ブログ
2020年 10月 19日 【Aさん】北島新
ごめんなさい。
今日は
というよりも
今日も
「感謝している人」
というテーマでブログを書いていこうと思います。。。
せっかく自分でテーマを決めることができるのに
同じテーマなんてとても罪悪感を感じます⤵⤵
自分のお話になってしまうので
あまり面白くないかもしれません、、、
でもせっかくなのでちょっと真面目に書いていきます。
僕の場合、親や友達、東進スタッフの皆さんはもちろんなんですけど
めちゃめちゃ感謝している人を一人あげようと思います。
それはですね、
河内 元担任助手
です。
恥ずかしくて中々大きな声では言えませんね(笑)
こんなこと本人には一回も言っていません。
名前何回も書くのいやなのでAさんと書きますね(笑)
僕は国立理系でAさんは私立文系だったので
ラグビーつながりということだけで
ここだけの話、最初はあまり頼っていませんでした。
一応面談とかで理系ならではの悩みを話していました。
そりゃ解決はできないだろうって感じで。
もちろん期待はしていませんでした。
面談後自分中のモヤモヤが消えることはありませんでした。
「何人か理系の友達に聞いたらさ~」
これが面談の何日かたったあとの第一声でした。
衝撃を受けましたね(笑)
あ、外でも自分のことを考えてくれてたんだって。
そこから一番最初にまずAさんに相談するようになりました。
合格発表日、東進には電話で報告することもできたのですが
一番最初にAさんに言いたいなって思って東進に行きました。
報告したら泣いてました(笑)
今ではというよりも
これから先ずっと感謝し続けていくと思います。
Aさんがいなければ、
Aさんが担任助手をやっていなければ
今頃僕は浪人生です(笑)
僕が担任助手になったのは
Aさんの姿を見てきたことがきっかけです。
最後に
受験生として日々の生活を
過ごすにあたって
たくさんの協力があってはじめて
勉強できるということを
忘れないでください。
自分が受験に対して本気で向かっていれば
おのずとたくさんの人が支えてくれます。
応援される受験生になってください。
さてさて、
明日のブログは、、、
松﨑担任助手です!
なんかこの写真見てたら
今頃になって僕が二年生のとき
先輩生徒として見覚えがある人とひろなさんが一致しました(笑)
明日はとてもとても楽しいブログになります!!!!!!!
お楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 10月 18日 【感謝を伝えたい人】 金井花桜里
こんにちは!
先週末の大好きなアイドルのライブ配信が
素敵すぎてとても幸せな金井です!
3日間配信があったので、
いまでも余韻がすごいです(笑)
ちゃんと切り替えて
頑張らないとですね!
雑談はここまでにして
本題に入っていきましょう!
今日から新テーマです!
今日からのブログは
3つのテーマから
担任助手が1つ選んで
書いていきます!
予測がつかなくてワクワクしますね!
トップバッターの私のテーマは
「感謝している人」
です!
受験期を振り返って
感謝を伝えたい人を
紹介していきたいと思います!
まずは同じGMTだった子です!
当時3人で仲良くしていて
みんな学校がバラバラだったのですが
毎日お昼を一緒に食べたり
会うと立ち話をよくしていました!
点数が伸びなくて辛かった時も
2人に会うと自然と心が軽くなる
ような存在でした!
2人とは今でも連絡を取り合っています!
2人がいたおかげで
最後まで頑張れたなって
思います。
みなさんもGMTの仲間は
大切にして欲しいです!
次に高校の友達です!
その子には学校行って
毎日私の相手をしてくれて…
朝から学校で一緒に勉強して…
というように
本当にたくさんのことに
付き合ってくれました。
時には成績を競い合って
互いの点数に嫉妬し合う
良き友であり良きライバル
でした!
絶対に合格したい
と思わせてくれたのは
この子だったなと
思います。
3人目は受験期に担当だった
担任助手の方です!
その方には受験期で
誰よりも迷惑をかけたなと思います(笑)
毎週GMTで騒いだり
急に泣き始めたり
たくさん相談にも乗ってもらいました。
当時はその方の発言に
適当なこと言わないでよ
なんて思ったことも
ありましたが、
ポジティブな発言の多くに
救われていたんだなと
感じています。
最後に両親です!
両親には感謝してもしきれないです。
毎日家に帰ったら
ご飯を用意してくれていて
駅まで送り迎えしてくれて
どんなに私が文句を言っても
文句1つ言わずに
支えてくれました。
当時は当たり前だと思っていたけれど
今思うと全く当たり前じゃなかったと
強く感じます。
仕事で疲れているのに
私のことを最優先にして
行動してくれていた
両親がいたから
第1志望に合格できたと
思います。
ここまで6人紹介しましたが
受験期にはもっともっと
たくさんの人に
お世話になりました!
自分と関わった人すべてに
感謝の気持ちでいっぱいです!
みなさんにもを感謝の気持ち
忘れずに受験期を
過ごして欲しいと思います!
長々と失礼しました!
明日のブログは…
北島担任助手です!
北島担任助手はどんなテーマで
ブログを書いてくれるのでしょうか…!
明日のブログもお楽しみに!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 10月 17日 【勝負の月】小塚壮人
みなさんこんにちは!
担任助手の小塚壮人です!!
最近は何を思ったか、
急に体を柔らかくしたいと思いましてですね、
ストレッチを始めました。
風呂上りにYouTubeで
「2週間で開脚ができるようになる!」みたいな
動画を見て頑張っています。
ほんとに効果あるんですかね、、
気長に頑張りたいと思います!
あとはソサイチというサッカーの大会に向けて
ボールを触ったり、ちょっと走ったりしてますかね。
意外と健康的でしょ?
さて、今回のブログのテーマは
「これからの予定の立て方」
このテーマでブログを書くのが最後ということで、
鈴木担任助手からハードルを上げられましたね、、笑
みなさんに少しでもプラスになってくれたら嬉しいです!
まずは受験生!
やるべきこと整理できてますか?
何人かの担任助手がブログでも書いていましたが
やるべきことを整理するのはとても大切です!
10月でいうと
・単元ジャンル必勝必達セット100%完全修了
・講習講座修了
・共通&二次私大過去問10年分
などなどのやるべき事がありましたね?
昨日のブログで鈴木担任助手が言ってましたが、
「目的とその手段」をよく考えましょう!
どうしてそれをやるのか、何のためにやるのか、
目的を考えないとただただやるだけになってしまい、
時間のロスにもなってしまいます。
例を出すと
過去問はただ解くものではなく、
第一志望校に合格する力があるかどうかを
確かめるために解くものです。
過去問が解けないなら、闇雲に解くのではなく
単元ジャンル別演習や講習講座で
苦手を潰すことが優先的になりますよね。
このように目的が整理できると、
優先順位もつけられるようになると思います。
なんだか当たり前のことを言っていますが、
時間がない今だからこそ、
優先順位をしっかりとつけて
効率的に勉強して欲しいので、
今一度考えてみてください!!
続いて、低学年!!
1ヶ月後には進級式が行われて、
学年が一個上がります。
その心構えはできていますか?
もう一度進級条件を確認して、
しっかりと達成した上で進級しましょう!
そして共通テスト本番まで
残り3ヶ月ほどとなりました。
自分たちも1年後、2年後に受けるとなると
同日模試はとても大事な模試です。
しかも本番の1年前、2年前の学力によって
合格大学が決まるというデータまであるんです。
それを聞くとちょっとゾッとしますね。
しかし、これは逆に言うとチャンス!
3ヶ月あるわけですから、
しっかりと準備して望めます!
そのためのステップとして
10/25の全国統一高校生テストはとても大事!
絶対に受験し、現状把握をしっかりとした上で
同日模試まで頑張っていきましょう!
とは言って10/25まであと10日ほど、、
そんなすぐには学力は伸びませんが、
効率の良い方法があります!
高マスです!!
進級条件にもある高マスの完修条件を
この期間にクリアしちゃいましょう!!
ということで高マス!高マス!!
受験生も、低学年も
10月、11月はとても大事な月!
もう一度自分と向き合って頑張っていきましょう!
困ったことがあったらなんでも聞いてくださいね!
明日のブログは
金井担任助手です!!
明日からはブログのタイトルも変わります!!
受験生の心の支えになってくれるようなテーマです!
お楽しみに!!
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 10月 16日 【目的と手段】 鈴木健悟
みなさんこんにちは!
5年目の鈴木です。
昨日沖田担任助手が言っていたように
僕は5年も千葉校で働いているので
今まで本当にいろんな生徒を見てきました。
現役で医学部に受かった子
余裕と思われていたのに本番で大コケしてしまった子
記念受験で受けたつもりが受かっちゃった子
閉館までトイレで居眠りしていた子
受講室におにぎりの忘れ物をする子
などなど……
本当にいろんな生徒がいましたね(笑)
思い出すだけで笑ってしまうような出来事も多々ありました。
どれもこれも今では
何ものにも変えがたい僕の大切な思い出です。
「東進で働いていて良かった」
と思えるこの大切な思い出を胸に
来年から僕は社会人になります。
5年間のうち、
どの年を思い出しても楽しかったなああ。
なんだか色々思い出してしまったので
少しエモい書き出しになってしまいましたが
前置きはこの辺にしておいて、
そろそろ本題に移るとしましょう。
今回のテーマは
「これからの予定の立て方」
でしたね!!
同じテーマで書かれた
これまでのブログの内容を整理すると、
●目標を定める
●やるべきことをリストアップする
●優先順位をつけてやる
●長期計画から短期計画へ落とし込む
ザッとあげるとこんな感じでしたね!!
どれも間違いではなく、
これから効率よく勉強を進めていく上で
欠かせないものばかりです。
それぞれが相互に影響しあって
はじめて大きな力を生むので、
「何も考えずにとりあえずやるべきことだけやろう」
とかはダメです!!!
僕からお伝えしたいのは
『目的と手段を間違えるな』
ということです。
さっき出てきた4つのことは
何のためにやるのですか?
言い換えれば
みなさんの勉強の目的は何ですか?
そうですよね。
直近の目的としては『志望校合格』ですよね?
そりゃもっと先のことを考えれば
「人財として大きく成長するために」
とか言えますが、
とりあえず今の目的は『志望校合格』ですよね。
となると先ほどの4つの項目は
その目標を達成するための「手段」になるわけです。
だからこそお伝えしたいのは、
“目的から逸れないように、”
やるべきことを考えたり
優先順位をつけたりすることが
大切になるということです。
ここを間違えると、
非効率的な勉強になってしまったり
志望校合格の可能性を下げてしまうことになります。
みなさんには考える力があるわけですから、
効率的かつ最大限に自分の力を引き上げられるような
『手段』を考えて欲しいと思います。
目的は1つです。
『志望校合格』
いえ……
『第一志望校合格』
です!!!
みなさんのサポートには僕たちがまわります。
困ったことやわからないことがあれば
いつでも僕たちを頼ってください!
ともに頑張ろう!!!
明日のブロガーは
小塚担任助手です!
このテーマでのブログも遂にラスト!!!
集大成のブログに期待しましょう!
(勝手にハードル上げてごめんね(笑))
お楽しみに〜
****************************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 10月 14日 【これから!】七條萌々子
皆さんこんにちは!
鶴田さんから、
印象が変わったという紹介がありましたね。
本当にいい意味でなのでしょうか(笑)
少し怖いですね、、、(笑)
話してみると面白い担任助手がたくさんいるので
みなさんいろいろ話しかけてみてくださいね!
さて、今回のテーマは
「これからの計画の立て方」です!
特に受験生の皆さんは
共通テストまで100日を切り、
いよいよラストスパートですね。
受講や単ジャンだけでなく
共通テスト、志望校、滑り止めの過去問と
たくさんやることがありますよね。
そこでみなさんには
やることをリストアップしてもらいたいです!
いつ過去問をやるのか
というものはもちろん、
併願校を決めたり受験方式を決めたり勉強以外のこともです!
本番まであまり時間がない今
優先順位をつけて
無理のない計画を立てることが大切ですよね!
これからは人によって
優先するべきことが異なると思うので、
今自分は何をするべきなのか?を
考えて計画しましょう。
皆さんを見ていると
過去問・単ジャンはもっと勉強してからやります~
と言っている人が多くいる気がします。
ですが今からやらないと本当に時間がありません!
受講ばかりしていて
アウトプットが足りていない人もいれば、
過去問ばかりやっていて
復習が足りていない人もいると思います。
他の担任助手のブログでも
優先順位をつけて勉強しようと言われていると思いますが
優先順位をつけるって
すごく難しいことですよね。
単ジャンなど、いろいろなものを有効活用して
残り少ない時間で
合格に近づけるように頑張りましょう!
受験生向けのブログになってしまいましたが
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログは、、、
沖田担任助手です!!
この写真めちゃくちゃカワイイですね!
最近は日向坂46のアザトカワイイのダンスを
練習していたとかしていないとか、、、?
気になる人は聞いてみてください!(笑)