ブログ
2020年 7月 27日 【夏休み!!】七條萌々子
皆さんこんにちは!!
七條です。
もうすぐ夏休みですが
私は課題を期限ギリギリまでためるタイプなので、
最近は常に課題と共に生きています。
しかも授業によっては期末テストもあるので、
本当に泣きそうな日々を送っています。。。
ちゃんと2年生に進級するために
皆さんに負けないくらい
頑張ります!!!
さて、今回のテーマは夏休みの過ごし方ですね。
私は受験生の時、
夏休みを上手く使うことが出来なかったので
みなさんは私の失敗から
学んでください!!(笑)
私が夏休みに皆さんにして欲しいことは、
「計画を立てること」です!
(少し森担任助手とかぶってしまいますが、、、)
面談やグループミーティングで配られた
有言実行シートというものがあると思います。
みなさん、しっかり書いて
計画通りに進められていますか??
本当にこれを最大限に活用して欲しいです!!
夏は受講や過去問、大問別、模試、
その他にも定期テストの勉強など
本当にやることが盛りだくさんです。
夏休みは毎日時間がたくさん確保できるから余裕!
と思って、なんとなく夏を迎えると
絶対に後悔します!!
なんとなくで勉強していると
やるべきことに気づかなかったり、
やることが期限以内に終わらなかったり、、
去年の私がそうでした。(笑)
なので皆さんはしっかり夏休み全体の予定を立てて
グループミーティングで細かく週間予定を立てる
これを徹底してください!
あとは、立てた予定通りに勉強を進める事です!
これはなかなかうまくいかないですよね。
だから、
毎日計画通りに勉強を進めていくために
実現可能な計画を立ててください!
時間が無いからと言って
無理な計画を立てても、
結局やらなくなってしまっては意味がありません。
三日坊主にならないように工夫して
有言実行シートや週間予定シートを活用してください!
ありきたりでしたが、
最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは、、、
松田担任助手です!
埼玉でどんな夏休みを過ごしていたのでしょうか。
明日のブログが楽しみですね!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 26日 【夏休みの学習】森一希
こんにちは 森です
今回のテーマは夏休みの勉強
についてという事で
僕の思う大切な事を2つ
話させていただきたいと
思います!
1つ目は
1日の学習スケジュール
についてです
僕は毎朝1日の勉強を始める前に
大まかにやる内容とそれに
かける時間をある程度決めて
いました。
やる事を気分で決めるという方も
大多数いらっしゃると思いますが
学習スケジュールをたてるメリット
は実は科学的に証明されています。
これはメンタリストとして有名な
DAIGOさんの著書
「自分を操る超集中力」
という本からの引用なのですが
人間の集中力の元となっている
のは“ウィルパワー”と呼ばれる
物質なんだそうです。
しかしこのウィルパワーは
一定の量が決まっており
睡眠や食事で回復するものの
集中する事によりどんどん消費
していき、ウィルパワーが切れると
人は集中でき
なくなってしまいます。
なのでこのウィルパワーは大切に
使わなくてはならないのですが
人は何か選択を迷う時に
このウィルパワーを大量に
消費してしまう事がわかっています。
なので皆さんが今から何やろう
かなと考えているその間にも
ウィルパワーはどんどん消費
されているのです、、
その浪費を最小限に留める
ためにも朝のうちにまとめて
何をやるべきかじっくり考え
学習スケジュールを
たてるという事は非常に効率的
と言えるのではないでしょうか!
実際僕が受験生の時は着ていく服
昼に食べるもの勉強する場所など
迷わないように曜日ごとに決めたり
していました!
とっても話がずれてしまいました
が学習スケジュール
是非立てましょう!
2つ目は学習の質にこだわる
という事です。
夏休みは時間がたくさんあるので
「夏休みは毎日○○時間勉強しよう」
とどうしても量に意識が向きがちです
勉強の質をあげる事はすぐには
できないのでまずは量を
あげるという考えで良いと思います
とは言っても
やはり学習で大切なのは
「質」と「量」ですが
この2つはよく反比例
してしまいがちです。
自分なりにルーティンを決める
など工夫をしながら気をつけましょう!
明日のブログは七條担任助手です!
どんなブログを書いてくれるの
でしょうか楽しみですね
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 24日 【夏は受験の天王山】高橋明良
皆さんこんにちは!
7月23日をもって19歳となりました
高橋明良です!
歳をとるのは早いもので、
気付いたらおじさんになっていました。
でもまだまだ高校生には負けません!
では本題に入っていきます!
今回のテーマは
『夏休みの使い方』
ですね!!
まず、受験生は、死ぬほど勉強してください!
特に、これまでに貯めてきた基礎力をもとに
過去問演習に取りかかってください!
一日で最低でも10時間は勉強できます!
質ももちろん大事ですが
勉強量をもっともっとあげていきましょう
そのため金井担任助手のいうとおり、
朝登校、心がけましょう。
勉強量は裏切りません
この夏で成績をグングンあげちゃいましょう!
そして低学年!
まずはしっかりと遊んでください!
高校生という青春
遊ぶことも大事なことです
そして、部活も手を抜かないでください!
部活でも大事な時期です!
中途半端にやらないでください!
そして何より大事な 勉強!
ここを絶対に疎かにしないでください!
具体的には、復習 と 反復 に力を入れてみてください!
しっかりと時間の取れる夏、
これまでの復習と
高マスなどの暗記作業などによる反復作業!
これを行ってください。
ここで基礎力を固められるかどうかが、
今後の伸びに大きく影響します
低学年はこの夏、復習と反復作業に力を入れてみてください!
そのために何より
勉強の習慣をつけるためにも
毎日登校から
皆さん心がけていきたいですね!
夏は受験の天王山です!
しっかりと明確な目標を持って、
この夏を無駄にしないでください!
夏を制覇したものが、受験を制覇できます
私たち含め、皆さんでこの夏を盛り上げていきましょう!
明日のブログは…
沖田担任助手です!
独特な個性と、たまに辛辣な一言は
みんなを彼の世界に引き込んでしまいます!
明日のブログも予想できませんね!
明日のブログもお楽しみにー!
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 23日 【朝登校ってほんとに大事!】 金井花桜里
みなさんこんにちは!
また短いスパンでの登場になります!
金井です!
最近は課題をぎりぎりに提出することを
覚えてしまって、
課題を溜めに溜めまくっていて
課題地獄です…
余裕を持ってやろうと思います…
ということで
今日から新しいテーマです!!
テーマは
『夏休みの使い方』
です!!
新テーマの一発目は
なかなか緊張しますが、
他の人と被る心配がないので、
書きたいことを
書こうと思います!
夏休みってほんとに
自由なんです
学校がないから
遊ぼうと思えば遊べるし、
寝ようと思えば1日寝てられます。
しかし、逆に考えると
成績を上げるのも自由なんです!
だからこそ
しっかり勉強して
成績を上げて欲しいんです!
そのため具体的に
何をすればよいかということを
自分の経験を混ぜながら
お話ししたいと思います!
私は受験生の夏休みは
絶対に朝登校をする
ということを徹底していました。
なぜかというと
勉強へのモチベーションが
上がったからです。
これは私の場合の
話にはなってしまいますが
朝登校をすることで
やりたいことを
できる時間が
たくさん確保されて
勉強のやる気が
すごいみなぎったんです!
なので
まだ朝登校できていないよ
っていうみなさん!
絶対に朝登校することを
徹底してください!
部活や学校の夏期講習が
午後からあるから
午前中はなにもしない
というのは
夏休みは無しにしましょう!
夏休みは校舎が
8時に開館します!
午前の時間を
有効に使える
チャンスです!
何度も言いますが
朝登校
しっかりしましょう!
正直受験生の夏休みに
朝登校以外で
意識したことは
特にないです!
なんでって
思われるかもしれないのですが
朝登校だけを徹底すれば
自然とやりたいことができて
困ることが
なかったからです!
夏休みって時間があるようにみえて
実は全然なくて
気づいたら
終わってしまっている
ということが
ほとんどです。
だから
しっかり朝登校して
毎日きちんと計画を立てて
充実した夏休みにできるように
頑張りましょう!
明日のブログは…
今日19歳の誕生日を迎えた
高橋担任助手です!
みんな会ったら
お祝いしてあげてください!
明日のブログもお楽しみに!
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2020年 7月 22日 【理系ってなにするんだろう】用悠人
こんにちは!
もちいゆうとですー
前回のブログの時に、新しい写真を撮ったので次回のブログ紹介はお楽しみに!
といったのに新しいのを使ってくれませんでしたね昨日は・・・マツドクン。。
まぁそのうち使われることを楽しみにしましょう
そんなところでブログのテーマに行きましょう!!
僕は
中央大学理工学部人間総合理工学科
に所属しています!
上級生唯一の理工学部です!(薬学部が二人いますが)
前に一回ブログで書いていますが、
何するところかわかりませんよね(笑)
そうなんです!!!
理工学部の魅力といえばなんといっても
「多彩な学科」ですかね!
理系の学科とは基本的に各大学に1つしかないですよね
(理科大は別ですね)
なので受験期はたくさんの学校を受けたりするんですが・・・(笑)
まぁその話はまたどこかで!
中央大学理工学科には今現在10もの学科があります!
数学、応用化学、電気電子工学、情報、etc
といったように同じ理工学部内でも僕の学科と数学科などは
やっていることがまっったくといっていいほど違うことをしているんですよ!
これが理系学部の大きな特徴ですかね!
そこで、僕の学科でやっていることを紹介していきます!
僕の学科のモットーとしては「学部・学科にとらわれない」
なのでその代表的な授業をいくつか紹介します
まず、クリティカルシンキングという授業です
普段の生活の中で人がどのような思考をしているのか、どのような行動を取るのか
というようないわば「心理学」のようなことをやりました!
次に、デザイン技法という授業です
どのようなレイアウトにすれば人が見やすくなるのか、といったように毎週デザイン課題をしていました、このように芸術的?な学部でやるような授業をやりましたね!
最後に、人体の機能と構造という授業です
人の体の中の構造や器官の役割・場所などを一つひとつ細かく勉強しました!個人的には血液の分野に興味があるのですごく楽しい授業でした(課題やばかったですが・・)!!
このように「医学部」のような授業も行いました!
といったように3つ程紹介しましたが、
え!理工学部ってそんなこともするの!!
と思ってもらえたらいいですね!
なので理系志望の生徒は学科まで細かく見てみてください!
はい、ここまでたくさんの担任助手が大学紹介をしてきましたが
そんな紹介も今回で最後です!!
次回からは1年生担任助手による新しいテーマです!
肝心なトップバッターは
金井担任助手です!
去年まで受験生だったフレッシュなブログに期待しましょう!!
また明日~~
**************
下のバナーより資料請求・お問合せができます。