ブログ
2020年 3月 11日 【本質大事でしょ】用悠人
皆さん、こんにちは!!もちいです
昨日市川君がとうとう見つけてくれましたね
ぴえんぴえんしてましたね、と
そうなんです!世間で「ぴえん」ということばが流行る
少しだけ前に撮った写真なんですよね、あれ
つまり、「ぴえん」の生みの親みたいなところですよね
はい、くだらない話はおしまいです。ぴえん
本題に入ります!
ここ最近、志作文についてたくさん書いてくれてるので
(読んでない人、作文が思うように進まない人はぜひ読んでください!)
僕からは、「勉強法」についてお話して行きます。
みなさん、今学校がなくなって東進での勉強時間が増えましたよね
一日何コマ受けていますか?
3~4コマうけてる人、いいよ!!!!
これは今しっかり受講をしている人向けで書いていきますが、
ここからが今回の大切なところ!
しっかり「復習」していますか?
「あとでゆっくりやろうとおもっているから今はいいや」
まずいですね。
ここである僕自身のお話をすこしだけ、、、
高3の8月に僕は毎日3~4コマ化学の受講を受け続けていました
確認テストとかはしっかりできていたし、
自分でも着々とできるようになっているなぁと感じていました
そして、8月の模試をうけてみた結果
化学・・・・・「39点」
震えました。落ち込みました
これの何がいけなかったのか、
完全に「復習不足」でしたよね
このときは、確認テストやその日の最後にさらっと復習をするだけでした。
これを受験の半年前に経験したんですよ?
想像できますか、皆さん、、、
やばそうですよね、やばいです
なので、「復習」
これだけはすべての人に共通していえます!!
定期的にしてください、そうすれば必ず定着して行きますので!
それでは本日はこのへんで
さてさて、次回のブログは!
鶴田君です!
これはオタクポーズをしているところですね!
いい感じに鳥肌がたってきました
それでは明日もおたのしみに
******************
2020年 3月 10日 【そうだ、志作文書こう。】市川裕彬
こんにちは!
今日テストから解放された市川です。
市川は後期まで受験していたので
去年の時点では
今頃もう春休みを満喫しているんだろうなと
思っていました。
その時は幸せでしたね。
今はね。はい。
やっと幸せな春休みを迎えます。
と思ったら、コロナの影響で旅行など自粛せざるを得ず
最悪です。
生徒の皆さんも
手洗いうがい消毒マスク徹底してくださいね。。。
あと、畑担任助手。
伸長は勉強せずに寝てばっかいれば勝手に伸びますよ。
いやみったらしいですね
ということで今回のテーマは
”志作文を書く意義”
についてです。
作文
というだけでかなり抵抗感ある人もいるかもしれませんが
ぜひ書いてほしいです!
その理由を
市川流に語りたいと思います。
ちょっと長いですが見てください。。。。
志作文を書く大きなメリットは
言うまでもなく
自分の夢についいて考える絶好の機会になる
ということです。
夢が確実に決まっているような人
はこんな仰々しいことする必要ない
と思っていると思います。
実際、市川はじめっから
医師になるという明確な夢があったので
こんな作文なんかものの30分とかで書き終わりました。
だから未来の目標が明確な人は
きっとすぐ書けると思うので
自分の目標への決意をしがてら
チャチャっと書き上げちゃってください笑
問題は
夢が決まっていない、あいまいである
ような人です。
私になんかやりたいことないから書くの面倒だな
とか思っている人もいるかもしれませんが
実際世の中を見てみると
自分がやりたくもない仕事をやっている人
なんかざらにいる
というかそういう人がかなり多くいると思います。
皆さんだって
自分のやりたくない職業をやりたくないと思いませんか?
そして
もし、自分がやりたいことを職業にできたら
とても幸せなことだと思いませんか?
今、夢に真剣に向き合うことをやめて
なあなあになりながら
何となく大学に入って
何となく就職して
あー何やってんだろうと
後悔するより
今一度自分の夢ややりたいことなどを
真剣に考えてみて、向き合って
今後の様々なモチベーション向上に
つなげてみてはどうでしょうか
そこで努力した結果
自分がやりたいことを職業にする
つまり天職にたどり着けると思います。
皆さんはまだ高校生で
これから時間は十分ににあるので
自分の夢に向き合わないのは
もったいないです。
そして、そんなことを頭の中だけで考えて
終わりにするより
作文として文字に書き起こすことで
より自分の考えを視覚化して整理できます。
これが志の明確化につながります。
なのでぜひ皆さん志作文を書きましょう!!!
いやー
いつになく上から目線で説教じみたブログになってしまいましたが
こんなことを実際に話したら
きっと僕が一方的にひたすらしゃべり続けて
気持ち悪い人だと思われてしまいそうなので笑
ブログという形で
書き起こさせていただきました。
このブログを見て
少しでも志作文を書く気になってくれたら
うれしいです。。。
さて、明日のブログは
用担任助手です!!!!!
ぴえんぴえんしてますね。かわいいです。
2020年 3月 8日 【ちょっと早めの夏休み!】 三浦菜緒
みなさん、こんにちは!三浦です!
コロナがすごいことになっているみたいですね、、、。
その影響で2つ旅行がつぶれてしまったり、
行きたいことろに行けなくなってしまい悲しいです。
一刻も早く収まって欲しいですね。
手洗いうがい、アルコール消毒をして
しっかりと予防しましょう!!
さて、私からは
この休み期間の過ごし方!について
お話しようと思います。
コロナの影響で学校、部活が休み、
どこにも遊びに行けなくて一日時間が余ってしまうほどある!
という人が多いのではないでしょうか。
そこで私から1つ提案があります!
それは
「一足先に受験生の夏休みを体験しよう!」
です!
何を言っているの?家でのんびり過ごしたい!
と思う人もいるかもしれませんが、
夏休みは大体の人が部活を引退し
受験勉強だけに集中します。
朝から夜まで集中力を保ち、
約一カ月半毎日勉強し続けることは
そう簡単なことではないです。
しかも夏休みがおわってから
「もっとこうしておけば、、、」などの
後悔をしても時間は戻ってきません。
だからこそ、
この休みの期間をどう使うかが重要です!
まず、お昼までゆっくり寝るのではなく、
早寝早起きをする!
起きる時間、寝る時間を決めるとさらにいいです!
そうすることで勉強時間を確保できます!
次に、
一日のルーティンを作る!
一日時間があるからこそ、
なんとなくその日の気分で
やることを決めるのではなく
今までも模試を見返したり、分析した上で
何をどのぐらいの時間をかけてやるのかを決めると
目標に到達するための近道になると思います!
受講が溜まってしまっている人、
高マスが全然進んでいない人、
苦手科目の勉強時間を確保できていない人などなど、
やることは時間が足りないほどあるはずです!
一度担当の担任助手と
話し合って決めるのもいいと思います!
きちんと今の自分の現状を把握し、
この時間を過ごしたことで気づいた反省点や、
見つかった自分に合う勉強法、生活習慣を
夏休みの勉強に繋げることができます!
いいことだらけですね!
がんばりましょう!!
明日のブログは、、、、
この前も紹介した気がしますね(笑)
最近すごくかっこいい靴を履いています!
畑担任助手です!お楽しみに!
2020年 3月 7日 【今が大事!!】白井陽大
皆さんこんにちは!
昨日の佐藤担任助手のブログで
足長くてかっこいいと言われてしまいましたが、
足が長いのは遺伝のおかげなので、
否定すると逆に嫌味だと言われてしまう気がするので
否定はしませんが、かっこいいということに関しては
全力で否定させてもらいます。
そしてかっこよくないので
ただただ、変な写真をさらされたという感じですね。
許せません。
ということで、
最近布団に入って、
部屋を暗くしても寝れない白井です。
寝よう寝ようとか思うと逆に寝れないというのは
あるあるですよね。
特に次の日朝早い日は
寝ないと明日起きれなくなっちゃうと思いがちなので、
逆に寝れないですね。
いい方法をしている人は白井におしえてください。
さて、今日は
今やるべき勉強について書きたいと思います!
コロナの影響で学校が休校になり、
時間に余裕ができた生徒がほとんどですよね。
そんな時間に余裕ができた今だからこそやって欲しいことがあります!
それは、今までやってきた受講や、高速基礎マスターの総復習です!
いつも時間が無いからと言って、
どんどん受講を先に進めるばかりで、
復習を疎かにしていませんでしたか?
復習をしない受講なんて、意味がないと言っても過言ではありません。
人間は必ず忘れる生き物です。
1回受講しただけでは、完璧に頭に入れることはできません。
せっかく、90分ないしは60分かけて受講しているので、
この時間が多く取れる期間にしっかりと復習をして、
今まで受講してきたものを無駄にしないようにしましょう!!
また、時間に余裕があるといましたが
それは、皆さんが時間をどのように使うかにかかっています。
学校も部活もないのに、午後から東進に来るのか、
学校でいつも起きている時間に起きて、朝登校の時間に東進に来るのか、
これはどちらがいいとか言うまでもないですね。
今日も朝から東進にいましたが、朝から来る人は少数で、
午後になってから来る人の方が多いように感じました。
朝から東進にきて時間を有効活用しましょう!
そして、話は変わりますが、
合格報告会について話したいと思います。
この合格報告会はつい最近難関大学に合格した受験生から
新鮮な話を聞けるという、本当に貴重な機会です。
この機会を逃したら、本当にもったいないと思います。
実際に合格した受験生がどのようなことをしてきたのか、
また、こんな後悔もあったなどなど、
ためになる話ばっかりだと思います。
自分の志望校にあった合格報告会に必ず1回は参加しましょう!
もちろん複数会参加しても構いません!
今現時点で日程が確定しているのは、
3/11 19:00~
早稲田大学 政治経済学部と慶應大学 法学部に合格した受験生が話してくれます!
少しでも興味がある人は必ず参加して下さい!!!!!
明日のブログは、、、
三浦担任助手です!!!
お楽しみに∼
2020年 3月 6日 【合格者の声を聞こう】佐藤克彦
大人気なんて言葉は僕には合いませんが
ありがたく受け取っておきましょう!
みなさんこんにちは佐藤です!
花粉やらコロナウイルスやらで日本は大変な状況になっていますね。
ですが、みなさんが元気をなくす必要はありません!
マスク着用や手洗いうがいをして
アルコール消毒もしっかりして
体調管理に気をつけて勉強に励みましょう!
無理に東進へ登校する必要はありませんが、
登校しないのと勉強しないのはイコール関係ではありません!
家で自宅受講や高速基礎マスター、音読などできることはたくさんあります。
どう使うかは自分次第ですよ。
しかもここ最近のブログでテーマになってる
志作文
それを進めるいい機会ではありませんか!?
昨日の東さんのブログや
その前の山田くんのブログに志作文についての話があります!
是非見てください!
簡単に僕から志作文についての話をすると
やりたいことや興味があることを並べて、
どうしてそれに興味を持ったのかを書くのが良いと思います。
一度書き出すことで、自分の考えが整理されて、
本当にやりたいことが見つかるかもしれない
または新しい考えが生まれるかもしれません!!
志作文についてまだまだ話をしたいですが
僕から伝えたいのは、合格報告会についてです!!
改めて合格報告会とは何かというと、
ついこの間まで受験生活を送っていて
見事、現役合格を果たした先輩方による合格するための話です。
受験が終わってきたこの時期が来たということは、
みなさんも一年後には受験生活が終わっているということです。
残りの1年を充実したものにするためにも、
現役で合格を勝ち取った人たちの勉強法や
受験期の過ごし方を聞きに行きたいとは思いませんか!?
しかも最近はコロナウイルスの影響で学校がないため、
一日東進にいるという人も多いと思います。
ちょっとしたリフレッシュにもなるでしょう!
なにから手をつければいいかわからない。
どうやって過ごしていけばいいんだろう。
受験のモチベーションを高めたい。
理由はなんでもいいのです!
参加することで、志作文の方も進められるかもしれませんし、
これからの勉強の指針になるかもしれません。
とにかく得られるものは必ずあります。
実際に僕も高校2年生の時に合格報告会を聞きに行って、
自分の考えていた
「受験までの時間の使い方」
とのギャップを知ることができ、その後の行動が変わりました!
直近では3/11(水)19:00から早稲田と慶應に受かった先輩からのお話があります!!
みなさん是非参加の方よろしくお願いします!!
明日のブログは…
別に足長くてかっこいいからこういうときだけでも
変な写真を出してやろうなんて思ってませんよ?
僕のお友達
白井担任助手です!!
お楽しみに!!