ブログ
2020年 11月 12日 【やらない理由は、、】用悠人
どうもこんにちは!もちいです
昨日の鶴田君のブログは読んだでしょうか??
なんか、頭の良さそうなこといっていましたね!
特に最後のブログ紹介、
「小気味良い」なんていいますかね?どうですかね
僕は使ったことないですね、うん
はい、そんな頭の悪そうなことをいったところで
本日も鶴田担任助手お墨付きの
「小気味良い」、
テンポのいいブログを始めていきますね~~
今日のテーマはですねまたまた
「進級について」ですね!!
残すところこのテーマもあと2人となりましたよ!
このテーマなんですが、僕は非常に頭を悩ませています。。
それはですね、なんと僕が
「進級を経験していないから」
なんとまぁ。って感じですね
なので今回はですね、「担任助手として」
進級について書いていきたいと思います!
去年1年間担任助手をやって、感じた
「進級条件を達成した人」と
「達成していない人」
の違いについて書いてみようかなと
「達成した人」(○)と「達成していない人」(×)の違い
1-○.受講が既に終わっている→どんどん次に進め、早く演習が出来る
1-×.受講が終わらないで先延ばし→先取りができずに、演習に入れない
2-○.高マスを終わっている→上級レベルの問題に手をつけられる
2-×.高マスの基礎知識が無い→英語力があまりあがらない
3-○.志望校について既に確定している→最後まで高いモチベーション
3-×.志望校があやふや→明確なモチベーションがなかったりやる気が持続しない
まぁ、主要な所だけでもこんなにあります
まず一個目についてですが、
受講がどんどん出来るということは
最終的に受験生の「自分」への貯金ですよね、
言ってしまえば今、少しでもやっておけば
いずれ「時間を生み出す」ことになります。
そしたら、先にやっておかないわけないですよね。。?
そして二個目、
英国数の主要科目は先に完成させておく必要があるということは
もう何度も言われていますよねー??
その中でも特に大切なのが「英語」ですね
そんな英語の点数に強く影響するのが語彙、文法などの基礎知識です
それをしっかりと補えるのが「高マス」なんです!
やらないわけないですよねこれで、、、。?
そして三個目ね、「志」
ここね、結構大事です
低学年の時にどれだけ真剣に考えられるか、
それによって勉強の「質」が変わってきます
「ゴールがある」方が間違いなく頑張れますよね??
「ゴールがない」、
つまりただ勉強をするというのはなんともつらいものです。。
質も高くて、モチベーションも保てるなんて
志望校を決めない選択肢はないですよね・・?
はい、こんな感じでしょうか?
これ書きながら
なかなかいいブログだなぁ、と感じています、、、!
ひとりでも多くの人が頑張ろうと思ってくれれば嬉しいです!
こんな感じかつ鶴田君お墨付きのトークをできちゃったりするので
ぜひみなさんお悩み相談はもちいまで~~~~
はいそんな感じで、進級についてのブログおしまい!!
受験生もあと3ヶ月で時間が無いと焦っています!
今のうちから気合い入れていきましょう!!!!
はい、そんなところで明日のブログは~
高橋担任助手です!
なんか一年生の写真同じのばっかりで飽きましたよね。
今度使えるように新しい写真を調達しようかなぁ
最近、心入れ替えたらしいです彼。
澄み渡ったいいブログ期待しましょう!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 11日 【自律】 鶴田佑介
皆さんこんにちは!٩( ᐛ )و
千葉校担任助手の鶴田佑介(つるたゆうすけ)です!?☀️
昨日の金井担任助手の俺への紹介を見ましたか!
俺は優しいらしいです!イェイ!
まだ鶴田の裏の顔を知られていないみたいでよかったです!()
さて、冗談はこのくらいにして、本題に入りたいと思います!
今回のテーマは、
「進級について」ということで!
低学年の皆さん必見です!
低学年の皆さんは、
現時点で進級条件達成できているでしょうか??
それとも、
進級条件を達成するためラストスパートをかけているところでしょうか??
まさか
進級条件達成できなくても、
受講が期限までに終わらなくても、
受けられなくなる前に全部終わればいいんでしょ?
なんて思っている人はいませんよね?
進級条件というものは、
何のために設定されているのか、
みなさんは考えたことがあるでしょうか。
これまでのブログでも、
多くの担任助手が進級条件の意義について説明してきてくれましたが、
自分はこの進級条件達成に向けての学習を通じて、
先を見据える意識と、
期限意識を持って
計画的に物事を遂行する力をつけてほしいと思います。
まず、先を見据える意識についてですが、
低学年のみなさんのほとんどが当然大きな目標である、
第一志望合格のために「受験勉強」を頑張っていることと思います。
受験勉強の道のりは果てしなく、
低学年の皆さんはどんなことをしなければいけないのかわかっていない人が多いかもしれません。
しかし、
何度も言っているように受験生になってからは本当にやることが多いです。
そんな時に困らないように今できることは今やっておかなければいけないんです。
先を見据えて、今、時間のある時に自分の時間の使い方はこれでいいのか、
もう少し頑張ろうと思えば頑張れるのではないか、
改めて考えてみてください!
そして、
期限意識ですが、
これはこれから生きていく上でとても大切なことです。
例えば大学に進学しても、
課題の提出期限は1秒でも過ぎればアウトです。
高校でもそうかもしれませんが、これからもっと厳しくなると思います。
大学受験でも、
試験本番というデッドラインの時点でやらなけれなばいけないことが終わっていなければきっと後悔するし、
本来の力は出せないでしょう。
あとでいいや、今はいいやと低学年のうちに言っているような人は
大学受験本番という期限に間に合わなくなってしまうかもしれません。
決められた期限があるのだからそこまでにやらなければいけない
これくらいの厳しさは常に持っておくようにしたいと自分は思ってます。
低学年の今から意識すべきだと思います!ぜひやることを終えてスッキリと次のステップに進みましょう!
さて、明日のブログは
用担任助手です!
彼は面白くて、彼のアホみたいな話が大好きです!
テンポ感がいいですね!
小気味いいブログをお楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 10日 【大事なこと】 金井花桜里
みなさんこんにちは!
最近垢抜けたらしい
金井です!
高校時代の友達にも
よく言われますが、
全く自覚がないです!笑
でも垢抜けたって言われると
嬉しいですね〜!
いつもジャニーズの話しかしない金井が
ジャニーズの話をしなかったところで
本題に入っていきましょう!
今回もテーマは
「進級について」
です!
今までのブログで
他の担任助手の方が
進級条件など色々なことを
お話してくださいましたが、
私からは
きちんと進級条件を達成して
進級できたことのメリット
についてお話したいと思います!
私は高2の4月から
東進に通い始めて
進級条件を達成して
12月の進級を迎えました。
(高マスを取っていなかったので、
みなさんより甘かったですが…)
きちんとそこで
進級条件を達成出来て
よかったと思うことが2つあります!
1つ目は
副科目に早い段階から
手をつけることが出来たこと
です!
副科目というのは、
理科や社会などの科目です!
これらの科目の受講を
早い段階から始めることが出来ると
受講→復習→演習
のサイクルをこなす時間を
きちんと取れることができるから
です!
2つ目は
受験勉強の早期開始に
繋がったこと
です!
1つ目と似ていますが、
言い換えると
過去問に早くから
手をつけることができた
ということです。
毎年そうですが、
受講が修了しないために
過去問に入れない
という生徒が多くいます。
その中でも進級後の受講を
進級した日あるいは今から始めて
きちんと終わらせられるように
して欲しいです!
ここまで
私の願いのように
書いてしまいましたが、
進級条件というのは
このように
先を見据えた上で
設けられているものです。
部活で忙しい!
学校の課題で大変!
色々あると思います。
それでも
自分がどれだけ
第1志望校合格をしたいか
進級条件を達成したいか
という
気持ち次第
だと思います!
そして
進級条件を達成出来た時
それが大きな喜びになって
自分の自信へと
変わります!
このブログを読んでくれた
みなさんが
進級条件を達成してくれることを
願っています!
明日のブログは…
鶴田担任助手です!
本当に優しすぎて
怒ることがあるのかな…?
と思ってしまうほどです!
明日のブログもお楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-564)
2020年 11月 9日 【もしも進級条件を満たさなかったら…】 鈴木健悟
みなさんこんにちは!
進化の止まらない(らしい)
5年目の鈴木です。
森担任助手は僕のどんなところに
進化を感じているのでしょうか。
非常に気になりますね(笑)
今回は、
書いていたら内容が長くなってしまったので
早速ですが本編に入っていきたいと思います。
今回のブログは
進級について
ということで、僕からは
進級条件を満たさなかったらどうなるのか
ということをお話したいと思います。
その1
“受講修了”しなかったら
みなさん、
「なぜ受講をしているのか」
ということを
まず考えてほしいのですが、
受講は新しい知識や概念を
知るため、理解するためにあります。
これを1年生、2年生のうちに
修了しないということは
冷静に考えて、
次のレベルの受講へ進むのが遅くなる
つまり、
勉強の進度が遅れてしまう
ということになります。
これから取る講座は
今までのものよりも難しいし、
演習を多く含むものになるので
多くの時間が必要になります。
今ある講座は少なくとも
11月末までには必ず修了させましょう。
その2
“確認テスト・修判を全てSS合格”にしなかったら
みなさん、日頃から
確認テスト・修判はSS合格にできていますか。
確認テスト・修判がSS合格ではない
ということは、受講で習ったはずの
その科目その分野の
何かしらの知識が抜けたまま
次へ進んでしまう
ということになります。
となると、
言わずもがなわかると思いますが、
必ずその後でつまずきます。
あとになって困るのは自分です。
どうしたらいいかは
もう言わなくてもわかると思います。
頑張りましょう。
その3
“高速マスター完修”しなかったら
高マスで学べるのは
英単語や英熟語、英文法
古文単語に数学計算演習など
さまざまなものがありますが、
どれも各科目の土台となる
基礎基本の知識ですよね。
これを11月末までに終わらせない
ということはどういうことでしょうか。
新学年になるのに
それまでにやるべきであった
基礎基本を疎かにしたまま
進級してしまうということです。
受験生になっても、
受験が間近になっても、
やっぱり最後まで確認するのは
単語や熟語の基礎知識です。
単語等の知識量が多い人は強いです。
逆に少ない人は文章が読めません。
本当に。
やるべきことは決まっているのですから
期限内にやりきりましょう。
その4
“全国統一高校生テストの受験”をしなかったら
みなさんも知っての通り
全国統一高校生テストは
進級前最後の共通テスト本番レベル模試になります。
この模試を受けないということは
現東進学年での最後の成績が
わからないということになります。
成績がわからなければ
この先受ける受講のレベルや
見通しが立ちません。
そして何より、
全国のライバルたちとの比較ができず
志望校に対して
自分がどのレベルにいるのかわかりません。
「3年生になってからいいや」
では遅いし、
今から勉強を始めている意味がありません。
もう当日受験は終了してしまっていますが、
受験できていない人は
問題冊子をもらって自分で解いてみましょう。
その5
“志望理由書の提出”をしなかったら
志望理由書は
自分の夢や志望校への思い、決意を固める
ためにあります。
高校2年生のみんなは
ちゃんと志望校が決まったでしょうか?
自分に問うてみてください。
志望校が決まっていれば
自然と勉強への身の入り方も変わってきます。
モチベーションも自然と上がります。
少なくとも進級するまでには
志望校を決定することは
受験生になる上で必要なことかと思います。
志望理由書は、
志望校が決定している人は
その志望校への思いや考えを
スラスラと書けます。
しかし、
志望校が決定していない人にとっては
少し苦しいと思います。
でも!!!
でも、そういう人にこそ
漠然とでもいいから
将来への思いをストレートに書いてほしい
と思います。
僕はここが抜けていたために
遠回りをしてしまいました。
夢、志を決定することは
受験勉強における優先順位としては
かなり上位にあるものだと
個人的には思います。
まだ志望理由書を書くことができていない人は
自分の将来のためにも
自分の思いをちゃんと書き起こしましょう。
そうすれば、
勉強に対する姿勢も変わってきます。
さて、ここまで5つ
それぞれの進級条件を満たさなかったら…
を見てきましたが、
どれも大切なものです。
1つ欠けてしまってもダメです。
全てを達成できるように
頑張りましょう!!
進級式で多くの人が
達成出来ていることを期待しています!
明日のブロガーは
金井担任助手です!!
最近だいぶ垢抜けてきた(ような気がする)
彼女のブログが楽しみですね!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 11月 8日 【靴を履こう】森一希
こんにちは森です!
前回松田担任助手が
言ってくれていたように
こう見えて中高校時代は
バスケ部に所属していました
高3の春にやめてしまった
のですが部長という立ち位置
だったので意外と真面目に
練習にも取り組んでいた
方だったかと思います
でもすごい下手でしたけど笑
さてこの辺りで本題に入って
行きたいと思います!
今回のテーマは低学年の人に
向けたテーマですね!
いよいよ低学年の皆さんは
進級式の期限が着々と迫って
来ました!
進級条件の方は皆さん達成
できているでしょうか?
校舎にも進級条件を満たすと
シールを貼る掲示物があると
思うのですがなかなかまだ
シールでいっぱい!とは
いえない状況ですね、、
少しずつでいいので
自分なりの目標を決めつつ
頑張っていきましょう!
そもそもこの進級条件とは
低学年の皆さんがいよいよ
3年生になって本格的に
受験勉強をスタートさせよう
と思った時に達成しているべき項目です!
なので進級式までにこの
進級条件を満たせないと受験生
としてスタートを切る事が
できないのです!
進級条件が進級式までに
達成できていないということは
受験勉強をマラソン大会に
例えるとスタートライン
には立ってるけど
靴を履いてない
という状況と同じです!!
それは他の靴を履いてる
ライバル達は先に行ってしまい
ますよね、、
進級式の時点で進級条件を
達成できている人と出来ていない
人ですでに明確な差が生まれて
しまいます!なので皆さんには
なんとしも進級条件を
達成して靴を履いた状態で
スタートを切って欲しいと
思います!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
鈴木担任助手です!
最近イメチェンをして
かっこよくなりましたよね
5年目になっても進化
が止まりません!!
明日のブログも必見です!