!みんなの応援が彼の成長のカギです!
さて!今回のテーマは、
「共通テストに向けての応援メッセージ」です!
今までの担任助手のメッセージと重なる部分が多いのですが、
あくまで自分の経験をもとに自分の言葉で伝えようと思います。
いよいよ共通テストまで2週間を切りましたね!
共通テストの結果が大事になってくる人も多いと思います。
当然緊張はしてしまいますよね。
自分も2年前にセンター試験を経験しました。
第一志望校は早稲田大学だったので、
足切りの心配はなかったし、
もしかしたら国公立を第一志望としている人とは、
センター試験の「重み」は違っていたかもしれません。
しかし、センター利用で合格したい大学があったので、
当然「結果を出さなければいけない」というプレッシャーがありました。
自分は、とても緊張しやすい性格です。
これは、高校時代までに部活など多くの経験をしてきてわかっていたことでした。
部活では、大きな大会だけでなく、
練習試合の前ですら緊張してしまって何も食べられなかったり、
吐いてしまったりするくらいでした。
そんな僕が伝えたいことは、
自信を持って臨んでほしいということ
そして、考えすぎないでほしいということです。
まず、自信を持ってほしいということですが、
これまで多くの担任助手の皆さんが伝えてくれているように、
皆さんの頑張りを僕たち担任助手は近くで見てきました。
朝早くから夜遅くまで頑張る姿には、
本当に感心させられます。
(自分も高校時代は同じように頑張っていたのですが、
2年経った今考えると本当に凄いことです)
だから、
これまでやってきたことに自信を持ってください。
今まで使った教科書や参考書の使い込み様を見てみると
それがわかると思うし、
お守りとして持っておくといいかもです。
そして、試験直前にはどうしても気持ちがふわふわしてしまうし、
できていないところ、覚えていないところばかり気になってしまいます。
誰だってそうです。
ですが、
そこばかり気にしていては本番で全力が出せません。
試験直前には本番形式で問題を解いてみてほしいです。
思っているより悪くないはずです。
できていないことではなく、
できていることに目を向けて、
自信をつけて本番に臨んでください。
次に、考えすぎないでほしいということです。
部活の同期に、
東進でずっと一緒に頑張ってきた親友がいました。
(健悟さん担当だったけど覚えてるかな)
千葉大志望だったので、
センター試験の結果はとても大事でした。
だから、本当に頑張って勉強していました。
ずっと近くで見てきました。
しかし、
結果は決して良くはありませんでした。
半分くらいしか取れてない科目もありました。
合格最低点いくかいかないかくらいでした。
本人もとても落ち込んで、志望校を諦めかけもしました。
それでも最後まで諦めず勉強を続けた結果、見事第一志望に合格したんです。
これは本当の話です。
頑張り次第で未来はどんな方向にも動くはずです。
間違っても
「共通テスト失敗したら終わり」
なんていうふうには考えないでください。
「今までちゃんとやってきたんだから大丈夫だろ」
くらいの軽い気持ちで大丈夫です。
余計なことを考えすぎないでくださいね!
共通テストは、あくまで試験本番のはじまりだと思います。
皆さんが本来の力を存分に発揮し、
その後の勉強に向かって走り出せることを信じてます!
さて、明日のブログは、
白井担任助手です!
今まで、誰よりも受験生のことを信じ、考え、行動してくれました。
常に先頭に立って、
我々担任助手、そして受験生のみんなを導いてくれました。
彼の言葉には熱があります。
ぜひ読んで、心を燃やしてください。
お楽しみに。
*********************
2021年 1月 6日 【プライドは高く】 森一希
皆さんこんにちは!森です!
最近金井担任助手に
「森ちゃん!生きてる?」
と声を掛けられる事がホントに
多いんですよ、、
金井担任助手は疲れてる
と言っていましたが僕は
いたって元気100%です!
ではなぜ金井担任助手に生存
確認されてしまうかというと
僕は癖で真剣に物事を考えると
自然と口が開いて一点を見つめて
しまい周りから見るとただの
アホにしか見えない
顔をしてしまうんですよ!
僕もなおしたい!
なのでもし僕が受付でアホ顔して
ぼーっとしてたらその時は何か
重要な事を真剣に考えているので
呼び戻してくださいね!
金井担任助手にはご心配をおかけ
しました。僕は元気です。
さて本題に入って行きたいと思います。
【共通テスト応援メッセージ】
ということで、皆、がんばれ的な
事を言っているので少し違う
方向性のメッセージを送りたい
と思います。
すごい話が飛躍するんですけど
僕の親戚にすぐ最近まで県立千葉高校で
数学の先生をやっていた人が
いるんですよ!
(今は他校の教頭先生です。)
その親戚が、僕が受験期の時にしてくれた
話なんですけど
「受験勉強はプライド」
なんだそうです。
詳しく話を聞くと
受験勉強は誰かにノルマを
与えられているわけでもないし
誰かのためにしているわけでも
ないから、
自分でいかに自分の
プライドを高く保てるか
という事がカギに
なってくるという事
でした。
自分ならもっとできるはず!
とか
自分はこんな所でくじけない!
とかそういった自信や
思い込みを持つことで
本来以上の力を出せると思います。
当時お豆腐メンタルで自己肯定感
めちゃ低かった僕ですが
(どうせ俺なんてって言葉を本当に
口に出して使うほどでした)
嘘でもプライドを高く保つ事で
より自分に厳しくなることができたし
最後まで何とかメンタルを
保てたので皆さんも残りわずかですが
実践してみてください!
根拠のない自信とかプライドを
とりあえず持つことで
結果が後からついてきて
自信の根拠になるはずです!
明日のブログは
鶴田担任助手です!
鶴田さんはええと、、、
その、、、あの、、、
なんといいますか、、、
その、、えーっと、、
特にありませんでした(( ´∀` )
明日のブログも必見です!!!!
*********************