ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 369

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 固定ページ 369

ブログ 

2020年 7月 15日 【体育科ってどんなことやるの?】鈴木健悟

みなさんこんにちは!

 

名前(漢字)をよく間違えられる

鈴木です。

 

みなさん

これを機に覚えて下さい(笑)

 

 

最近は天気が悪い日が多くて嫌ですね。

 

毎日だと、

何だか憂鬱な気分になってしまいますよね。

 

特に一人暮らしの僕にとっては

洗濯物が溜まる一方で、

洗濯するタイミングがなくて困っています。

 

一昨日は少し晴れたと思いきや

午後から急に雨が降るし

参ってしまいましたね。

 

そんなこと言っていても

今週一週間はまだまだ天気が

良くないみたいなので、

なんとか気を落とさずに

乗り切りたいと思います。

 

みなさんも雨だからといって

「東進に行かない」

という考えにならないように

“アメニモ負ケズ風ニモ負ケズ”

の精神で頑張っていきましょう!

 

さて、今回のテーマは

『大学・学部紹介』

ですね。

 

ということで、

ここでは僕が所属している

学部学科について

紹介しようと思います。

 

まず、これを見てください!!

 

 

これは僕が最も忙しかった

2年生前期の時間割です。

(見ての通り実技ばっかりですよね、)

 

僕は現在、

千葉大学 教育学部

中学校教員養成課程 保健体育科教育分野

というところに所属しています。

 

端的にまとめると

中学・高校の保健体育科の教員免許

を取得するための学科です。

 

時間割を見てもらえば

わかると思いますが、

赤いやつが実技の科目です!

 

月曜日からバスケとサッカーをし、

火曜にはダンス、

水曜にはバレーとベースボー…

…という感じで、

2年生の頃はほぼ毎日

実技科目がありました。

 

正直楽しかったですが、

7月は気温も高くて体力的に

しんどい日が多かった覚えがあります(笑)

 

なんか体育ばっかりやって

遊んでいるみたいに思われていそうなので

一応補足をしておきます。

 

実際、実技科目も

教員を目指す者として

指導法を学びながらやっているので、

ただプレーを楽しんでいる

というわけでもありません。

 

体育の実技科目は

英語や数学などとは違い

身体の運動感覚言葉

伝えなければいけないので

すごく難しいし、

なかなかうまくいきません。

 

「どうやったら生徒にうまく伝わるか」

ということを、

日々勉強して考えています。

 

自身も楽しみつつ

その競技の本質をつかめるように

頭も使いながら学んでいる

というのが実際のところです!!

 

 

 

打って変わってこちらは

4年生前期の時間割になります。

(スッカスカですよね。)

 

これは決してサボっている訳ではなくて

僕は3年次までに授業を取り過ぎたので

今は必要最低限の授業しか取っていません。

 

“ゼミ”では、

体育心理学を専攻していて

主にスポーツ活動時の

心理変化の要因やその実態について

研究しています。

 

これから卒業論文

書き上げないといけないので

結構大変です、、、(笑)

 

こんな感じですが、

保健体育の教員免許を取得するために

日々勉学に励んでいます!

 

 

ここで学んだことは、

将来教員になった際に

必ず役に立つはずなので

体育教師になりたい!と考えている人がいたら

是非参考にしてみて下さい!

 

まだまだお伝えしたいことは

たくさんありますが、

長くなってしまいそうなので

ここら辺で止めておきます(笑)

 

個人的に聞きたい人は

僕のところまで来てください!!

 

自信を持ってお話しします(笑)

 

 

明日のブロガーは

僕が現役時代に目指していた

早稲田大学に通っている

鶴田担任助手です!

 

早稲田の魅力について

たくさん語ってもらいましょう!

お楽しみに~

 

 

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 7月 13日 【国際日本学部について知ってみない?】松﨑広奈

こんにちは!

松﨑です!

昨日の写真はきっと

ほっぺの肉を

落としたいなあ

思っている

写真ですね!

最近

風が強すぎて

嫌になっちゃいますね

吹き飛ばされないように

気を付けてください!

 

さてさて、

昨日から始まった

大学紹介ですが

第2弾は

私の大学、

明治大学国際日本学部

紹介したいと思います!

大学がほんっとうに

好きすぎるので、

魅力ならいくらでも

語れるのですが、

今日はその中でも

特に魅力的だと

感じている

国際日本とは?

授業内容について

留学制度について

の3本建てで

お送りしたいと

思います!

まず、

国際日本って

そもそも

国際なのか

日本なのか

どっちなの?

ということですが、

国際日本学部のHPによると

国際日本学部は、日本を“世界の視点”から見つめ直し、その魅力を世界に向けて発信する人材を育てる学部です。

だそうです!

すごくわかりやすいですよね。

国際なのか日本なのか

という問いが

そもそも間違っていて、

単に

海外のことについて学ぶのではなく、

日本という国を

様々な視点から見つめ直し、

改めて日本という国の

良さを発見し、

それを世界に発信するという

世界と日本の

融合が叶う

学部なんです!

 

じゃあ授業内容は

どんなものがあるんだろう

というところで、

ジャジャン!!

これが、

私の今学期の

時間割です。

組み方すごい下手なんですよね…

 

1・2年生では

英語の必修が

週に6コマあります!

オールイングリッシュ

授業なのですが、

習熟度別

1クラス20人以下

とても少人数です。

最初は

英語で会話することが

とても苦手で、

自分から積極的に

発言することができませんでしたが、

先生が私の英語の弱点などを

丁寧に見てくれたので、

今では臆さずに

自分から積極的に

話せるようになりました!

また、授業内では

最近のニュースなど

時事問題について

話し合う機会も多く、

以外と知らなかった日本を

英語の視点から

学び直せて

とても面白いです!

かねてから

日本語教師になりたいと

いう話をしていますが、

必修以外の

教科は全て、

日本語教師になるために

必要な授業です。

中でも特に面白いのが

多文化共生論

という授業で、

社会的マイノリティの人々も

暮らしやすい街、環境、想いについて

考え、話し合いをする

授業です。

例えば授業で扱ったもので、

最近、アメリカでは

black lives matter

が社会に大きな影響を

及ぼしていますよね。

日本はそういった偏見が

あまりないと

思われがちですが、

実は

日常生活の

些細なところで

偏見は

起こっている

ということを

この授業で学び、

よりよい社会の実現

と口で言うのは簡単ですが

本当に難しいことなのだな

と実感しました。

 

さて、

最後の留学制度について

ですが、国際日本学部には

本当に多くの

留学制度が設けられています!

中でも

フロリダのディズニーに

インターンシップとして

半年間留学に行くプログラム

大人気です!

他にも海外の大学と

交換留学の制度があったり、

ハワイに1年間留学したり、

ボランティア留学があったりと

本当に充実しています!

私もこの春、

ボランティア留学

インドネシアに

ホームステイを

してきました。

詳しい内容を

書きたいのですが、

ここで書くには

とんでもなく

濃い経験だったので、

知りたい人は

ぜひ来てください!!

 

すごく長くなって

しまいましたが、

他にも魅力はたくさんあるので、

少しでも興味を持った人は

聞きに来てくださいね!!

さて、

明日のブログは~これは配布をしている写真ですね!

最近かっこよくなりましたね!!

なんでか聞いてみたいです…

お楽しみに!!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 7月 12日 【経営学部に興味がある人は読むべきだよ】佐藤克彦

ブログを見ていただきありがとうございます!!

僕は頼り甲斐があるそうです。

嬉しいですね!

まだまだこれからもがんばりますよ!

こんにちは!

佐藤克彦です!

いきなりですが高橋担任助手、申し訳ないです。

今日からは大学についてのテーマなので、

佐藤の過去問の話が聞きたい!!

という意欲高めな人は是非受付に来てください!!

 

ということで今日からのテーマは

「大学・学部紹介」

大学生ではないみなさんは大学生活に対するハッキリとしたイメージがまだないかと思われます。

なので、今回からのブログを見て自分の大学生活のイメージを湧かせてみてください!

担任助手のみなさんはに所属しているので

興味のある学部などは要チェックです!

 

さっそく始めていきたいのですが

改めて僕が通っている大学を確認してみましょう。

僕が通っている大学は

法政大学です!

僕の通っているキャンパスは市ヶ谷にあります!

法政大学は他大学に先駆けてグローバル教育センターの開設をしたり、留学が必修の国際文化学部やグローバル教養学部(この学部は必修かわからない)の開設がされたグローバル化を牽引する大学です!

あとは、キャリアデザイン学部という他の大学にはないような

自分の人生設計に関わる社会の変化などを学ぶことができる学部も存在します!

 

そして実際に僕が所属している学部はご存じの通り

経営学部

実は法政大学の経営学部は

経営学部としては約60年間という日本の私立大学の中でも2番目の歴史を持つ学部なのです!!

スゴイですよね!

 

続いて、ここで絶対出てくるであろう質問

経営経済って何が違うの?

という質問に法政のHPの力を借りてお答えします。

まずはとりあえず大辞林に書いてある定義を出しておきます。

 

経営学企業活動の原理や構造、またその合理的な管理方法など研究する学問

経済学人間社会の経済現象、特に財貨・サービスの生涯・交換・消費の法則を研究する学問

 

 

やはりわかりづらいですね。

もう少しかみ砕いてみると

経営学社会・経済・人の心に多大な影響を与えうる、経営という行為とそれを行う個人と組織が、どう変遷しどう存在しどう動くのかの「普遍的な法則性」を解明すべく、社会科学の一つの分野、「科学」としての議論を重ねている。

(琴坂2018)

 

経済学:社会がその希少な資源をいかに管理するのかを研究する学問である。経済学者は、人々がどのように意思決定するのかを研究する。どれだけ働き何を買いどれだけ貯蓄し、その貯蓄をどのように投資するのか、といったことを研究するのである。人々が互いにどのようにして品物の販売価格や、販売数量を決めるのかを調べるのである。

(マンキュー2017)

 

長くてごめんなさい!

でもこれで結構イメージが湧いたのではないでしょうか?

 

さて、そんな法政大学の経営学部にはどんな目的があるのか。

 

あくまでも学ぶ中心は経営学ですが

経済学や商学部、一般教養等の理論の修得と実践を通して

幅広い知識自由な発想で産業の技術的進歩に対応して能力を発揮する人財を育成するということです。

なんかいかにも経営学部って感じですね。

 

授業は?という質問もあると思うので

実際に一年生の頃の僕の時間割を紹介します。

 

心理学や教養化学などの一般教養科目も受けてたんです!

専門科目も

経営学の主な対象である企業組織が効果的なマネジメントを行う上で、いかに組織を作り、人を動かすのかを学ぶ組織論入門

顧客創造に焦点を当て、企業の現場で直面するマーケティン上の課題に対してどのように取り組めばいいのか、どのような解決策があるのかを学ぶマーケティング入門

も受けました!

 

このように経営学部といっても様々な視点から物事を見るために

組織論

戦略論

マーケティング

ファイナンス

経済学

簿記

情報学

会計学

ミクロ経済学

基礎統計学

経営管理論

組織行動論

経営社会学

キャリアマネジメント

 

他にもまだまだありますが、授業がたくさんあります!

なので経営に興味がある人は、大学入学後にもっと専門的に深掘りしたくなるようなものと出会えるかもしれません!!

 

僕は経営社会学という授業を受けてきたのですが、社会が企業の経営はもちろん大学生の就活日本の政治にも予想を遙かに超えるほど関わっていることを知り、今できることはなんだろうという自問自答を日々繰り返しています。

非常にためになる授業でした!

ちなみに授業形式は教授がTwitterでツイートしていくというものです(笑)

 

もっと詳しく知りたい人は是非お話しましょう!!

 

と、書いてきましたが僕の通う法政大学・経営学部とはこんな感じです!!

なんとなく伝わったかな?(笑)

まとめるのも伝えるのもまだまだですね…

課題であれだけ文章書いてきたのになぁ(笑)

これからもがんばります!

明日のブログは…

松崎担任助手です!!

どういう気持ちなのでしょうか…

よくわかりませんが、彼女の通う大学・学部は話を聞いていておもしろそうなところなのでお楽しみに!!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

2020年 7月 11日 【飛翔のための過去問】 高橋明良

皆さんこんにちは!

共通テストまで190日を切りました。

じわじわと焦りを感じてきた高橋です。

 

私は受験生の頃も同じように、常に拭えない焦りと闘っていました。

夏に鳴くセミの声、背中に刺さる秋風。

全てが受験への期限を表しているように感じました。

 

 

それでは本題に入っていきます

今回のテーマは『過去問の取り組み方』でしたね

 

実のことを言うと

僕自身、過去問を始めるのはとても遅れてしまいました。

と言うのも、現実を突きつけられるのが怖かったからです。

そのため、基礎やインプットに逃げては、過去問には手をつけませんでした。

しかしそれは僕の一番の失敗談です。

勉強において、実践的な力がつくのは『演習』です。

基礎力とは

基礎知識を知っていることではなく、使いこなせることです。

そのためなるべく早く過去問に手をつけていきたいですね。

 

また、過去問は最高の良問です。

大学教授などが一年かけて作った最高の問題です。

塾講師などが作った問題や市販の問題集とは質が違います。

そのため一年一年に緊張感をもち、大切にしてください。

 

ただやって終わりではなく

復習をしっかりとし、ノートなどを作るのも良いでしょう。

自分のできないところを見つけ、大問別で潰していく

根本的に理解できなかったのであるならば、もう一度教科書に戻る。

このように、過去問を有効活用しつつ、問題形式、時間配分に慣れていってください。

 

 

 

 

焦りを拭えない人もいると思います。

しかし、勉強の不安は勉強をすることでしか拭えません。

過去問をする中で成績を飛翔させ、少しずつ自身をつけていきましょう!

困ったことがあったらいつでも僕たち担任助手を頼ってください!

千葉校が一団となって受験を乗り越えましょう!

 

 

明日のブログは、、、、

佐藤克彦担任助手です

頼り甲斐のある人なので、

参考になる過去問への取り組み方が聞けそうですね!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

2020年 7月 10日 【過去問。】白井陽大

みなさんこんにちは!

あっという間に7月になってしまったことに

驚いている白井です。

6月から7月に変わると

時の流れを一気に感じさせられますよね。

ついこの前大学のオンライン授業が始まったと思ったら

もうすぐ試験ということを知らされ、

もう大学2年生の半分が終わろうとしていることに

驚きと焦りを感じています。

 

これと似たようなことを感じている

受験生も多いのではないでしょうか?

受験勉強をしていて、

少し過去を振り返ってみると

時の流れを感じて

「もうこんな時期か」

急に

焦燥の気持ちになってしまうことがあると思います。

そんな時の流れが早く感じてしまう中で、

1日1日をどれだけ有効活用できるか

合否が分かれると思います。

計画をしっかり立て、

1日1日を大切にして、

後悔のないように勉強していってください!

 

さてさて、本題に入りましょう!

前置きが長くてすみません(笑)

今日は

過去問演習について

話していきたいと思います!!

 

受験生の皆さんは

共通テストの予想問題やセンター試験の過去問を

解いていると思いますが、

まず、目安として、

7月末までに5年分は必ず終わらせる

ということを意識しておいてください。

もちろん目標は

7月末までに10年分終わらせることです!

でも、ただ10年分終わらせるために

過去問をひたすら解くのではなく、

しっかりと復習をした上で

1年分を大切に解いていってください。

模試や過去問解く上で一番大事なのは

復習だと、

何度か話したことはあると思いますが、

復習を完璧にやらない過去問演習なんて

過去問を解く意味が薄れてしまいます。

復習して、

どの大問が苦手かを明確にした上で、

大問別演習などでその苦手を潰していくという

イメージを持っておくといいと思います!

 

また、すこし話は変わってしまいますが、

共通テスト対策で

ある程度点数が安定してきて、

問題にも慣れてきて、5年分終わったという人は

一度、第1志望校の2次試験の過去問

解いてみてください。

早い段階で少しでも

二次私大の過去問に触れておくことが大事なので

是非やってみてください。

 

今回は過去問演習について

話しましたが、

過去問演習は1番大事なものです。

そういう意味で、

7月、8月というのは時期的にも

1番大事な時期だと思います。

今までの努力量よりも、

プラスαでやっていかなければなりません。

これからは、今まで以上に意識高く持って

勉強していってください!!

前置きでも言いましたが

1日1日、後悔がないように

その日その時を大事にしていってくださいね!!

 

僕らは、全力で応援するし、全力でサポートします!

一緒に頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは、、、

高橋明良担任助手です!

静岡校でどのように

過去問を解いていたのでしょうか!

たのしみですね!

**************

下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

0120-104-564

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!