ブログ
2021年 2月 11日 【すぐ読んでね】鶴田佑介

皆さんこんにちは!٩( ᐛ )و
千葉校担任助手の
鶴田佑介(つるたゆうすけ)です!?☀️
東進担任助手で、髪を切って気分一新した人が多いみたいで!
なんだか受付の雰囲気も少し変わったような気がしますね!
自分はここまで髪を短くしたのは初めてくらいなんです!
考えてみれば受験期は前髪が邪魔で勉強に集中できなかったことも
多かったような気がします笑
さっぱりしてみるのも悪くないですね!
話は変わりますが、今更去年の『半沢直樹』を見ています。
めちゃめちゃ面白いですねあれ。
このドラマでは「志」の大切さが描かれている気がします。
自分が正しいと思うことを信じ、本当に人や社会のために働く姿は美しいと思います。
もうすぐ志のイベントもあります!
将来のことについて考える際、参考になると思いますのでぜひー!
本題に入りますが、今回のテーマは
『入試の一年前の今やるべきこと』です!
今受験勉強を頑張っている皆さんは将来のためにぜひ読んでみてください!
昨日までの内容とかぶらないように話すと、今やるべきことは
勉強時間を増やしていくこと
なんじゃないかと思います!
というのも、入試本番まで高3生は一年、高2生は二年を切っていますが、
勉強時間、勉強量をしっかり確保できているでしょうか。
特に高3生!本格的に受験生化できていますか??
この間少し聞いた話なんですが、
東進は最近夜9時閉館になりましたが、
他の塾ではもっと遅い時間まで開館しているところもあるみたいです。
つまり、
東進で毎日閉館ギリギリまで勉強したとしても、
家に帰ってから何もしなかったり
東進以外の時間だらだらしてしまったりしているとすれば、
単純に勉強時間にどんどん差がついていってしまうということです。
ここで皆さんに問いますが、
毎日閉館まで東進で頑張れているでしょうか。
家に帰った後でもできることを見つけて何かできているでしょうか。
この時期は土日に部活がない人が多いと思いますが、
土日の時間しっかり使えているでしょうか。
部活がない分、
本来であれば部活に使っていたような時間を
だらだら過ごすか勉強するかによって
生まれる差は今までとは計り知れないほど大きいかもしれません。
言うまでもなく、
受験生は朝から晩まで勉強します。
少しの時間でもできることを見つけて勉強します。
4月から学校でも進級すれば、
みんな本格的に受験勉強をするようになると思います。
つまり!
差がつくとすれば、4月までの2ヶ月です!
ぜひ、早期受験生化してほしいと思います!がんばりましょう!
さて、明日のブログは

沖田担任助手です!
この子はだいぶ狂ってます。
みんなが思っているよりずっと変なやつです。
そこがいいんですけどネ。
明日もみてください!
****************************
2021年 2月 9日 【これからのスケジュール!】松﨑広奈
こんにちは!
昨日の写真がもう
2年前の私だなんて
時の流れを感じます。
特に今年は
大学に行けず
オンラインの日々を
過ごしていたからか、
一年経ったという実感が
あまり湧いていません。
3年生は
就活やゼミが始まったりと
忙しい年になりそうなので
今から準備しておかないと!
と思っています。
さてさて、
今日から
ブログのテーマが変わり、
「新学年のみなさんに向けて1年前の今やるべきこと」
になります!
同日が終わって
そろそろ1ヶ月経とうとしている
ところだと思いますが、
みなさん満足のいく勉強は
できていますでしょうか??
私がこれから話すことは、
かなり新高3生向けの内容になってしまうのですが、
新高2生もしっかり読んで、
来年の自分に活かしてくれると
嬉しいです。
新高3生の皆さんは、
この先どのような
スケジュールで
受験勉強を進めていくか、
覚えていますか?
忘れてしまったという人のために
簡単に説明すると、
これから3月末までに
今とっている受講をガンガン進めていきます。
つまり、
インプットをしていくということですね
そのあと、6月頃(早い人はもっと早く)から
共通テストの過去問演習を行なっていきます。
その後、8月頃から二次私大の過去問、
苦手を克服するための単元ジャンル演習、
第一志望に最短ルートで合格できる演習セット、
「第一志望対策演習」
を進めていきます。
ここまでの説明で
気がついた人もいるかもしれませんが、
高3生になるとほとんど演習を
行うんですね!
つまり、
アウトプットをどんどんしていって
今までの自分の知識を活かして
問題を解く練習をしていくわけです。
と、いうことは、
インプットが不十分であると、
演習に入る時期も遅れていって、
本番前に
「あれやっておけば、、」
「これやっておけば、、」
が増えていってしまう可能性があると思います。
そうならないために!
今とっている受講を
3月末までにしっかりと終わらせることが
受験学年になる前にやっておくべきこととして
最低ラインであり、最も重要なこと
であると
いえると思います。
もし今、
自分の勉強の進捗に不安がある人がいたら、
担任助手の人に相談して
今一度学習計画を立て直してみましょう!
さてさて
明日のブログは!
最近髪の毛を切った
渡辺担任助手です!
可愛すぎませんか似あいすぎませんか???
たくさん写真に収めておこうと
わくわくしています!
明日もお楽しみに!!
****************************
2021年 2月 8日 【踏ん張れ受験生!!!】白井陽大

みなさんこんにちは
ここまでの他の担任助手のブログの
「二次・私大にむけて」というテーマで
応援メッセージをもらったと思います
このテーマの最後を飾らせて頂きます。
白井です。
大変嬉しいことですね。
気合を入れて書いていきたいと思います。
まずはここまでの受験お疲れ様でした。
受験が終わった日は疲労感を感じている人が
多いのではないでしょうか。
移動時間も長いし、緊張するしで大変だと思います。
受験が終わった日は休憩時間をしっかり取り、
体を休めましょう。
ただ、その後はしっかりその先の受験校の対策しましょう。
その日の受験を忘れて次に向けて再スタートです。
中には試験時間中に緊張して、
思ったように実力が発揮できなかったという受験生もいると思います。
この前の自分のブログでも書きましたが、
繰り返し伝えます。
本番の試験時間中、
緊張して頭が真っ白になってしまったり、
不測の事態が起きてしまった時、
必ず深呼吸をしましょう。
時間との勝負もあると思いますが、
一度立ち止まって、
確実に点数をとっていきましょう。
入試は1点の勝負です。
変な話、合格最低点でも、
合格すれば勝ちです。
その一点を取れるかが
非常に大事な合否に関わってくると思います。
最後の最後まで諦めずもがいて
やり切ってください。
受験が終わるまで国公立志望の人でもあと少しです。
あと少しだからこそ全力でやり切ってください。
合否の結果が出て、落ち込んでしまったり、
今までの自分を後悔してしまうかもしれません。
ただ、本当に大事なのはその先です。
過去の自分を後悔するより、
未来の自分に良い結果がでるように
今を頑張りましょう。
その努力が絶対に結果として現れると思います。
僕たち担任助手は全力で応援しています。
明日のブログは、、

松崎担任助手です!
若々しい一年生の頃の写真で紹介してみました。
あの広奈が
もう大学3年生になるなんて、、、
おたのしみに!
****************************
2021年 2月 7日 【最後まで!】佐藤克彦

けんごさんのブログを読みましたが、
僕が書こうと思っていた内容にソックリでした。
みんな思うことは同じなのではないのか
と疑ってしまいますよね。
みなさんこんにちは
佐藤です。
大学2年生としての2月を迎えたわけですが、
どうしても思い出してしまうのは
受験生時代のことですね。
全てが初めてのことで
不安しかなかったです。
担任助手の方の話は自分を勇気づけてくれましたし、
そういうこともあるんだと気が引き締まることもありましたが
それでも実際に試験が近づいてくると
かなり緊張していました。
少なからず同じ気持ちにある人が
いるのではないかと思います。
そんな人たちに僕から伝えたいことは
「最後までやりきれ!」
です。
あれ?
誰か同じことを言っていたような気が…
しますね!
最後までやりきるって案外難しいんですよね。
受験で最後までやりきるためには、
前を向くしかありません。
でも
「この前の試験がうまくいかなかった」
「不合格が出てしまった」
なんてことが付き纏ってくるんですよね。
過去を振り返ってばかりいる人はいませんか?
反省から学ぶこともあるのでもちろん大事ですが
ハッキリ言わせてもらうと
それはこれまでの自分の結果でしかないので、
全く気にする必要はありません。
気にするなら
全ての受験が終わったあと
にしてください。
大事なのは今の自分です。
今から前を向いて
自分で納得するまでやれることをやった方がいい!
そういう姿勢が試験の日に出たりするんですよね。
試験の最後の最後まで鉛筆を握りしめて
解き直し
解答欄のずれがないか確認。
実際それで1点、2点増えた人もいるはずです。
不安なら
なおさら当たり前にしておかないといけません。
試験の日だけ最後の最後までやるんじゃなくて、
まずは今日の最後の最後までやりきって
明日を迎えてください。
それを繰り返していれば
不安なんてなくなります。
自信がないのなら自信がつくまでやりきる。
それだけです。
みんな顔には出してませんが
どの受験生だって不安はあります。
これは間違いありません。
だから不安になるのは当たり前なんです。
冒頭でも書きましたが
僕だって初めてのことだらけで不安でしたし
第一志望めっちゃ緊張したし
合格が出ないと焦ったし
試験日が続いて気疲れしてたし
思うようにいかなかったし
本当に大変でした。
受験は人生の一つの山場です。
誰しも通る道ではありませんが
「自分と戦う」良い機会であることは明確です。
あと、もう少し。
もう少しだけがんばりましょう!!
僕たちも全力で応援しています。
明日のブログは

白井担任助手です!
人一倍熱い漢なので
いつも担当生徒の話をしてきます!
ブログでは全体への話をお願いしますね!
明日もお楽しみに!
****************************
2021年 2月 6日 【やればできる!】鈴木健悟

みなさんこんにちは!
鈴木です!
用担任助手言う通り
紹介されるのはきっとこれが最後ですね。
何よりブログを書くこと自体
次が最後かもしれませんね(笑)
5年も続いたものが終わりを迎えるとなると
やはり寂しいものですね。
みなさんに少しでも
良い影響を与えられるようなブログになるように
今日も頑張って書いていきたいと思います!
今回のテーマは
『2次・私大に向けて』
ですね!
多くの人が私立入試に突入し、
日々、試験や過去問対策に追われていることと思います。
連日試験続きで疲れが出てきたり
合格発表が控えていて不安な気持ちに駆られたりと
心身ともに正念場を迎えつつある人も多いでしょう。
その中で
これから第一志望の受験を
迎える人もいると思いますが、
そんなみんなに向けて
何かを伝えられればと思います。
「受験は順調ですか?」
と質問したら、
もしかするとだいたいの人は
首を横に振るかもしれません。
全然合格が取れず
「第一志望どころか、
それ以下にすら受からず
どこにも行けないんじゃないか」
と不安になっている人も、
中にはいるかもしれません。
または、
1つでも合格を取ることができて
第一志望に弾みをつけることが
できている人もいるかもしれません。
みなさんがどちらの状態かは
人それぞれだとは思いますが、
そんなみなさんにでも共通して
伝えられることがあります。
皆さんご存じ、
画家のパブロ・ピカソは
こんな言葉を残しています。
“He can who thinks he can,
and he can’t who thinks he can’t.
This is an inexorable, indisuputable law.”
(できると思えばできる、
できないと思えばできない。
これは、ゆるぎない絶対的な法則である。)
「こんなん当たり前だろ」
と思う人もいるかもしれませんが、
この時期多くの受験生が
このことを忘れています。
受験でなかなか結果が出ず
自信がなくなり、
本来の力が出せなくなってしまう。
よくある受験生のパターンです。
でもそれでは自分の望む結果は
100%付いてこないし、
絶対後悔します。
ある意味では「強気で行け!」
と言っているようなもんですが、
気持ちを強く持つことの大切さに
気付いてもらえればと思います。
昨日のブログでも用担任助手が
「一番大事なのは自信です」
と言っていましたが、
その通りだと思います。
少なくとも今このブログを見てくれている
みんなには「絶対できる!」
と思って試験に向かってほしいです。
自分がやってきたことをすべて出し切ることが
合格をもぎ取るための最重要課題だと
僕は思います。
「みんなならできる!!」
僕はそう思って
校舎から応援しています。
しっかり戦ってきてね!!!
明日のブロガーは
きっと同じような内容を書くであろう
佐藤担任助手です!!

どんな内容になるのか乞うご期待!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。











